JPH01182518A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH01182518A
JPH01182518A JP63002469A JP246988A JPH01182518A JP H01182518 A JPH01182518 A JP H01182518A JP 63002469 A JP63002469 A JP 63002469A JP 246988 A JP246988 A JP 246988A JP H01182518 A JPH01182518 A JP H01182518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
engine
particulates
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63002469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715251B2 (ja
Inventor
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Sumio Ito
伊藤 純雄
Kiyoshi Obata
小端 喜代志
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP246988A priority Critical patent/JPH0715251B2/ja
Publication of JPH01182518A publication Critical patent/JPH01182518A/ja
Publication of JPH0715251B2 publication Critical patent/JPH0715251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられて排
気ガス中のパティキュレートを捕集する排気浄化装置に
関する。
〔従来の技術および問題点] この排気浄化装置は、例えばハニカムフィルタを有し、
パティキュレートの捕集量が所定値を越えた時、パティ
キュレートを燃焼させてフィルタを再生させるように構
成される。特開昭61−223215号公報は従来の排
気浄化装置を示し、この装置において、フィルタの一方
の端部に近接した部位に電気ヒータが設けられ、またフ
ィルタを迂回する2本のバイパス管が配設されるととも
に、これらのバイパス管およびフィルタ内の排気ガスの
流動を制御するバルブが設けられる。排気ガスは、パテ
ィキュレート捕集時、フィルタ内を流動した後電気ヒー
タを通過して大気中へ放出され、゛フィルタ再生時、一
方のバイパス管を通って電気ヒータ側からフィルタへ流
入し、他方のバイパス管を通過し大気中へ放出される。
ところがパティキュレート捕集時、例えばエンジンが高
負荷運転されてフィルタ上のパティキュレートが自己燃
焼する状態(以下、自燃域という)になると、この燃焼
による熱が排気ガスの流れに沿ってフィルタ側へ伝わり
、フィルタが溶損するおそれが生じるという問題がある
。一方、実開昭60−45815号公報には、フィルタ
が溶損する可能性のある場合、バイパス弁を開いてフィ
ルタへ流入する排気ガス量を減少させる構成が開示され
ているが、この構成によっても燃焼熱はフィルタへ伝達
されるので、フィルタの溶損を確実に防止できるわけで
はない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る排気浄化装置は、第1図の発明の構成図に
示すように、第1の方向に流動する排気ガスに含まれる
パティキュレートを捕集するフィルタ15と、排気ガス
をフィルタ15内において、上記第1の方向とは反対の
第2の方向に流動させ大気中へ放出させる排気ガス流制
御手段(バイパス管21,24、切換弁31.32)と
、上記フィルタ15に捕集されたパティキュレートが自
己燃焼するエンジン状態か否かを判別する手段Aとを有
し、上記パティキュレートが自己燃焼するエンジン状態
の時上記排気ガス流制御手段(バイパス管21゜24、
切換弁31.32)により排気ガスを第2の方向に流動
させることを特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例に基いて本発明を説明する。
第2図〜第4図は本発明の一実施例を示す。これらの図
において、ディーゼルエンジン11の排気マニホルド1
2に連結された排気管13には拡径部14が形成され、
この拡径部14内には、排気ガス中のパティキュレート
(炭素微粒子と炭素固体表面に吸着される液状HCとか
ら成る)を捕集するためのフィルタ15が設けられる。
マフラー16は、拡径部14より下流側の排気口の近傍
に設けられる。
第1のバイパス管21は、エンジン11と拡径部14の
間に位置する第1連結部22と、拡径部14とマフラー
16の間に位置する第2連結部23とを連通させる。第
2のバイパス管24は、第1連結部22と拡径部14の
間に位置する第3連結部25と、第2連結部23とマフ
ラー16の間に位置する第4連結部26とを連通させる
。第1連結部22には、第1切換弁31が配設され、第
4連結部26には、第2切換弁32が設けられる。
第1切換弁31を開閉制御する、アクチュエータ33は
