JPH01182519A - ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置 - Google Patents

ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置

Info

Publication number
JPH01182519A
JPH01182519A JP63004972A JP497288A JPH01182519A JP H01182519 A JPH01182519 A JP H01182519A JP 63004972 A JP63004972 A JP 63004972A JP 497288 A JP497288 A JP 497288A JP H01182519 A JPH01182519 A JP H01182519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
heater
regeneration
exhaust gas
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715253B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Kiyoshi Obata
小端 喜代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP497288A priority Critical patent/JPH0715253B2/ja
Publication of JPH01182519A publication Critical patent/JPH01182519A/ja
Publication of JPH0715253B2 publication Critical patent/JPH0715253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられて排
気ガス中のパティキユレートを捕集する排気浄化用フィ
ルタに関し、特にこのフィルタの再生装置に関する。
〔従来の技術〕
ディーゼル排気浄化用フィルタは、パティキユレートの
捕集量が所定値を越えた時、パティキュレートを燃焼さ
せることにより再生される。このためフィルタの近傍に
は電気ヒータが配設されており、このヒータによりフィ
ルタ上のパティキュレートが着火し燃焼する。従来、こ
のようなヒータとして、特開昭58−183810号公
報に開示されているように、複数のヒータセグメントに
分割されたものが知られており、これらのヒータセグメ
ントには所定の順番に通電され、これにより各ヒータセ
グメントに対応した部分のフィルタの再生が順次行なわ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
再生が完了したフィルタ部分における圧損は、まだ再生
されていないフィルタ部分よりも小さいため、多くの排
気ガスは、再生が完了したフィルタ部分を流れることと
なる。したがって、特に最後に通電されるヒータセグメ
ントに対応したフィルタ部分に流れる排気ガス量は少な
く、このフィルタ部分は温度が低く、また供給される酸
素量が少ないために、充分な再生が行なわれ難い、とい
う問題がある。このような不完全な再生が続くと、その
フィルタ部分に目詰りが生じたり、場合によってはその
フィルタ部分のパティキュレートが一気に着火してフィ
ルタが溶損するおそれがある。
本発明は、フィルタ全体にわたって均一な再生を行ない
、これにより、特定の部分に目詰りを生じたり、またフ
ィルタが溶損するおそれのない再生装置を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る再生装置は、第1図の発明の構成図に示す
ようにフィルタ15に近接して設けられ、複数のヒータ
セグメントから成り、通電されて発熱するヒータ41と
、このヒータに通電するための電源Aと、上記各ヒータ
セグメントを順番に通電し、再生毎に、最後に通電され
るヒータセグメントを変える制御手段Bとを備えること
を特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例に基いて本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例(適用したエンジンの排気系
)を示す。この図において、ディーゼルエンジン11の
排気マニホルド12に連結された排気管13には拡径部
14が形成され、この拡径部14内には、排気ガス中の
パティキュレート(炭素微粒子と炭素固体表面に吸着さ
れる液状HCとから成る)を捕集するためのフィルタ1
5が設けられる。マフラー16は、拡径部14より下流
側の排気口の近傍に設けられる。
第1のバイパス管21は、エンジン11と拡径部14の
間に位置する第1連結部22と、拡径部14とマフラー
16の間に位置する第2連結部23とを連通させる。第
2のバイパス管24は、第1連結部22と拡径部140
間に位置する第3連結部25と、第2連結部23とマフ
ラー16の間に位置する第4連結部26とを連通させる
。第1および第3連結部22.25の間には、第1開閉
弁31が配設され、第2および第4連結部23.26の
間には、第2開閉弁32が設けられる。
□第1開閉弁31を開閉制御する、アクチュエータ33
は、従来公知のダイヤフラム型の構造を有し、負圧調整
弁34により負圧あるいは大気圧を導かれて作動する。
負圧調整弁34はマイクロコンピュータを備えた制御回
路(IEcU)51により制御され、負圧源あるいは大
気をアクチュエータ33に連通させる。第2開閉弁32
を開閉制御するアクチュエータ36もダイヤフラム型の
構造を有し、IEcU 51により制御される負圧調整
