JP2003246808A - 塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003246808A
JP2003246808A JP2002050577A JP2002050577A JP2003246808A JP 2003246808 A JP2003246808 A JP 2003246808A JP 2002050577 A JP2002050577 A JP 2002050577A JP 2002050577 A JP2002050577 A JP 2002050577A JP 2003246808 A JP2003246808 A JP 2003246808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat removal
polymerization
reflux condenser
vinyl chloride
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002050577A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Usu
雅浩 薄
Toyotaro Kuniyasu
豊太郎 國安
Tadashi Amano
正 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002050577A priority Critical patent/JP2003246808A/ja
Priority to US10/370,744 priority patent/US6825288B2/en
Priority to PT102916A priority patent/PT102916B/pt
Priority to NL1022781A priority patent/NL1022781C2/nl
Publication of JP2003246808A publication Critical patent/JP2003246808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】水性媒体中で塩化ビニル系重合体を製造するに
際に、除熱に要する冷凍機の負荷が低減されかつ品質の
安定した塩化ビニル系重合体の製造方法を提供する。 【解決手段】懸濁重合法により塩化ビニル系重合体を製
造する方法において、(1) 重合転化率が15%となった時
点以降に除熱を開始し、(2) 重合転化率が20〜35%の範
囲内である予め設定した重合転化率に達した時点から、
50〜65%の範囲内である予め設定した重合転化率に達す
る時点までの間は、還流コンデンサーの定値除熱量制御
運転を行い、かつ、単位時間あたりの総除熱量に対する
還流コンデンサーの除熱量(A MJ/hr)の割合が30〜60
%であり、(3) 重合転化率が70〜75%の範囲内である予
め設定した重合転化率に達した時点から、80%以上の範
囲内である予め設定した重合転化率に達する時点までの
間は、還流コンデンサーの定値除熱量制御運転を行い、
かつ、単位時間あたりの総除熱量に対する還流コンデン
サーの除熱量(B MJ/hr)の割合が20〜30%である塩化
ビニル系重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、懸濁重合法による
塩化ビニル系重合体の製造方法であって、得られる重合
体の品質に影響を及ぼすことなく、除熱効率の向上を図
ることができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系重合体の製造においては、
生産性向上の目的で大型重合器が用いられ、かつ重合時
間の短縮が進められてきている。その手段のひとつとし
て、単位時間あたりの反応熱の除熱能力を増加させるた
めに、重合器ジャケットと還流コンデンサーによる除熱
を併用する方法が用いられてきた。特に、単位時間あた
りの総除熱量の最大値が10,000MJ/hr以上となる場合に
は、重合器のジャケットに通じる冷却用熱媒体として冷
凍機等の冷却設備により冷却された冷媒を用い、かつ還
流コンデンサーを併用することが一般的である。前記冷
媒を用いる方法においては、冷凍機運転用の電力節減と
の経済的観点から、前記ジャケットにおける除熱割合の
低減が望まれていたが、そのためには、除熱効率が高く
冷凍機により冷却された冷媒を使用する必要のない還流
コンデンサーによる除熱割合を増大させることが必要と
なる。
【0003】しかし、分散剤(部分鹸化ポリビニルアル
コール、セルロースエーテル等)を用いた懸濁重合法に
より塩化ビニル系重合体を製造する場合、単位時間あた
りの総除熱量に占める還流コンデンサーによる除熱割合
が30%以上を越えて除熱を行うと、得られる重合体の粒
度分布、嵩比重、ポロシティ等に影響があるばかりでな
く、重合中の重合反応液の発泡が大となり、場合によっ
ては、重合反応液が還流コンデンサー内まで吹き上げて
重合体粒子がコンデンサー内に堆積しこれが再度反応液
中に混入することがあり、結果として、重合体の成形フ
ィルム中のフィッシュアイや異物の増加を引き起こすと
いう問題があった。したがって、こうした弊害を防止す
るために、重合反応中、常に単位時間あたりの還流コン
デンサーの除熱量を総除熱量の30%未満にすることが一
般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、還流
コンデンサーおよびジャケット付き重合器を用いた懸濁
重合法において、得られる重合体の品質に影響を及ぼす
ことなく、単位時間あたりの総除熱量における還流コン
デンサーの除熱割合を増大させて、ジャケットによる除
熱割合の低減化を可能とする塩化ビニル系重合体の製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、還流コンデン
サーおよびジャケット付き重合器を用い、単位時間あた
りの総除熱量の最大値が10,000 MJ/hr以上である懸濁重
合法により塩化ビニル系重合体を製造する方法におい
て、(1) 重合転化率が15%となった時点以降に除熱を開
始し、(2) 重合転化率が20〜35%の範囲内である予め設
定した重合転化率に達した時点から、50〜65%の範囲内
である予め設定した重合転化率に達する時点までの間
は、還流コンデンサーの定値除熱量制御運転を行い、か
つ、単位時間あたりの総除熱量に対する還流コンデンサ
ーの除熱量(A MJ/hr)の割合が30〜60%であり、(3)
重合転化率が70〜75%の範囲内である予め設定した重合
転化率に達した時点から、80%以上の範囲内である予め
設定した重合転化率に達する時点までの間は、還流コン
デンサーの定値除熱量制御運転を行い、かつ、単位時間
あたりの総除熱量に対する還流コンデンサーの除熱量
(B MJ/hr)の割合が20〜30%であり、更に (4) 上記除熱量(A MJ/hr)/上記除熱量(B MJ/hr)=
1.2〜2.0 であることを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法
を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳述す
る。
【0007】<還流コンデンサーによる除熱パターン>
本発明者らが検討を重ねた結果、還流コンデンサーを使
用して重合反応をおこなう場合に重合転化率20〜65%の
間は単位時間あたりの還流コンデンサーの除熱量(定値
運転)が全体の単位時間あたりの重合発熱量の30%を越
えても重合反応液の発泡が小さく、かつ嵩比重、ポロシ
ティ、フィッシュアイなどの重合体の品質への影響も小
さいことを発見した。
【0008】つまり、本発明に係る還流コンデンサーに
よる除熱パターンは、重合転化率15%以降から還流コン
デンサーによる除熱を開始し、還流コンデンサーによる
定値除熱量制御運転を、重合転化率20〜65%内の予め設
定した範囲(1段目)と70%以上の範囲内(好ましく
は、70〜90%内)の予め設定した範囲(2段目)との2
段階において実施することとしたものであって、前記除
熱パターンの還流コンデンサーによる1段目の除熱量を
2段目よりも増大させることにより、重合器のジャケッ
トによる除熱に要する冷媒量を低減することができ、冷
凍機等の運転負荷の低減化による省エネルギーが実現可
能となるともに、得られた塩化ビニル系重合体の品質に
も影響を及ぼすこともないことが見出された。
【0009】本発明で用いられる重合器は、ジャケット
方式のものの上部に直結式または間結式に還流コンデン
サーが付設されたものである。重合器のジャケット構造
には特に制限はなく公知の方式のものが用いられる。ま
た、大型重合器の場合、除熱伝面を増やす目的で冷却バ
ッフル、冷却コイル等を重合器内に付設したものでもよ
い。攪拌機は、上部攪拌式でも底部攪拌式でもよい。
【0010】本発明の除熱パターンおいては、初期の還
流コンデンサーによる除熱開始は重合転化率15%以降と
する必要がある。前記重合転化率に至る前に除熱を開始
した場合には、未だ見かけの粒度分布が定まらない段階
での除熱となり、還流する単量体の量も多いことから、
懸濁系の分散が不均一となるため、得られる重合体の粒
度分布の制御が困難となる。さらには、触媒の分散も不
均一となるためフィッシュアイ増の原因となるので好ま
しくない。
【0011】また、除熱開始から上記1段目の定値まで
瞬時に除熱量を上げると、大きな発泡が急激に起こり、
やはりフィッシュアイや異物の原因となるので、還流コ
ンデンサーの上記1段目の定値除熱量制御運転に至るま
でに一定の時間を設け、この簡に除熱量を定値まで徐々
に上げるのが好ましい。
【0012】本発明においては、1段目の定値除熱量制
御運転においては単位時間あたりの総除熱量に対する還
流コンデンサーの除熱量の割合が30%〜60%に制御する
必要があり、この除熱割合が30%未満であると、重合器
のジャケットによる除熱に要する冷媒量を低減し冷凍機
等の運転負荷の低減化を図るとの本発明の効果が得られ
ない。一方、この除熱割合が60%を越えると、上記従来
技術で述べたように重合体の品質、重合液の発泡による
成形フィルム中のフィッシュアイの増加等の問題が生じ
る。
【0013】一方、2段目の定値除熱量制御運転におい
ては単位時間あたりの総除熱量に対する還流コンデンサ
ーの除熱量の割合が20%〜30%に制御する必要があり、
この除熱割合が30%を越えると、重合末期つまり重合転
化率70%以上(好ましくは、重合転化率70%〜90%)で
の2段目の還流コンデンサーによる除熱段階において
は、反応の進行に伴う体積収縮により反応液レベルが低
下し、見かけのスラリー濃度、即ち粘性が増大する段階
であるため吹き上げが起こりやすくなるので、前記割合
は従来通り30%以下とする必要がある。一方、前記割合
が20%を下回ると還流コンデンサーを用いて除熱効率を
高める効果が乏しくなる。
【0014】また、本発明では、1段目の定値除熱量制
御運転における単位時間あたりの還流コンデンサーによ
る除熱量をA MJ/hrとし、また、2段目の定値除熱量制
御運転における単位時間あたりの還流コンデンサーによ
る除熱量をB MJ/hrとした時、A/B=1.2〜2.0の範囲
とすることが必要である。1段目における還流コンデン
サーによる除熱量が2段目の1.2倍未満であると、還流
コンデンサーによる除熱量を従来よりも高めたことによ
る上記冷凍機等の運転負荷の低減化による省エネルギー
効果が小さく、また、2.0倍を越えると、重合体の粒度
分布等の品質調整が困難となるために好ましくない。前
記のとおり、1段目および2段目の除熱量比を設定する
