JPH0118082B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118082B2
JPH0118082B2 JP55081995A JP8199580A JPH0118082B2 JP H0118082 B2 JPH0118082 B2 JP H0118082B2 JP 55081995 A JP55081995 A JP 55081995A JP 8199580 A JP8199580 A JP 8199580A JP H0118082 B2 JPH0118082 B2 JP H0118082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
condenser
heat
vinyl chloride
experiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55081995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578206A (en
Inventor
Hajime Kitamura
Yoshitaka Okuno
Koji Azuma
Toshiaki Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP8199580A priority Critical patent/JPS578206A/ja
Publication of JPS578206A publication Critical patent/JPS578206A/ja
Publication of JPH0118082B2 publication Critical patent/JPH0118082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、塩化ビニル系単量体の改良された懸
濁重合方法に関するものである。 ジヤケツトおよびコンデンサーを備えた重合器
を用いて塩化ビニル単量体を懸濁重合することは
すでに公知の事項であるが、従来重合反応熱の除
熱に関してはジヤケツトが主体でコンデンサーは
補助的に使用していたにすぎなかつた。 しかし、生産性向上の目的で重合器自体を大型
化した場合、あるいは重合反応時間を短縮する重
合方法を採用した場合には、単位時間当りの発熱
量が増大し、おのずとジヤケツトによる除熱に限
界があるため、コンデンサーでの除熱割合を大き
くする必要が生じる。ところが、重合の初期から
コンデンサーでの除熱割合を大きくすると、得ら
れる塩化ビニル重合体が粗粒になつたり、はなは
だしい場合には重合懸濁液が一部塊状化するとい
う不利がもたらされる。 このような不利を解決すべく、保護コロイドと
しての分散助剤(懸濁剤)を重合反応開始後に追
加仕込みするとか、あるいは一定の重合率に達し
た後に塩化ビニル単量体を追加仕込みする等の方
法が提案されているが、これらの方法を実施する
ためには装置や操作が複雑になり、しかも生成重
合体の粗粒化、品質劣化を十分に防ぐことができ
ない。 なお、重合反応の当初からコンデンサーの除熱
割合を大きくした場合に生成重合体が粗粒化され
る原因は、保護コロイド(懸濁剤)により懸濁状
に分散された単量体の液滴が重合反応の初期段階
では非常に不安定な状態にあり、この時点でコン
デンサーの冷却による還流かく乱が激しく行われ
ると、単量体の望ましい分散状態が破壊されるよ
うになるためと考えられる。 本発明者らは、かかる技術的課題にかんがみ、
鋭意研究を重ねた結果、本発明の重合方法を完成
したもので、これはかくはん機、除熱のためのジ
ヤケツトおよびコンデンサーを備えた内容積40m3
以上の大型重合器中で塩化ビニル系単量体を5時
間以内の高速反応で懸濁重合させるにあたり、重
合反応開始よりコンデンサーでの除熱を始めて反
応後重合率が5%に達するまではコンデンサーで
の除熱量を重合発熱量の35%以下とし、その後コ
ンデンサーでの除熱量を増大させ少なくとも最大
発熱時には重合発熱量の50〜90%とし、重合を完
了させることを特徴とする塩化ビニル系単量体の
懸濁重合方法に関するものである。 上記本発明の方法によれば、(1)塩化ビニル系単
量体の重合反応時間を5時間以内というように大
巾に短縮する重合方法を容易に採用することがで
き、高生産性をあげることができる、(2)重合器ジ
ヤケツトでの冷却に冷凍水やその他の冷媒を使用
する必要がないという有利性がもたらされる、(3)
特に内容積40m3以上の大型重合器での高速反応が
可能となり、安定な重合反応が行われ、フイツシ
ユアイの少ない均一な粒子からなる重合体が得ら
れる、という利点が与えられる。 以下本発明の方法を詳細に説明する。 本発明の方法を実施するにあたつて、まず、重
合反応率が5%に達するまではコンデンサーでの
除熱量を重合発熱量の35%以下(好ましくは25%
以下)に抑え、残りの除熱は重合器外周に設けて
あるジヤケツトにより行う。この理由は、重合初
期における単量体の水性媒体中での均一分散系が
不安定であり、外部要因によりその分散系がこわ
れ易く、したがつてこの間でのコンデンサーの冷
却による還流かく乱はなるべく避けるようにする
ことが必要とされるためである。 一方、重合率が5%を越えると、重合系の分散
系は比較的安定であり、この後はコンデンサーの
冷却による還流の割合を大きくしても生成重合体
の品質に悪影響はほとんど生じない。 本発明の方法はこうした事実をふまえ、重合率
が5%を越えた後はコンデンサーの作動能力を次
第に大きくし、少なくとも最大発熱時には重合発
熱量の50〜90%(好ましくは50〜85%)をコンデ
ンサーで除熱し、ジヤケツトで残りの除熱を行い
ながら重合を行う方法を開発したもので、これに
よれば特に内容積40m3以上の大型重合器での5時
間以内という高速重合が可能となり、高生産性を
あげることができる。コンデンサーでの除熱量を
重合発熱量の90%以上とすると、生成重合体はフ
イツシユアイが多くなり低品質のものとなるほ
か、そのような能力を有するコンデンサーの設置
は非常に大がかりとなり経済的に不利である。 塩化ビニルを水性媒体中で懸濁重合させた場
