JPH04307542A - 新規な写真用カプラー - Google Patents

新規な写真用カプラー

Info

Publication number
JPH04307542A
JPH04307542A JP9786091A JP9786091A JPH04307542A JP H04307542 A JPH04307542 A JP H04307542A JP 9786091 A JP9786091 A JP 9786091A JP 9786091 A JP9786091 A JP 9786091A JP H04307542 A JPH04307542 A JP H04307542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
present
color
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9786091A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ikesu
悟 池洲
Hiroshi Kita
弘志 北
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9786091A priority Critical patent/JPH04307542A/ja
Publication of JPH04307542A publication Critical patent/JPH04307542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はカラー写真用素材として
用いられる新規な写真用カプラーに関し、詳しくは、熱
・湿度および光に対する堅牢性の優れた色素画像を形成
する写真用カプラーに関する。 【0002】 【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与え
た後、発色現象処理することにより、露光領域において
、酸化された芳香族第一級アミン発色現象主薬と色素形
成カプラーとが反応して色素が生成し、色画像が形成さ
れる。一般に、この写真方法においては減色法による色
再現法が使われ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色
画像が形成される。 【0003】上記のイエロー色画像を形成させるために
用いられる写真用カプラーとしては、例えばアシルアセ
トアニリド系カプラーがあり、また、マゼンタ色画像形
成用のカプラーとしては、例えばピラゾロン、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはイン
ダゾロン系カプラーが知られており、さらにシアン色画
像形成用のカプラーとしては、例えばフェノールまたは
ナフトール系カプラーが一般的に用いられる。 【0004】このようにして得られる色素画像は、長時
間光に曝されても高温、高湿下に保存されても変褪色し
ないことが望まれている。しかしながら、シアン色素を
形成する為のカプラーとして、研究が進められてきたフ
ェノール系カプラーおよびナフトール系カプラーは、形
成されたシアン色素画像の分光吸収特性、耐熱性、耐湿
性、および耐光性等の点でいま一つ不十分であり、この
改良をめざして、置換基の工夫を始めとし、種々の提案
がなされているが、これらをすべて満足するような化合
物は未だ得られていない。 【0005】そこで本発明者等は、前記の点につき、更
に研究を進めた結果、熱・湿度および光に対して色相変
化を起こさないシアン色素画像を形成しうる写真用カプ
ラーを発見し、本発明を完成するに至った。 【0006】 【発明の目的】本発明の第1の目的は、カラー写真用素
材として用いられる新規な写真用カプラーを提供するこ
とにある。本発明の第2の目的は、熱・湿度・および光
に対し色相の変化を起こさないシアン色素画像を形成す
る写真用カプラーを提供することにある。 【0007】 【発明の構成】本発明の上記目的は式1で表される写真
用カプラーによって達成される。 【0008】 【式1】 【0009】〔式中、R1,R2 およびYは水素原子
または置換基を表す。Xは水素原子または発色現像主薬
の酸化体との反応により、離脱する置換基を表す。〕以
下、より具体的に本発明を説明する。 【0010】式1におけるR1 は水素原子または置換
基を表し、R1 の表す置換基としては、特に制限はな
いが、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、ア
シルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリール
チオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げるが
、この他にハロゲン原子及びシンクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、スルホニルオキシ、アリールオキシ、【0
011】複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウ
レイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニア
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ
、チオウレイド、カルボキシ、ヒドロキシ、メルカプト
、ニトロ、スルホン酸等の各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。 【0012】R1 の表す置換基のうち、アルキル基と
しては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分
岐でもよい。アリール基としては、フェニル基が好まし