弁3Tにより負圧あるいは大気圧を導かれて作動する。
フィルタ15の再生すなわちパティキュレートの燃焼の
ため、このフィルタ15の第3連結部25側には電気ヒ
ータ41が設けられる。後述するように、電気ヒータ4
1はフィルタ15に対して、再生時における排気ガスの
流れの上流側に位置する。
電気ヒータ41はリレー42を介してバッテリ43に連
結される。リレー42はεC051に制御されて開閉し
、フィルタ再生時期であると判断された時、ヒータ41
に通電してこれを発熱させ、これによりフィルタ15に
捕集されたパティキュレートは着火して燃焼する。フィ
ルタ15の再生時期の判断および再生制御は、燃料噴射
ポンプ44に設けられたエンジン回転数セン45および
アクセル位置センサ46と、背圧センサ47とから得ら
れる検出信号に従って行なわれる。
フィルタ15はハニカムフィルタであり、入口側が栓詰
めされた多孔質セルと、出口側が栓詰めされた多孔質セ
ルとを交互に配設して形成されたコージェライト基材を
有し、コージェライト基材の表面には、HC等の悪臭成
分を吸着するγアルミナがコーティングされる。またγ
アルミナの表面には、捕集されたパティキュレートを燃
焼させる再生時にパティキュレートの着火温度を下げる
ため、銅、銀等の触媒が担持される。
通常のパティキュレート捕集時、第2図に示すように、
第1開閉弁31は排気管13の第1および第3連結部2
2.25間を遮断し、また第2開閉弁32は排気管13
の第2および第4連結部23・26間を遮断する。した
がって排気ガスは、第1のバイパス管21を通って第2
連結部23側からフィルタ15に流入し、第3連結部2
5から第2のバイパス管24に流入してマフラー16か
ら大気中へ放出される。この間、排気ガス中に含まれる
パティキュレートはフィルタ15により捕集される。
フィルタ15の再生時、第1および第2開閉弁31.3
2は開弁する。したがって、一部の排気ガスは電気ヒー
タ41側からフィルタ15に流入して大気中へ放出され
、また残りの排気ガスは、フィルタ15を通過せず第1
および第2のバイパス管21.24を通って大気中へ放
出される。この時電気ヒータ41は通電されて発熱し、
これによりフィルタ15上のパティキュレートは着火し
て燃焼する。
本実施例において電気ヒータ41は、第3図に示すよう
に、円柱状のフィルタ15の端面に近接して設けられ、
6個に分割されている。すなわち電気ヒータ41は、第
1〜第6ヒータセグメント41a=41b、41c、4
1d、41e、41fから成り、これら各ヒータセグメ
ントはフィルタ15の端面の中心点を中心とする扇形を
呈する。しかして各ヒータセグメントは、これらの下流
側に位置するヒータ部分を加熱する。(フィルタ15の
再生時、各ヒータセグメントは1個ずつ順に通電され、
後述するように、最後に通電されるヒータセグメントが
再生毎に変わるように制御される。
第4図はフィルタ再生率と排気ガス流速の関係を実験に
より求めた結果を示す。フィルタ再生率はく燃焼スス量
)/(捕集スス量’) X100で表わされる。実験に
おいて、排気ガスの酸素濃度は12%一定、ヒータ電力
は40w/cnf、通電時間は1分間、捕集量はフィル
タIIlに対して15gであった。第4図から理解され
るように、排気ガス流速が低過ぎてもまた高過ぎてもフ
ィルタ再生率は悪くなる。すなわち、排気ガス流速が0
.2 m/secより低い領域Iにおいては、供給酸素
量が少ないためにパティキュレートの燃焼が充分性なわ
れず、再生率は低い。また排気ガス流速が0.5m/s
ecより高い領域Jにおいては、排気ガスによる冷却効
果のために燃焼伝帽不良をおこし、再生率が低くなる。
これに対し、排気ガス流速が0、2〜0.5 m/se
cの領域Kにおいては、供給酸素量は適当であり、また
排気ガスによる冷却効果も少なく、フィルタ再生は良好
に行なわれる。しかしてフィルタ再生時、一部の排気ガ
スは第1および第2のバイパス管21.24を流れ、各
フィルタセグメントに流入する排気ガスの流速が適当な
大きさのものとなる。
第5図は再生時において各ヒータセグメントを通過する
排気ガス流速を示す。ここで、通電の順番は、第1ヒー
タセグメント41a (#1) 、第2ヒータセグメン
ト41b  (#2) 、第3ヒータセグメント41c
 (#3)・・・、第6ヒータセグメント41f(#6
)であり、通電時間は1つのヒータセグメント当り1分
である。また、この図において縦座標は、各ヒータセグ
メントに対応したフィルタ部分における排気ガス流速と
フィルタ全体に流入する排気ガス流速との比(V/V0
)として表わされる。
この図から理解されるように、第1ヒータセグメン)4
1a (#1)による再生時、流速比(V/VO)は1
であるが、第2ヒータセグメント41b(#2)による
再生時、第1ヒータセグメント41aの下流にある再生
完了したフィルタ部分に比較的多量の排気ガスが流れる
ため、第2ヒータセグメント41bの下流のフィルタ部
分に右ける排気ガス流速は、若干小さくなり、フィルタ
全体に流入する排気ガス流速の約80%となる。同様に
して第3ヒータセグメント41c(#3)による再生時
、このヒータセグメント41cの下流のフィルタ部分に
おける排気ガス流速は、フィルタ全体に流入する排気ガ
ス流速の約75%となり、第6ヒータセグメン)41f
  (#6)の場合においては約50%まで低下してし
まう。この結果、最後に通電される第6ヒータセグメン
ト41fに対応したフィルタ部分の再生は、第4図を参
照して説明したように、酸素不足のために不充分となる
そこで本実施例においては、最後に通電されるヒータセ
グメントが再生毎に変わり、各ヒータ部分が均一に再生
されるようになっている。
フィルタ15の再生、すなわち第1および第2開閉弁3
1.32の開閉および電気ヒータ41の通電はECU 