合、重合による発熱は通常重合率が60〜70%付近
において最大となる。したがつて、本発明の方法
を実施する場合の重合器におけるコンデンサーは
上記最大発熱時の発熱量の50〜90%を除去できる
能力以上のものでなければならない。 コンデンサーの除熱コントロールは、バルブ操
作による水量調節あるいは冷媒(水)の温度調節
の方法によればよいが、一般には冷媒の温度調節
による方が好ましい。重合率が5%に達した後コ
ンデンサーの除熱量を増大させる場合これを急激
に行うと生成重合体の粒子が不均一になつたり、
フイツシユアイの増大をまねくので、該除熱量の
増大は徐々に行うようにすることが望ましい。 重合器への水性媒体、塩化ビニル系単量体、分
散助剤、重合開始剤等の仕込みは従来と同様にし
て行えばよく、特に制限はない。しかし1バツチ
の重合に要する時間をできるだけ短縮するという
観点からは仕込み水性媒体をあらかじめ加熱して
おくことが望ましい。 上記分散助剤としては塩化ビニルの水性媒体中
での重合の際に通常使用されているものでよく、
これにはメチロセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース等の水溶性セル
ロースエーテル、部分ケン化ポリビニルアルコー
ル、アクリル酸重合体、ゼラチン等の水溶性ポリ
マー、ソルビタンモノラウレート、ソルビタント
リオレート、グリセリントリステアレート、エチ
レンオキシドプロピレンオキシドブロツクコポリ
マー等の油溶性乳化剤、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、ポリオキシエチレングリ
セリンオレート、ラウリン酸ナトリウム等の水溶
性乳化剤等が例示され、これらは1種または2種
以上の組合せで添加される。 一方、重合開始剤も従来塩化ビニルの重合に使
用されているものでよく、これにはジイソプロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジ―2―エチルヘ
キシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエ
チルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネ
ート化合物、t―ブチルパーオキシネオデカネー
ト、α―クミルパーオキシネオデカネート、t―
ブチルパーオキシネオデカネート等のパーエステ
ル化合物、アセチルシクロヘキシルスルホニルパ
ーオキシド、2,4,4―トリメチルペンチル―
2―パーオキシフエノキシアセテート等の過酸化
物、アゾビス―2,4―ジメチルバレロニトリ
ル、アゾビス(4―メトキシ―2,4―ジメチル
バレロニトリル)等のアゾ化合物、さらには過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等
を単独または組み合せて使用することができる。 さらに、塩化ビニルの重合に適宜使用される重
合調整剤、連鎖移動剤、PH調整剤、ゲル化改良
剤、帯電防止剤等を添加することも任意である。 本発明の方法で重合される塩化ビニル系単量体
としては塩化ビニル単独のほか、塩化ビニルを主
体とする単量体混合物(塩化ビニル50重量%以
上)が包含され、この塩化ビニルと共重合される
コモノマーとしては酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステルもしくは
メタクリル酸エステル、エチレン、プロピレン等
のオレフイン、無水マレイン酸、アクリロニトリ
ル、スチレン、塩化ビニリデン、その他塩化ビニ
ルと共重合可能な単量体が例示される。 本発明の方法を実施するに当つての各成分の仕
込み割合、重合温度等は従来塩化ビニルの懸濁重
合で採用されている条件に準じて定めればよく、
特に限定する理由は存在しない。 本発明の方法によれば高速重合を容易に行うこ
とができ、高生産性をあげることができる。 つぎに具体的実施例をあげる。 実施例1 (実験No.1〜9) 伝熱面積4.5m2のコンデンサーおよびかくはん
機を備えた内容積1000の重合器を使用し、つぎ
の重合を行つた。 実験No.1: 重合器に水500Kgおよび部分ケン化ポリビニル
アルコール280gを仕込み減圧とした後、塩化ビ
ニル350Kgおよび2―エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネート(OPP)227gを加え、内温を57
℃に昇温して重合反応を行わせた。 重合率が5%に達するまではコンデンサーでの
除熱割合を重合発熱量の20%とし、その後コンデ
ンサーでの除熱量を発熱量のほぼ80%となるよう
に段階的に増加させた。重合反応時間は4.5時間
であつた。 実験No.2: 実験No.1において、重合率が5%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の50%
とし、その後は実験No.1と同様とした。 実験No.3: 実験No.1において、重合率が5%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の20%
とし、その後はほぼ70%となるように段階的に増
加させた。 実験No.4: 実験No.1において、重合率が5%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の20%
とし、その後は100%となるように段階的に増加
させた。 実験No.5: 実験No.1において、重合率が3%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の30%
とし、その後は60%となるように急に増加させ
た。 実験No.6: 実験No.1において、重合率が8%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の30%
とし、その後は60%となるように増加させた。 実験No.7 実験No.1において、重合率が15%に達するまで
はコンデンサーでの除熱割合を重合発熱量の30%
とし、その後は60%となるように増加させた。 実験No.8: 実験No.1と同様の重合器に、水500Kgおよび部