ことにより、例えば100m3以上の大型重合器において重
合時間の短縮を行う場合、上記省エネルギー効果はより
顕著なものとなる。
【0015】また、本発明における除熱パターンの1段
目の除熱の際には、特開平7-25909記載の液面計による
除熱量制御、公知の消泡剤の使用等を組み合わせてもよ
く、また、必要に応じて塩化ビニル単量体と窒素ガス、
二酸化炭素等の不活性ガスとの混合気体を系外へ放出す
る方法(イナートパージ)を同時に実施してもよい。
【0016】<重合器の除熱等>重合仕込み材料の重合
器内への仕込みの開始前および仕込み中は、ジャケット
およびバッフルは常温に保ち、還流コンデンサーは70℃
以上、好ましくは70〜90℃に保つ。重合仕込み材料の重
合器内への仕込み終了後、ジャケットおよびバッフルに
温水を通水して、仕込み混合物の昇温を開始する。仕込
み混合物が設定重合温度に達した時点で、ジャケットお
よびバッフルに冷水を通水して、仕込み混合物の温度を
設定重合温度に保ちながら重合反応を行う。
【0017】重合転化率が15%に到達した以降に還流コ
ンデンサーに冷水を通水して、還流コンデンサーによる
除熱を開始する。還流コンデンサーによる除熱の開始
後、還流コンデンサーによる除熱量を増加させていき、
重合転化率20〜35%の範囲内で還流コンデンサーによる
単位時間当たりの除熱量が設定値に達した段階で定値除
熱量制御運転を行い、重合転化率50〜65%の範囲内まで
継続させる(1段目の定値除熱量制御運転)。この時の
定値除熱量制御運転において、単位時間あたりの総除熱
量に対する還流コンデンサーの除熱量(A MJ/hr)の割
合が30〜60%であり、仕込み混合物の温度を設定重合温
度に保持しながら除熱運転が行われる。
【0018】1段目の定値除熱量制御運転を重合転化率
50〜65%の範囲まで継続させた後、還流コンデンサーに
よる除熱量を低下させていき、重合転化率70〜75%の範
囲内で還流コンデンサーによる単位時間当たりの除熱量
が設定値に達した段階で定値除熱量制御運転を行い、重
合転化率80%以上の範囲内(好ましくは80〜90%の範囲
内)まで継続させる(2段目の定値除熱量制御運転)。
この2段目の定値除熱量制御運転において、単位時間あ
たりの総除熱量に対する還流コンデンサーの除熱量(B
MJ/hr)の割合が20〜30%であり、仕込み混合物の温度
を設定重合温度に保持しながら除熱運転が行われる。
【0019】そして、上記除熱量(A MJ/hr)/上記除
熱量(B MJ/hr)=1.2〜2.0となる様に、1段目の定値
除熱量制御運転及び2段目の定値除熱量制御運転が行わ
れる。
【0020】重合反応中の重合転化率は、下記式のよう
に計算される。 重合転化率(%)=総除熱量(kcal)/X X=塩化ビニル仕込量(kg)×368(kcal/kg)+C0仕込量
(kg)×C1(kcal/kg) (上記中、C0:コモノマー、C1:コモノマーの反応発
熱量) 総除熱量(kcal)={(シ゛ャケット+ハ゛ッフル 総除熱量(kcal))+
還流コンテ゛ンサー総除熱量(kcal)}
【0021】ここで、上記「シ゛ャケット+ハ゛ッフル 総除熱量(k
cal)」は、ジャケットおよびバッフルに冷媒の通水を開
始してから2分毎に、そのつど、その2分間の除熱量を
下記式より算出して、この2分間の除熱量の総和として
求められる。 2分間の除熱量(kcal)=R01(kg/hr)×(T02−T01)℃
×D(kcal/kg)×(2分/60分) (上記式中; R01:ジャケットおよびバッフルへの冷媒の通水流量(k
g/hr) T02:ジャケットおよびバッフルからの冷媒の出の温度
(℃) T01:ジャケットおよびバッフルへの冷媒の入の温度
(℃) D:冷媒の比熱)
【0022】また、上記「還流コンテ゛ンサー総除熱量(kca
l)」も同様にして、2分毎に、そのつど、その2分間の
除熱量を下記式より算出して、この2分間の除熱量の総
和として求められる。 2分間の除熱量(kcal)=R11(kg/hr)×(T12−T11)℃
×D(kcal/kg)×(2分/60分) (上記式中; R11:還流コンデンサーへの冷媒の通水流量(kg/hr) T12:還流コンデンサーからの冷媒の出の温度(℃) T11:還流コンデンサーへの冷媒の入の温度(℃) D:冷媒の比熱)
【0023】<単量体原料>本発明で用いられる単量体
原料は、塩化ビニル又は塩化ビニルを主成分とする単量
体混合物である。塩化ビニルを主成分とする単量体混合
物は、少なくとも50重量%以上の塩化ビニルと、塩化ビ
ニルと共重合可能な他の単量体とからなる混合物であ
る。用いられる塩化ビニルと共重合可能な他の単量体と
しては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
ビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
等のアクリル酸エステル、またはメタクリル酸エステ
ル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;無水マレ
イン酸;アクリロニトリル;スチレン;塩化ビニリデン
等が挙げられる。これらは一種単独又は二種以上を組み
合わせて用いられる。
【0024】<分散剤>本発明の方法において、上記塩
化ビニルまたは塩化ビニルを含む単量体混合物を水性媒
体中で懸濁重合する場合に使用される分散剤は、特に限
定されず、従来の塩化ビニル系重合体の製造に使用され
ているものでよい。
【0025】この分散剤としては、例えばメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の
水溶性セルロースエーテル;水溶性部分鹸化ポリビニル
アルコール等の部分鹸化ポリビニルアルコール;アクリ
ル酸重合体;ゼラチン等の水溶性ポリマー、ソルビタン
モノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリン
トリステアレート、エチレンオキシド−プロピレンオキ
シドブロック共重合体等の油溶性乳化剤;ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン
グリセリンオレエート、ラウリン酸ナトリウム等の水溶
性乳化剤などが挙げられる。これらは一種単独でも二種
以上を組み合わせても用いられる。上記例示された中で
水溶性セルロースエーテル、部分鹸化ポリビニルアルコ
ールを用いるのが効果的である。これら分散剤の添加量
は仕込み単量体100重量部に対して通常0.02〜1重量部
である。
【0026】<重合開始剤>本発明の方法において用い
られる重合開始剤は特に限定されず、従来の塩化ビニル
系重合体の製造に用いられているものでよい。例えば、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチ
ルパーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネー
ト化合物;t-ブチルパーオキシピバレート、t-ヘキシル
パーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシネオデカネ
ート、α-クミルパーオキシネオデカネート等のパーオ
キシエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニ
ルパーオキシド、2,4,4-トリメチルペンチル-2-パーオキ
シフェノキシアセテート、3,5,5-トリメチルヘキサノイ
ルパーオキシド等の過酸化物;アゾビス-2,4-ジメチル
バレロニトリル、アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバ
レロニトリル)等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過酸化水素等が挙げられる。これらは
一種単独でも二種以上を組み合わせても用いられる。こ
れらの重合開始剤の添加量は仕込み単量体100重量部に
対して通常0.02〜0.3重量部である。
【0027】<酸化防止剤>本発明に用いられる酸化防
止剤は特に制限はなく、塩化ビニル系重合体の製造に於
いて一般に用いられるものでよい。例えば、2,2-ジ(4'-
ヒドロキシフェニル)プロパン、ハイドロキノン、p-メト
キシフェノール、t-ブチルヒドロキシアニソール、n-オク
タデシル-3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)
プロピオネート、t-ブチルハイドロキノン、2,5-ジ-t-ブ
チルハイドロキノン、4.4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-
t-ブチルフェノール)、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ
トルエン、2,2'-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフ
ェノール)、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-t-ブチ
ル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4
-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6-ジ-t-ブチ
ル-4-sec-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチ
ルフェノール、t-ブチルカテコール、4,4'-チオビス(6-t-
ブチル-m-クレゾール)、トコフェロール、ノルジヒドロ
グアイアレチン酸等のフェノール化合物;セミカルバジ
ド、および1-アセチルセミカルバジド、1-クロルアセ
チルセミカルバジド、1-ジクロルアセチルセミカルバジ
ド、1-ベンゾイルセミカルバジド、セミカルバゾン等の
セミカルバジド誘導体、カルボヒドラジド、チオセミカ
ルバジド、チオセミカルバゾン等のチオカルバジドの誘
導体、フェニルナフチルアミン、N,N'-ジフェニル-p-フ
ェニレンジアミン、4,4'-ビス(ジメチルベンジル)ジフェ
ニルアミン等のアミン化合物;ニトロアニソール、N-ニ
トロソジフェニルアミン、ニトロアニリン、N-ニトロソ
フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等のニトロ
またはニトロソ化合物;トリフェニルホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシ
ルホスファイト、4,4'-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-
ブチルフェニル-ジ-トリデシル)ホスファイト、サイクリ
ックイソペンタンテトライルビス(オクタデシルホスフ
ァイト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(ジノニルフェニル)ホスファイト等のリン化合物;ス
チレン、1,3-ヘキサジエン、メチルスチレン等の不飽和炭
化水素化合物;ジラウリルチオジプロピオネート、ジミ
リスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプ
ロピオネート、ドデシルメルカプタン、1,3-ジフェニル
-2-チオ尿素等の硫黄化合物等が挙げられる。これらは
一種単独でも二種以上を組み合わせても用いられる。
【0028】これらのうちで、得られる重合体をフィル
ム等に成形した際に初期着色が少なく、重合器へのスケ
ール付着が少ない点で、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ
トルエン、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチ
ル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
t-ブチルヒドロキシアニソール、t-ブチルハイドロキノ
ン、2,6-ジ-t-ブチル-4-sec-ブチルフェノール、オクタ
デシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートが好ましい。これら酸化防止剤の添加量は仕
込み単量体100重量部に対して通常0.0001〜0.1重量部で
ある。
【0029】<その他の条件>また、重合における他の
条件、例えば、重合器への水性媒体、塩化ビニルまたは
塩化ビニルを含む単量体混合物、分散助剤、重合開始剤
等の仕込み方法、仕込み割合、あるいは重合温度なども
従来と同様でよい。本発明の方法においては、必要に応
じて塩化ビニル系重合体の製造に一般的に使用されてい
る重合度調整剤、連鎖移動剤、ゲル化改良剤、耐電防止
剤、スケール付着防止剤などを適宜使用することもでき
る。また、酸化防止剤を重合反応の制御、生成重合体の
劣化防止などの目的で、重合開始前、重合中あるいは重
合終了後に重合系に添加することもできる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0031】実施例1 直結式還流コンデンサー(RC)を上部に、冷却バッフルを
重合器内部に設置した内容量130m3の外部ジャケット付
ステンレス製重合器に脱イオン水56.8t、鹸化度80.5モ
ル%の部分鹸化ポリビニルアルコール13.7kg、鹸化度5
0.0モル%の部分鹸化ポリビニルアルコール2.9kg、並び
にメトキシ基置換度28.5重量%およびヒドロキシプロピ
ルオキシ基置換度8.9%のヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース5.6kgを仕込んだ。ついで重合器内を内圧が8.0
kPa(60mmHg)となるまで脱気した後、塩化ビニル単量体4
6.3tを仕込んだ。撹拌しながら、重合開始剤としてジ-
2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート22.5kgを仕
込み、同時にジャケットおよびバッフルに温水を通して
昇温を開始し、重合器内が57.0℃まで昇温したところ
で、その温度を保ち重合を続けた。
【0032】その後重合転化率が15%になった時点から
30%になるまでの間に還流コンデンサーの除熱量を7,00
0MJ/hrまで上げ、その後定値運転にて重合転化率が65%
になるまで除熱を行った。
【0033】その後重合転化率が75%になるまでの間に
還流コンデンサーの除熱量を7,000MJ/hrから5,000MJ/hr
まで下げ、重合器内の圧力が0.588MPaに降圧した時点
(重合転化率 90%)まで定値運転にて除熱を行い、最
後に重合器内にトリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-
ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]の30%水性分散液を44.7kg添加し、未反応単量体を
回収した。
【0034】得られた重合体スラリー中に25%アンモニ
ア水17.9kgを添加しpHを調整後、重合体スラリーを脱
水、乾燥して塩化ビニル重合体を得た。また重合終了後
還流コンデンサー内部の塩化ビニル重合体の吹き上げ状
態を目視にて観察した。
【0035】なお、重合器内の昇温中は、ジャケット、
冷却バッフルに熱交換機により調整された80℃の温水を
通水し、重合器内の温度が、設定重合温度(57.0℃)に
達した時点で、ジャケット、冷却バッフルには冷凍機に
より調整された10℃の冷却水を通水し、それぞれのライ
ンはジャケットおよびバッフルの直近で分岐または合流
する形式で、還流コンデンサーの冷却水ラインとは別ラ
インであり、それぞれ自動弁により冷却水と温水の流量
を調節することにより、重合器内温度を一定に保持でき
るよう除熱コントロールを行った。また、それぞれの除
熱量は冷却水の入出の温度差に冷却水の流量を乗じた値
を用い、冷却水調整に用いた冷凍機負荷率は冷凍機の消
費電力値を定格出力で除した値を用いた。
【0036】上記記載の除熱パターンを表1に示す。ま
た、重合結果について、得られた重合体の粒度分布(#6
0パス%、#100パス%、#200パス%)、嵩比重、可塑剤
吸収量、フィッシュアイ量、還流コンデンサー内の吹き
上げレベルおよび冷凍機負荷率を表3に示す。
【0037】実施例2および比較例1〜4 表1および表2に示した除熱パターンにて重合を実施し
た以外は、実施例1と同様に行った。また、実施例1と
同様に、重合結果について、得られた重合体の粒度分布
等については、表3および表4に示す。
【0038】なお、重合結果の評価・測定方法は次のと
おりである。 [粒度分布]JIS Z-8801 の粒度分布測定法に準じて、#
60、#100および#200の篩を通過した試料の重量%をそれ
ぞれ求めた。 [嵩比重]JIS K-6721 に準じて測定した。 [可塑剤吸収量]内径25mm、深さ85mmのアルミニウム合
金製容器の底に、グラスファイバーを詰め、該容器に試
料10gを投入し、さらにジオクチルフタレート(DOP)15
mlを加え30分間放置して試料に十分DOPを浸透させた
後、1,500Gの加速度下で過剰のDOPを遠心分離して除い
た。この重量を測定し、試料に吸収されたDOP量を吸収
前の試料の重量に対する重量%として求めた。 [フィッシュアイ量]得られた重合体100重量部、DOP50