51により行なわれる。IEcU 51は第6図に示す
ように入力ポート52、出力ポート53、メモリ54、
および中央演算処理装置(CPU)55を備え、これら
はバス56により相互に接続される。入力ポート52は
エンジン回転数センサ45、アクセル位置センサ46、
背圧センサ47に連結され、出力ポート53は負圧調整
弁34.37および各ヒータセグメントに接続されたリ
レー42a=42b。
42 c 、42 d 、42 e 、42 fに連結
される。
第7図は、8C[I 51による再生制御ルーチンのフ
ローチャートを示す。このルーチンは所定時間毎に割込
み処理される。
ステップ101では、フラグfが1にセットされている
か否かが判別される。フラグfは、フィルタの再生処理
が開始される時ステップ116において1にセットされ
る。再生処理が行なわれている時、ステップ101から
ステップ121へ進むが、再生処理が行なわれていない
時、ステップ102へ進み、エンジン回転数の積算値N
EIが読込まれる。
この積算値NEIは、前回の再生処理の終了時ステップ
133において0にリセットされている。この積算値N
EIが予め定められた最小値より小さい時、バッテリ4
1は充分充電されていないのでフィルタの再生を行なう
ことは好ましくなく、したがってこのルーチンはこのま
ま終了する。積算値NEIが最小値よりも大きい時、ス
テップ104〜106が実行され、フィルタの再生時期
になったか否かが判定される。
ステップ104では排気管13内の背圧値PEMが読込
まれる。ステップ105では背圧値PEMが基準値より
大きいか否かが判別され、基準値より大きい時、フィル
タの再生開始すべくステップ111へ進み、基準値より
小さい時、ステップ106においてエンジン回転数の積
算値NEIが基準値より大きいか否かが判別される。積
算値NEIが基準値より小さい時、まだフィルタの再生
時期ではないのでこのルーチンはこのまま終了するが、
積算値NEIが基準値より大きい時フィルタの再生処理
を開始すべくステップ111へ進む。
ステップ111では第1および第2開閉弁31.32が
開放される。これにより排気ガスの一部が電気ヒータ4
1側からフィルタ15へ流入しはじめ、排気ガスの残り
は第1あるいは第2のバイパス管21.24を通って大
気中へ放出されるようになる。
ステップ112では、前回の再生処理において最初に通
電が開始されたヒータセグメントの番号H1から1が減
算され、今回の再生処理において最初に通電が開始され
るヒータセグメントの番号Hが求められる。しかして今
回の再生処理における最初の通電は、前回の再生処理に
おいて最初に通電されたヒータセグメントの隣りのヒー
タセグメントから開始される。ステップ113ではステ
ップ112で求められたヒータセグメントの番号Hが0
か否かが判別され、0であればステップ114において
番号Hは6に定められてステップ115へ進み、0でな
ければステップ114を飛ばしてステップ115へ進む
。ステップ115では今回の再生処理−1ごおいて最初
に通電されるヒータセグメントの番号Hが開始番号H+
 として記憶される。ステップ116ではフラグfが1
にセットされ、またカウンタIが1にセットされる。
ステップ121ではフラグFが0か否かが判別される。
フラグFは最初0にセットされており、再生処理の開始
時ステップ122へ進み番号Hのヒータセグメントに対
して通電が行なわれる。これにより、このヒータセグメ
ントの下流側のフィルタ部分の再生が行なわれる。ステ
ップ123では、ステップ122における番号Hのヒー
タセグメントの通電開始から1分経過したか否かが判定
される。
1分経過する前、ステップ128においてフラグFが1
にセットされてこのルーチンが終了するが、1分経過す
ると、ステップ124においてフラグFが0にクリアさ
れ、またステップ125においてカウンタ■が1および
ヒータセグメントの番号Hが1だけインクリメントされ
る。この番号Hが6を越えていれば、ステップ126か
らステップ127へ進んで番号Hは1に定められ、逆に
番号Hが6以下であればステップ127は飛ばされる。
しかして再生処理中、ステップ101からステップ12
1へ進み、各ヒータセグメントが1つずつ1分間だけ通
電される。全てのヒータセグメントが通電される前、カ
ウンタ■は6以下であり、ステップ131においてこの
ルーチンは終了するが、全てのヒータセグメントの通電
が終了すると、カウンタ■はステップ125の実行によ
り7に定められており、ステップ131からステップ1
32へ進み、再生処理が終了する。すなわち第1および
第2開閉弁31.32が開弁され、またステップ133
においてフラグfおよびエンジン回転数の積算値NEI
が0にリセットされる。
表1は第7図に示す制御ルーチンによるヒータセグメン
トの通電の順番の例を示す。
表1 しかして最後に通電されるヒータセグメントは再生処理
毎に1ずつ偏れていき、したがって再生されにくいフィ
ルタ部分は再生処理毎に変わり、全てのフィルタ部分は
均一に再生される。すなわち、特定のフィルタ部分に目
詰りが生じることが防止され、またフィルタが溶損する
おそれがなくなる。また、フィルタに目詰りが生じると
排気ガス流速が低下するため、ヒータセグメントの温度
が上昇しやすくなるが、本実施例によれば温度が過上昇
するヒータセグメントは1つに固定されないため、各ヒ
ータセグメントの耐久性が向上する。
表2、表3はヒータセグメントの通電の順番の第2およ
び第3の例を示す。
表2 表3 表2、表3の例によっても再生処理毎に最後に通電され
るヒータセグメントが変わり、表1の例と同様な効果が
得られる。
第8図は本発明の実施例を適用した排気系の他の例を示
す。第2図に示す排気系と異なる構成を説明すると、フ
ィルタ15を収容する拡径部14の上流側と下流側はバ