分ケン化ポリビニルアルコール350gを仕込み、
減圧とした後、塩化ビニル350Kgおよび2―エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート385gを加
え、内温を57℃に昇温して重合反応を行わせた。 重合率が5%に達するまではコンデンサーでの
除熱割合を重合発熱量の30%とし、その後コンデ
ンサーでの除熱量を発熱量のほぼ80%となるよう
に段階的に増加させた。 重合反応時間は3.0時間であつた。 以上各実験で重合させて得た重合体について、
粒度分布およびフイツシユアイを調べたところ、
第1表に示すとおりであつた。 フイツシユアイ(個): 重合で得られた塩化ビニル樹脂100重量部、可
塑剤(DOP)50重量部、ステアリン酸バリウム
0.1重量部、ステアリン酸カドミウム0.1重量部、
セタノール0.8重量部、スズ系安定剤2.0重量部、
二酸化チタン0.5重量部、およびカーボンブラツ
ク0.1重量部を混合し、これを140℃の6インチロ
ールで5分間混合し(混練し)、0.3mm厚のシート
として分取し、このシート100cm2中の白色透明粒
子の数をもつて示した。
【表】 実施例 2 内容積40m3の重合器に伝熱面積100m2の還流コ
ンデンサーを付設し、重合器内に脱イオン水20ト
ン、部分ケン化ポリビニルアルコールを塩化ビニ
ルに対し0.08重量%装入し、内部を真空にした後
塩化ビニル13トン、2―エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネートを塩化ビニルに対し0.065重量
%を装入し内温を57℃に昇温して塩化ビニルの重
合を行つた。このときの還流コンデンサーの運転
条件は第2表に示すとおりとした。 こうして重合して得られた重合体の物性は第2
表に示すとおりであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かくはん機、除熱のためのジヤケツトおよび
    コンデンサーを備えた内容積40m3以上の大型重合
    器中で塩化ビニル系単量体を5時間以内の高速反
    応で懸濁重合させるにあたり、重合反応開始より
    コンデンサーでの除熱を始めて反応後重合率が5
    %に達するまではコンデンサーでの除熱量を重合
    発熱量の35%以下とし、その後コンデンサーでの
    除熱量を増大させ、少なくとも最大発熱時には重
    合発熱量の50〜90%として、重合を完了させるこ
    とを特徴とする塩化ビニル系単量体の懸濁重合方
    法。 2 重合器に仕込む水性媒体をあらかじめ加熱し
    ておくことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の懸濁重合方法。
JP8199580A 1980-06-17 1980-06-17 Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer Granted JPS578206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199580A JPS578206A (en) 1980-06-17 1980-06-17 Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199580A JPS578206A (en) 1980-06-17 1980-06-17 Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578206A JPS578206A (en) 1982-01-16
JPH0118082B2 true JPH0118082B2 (ja) 1989-04-04

Family

ID=13762045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199580A Granted JPS578206A (en) 1980-06-17 1980-06-17 Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS578206A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578206A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer
JPH0653968B2 (ja) * 1984-02-08 1994-07-20 東レ株式会社 合成繊維の溶融紡糸装置
JPH0639724B2 (ja) * 1984-02-09 1994-05-25 東レ株式会社 糸条の熱処理装置
JPS60199908A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Toray Ind Inc 減圧雰囲気紡糸装置
JPH0710891B2 (ja) * 1985-03-08 1995-02-08 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂の製造方法
US4702871A (en) * 1985-06-20 1987-10-27 Toray Industries, Inc. Method for melt-spinning thermoplastic polymer fibers
JP2574078B2 (ja) * 1991-06-21 1997-01-22 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
EP0702033B1 (en) 1994-09-14 1997-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer
JP2003246808A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627744A (en) * 1968-09-12 1971-12-14 Monsanto Co Method for polymerizing vinyl halide polymers
JPS4888186A (ja) * 1972-02-02 1973-11-19
JPS5154684A (ja) * 1974-09-05 1976-05-13 Huels Chemische Werke Ag
JPS5338311A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Reading system
JPS5438391A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Nippon Zeon Co Ltd Dreparation of vinyl chloride resin by means of reflux condenser
JPS54148092A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Suspension polymerization of vinyl chloride
JPS578206A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627744A (en) * 1968-09-12 1971-12-14 Monsanto Co Method for polymerizing vinyl halide polymers
JPS4888186A (ja) * 1972-02-02 1973-11-19
JPS5154684A (ja) * 1974-09-05 1976-05-13 Huels Chemische Werke Ag
JPS5338311A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd Reading system
JPS5438391A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Nippon Zeon Co Ltd Dreparation of vinyl chloride resin by means of reflux condenser
JPS54148092A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc Suspension polymerization of vinyl chloride
JPS578206A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578206A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377533B1 (en) Method for the preparation of a vinyl chloride-based polymer
JPH0118082B2 (ja)
JP3317830B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0782304A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2807526B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2986276B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5357011A (en) Process for producing vinyl chloride-based polymers
JPH0120161B2 (ja)
JP3568694B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3257174B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5342906A (en) Method for the suspension polymerization of vinyl chloride monomer
JP2938635B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5212265A (en) Method for recovering unreacted monomers after preparation of vinylic polymer
JP3568696B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3440646B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6047007A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
EP0508349A1 (en) Suspension polymerization of vinyl chloride
JPS61195101A (ja) 軟質成形用塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000038405A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH02173106A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH11209409A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3915225B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP2001261718A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPS6239601B2 (ja)
JP2000119312A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法