重量部、ステアリン酸バリウム0.1重量部、ステアリン
酸カドミウム0.1重量部、セタノール0.8重量部、スズ系
安定剤2.0重量部、二酸化チタン0.5重量部およびカーボ
ンブラック0.1重量部を140℃の6インチロールで5分間
混合混練後、厚さ0.3mmのシートとして分取を行い、こ
のシートの100cm2中の白色透明粒子数で示した。(な
お、表1および表2中の「シ゛ャケット+ハ゛ッフル除熱量1」等
は、併記してある「重合転化率」における除熱量を意味
する。)
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】本発明の方法によれば、還流コンデンサ
ー付き重合器内において塩化ビニルおよび塩化ビニルと
共重合可能な単量体を水性媒体中で重合し塩化ビニル系
重合体を製造するに際に、除熱に要する冷凍機の負荷が
低減されかつ品質の安定した塩化ビニル系重合体を製造
することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月7日(2003.2.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】ここで、上記「シ゛ャケット+ハ゛ッフル 総除熱量(k
cal)」は、ジャケットおよびバッフルに冷媒の通水を開
始してから2分毎に、そのつど、その2分間の除熱量を
下記式より算出して、この2分間の除熱量の総和として
求められる。 2分間の除熱量(kcal)=R01(kg/hr)×(T02−T01)℃
×D{kcal/(kg・℃)}×(2分/60分) (上記式中; R01:ジャケットおよびバッフルへの冷媒の通水流量(k
g/hr) T02:ジャケットおよびバッフルからの冷媒の出の温度
(℃) T01:ジャケットおよびバッフルへの冷媒の入の温度
(℃) D:冷媒の比熱)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、上記「還流コンテ゛ンサー総除熱量(kca
l)」も同様にして、2分毎に、そのつど、その2分間の
除熱量を下記式より算出して、この2分間の除熱量の総
和として求められる。 2分間の除熱量(kcal)=R11(kg/hr)×(T12−T11)℃
×D{kcal/(kg・℃)}×(2分/60分) (上記式中; R11:還流コンデンサーへの冷媒の通水流量(kg/hr) T12:還流コンデンサーからの冷媒の出の温度(℃) T11:還流コンデンサーへの冷媒の入の温度(℃) D:冷媒の比熱)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】これらのうちで、得られる重合体をフィル
ム等に成形した際に初期着色が少なく、重合器へのスケ
ール付着が少ない点で、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ
トルエン、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチ
ル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
t-ブチルヒドロキシアニソール、t-ブチルハイドロキノ
ン、2,6-ジ-t-ブチル-4-sec-ブチルフェノール、n-オク
タデシル-3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)
プロピオネートが好ましい。これら酸化防止剤の添加量
は仕込み単量体100重量部に対して通常0.0001〜0.1重量
部である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】実施例1 直結式還流コンデンサー(RC)を上部に、冷却バッフルを
重合器内部に設置した内容量130m3の外部ジャケット付
ステンレス製重合器に脱イオン水56.8t、鹸化度80.5モ
ル%の部分鹸化ポリビニルアルコール13.7kg、鹸化度5
0.0モル%の部分鹸化ポリビニルアルコール2.9kg、並び
にメトキシ基置換度28.5重量%およびヒドロキシプロピ
ルオキシ基置換度8.9重量%のヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース5.6kgを仕込んだ。ついで重合器内を内圧
が8.0kPa(60mmHg)となるまで脱気した後、塩化ビニル単
量体46.3tを仕込んだ。撹拌しながら、重合開始剤とし
てジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート22.5k
gを仕込み、同時にジャケットおよびバッフルに温水を
通して昇温を開始し、重合器内が57.0℃まで昇温したと
ころで、その温度を保ち重合を続けた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【表4】
フロントページの続き (72)発明者 天野 正 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田1番地 信 越化学工業株式会社塩ビ技術研究所内 Fターム(参考) 4J011 AA01 DA03 DB23 JB02 JB07 JB12 JB26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還流コンデンサーおよびジャケット付き重
    合器を用い、単位時間あたりの総除熱量の最大値が10,0
    00 MJ/hr以上である懸濁重合法により塩化ビニル系重合
    体を製造する方法において、(1) 重合転化率が15%とな
    った時点以降に除熱を開始し、(2) 重合転化率が20〜35
    %の範囲内である予め設定した重合転化率に達した時点
    から、50〜65%の範囲内である予め設定した重合転化率