、従来公知のダイヤフラム型の構造を有し、負圧調整弁
34により負圧あるいは大気圧を導かれて作動する。負
圧調整弁34はマイクロコンピュータを備えた制御回路
(ECU) 51により制御され、負圧源あるいは大気
をアクチュエータ33に連通させる。第2切換弁32を
開閉制御するアクチュエータ36もダイヤフラム型の構
造を有し、11ICU51により制御される負圧調整弁
37により負圧あるいは大気圧を導かれて作動する。
フィルタ15の再生すなわちパティキュレートの燃焼の
ため、このフィルタ15の下流側すなわちマフラー16
側には電気ヒータ41が設けられる。電気ヒータ41は
リレー42を介してバッテリ43に連結される。リレー
42はECU31に制御されて開閉し、フィルタ再生時
期であると判断された時、ヒータ41に通電してこれを
発熱させ、これによりフィルタ15に捕集されたパティ
キュレートは着火して燃焼する。フィルタ15の再生時
期の判断および再生制御は、従来公知のよう゛に、燃料
噴射ポンプ44に設けられたエンジン回転数センサ45
およびアクセル位置センサ46と、背圧センサ47と、
排気温センサ48とから得られる検出信号に従って行な
われる。
フィルタ15はハニカムフィルタであり、第5図に示す
ように、入口側が栓詰めされた多孔質セルと、出口側が
栓詰めされた多孔質セルとを交互に配設して形成された
コージュライト基材を有し、コージュライト基材の表面
には、HC等の悪臭成分を吸着するγアルミナがコーテ
ィングされる。
またγアルミナの表面には、捕集されたパティキュレー
トを燃焼させる再生時にパティキュレートの着火温度を
下げるため、銅、銀等の触媒が担持される。
通常のパティキュレート捕集時、第1および第2切換弁
31.32は、第2図に示すように、それぞれ第1およ
び第2のバイパス管21.24を閉塞するとともに排気
管13を開放している。したがって、排気ガスは第1お
よび第2のバイパス管21.24を流れることなく、全
て拡径部14へ流入し、フィルタ15および電気ヒータ
41の順に流動して大気中へ放出される。この間、排気
ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ15によ
り捕集される。
フィルタ15の再生時、第4図に示すように、第1切換
弁31は、第1のバイパス管21を開放するとともに排
気管13の第1および第3連結部22.25間を遮断し
、第2切換弁32は第2のバイパス管24および排気管
13を所定の開度で開放する。したがって、一部の排気
ガスは第1のバイパス管21を通過した後電気ヒータ4
1側からフィルタ15に流入し第2のバイパス管24を
通って大気中へ放出され、残りの排気ガスは第1のバイ
パス管21から直接マフラー16側へ流れ大気中へ放出
される。この時電気ヒータ41は通電されて発熱し、こ
れによりフィルタ15上のパティキュレートは着火して
燃焼する。
フィルタ15上のパティキュレートが電気ヒータ41に
より着火されなくとも自己燃焼する状態の時、すなわち
自燃域において、第3図に示すように、第1切換弁31
は、第1のバイパス管21を開放するとともに、排気管
13の第1および第3連結部22.25間を遮断し、ま
た第2切換弁32は、第2のバイパス管24を開放する
とともに排気管13の第2および第4連結部23.26
間を遮断し、あるいは、第4図に示すように第2のバイ
パス管24および排気管13を所定の開度で開放する。
第3図に示す状態の場合、排気ガスは第1のバイパス管
21を通り電気ヒータ41側からフィルタ15へ流入し
、第2のバイパス管24を通ってマフラー16から大気
中へ放出される。第4図に示す状態の場合、フィルタ1
5の再生時と同様に、一部の排気ガスが電気ヒータ41
側からフィルタ15へ流入して大気中へ放出され、残り
の排気ガスがフィルタ15を通ることなく大気中へ放出
される。
しかして自燃域において、フィルタ15を通る排気ガス
は電気ヒータ41側からフィルタ15へ流入する。すな
わち排気ガスは、第5図に示すように、フィルタ15の
背面15a側から表面15b側へ通過し、この表面15
b上に堆積したパティキュレートPに接触しつつ流動す
る。したがってフィルタ15上のパティキュレートPに
対する酸素の供給量が充分なものとなり、また燃焼熱が
下流側へ伝達しやすくなる。このため、パティキュレー
トの多くは自燃により消失し、これにより電気ヒータ4
1によるフィルタ再生処理の頻度が減少することとなり
、電気ヒータ41の耐久性が向上するばかりでなく、燃
費が向上する。また燃焼熱がフィルタ15の表面tsb
から背面15aへ伝わりにくくなり、フィルタの溶損が
確実に防止される。
第1および第2切換弁31.32の開閉および電気ヒー
タ41の通電はECU31により行なわれる。
ECU31は入力ボート52、出力ボート53、メモリ
54、および中央演算処理装置(CPU) 55を備え
、これらはバス56により相互に接続される。
入力ボート52はエンジン回転数センサ45、アクセル
位置センサ46、背圧センサ47および排気温センサ4
8に連結され、出力ボート53は負圧調整弁34.37
およびリレー42に連結される。
第6図は、ECIJ51による自燃域における切換弁3
1.32の開閉制御ルーチンのフローチャートを示す。
このルーチンはloomsec毎に割込み処理される。
ステップ101では、エンジン回転数センサ45からエ
ンジン回転数が、またアクセル位置センサ46からアク
セル開度が読込まれる。ステップ102では、エンジン
回転数とアクセル開度から、現在、フィルタ15上のパ
ティキュレートが自燃域にあるエンジン状態か否か判定
される。自燃域は、第7図に符号Bで示すように、エン
ジン回転数が例えば2000rpo+以上、アクセル開
度が例えば60%以上の、高負荷高回転運転域である。
自燃域のとき、ステップ103において逆流フラグFが
1にセットされているか否か判定される。
逆流フラグFは、第1および第2のバイパス管21.2
4が開放されて排気ガスがパティキュレート捕集時とは
逆方向に流れる時(第3,4図参照)、ステップ106
においてlにセットされる。自燃域に入った直後、逆流
フラグFはまだ1にセットされていないため、ステップ
104へ進む。なお、ステップ107は、ステップ10
3でF=1と判断された時にも実行される。
まずステップ104ではカウンタCが1だけインクリメ
ントされる。カウンタCはステップ106においてOに
リセットされており、自燃域に入った直後はOである。
ステップ105ではカウンタCが一定値を超えたか否か
、すなわち自燃域に入ってから3秒経過したか否かが判
別される。3秒経過する前、プログラムはこのまま終了
するが、3秒経過後、ステップ106.107が実行さ
れてプログラムは終了する。
ステップ106では、第1および第2切換弁31゜32
が開放され、またカウンタCがOにクリアされるととも
に、逆流フラグFが1にセットされる。
しかして排気ガスは第3図あるいは第4図に示すように
、フィルタ15に対して電気ヒータ41側から流入し、
第5図に示すようにフィルタ15の背面15aから表面
15bに向って流れる。なお、第2切換弁32の開度は
目的に応じて定められる。
一方ステップ107では、フラグfがOにリセットされ
る。
エンジン状態が自燃域から外れると、ステップ102か
らステップ111へ進み、逆流フラグFが1にセットさ
れているか否か判定される。自燃域で、排気ガスがパテ
ィキュレート捕集時と逆に流れていた時には、逆流フラ
グFが1にセットされているので、ステップ112へ進
み、フラグfが1にセットされているか否か判定される
。この時フラグfは、ステップ107においてOにリセ
ットされているため、ステップ113が実行されタイマ
がセットされるとともにフラグfが1にセットされる。
ステップ115ではタイマがセットされてから5分経過
したか否か判定される。5分経過前、プログラムはこの
まま終了するが、5分経過するとステップ116におい
て第1および第2切換弁31.32がそれぞれ第1およ
び第2のバイパス管21.24を閉塞するとともに、フ
ラグF、fが0にリセットされる。その後ステップ11
1が実行されると逆流フラグFが0にリセットされてい
るため、ステップ114においてカウンタCがOにリセ
ットされる。
しかして、排気ガスの逆流中に自燃域から外れても5分
間は逆流が継続される。その5分間に再び自燃域に入っ
た場合、すなわちステップ116が実行される前に再び
ステップ102からステップ103へ進んだ場合、その
後自燃域から外れると、ステップ107においてフラグ
fがOにリセットされているため、ステップ111,1
12.113.115の順に実行され、再び5分間逆流
が継続される。
第8図は自燃域における切換弁31.32の開閉制御ル
ーチンの他の実施例のフローチャートを示す。このルー
チンは500m5ec毎に割込み処理される。
低速高負荷走行を行なうと、フィルタ15内の温度が例
えば600°C以上となる場合があるが、排気ガス中の
酸素濃度が4〜5%以下と小さく、空気過剰率が小さす
ぎるため、フィルタ上のパティキュレートが燃焼しない
ことがある。このような場合、エンジン状態が象、に軽
負荷状態に変わると、フィルタ上のパティキュレートが
一気に自己燃焼し、フィルタが溶損するおそれがある。
第8図の制御ルーチンは、このような場合にパティキュ
レートの燃焼熱がフィルタに伝わりに<<シ、フィルタ
の溶損を防止するものである。
ステップ121では排気温センサ48から排気ガス温度
が読込まれ、ステップ122では排気ガス温度が550
°Cを越えているか否か判定される。排気ガス温度が5
50℃以下の場合、ステップ128においてカウンタT
がOにリセットされてプログラムは終了するが、排気ガ
ス温度が550°Cを越えている場合、ステップ123
においてカウンタTは0.5だけ加算される。ステップ
124では、カウンタTの値より、排気ガス温度が55
0°Cを越えてから5秒経過したか否かが判定される。
5秒経過する前、プログラムはこのまま終了するが5秒
経過した場合、ステップ125においてアクセル位置セ
ンサ46からアクセル開度が読込まれる。ステップ12
6ではアクセル開度が急に減少したか否か、すなわち、
現在のアクセル開度が1秒前のアクセル開度の%よりも
小さいか否かが判定される。アクセル開度が急減しない
場合、プログラムはこのまま終了するが、アクセル開度
が急減した場合、ステップ127が実行され、第1およ
び第2切換弁31.32が60秒間開放される。
しかして排気ガス温度が550°Cよりも高い状態が5
秒より長く続いた場合であって、アクセル開度が急に減
少した場合、フィルタ15上のパティキュレートが自燃
域にあると判断され、第1および第2のバイパス管21
.24が開放される。これにより排気ガスは、逆流して
電気ヒータ41側からフィルタ15へ流入し、第5図を
参照して既に述べたように、燃焼熱がフィルタに伝達し
にくくなり、フィルタの溶損が防止される。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、パティキュレートが自
己燃焼する時、パティキュレートの燃焼熱がフィルタ側
へ伝わりにくくなり、フィルタの溶損が確実に防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、 第2図は本発明の実施例装置における、パティキュレー
ト捕集状態を示す断面図、 第3図は実施例装置においてパティキュレートが自燃域
にある状態を示す断面図、 第4図は自燃填装置においてパティキュレートが自燃域
における状態の他の例を示す断面図、第5図はフィルタ
を拡大して示す断面図、第6図は切換弁の開閉制御ルー
チンを示すフローチャート、 第7図は自燃域を示すグラフ、 第8図は切換弁の開閉制御ルーチンの他の例を示すフロ
ーチャートである。 15・・・フィルタ、 21.24・・・バイパス管、 3L32・・・切換弁、 51・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.第1の方向に流動する排気ガスに含まれるパティ
    キュレートを捕集するフィルタと、排気ガスを該フィル
    タ内において、上記第1の方向とは反対の第2の方向に
    流動させ大気中へ放出させる排気ガス流制御手段と、上
    記フィルタに捕集されたパティキュレートが自己燃焼す
    るエンジン状態か否かを判別する手段とを有し、上記パ
    ティキュレートが自己燃焼するエンジン状態の時上記排
    気ガス流制御手段により排気ガスを第2の方向に流動さ
    せることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
JP246988A 1988-01-11 1988-01-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JPH0715251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246988A JPH0715251B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP246988A JPH0715251B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182518A true JPH01182518A (ja) 1989-07-20
JPH0715251B2 JPH0715251B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11530176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP246988A Expired - Lifetime JPH0715251B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076837A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076837A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715251B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0534486B2 (ja)
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0598932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH01182518A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2003286820A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH037010B2 (ja)
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JPH05156933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH034735Y2 (ja)
JPH05288035A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH01182519A (ja) ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置
JPH0432211B2 (ja)
JPH0544448A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPS6238816A (ja) デイ−ゼル排気浄化装置
JPH0511293Y2 (ja)
JPH0329532Y2 (ja)
JP2001317332A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term