い。アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミ
ノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。 【0013】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアル
キル成分、アリール成分は上記R1 、R2 およびR
3 で表されるアルキル基、アルール基が挙げられる。 アルケニル基としては炭素数2〜32のもの、シクロア
ルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが
好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。 【0014】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。スルホニル基とし
てはアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が
挙げられる。スルフィニル基としてはアルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基等が挙げられる。ホス
ホニル基としてはアルキルスルホニル基、アルコキシホ
スホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリールホ
スホニル基等が挙げられる。アシル基としてはアルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられる。 【0015】カルバモイル基としてはアルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基等が挙げられる。スル
ファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基等が挙げられる。アシルオキシ基
としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基等が挙げられる。 【0016】カルバモイルオキシ基としてはアルキルカ
ルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等
が挙げられる。ウレイド基としてはアルキルウレイド基
、アリールウレイド基等が挙げられる。スルファモイル
アミノ基としてはアルキルスルファモイルアミノ基、ア
リールスルファモイルアミノ基等が挙げられる。 【0017】複素環基としては5〜7員のものが好まし
く、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル
基、1−テトラゾリル基等が挙げられる。複素環オキシ
基としては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、
例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オ
キシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等が
挙げられる。 【0018】複素環チオ基としては、5〜7員の複素環
チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3
,5−トリアゾール−6−チオ基等が挙げられる。シロ
キシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロ
キシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げられる。 イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等が挙げられる。 【0019】スピロ化合物残基としてはスピロ〔3,3
〕ヘプタン−1−イル等が挙げられる。有橋炭化水素化
合物残基としてはビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン−1
−イル、トリシクロ〔3,3,1,137〕デカン−1
−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ〔2,2,1〕ヘ
プタン−1−イル等が挙げられる。 【0020】R2 は水素原子または置換基を表し、R
2 の表す置換基としては、窒素原子に置換し得る基で
あれば、特に制限はないが、代表的には、アルキル、ア
リール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環、スルホニル、ホスホニル、ア
シル、カルバモイル、ならびにスルファモイル等の各基
が挙げられ、これらの置換基の具体例としては、R1 
で挙げたものと同様の基を挙げることができる。 【0021】R2 は前記置換基のうちでも、好ましく
は、例えばアルキル、アリール、アルケニル、シクロア
ルケニル、アルキニル、複素環等の各基が挙げられる。 上記R1 およびR2 で表される基は、更に長鎖炭化
水素基やポリマー残基等の耐拡散性基等の置換基を有し
ていてもよい。 【0022】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素
原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカ
ルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキ
ザリルオキシ、アリキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ
、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、ア
ルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボ
ニルアミノ、カルボキシル、 【0023】 【式2】 【0024】(R1 ′、R2 ′及びY′は前記R1
 、R2 およびYと同義であり、RaおよびRbは水
素原子、アリール基、アルキル基又は複素環基を表す。 )等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子で
ある。これらのうち、Xで表される特に好ましいものは
、水素原子および塩素原子である。 【0025】式1においてYは水素原子または置換基を
表し、Yが表す置換基の好ましいものは、例えば、本発
明の化合物が、現像主薬酸化体と反応した後、前記化合
物から離脱するものであるが、例えばYが表す置換基は
、特開昭61−228444号公報等に記載されている
ような、アルカリ条件下で、離脱しうる基や、特開昭5
6−133734号公報等に記載されているような現像
主薬酸化体との反応により、カップリング・オフする置
換基等が挙げられるが、好ましくはYは水素原子である
。従って、式1で表される本発明の化合物は、より好ま
しくは、式3で表される。 【0026】 【式3】 【0027】〔式中、R1 、R2 およびYは式1で
表される化合物のR1 、R2 およびYと同義である
。〕次に本発明の代表的化合物例を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 【0028】 【化1】 【0029】 【化2】 【0030】 【化3】 【0031】 【化4】 【0032】 【化5】 【0033】 【化6】 【0034】前記の本発明のカプラーは、インデイアン
・ジャーナル・オブ・ケミストリー(Indian  
J.Chem.)1989年第28巻B、第733頁〜
第744頁に記載されている化合物を含み、かつここに
記載された合成法に準じて容易に合成することができる
。なお、上記引用文献には、該文献に記載された化合物
がカラー写真用のカプラーとして有用であることは全く
記載されていない。 〔合成例〕 (例示化合物2の合成)例示化合物2は以下のスキーム
に従って合成した。 【0035】 【化7】 【0036】(1)中間体(2b)の合成化合物(2a
)29.7g(0.1モル)、シアン化カリウム9.8
g(0.15モル)をジメチルホルムアミド300ミリ
リットルに分散し、15時間加熱還流する。反応終了後
、反応液を氷水に注ぎ、生成した結晶を濾取する。その
後さらにこの粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーを用いて精製すると中間体である化合物(2b)が
9.5g(収率32%)得られる。 【0037】(2)中間体(2c)の合成化合物(2b
)24.3g(0.1モル)を730ミリリットルの酢
酸に分散し、亜硝酸ナトリウム7.6g(0.11モル
)の水溶液20ミリリットルを室温で滴下する。その後
さらに室温にて20時間反応させる。反応終了後生成し
た結晶を濾取し、さらにエタノールで再結晶すると中間
体である化合物(2c)が26.4g(収97%)得ら
れる。 【0038】(3)中間体(2d)の合成化合物(2c
)27.2gをキシレン500ミリリットルに分散し、
4時間加熱還流下000せる。反応終了後キシレンを減
圧留去し、得られた残渣をエタノールで再結晶すると中
間体である化合物(2d)が14.6g(収率60%)
得られる。 【0039】(4)例示化合物(2)の合成化合物(2
d)24.4g(0.1モル)をエタノール600ミリ
リットル、10N塩酸8ミリリットルに分散し、ヒドラ
ジン−水和物9.0g(0.18モル)を加え、35時
間加熱還流する。その後反応液を冷却し、生成した結晶
を濾取する。さらに、得られた粗結晶をエタノールで再
結晶すると目的とする例示化合物(2)が12.0g(
収率50%)得られる。構造は1 H−NMR,MAS
Sスペクトルにより確認した。 【0040】本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10−3モル〜1モル、好ましくは1×1
0−2モル〜8×10−1モルの範囲で用いることがで
きる。 また本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと併
用することもできる。本発明のカプラーには、通常の色
素形成カプラーにおいて用いられる方法および技術が同
様に適用される。 【0041】本発明のカプラーには、外式発色法、内式
発色法等いかなる発色法によるカラー写真形成用素材と
しても用いることができる。外式発色法として用いられ
る場合、本発明のカプラーはアルカリ水溶液あるいは有
機溶媒に溶解して、現像処理液中に添加し使用すること
ができる。本発明のカプラーを内式発色法によるカラー
写真形成用素材として用いる場合、本発明のカプラーは
写真感光材料中に含有させて使用する。 【0042】典型的には、本発明のカプラーをハロゲン
化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布してカラ
ー感光材料を形成する方法が好ましく用いられる。本発
明のカプラーは、例えばカラーのネガおよびポジフィル
ム並びにカラー印画紙などのカラー写真感光材料に用い
られる。 【0043】このカラー印画紙を初めとする本発明のカ
プラーを用いた感光材料は、単色用のものでも多色用の
ものでもよい。多色用感光材料では、本発明のカプラー
はいかなる層に含有させてもよいが、通常は赤色感光性
ハロゲン化銀乳剤層に含有させる。多色用感光材料はス
ペクトルの3原色領域のそれぞれに感光性を有する色素
画像形成構成単位を有する。各構成単位は、スペクトル
のある一定領域に対して感光性を有する単層又は多層乳
剤層から成ることができる。 【0044】典型的な多色用感光材料は、少なくとも1
つのシアンカプラーを含有する少なくとも1つの赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成
単位、少なくとも1つのマゼンタカプラーを含有する少
なくとも1つの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるマ
ゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つのイエロ
ーカプラーを含有する少なくとも1つの青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層からなるイエロー色素画像形成構成単位を
支持体上に担持させたものからなる。 【0045】感光材料は、追加の層たとえばフィルター
層、中間層、保護層、下塗り層等を有することができる
。本発明のカプラーを乳剤に含有せしめるには、従来公
知の方法に従えばよい。例えばトリクレジルフォスフェ
ート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等
の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必要に応じてそれ
らの混合液に本発明のカプラーを単独でまたは併用して
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し
、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルで乳化し
た後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロゲ
ン化銀乳剤を調製することができる。 【0046】本発明のカプラーを用いた感光材料に好ま
しく用いられるハロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩
臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に、塩化銀と臭
化銀の混合物等の組み合わせ混合物であってもよい。即
ち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる場
合には、特に速い現像性が求められるので、ハロゲン化
銀のハロゲン組成として塩素原子を含むことが好ましく
、少なくとも1%の塩化銀を含有する塩化銀、塩臭化銀
又は塩沃臭化銀であることが特に好ましい。 【0047】ハロゲン化乳化剤は、常法により化学増感
される。また、所望の波長域に光学的に増感できる。ハ
ロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、あ
るいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として写真業界においてカブリ
防止剤または安定剤として知られている化合物を加える
ことができる。 【0048】本発明のカプラーを用いたカラー感光材料
には、通常感光材料に用いられる色カブリ防止剤、色素
画像安定化剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、マット剤、
界面活性剤等を用いることができる。これらについては
、例えばリサーチ・ディスクロジャー(Reserch
  Disclosure)  176巻、22〜31
頁(1978年12月)の記載を参考にすることができ
る。 【0049】本発明のカプラーを用いたカラー写真感光
材料は、当業界公知の発色現像処理を行うこよにより画
像を形成することができる。本発明に係るカプラーを用
いたカラー写真感光材料は、親水性コロイド層中に発色
現象主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいはその
プレカーサーとして含有し、アルカリ性の活性化浴によ
り処理することもできる。 【0050】本発明のカプラーを用いたカラー写真感光
材料は、発色現像後、漂白処理、定着処理を施される。 漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の
後は、通常は水洗処理が行われる。また水洗処理の代替
えとして安定化処理を行ってもよし、両者を併用しても
よい。 【0051】〔実施例〕次に本発明を実施例によって具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側より順次塗設し、赤色感性カラー感光光
材料試料1を作製した。尚、化合物の添加量は特に断り
のない限り1m2 当たりを示す(ハロゲン化銀は銀換
算値)。 【0052】第1層:乳化層 ゼラチン1.2g、赤感性塩臭化乳化剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.30gおよびジオクチルホスフェート1
.35gに溶解した比較シアンカプラーa9.1×10
−4モルからなる赤感性乳剤層。 【0053】第2層:保護層 ゼラチン0.50gを含む保護層。尚、硬膜剤として2
,4−ジクロロー6ーヒドロキシーsートリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り0.017gになるよう添
加した。次に、試料1において比較カプラーaを表1に
示すカプラー(添加量は比較カプラーaと同モル量)に
代えた以外は,全く同様にして、本発明の試料2〜8を
作製した。上記で得た試料1〜8は、それぞれ常法にし
たがってウェッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理
を行った。 【0054】 (現像処理工程)       発色現像               
               38℃       
   3分30秒      漂白定着       
                       38
℃          1分30秒      安定化
処理/または水洗処理               
                         
      25℃〜30℃      3分    
    乾燥                   
               75℃〜80℃   
   2分  各処理工程において使用した処理液組成
は、下記の如くである。 【0055】 (発色現像液) ベンジンアルコール                
                    15ミリリ
ットルエチレングリコール             
                       15
ミリリットル亜硫酸カリウム            
                         
           2.0g臭化カリウム    
                         
                     0.7g
塩化ナトリウム                  
                         
     0.2g炭酸カリウム          
                         
             30.0gヒドロキシルア
ミン硫酸塩                    
                  3.0gポリ燐
酸(TPPS)                  
                        2
.5g3ーメチルー4ーアミノーNーエチルーNー(β
ーメタンスルホンアミドエチル  )アニリン硫酸塩 
                         
                  5.5g蛍光増
白剤(4.4′ージアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)  1.0g水酸化カリウム          
                         
             2.0g  水を加えて全
量を1リットルとし、pH10.20に調整する。 【0056】 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩  
                60gエチレンジア
ミン四酢酸                    
                        3
gチオ硫酸アンモニウム(70%溶液)       
           100ミリリットル亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)              
    27.5ミリリットル  炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH7.1に調製し、水を加えて1リットルと
する。 【0057】 (安定化液) 5ークロロー2ーメチルー4ーイソチアゾリンー3ーオ
ン          1.0gエチレングリコール 
                         
                    10g  
水を加えて1リットルとする。 【0058】上記で処理された試料1〜8について、濃
度計(コニカ株式会社製KDー7型)を用いて濃度を測
定し、更に、上記各処理済試料を高温・高湿(60℃、
80%RH)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐
熱・耐湿性を調べた。また、各試料をキセノンフェード
メーターで10日間照射した後、濃度を測定して耐光性
を調べた結果を表1に示す。但し色素画像の耐熱性、耐
湿性および耐光性は初濃度1.0に対する耐熱・耐湿お
よび耐光試験後の色素残留パーセントで表す。 【0059】 【化8】 【0060】     表1 試料No.   使用カプラー           
 色素残存率(%)                
                    耐熱・湿性
          耐光性1      比較a  
                60       
       812      本発明3     
           89            
  853      本発明5          
      91              854
      本発明8               
 90              845     
 本発明10              88   
           826      本発明12
              91         
     857      本発明17      
        87              8
68      本発明20            
  88              85【0061
】表1の結果から明らかなように、本発明のカプラーを
用いた試料は、比較カプラーを用いた試料に比べて、い
ずれも色素残存率が高く、耐熱・耐湿性および耐光性に
優れており堅牢であることがわかる。 【0062】実施例2 下引済のトリアセテートフィルム上に、下記の各層を支
持体側より順次塗設し、赤色感光性カラー感光材料(試
料9)を作製した。尚、化合物の添加量は特に断りのな
い限り、1m2 当りを示す(ハロゲン化銀は銀換算値
)。 第1層:乳化層 ゼラチン1.4g、赤感性沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル
%含有)1.5gおよびトリクレジルホスフェート1.
1gに溶解し比較シアンカプラーb8.0×10−4モ
ルからなる赤感性乳剤層。 【0063】第2層:保護層 ゼラチン1.5gを含む保護層、尚、硬膜剤として2.
4ージクロロー6ーヒドロキシンーsートリアジンナト
リウム塩をゼラチン1g当り、0.017gになるよう
添加した。 【0064】次に、試料9において、比較シアンカプラ
ーbを表2に示すカプラー(添加料は比較カプラと同モ
ル量)に代えた以外は、全く同様にして、本発明の試料
10〜16を作製した。得られたフィルム試料は、通常
の方法でウェッジ露光し、下記のカラー用処理工程に従
いカラー現像を行った。 【0065】 【化9】 【0066】   処理工程                   
 処理温度                    
    処理時間  発色現像           
         38℃             
           3分15秒  漂    白 
                   38℃   
                     6分30
秒  水    洗                
    38℃                  
      3分15秒  定    着      
              38℃        
                6分30秒  水 
   洗                    3
8℃                       
 3分15秒  安定化              
        38℃              
          1分30秒  乾    燥   各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。 【0067】 〔発色現像液〕 4ーアミノー3ーメチルーNーエチルーNー(βーヒド
ロキシエチル)  アニリン硫酸塩         
                         
          4.75g無水亜硫酸ナトリウム
                         
               4.25gヒドロキシ
アミン1/2硫酸塩                
                  2.0g無水炭
酸カルシウム                   
                       37
.5g臭化ナトリウム               
                         
        1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウ
ム(1水塩)                   
     2.5g水酸化カリウム         
                         
              1.0g  水を加えて
1リットルとし、水酸化ナトリウムを用いてpH10.
6に調整する。 【0068】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩      
              100.0gエチレンジ
アミン四酢酸2アンモニウム塩           
           10.0g臭化アンモニウム 
                         
                150.0g氷酢酸
                         
                         
    10.0g  水を加えて1リットルとし、ア
ンモニア水を用いてpH6.0に調整する。 【0069】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム               
                       17
5.0g無水亜硫酸ナトリウム           
                         
      8.6gメタ亜硫酸ナトリウム     
                         
            2.3g  水を加えて1リ
ットとし、酢酸を用いてpH6.0に調節する。   
     【0070】 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液)            
              1.5ミリリットルコニ
ダックス(コニカ株式会社製)           
         7.5ミリリットル  水を加えて
1リットルとする。 上記で処理された試料9〜16について、濃度計(コニ
カ株式会社製KDー7R型)を用いて透過濃度を測定し
、更に、上記各処理済試料を高温・高湿(60℃、80
%RH)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐熱・
耐湿性を調べた。 【0071】また、各試料をキセノンフェードメーター
で10日間照射して、耐光性を調べた。結果を表2に示
す。但し色素画像の耐熱性、耐湿性および耐光性は初濃
度1.0に対する耐熱・耐湿および耐光試験後の色素残
留パーセントで表す。 【0072】     表2 試料No.   使用カプラー           
 色素残存率(%)                
              耐熱・湿性      
    耐光性9      比較b        
      70              801
0      本発明4            89
              8011      本
発明6            91        
      8212      本発明7     
       88              81
13      本発明11          91
              8514      本
発明13          88         
     8515      本発明15     
     91              8016
      本発明18          90  
            83【0073】表2の結果
から明らかなように、本発明のカプラーを用いた試料は
、比較カプラーを用いた試料に比べて、いづれも色素残
存率が高く、耐熱・耐湿性および耐光性に優れており堅
牢であることがわかる。 【0074】実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、表3に示すカプラーを含
有する赤感性カラー反転写真感光材料17〜22を作製
した。 第1層:乳剤層 ゼラチン1.4g、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀96モ
ル%含有)0.5gおよびジブチルフタレート1.5g
に溶解した表3に示すカプラー9.1×10−4モルか
らなる赤感性乳剤層。 【0075】第2層:保護層 ゼラチン0.5gを含む保護層、尚、硬膜剤として2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリ
ウム塩をゼラチン1g当り、0.017gになるように
添加した。上記で得た試料は、それぞれ常法に従ってウ
エッジ露光を与えた後、次の工程で現像処理を行った。 【0076】 〔反転処理工程〕     工程                   
 時間              温度第一現像  
                  6分     
         38℃水    洗       
             2分          
    38℃反    転            
        2分              3
8℃発色現像                   
 6分              38℃調    
整                    2分  
            38℃漂    白    
                6分       
       38℃定    着         
           4分            
  38℃水    洗              
      4分              38℃
安    定                   
 1分              38℃乾    
燥                        
              常  温処理液の組成は
以下のものを用いる。 【0077】 〔第一現像液〕 テトラポリリン酸ナトリウム            
                         
   2g亜硫酸ナトリウム            
                         
           20gハイドロキノン・モノス
ルフォネート                   
           30g炭酸ナトリウム(1水塩
)                        
                30g1−フェニル
−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン  2g臭化カリウム              
                         
           2.5gチオシアン酸カリウム
                         
                 1.2gヨウ化カ
リウム(0.1%溶液)              
            2ミリリットル水を加えて 
                         
              1000ミリリットル【
0078】 〔反転液〕 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩  
                  3g塩化第1錫
(2水塩)                    
                         
 1gp−アミノフェノール            
                         
     0.1g水酸化ナトリウム        
                         
                 5g氷酢酸   
                         
                    15ミリリ
ットル水を加えて                 
                       10
00ミリリットル【0079】 〔発色現像液〕 テトラポリリン酸ナトリウム            
                         
   2g亜硫酸ナトリウム            
                         
             7g第3リン酸ナトリウム
(12水塩)                   
             36g臭化カリウム   
                         
                         
 1g沃化カリウム(0.1%溶液)        
                  90ミリリット
ル水酸化ナトリウム                
                         
         3gシトラジン酸        
                         
                 1.5gN−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ
チル−4−アミノアニリン・硫酸塩         
                         
            11gエチレンジアミン  
                         
                       3g
水を加えて                    
                    1000ミ
リリットル【0080】 〔調整液〕 亜硫酸ナトリウム                 
                         
      12gエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム(2水塩)                  
  8gチオグリセリン              
                        0
.4ミリリットル氷酢酸              
                         
           3ミリリットル水を加えて  
                         
             1000ミリリットル【0
081】 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)    
                2.0gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水塩)  
120.0g臭化カリウム             
                         
        100.0g水を加えて      
                         
         1000ミリリットル【0082】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム               
                         
80.0g亜硫酸ナトリウム            
                         
         5.0g重亜硫酸ナトリウム   
                         
                5.0g水を加えて
                         
               1000ミリリットル
【0083】 〔安定液〕 ホルマリン(37重量%)             
               5.0ミリリットルコ
ニダックス(コニカ株式会社製)          
          5.0ミリリットル水を加えて 
                         
              1000ミリリットル上
記で処理された各試料について、実施例2と同様に色素
画像の耐熱・耐湿性および耐光性を調べた。その結果を
表3に示す。 【0084】     表3 試料No.     使用カプラー        色
素残存率(%)                  
                    耐熱・湿性
          耐光性17        比較
a                59      
        8118        本発明9 
             91          
    8319        本発明14    
        88              8
120        本発明16         
   89              8121  
      本発明18            91
              8522       
 本発明19            92     
         84【0085】表3から明らかな
ように、本発明のカプラーを用いた試料は、比較カプラ
ーを用いた試料に比べて、いづれも色素残存率が高く、
耐熱・耐湿性および耐光性に優れており堅牢であること
がわかる。 【0086】実施例4 透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、
支持体1m2 当り以下の構成成分からなる熱現像感光
層を塗設して熱現像感光材料を作製した。 ベンズトリアゾール銀               
                         
  0.6gゼラチン               
                         
              3.0g還元剤*1  
                         
                       0.
97gカプラー5                 
                         
          1.0g沃臭化銀(銀換算)  
                         
               0.45gポリビニル
ピロリドン                    
                      1.0
gベンズトリアゾール               
                         
  0.02g抑制剤*2             
                         
            0.06g熱溶剤*3   
                         
                        4
.5g【0087】上記の感光材料を像様露光後、写真
用バライタ紙上にポリ塩化ビニルを塗設して得た受像材
料と重ね合わせて、150℃で1分間熱現像したところ
受像材料上に良好なシアン色の転写画像が得られた。 【0088】 【化10】 【0089】 【発明の効果】本発明のカプラーから形成された色素画
像は、熱、湿度および光に対して堅牢であることがわか
った。またこのカプラーは、熱現像感光材料の色素供与
物質としても有効であることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式1で表される写真用カプラー。 【式1】 〔式中、R1 、R2 およびYは水素原子または置換
    基を表す。Xは水素原子または発色現象主薬の酸化体と
    の反応により、離脱する置換基を表わす。〕
JP9786091A 1991-04-04 1991-04-04 新規な写真用カプラー Pending JPH04307542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9786091A JPH04307542A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 新規な写真用カプラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9786091A JPH04307542A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 新規な写真用カプラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307542A true JPH04307542A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14203510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9786091A Pending JPH04307542A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 新規な写真用カプラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4223759A4 (en) * 2020-11-03 2024-03-06 Broadenbio Co Ltd PYRAZOLOPYRIDAZINONE COMPOUND, PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING IT AND ITS USE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4223759A4 (en) * 2020-11-03 2024-03-06 Broadenbio Co Ltd PYRAZOLOPYRIDAZINONE COMPOUND, PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING IT AND ITS USE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673824B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673809B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0798489A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0285851A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04307543A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04307542A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2849954B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04153647A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2811229B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05100377A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3245761B2 (ja) 写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH04147135A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0683001A (ja) 新規な写真用カプラー