    に達する時点までの間は、還流コンデンサーの定値除熱
    量制御運転を行い、かつ、単位時間あたりの総除熱量に
    対する還流コンデンサーの除熱量(A MJ/hr)の割合が3
    0〜60%であり、(3) 重合転化率が70〜75%の範囲内で
    ある予め設定した重合転化率に達した時点から、80%以
    上の範囲内である予め設定した重合転化率に達する時点
    までの間は、還流コンデンサーの定値除熱量制御運転を
    行い、かつ、単位時間あたりの総除熱量に対する還流コ
    ンデンサーの除熱量(B MJ/hr)の割合が20〜30%であ
    り、更に (4) 上記除熱量(A MJ/hr)/上記除熱量(B MJ/hr)=
    1.2〜2.0 であることを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方
    法。
JP2002050577A 2002-02-26 2002-02-26 塩化ビニル系重合体の製造方法 Pending JP2003246808A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050577A JP2003246808A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塩化ビニル系重合体の製造方法
US10/370,744 US6825288B2 (en) 2002-02-26 2003-02-24 Method of producing of vinyl chloride-based polymer
PT102916A PT102916B (pt) 2002-02-26 2003-02-25 Processo de producao de um polimero a base de cloreto de vinilo
NL1022781A NL1022781C2 (nl) 2002-02-26 2003-02-26 Werkwijze voor het produceren van een polymeer op basis van vinylchloride.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050577A JP2003246808A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塩化ビニル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246808A true JP2003246808A (ja) 2003-09-05

Family

ID=27750830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050577A Pending JP2003246808A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6825288B2 (ja)
JP (1) JP2003246808A (ja)
NL (1) NL1022781C2 (ja)
PT (1) PT102916B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232867B2 (en) * 2003-12-26 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process for producing vinyl chloride polymer
CN104448092B (zh) * 2014-12-29 2017-02-22 宁波恒进自动化技术有限公司 一种耐冲击性的氯乙烯共聚物树脂的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1522409A (fr) 1967-03-14 1968-04-26 Pechiney Saint Gobain Perfectionnements à la préparation en masse, de polymères et de copolymères à base de chlorure de vinyle, et produits en résultant
DE2458024B2 (de) 1974-12-07 1979-10-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur wäßrigen Suspensionspolymerisation von Vinylchlorid
JPS578206A (en) 1980-06-17 1982-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd Suspension polymerization of vinyl chloride type monomer
GB2101498B (en) 1981-05-22 1984-09-19 Kanegafuchi Chemical Ind A process for polymerizing vinyl chloride
KR860001114B1 (ko) 1981-06-22 1986-08-13 다까다 다까시 염화비닐 수지의 제조방법
JPS6136301A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合反応缶内の温度制御方法
JPH0665688B2 (ja) 1985-01-10 1994-08-24 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH0710892B2 (ja) 1985-03-08 1995-02-08 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂の製造法
JPH02180908A (ja) 1989-01-05 1990-07-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0725909A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP0661093B1 (en) 1993-12-28 1998-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerization apparatus effective in preventing polymer scale deposition and process of producing polymer using the same
EP0702033B1 (en) * 1994-09-14 1997-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer
US5807934A (en) 1995-09-19 1998-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of removing foam during polymerization of vinyl chloride polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US6825288B2 (en) 2004-11-30
US20030162927A1 (en) 2003-08-28
NL1022781C2 (nl) 2004-08-10
NL1022781A1 (nl) 2003-08-27
PT102916A (pt) 2003-08-29
PT102916B (pt) 2004-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1698642B1 (en) Process for producing vinyl chloride polymer
JP2003246808A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
EP1445265B1 (en) Process for producing vinyl chloride-based polymer
JP5019778B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2006321946A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US20080176995A1 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and method of producing vinyl chloride-based polymer using same
JP2822278B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JP2003238606A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH1135607A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH05295008A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPH04248817A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
EP1698643A1 (en) Process for producing vinyl chloride polymer
JPH07118310A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04248813A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP2002348307A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2002302503A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04323208A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2001247603A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2000001505A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2002179711A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04248811A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP2005343947A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH11209409A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04248812A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法
JP2002053601A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112