イパス管28により連結され、バイパス管28には開閉
弁38が設けられる。
開閉弁38は、通常の捕集時、開弁しているが、フィル
タの再生時開弁する。その他の構成および作用は、上述
した実施例と同様である。
なお、ヒータ41は6個のヒータセグメントに分割され
る必要はなく、その数は任意に選定される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、フィルタ全体にわたって
均一に再生され、特定のフィルタ部分に目詰りを生じた
り、またフィルタが溶損するおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例を適用した排気系の一例を示
す断面図、 第3図はヒータおよびフィルタの斜視図、第4図はフィ
ルタ再生率と排気ガス流速の関係を示すグラフ、 第5図は各ヒータセグメントにおける排気ガス流速を示
すグラフ、 第6図はヒータの通電制御を行なうためのシステムの構
成図、 第7図はフィルタの再生制御を行なうルーチンのフロー
チャート、 第8図は排気系の他の例を示す断面図である。 15・・・フィルタ、  41・・・ヒータ、42・・
・リレー、   42・・・バッテリ、51・・・制御
回路。 第2図 第3図 排気ガス流速(町48o) 第4図 第5図 第 7 図 (そのl) 第 7 図 (その2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタ
    の再生装置であって、上記フィルタに近接して設けられ
    、複数のヒータセグメントから成り、通電されて発熱す
    るヒータと、このヒータに通電するための電源と、上記
    各ヒータセグメントを順番に通電し、再生毎に、最後に
    通電されるヒータセグメントを変える制御手段とを備え
    ることを特徴とするディーゼル排気浄化用フィルタの再
    生制御装置。
JP497288A 1988-01-14 1988-01-14 ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置 Expired - Fee Related JPH0715253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP497288A JPH0715253B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP497288A JPH0715253B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182519A true JPH01182519A (ja) 1989-07-20
JPH0715253B2 JPH0715253B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11598512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP497288A Expired - Fee Related JPH0715253B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472548B1 (ko) * 2001-10-22 2005-03-07 일진전기 주식회사 디젤차량의 배기가스 정화용 전기히터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472548B1 (ko) * 2001-10-22 2005-03-07 일진전기 주식회사 디젤차량의 배기가스 정화용 전기히터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715253B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JPH05240027A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH01182519A (ja) ディーゼル排気浄化用フィルタの再生制御装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0771226A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JPH05288035A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3000762B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH01182518A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0636264Y2 (ja) ディーゼル排気浄化用フィルタ再生制御装置
JP2002188426A (ja) 排気浄化装置
JP2000310110A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH07233720A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6238816A (ja) デイ−ゼル排気浄化装置
JPH0573221U (ja) パティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH0713455B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置の制御方法
JP2989954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees