JPH01177269A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH01177269A
JPH01177269A JP63000650A JP65088A JPH01177269A JP H01177269 A JPH01177269 A JP H01177269A JP 63000650 A JP63000650 A JP 63000650A JP 65088 A JP65088 A JP 65088A JP H01177269 A JPH01177269 A JP H01177269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
station
image
telephone number
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63000650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582391B2 (ja
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63000650A priority Critical patent/JP2582391B2/ja
Publication of JPH01177269A publication Critical patent/JPH01177269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582391B2 publication Critical patent/JP2582391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に相手局の電話番号を記憶し
、記憶した電話番号に基づき画像メモリにあらかじめ格
納した画像データを送信する画像通信装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置などの画像通信装置では画
像メモリを設け、このメモリに受信画像データ、あるい
は送信画像データを記憶させてから記録あるいは送信す
る方式が知られている。
この方式によれば、いったんメモリ内に送信画像データ
を格納してから送信する方式では、複数の相手局に同一
のデータを送信する場合、読み取りを繰り返さなくても
すむという利点が得られる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来のメモリ送信方式では、送信を行なう場
合まず読み取った画像データを、画像幅、符号化方式1
画像モードなどに関する送信側の画像サイズ、符号化方
式、画質モードなどの最大能力にあった条件で読み取り
、メモリに格納してから発呼を行なう、そして、通信前
手順の段階で初めて相手局の受信能力を知り、受信能力
に合わせた送信処理を行なう。
例えば、送信側が64幅の画像読み取りが可能でMR方
式の符号化を用い、さらにファインモードの画質が可能
であれば、この装置はB4@の原稿をMR方式で符号化
し、ファインモードで読み取った後メモリに格納して発
呼を行なう。しかる後に通信前手順において相手局がA
4サイズの記録部とMH方式および標準画像モードしか
持っていないことが判明した場合には、メモリに格納さ
れた画像を改めてサイズ、符号化方式および画像モード
について変換して送信しなければならなかった。このた
め、通信を行ないながら画像変換が可能な高速処理が可
能な高価な制御系を必要とするという問題があった。
〔課題を解決するための手段コ 以上の課題を解決するために、本発明においては相手局
の電話番号を記憶し、記憶した電話番号に基づき画像メ
モリにあらかじめ格納した画像データを送信する画像通
信装置において、前記電話番号に関連して当該相手局の
受信条件を記憶する手段を設け、送信時に前記記憶手段
に記憶された相手局の受信条件に対応して変換した画像
データを画像メモリに格納した後、前記当該相手局を発
呼し、画像メモリ内の画像データを送信する構成を採用
した。
[作 用] 以上の構成によれば、あらかじめわかっている相手局の
受信条件に応じて変換した画像データを用意してから発
呼を行なえるため、通信中に画像変換を行なう必要がな
くなる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
している。図において符号lで示されるものはマイクロ
プロセッサなどから構成された制御部で、この制御部が
以下に示す装置の各部を制御し、画像通信を行なう。
通信部2は手順信号、画像信号の変復調および回線制御
を行なうもので、モデム、NCUなどから構成される。
電話回線3は通信部2を介して装置に接続される0通信
部2には通話および回線制御用の電話機(またはハンド
上−2トなと)16が接続される。
原稿の記録および読取は記録部4、読取部5によって行
なわれる。記録部4は感熱プリンタなどから、また読取
部5はCCDラインセンサおよび原稿搬送系などから構
成される。
通信動作は操作パネル6を介して制御される。
操作パネル6には電話番号の入力のためのテンキー、各
種ファンクションキーなどからなるキーボード8.1つ
のキーの操作によって相手局を発呼するためのワンタッ
チキー9、および電話番号、時刻の表示などに用いられ
る表示器7を有する。
制御部lには符号10〜12で示される3つのメモリが
接続されている。ROMl0は後述の制御プログラムの
格納に用いられる。EEFROMllはワンタッチキー
に対応して記憶される電話番号、および本実施例に特有
なワンタッチキーに登録された相手局の受信条件に関す
る情報を記憶する。RAM12は画像メモリおよびM外
部lのワークエリアとして用いられる。送信すべき画像
データは符号化されてRAM12に格納される。
本実施例では、EEFROMIIにワンタッチキー9の
それぞれのキーに関して電話番号を記憶するとともに、
それぞれの相手局の受信条件を記憶する。相手局の受信
条件はその局との通信前手順の際に取得する。
第2図はEEFROMIIの記憶方式の一例を示してい
る。1つの相手局に対する電話番号は、本実施例では8
バイトの領域22に記憶される。
図示のように、電話番号の各桁はアスキーコードのバイ
ナリデータとして格納される(例えば「7」は0011
0111)、ここでは局番と番号の間のスペースを含め
て8バイトを割り当てているが、もっと長い電話番号も
あるので、この領域はもっと長くてもよい。
第2図に示すように、電話番号の先頭には1バイトの領
域21が設けられる。この1バイトの領域は、図の下方
に示されるようにビット7からビット4までをそれぞれ
原稿サイズ、符号化方式および画像モードの受信条件に
割り当てている。
すなわち、ビット7〜ビツト4はそれぞれそのビットが
1であることによってA3幅の記録部、34幅の記録部
、MR方式による符号化方式および高画質モードを示す
0例えば、図の上部に示された領域21ではビット6〜
4が1であるから、この相手局は34幅の記録部を持ち
、符号化方式としてMR方式を用い、ファインモードの
受信が可能であることを示している。
領域21のビット3〜ビツト0は拡張のための予備領域
として割り当てる。ここには上記以外の他の種々の受信
条件を格納するようにしてよい。
次に以上の構成における動作について説明する。第3図
〜第5図はROMl0に格納される制御部1の送信制御
手順を示している。
装置の電源が投入されると、まず第3図のステップSl
においてワンタッチキー9に対する電話番号の登録を行
なうかどうかを判定する。この判定はキーボード8の操
作状態を調べることによって行なう。
電話番号の登録を行なわない場合には待機状態に移行す
る。電話番号の登録を行なう場合にはステップS2にお
いて第2図の領域21に相手局の受信能力に関する情報
が登録されているかどうかを判定する。
1回目の送信であって相手局の能力がわからない場合に
は、ステップS13に移って自動ダイヤルを行ない、ス
テー2プS14で原稿送信を行なう、この原稿の送信処
理時には第4図に示されるようなサブルーチンが行なわ
れる。
第4図のステップS20ではワンタッチキー9による発
呼かどうかを判定する。ステップS21では相手局のD
OS信号を受信したかどうかを判定する。ステップS2
0.S21のうちいずれかが否定されると原稿送信手順
のメインルーチンに戻るが、ステップS20、S21が
ともに肯定された場合にはステップS22に移る。
ステップS21で確認されたように、DO5信号を受信
した場合、このDO3信号には相手局の受信能力に関す
る情報が格納されている。DCS信号のファクシミリ情
報フィールドのピッ)18〜ピント15にはそれぞれ原
稿サイズおよび符号化方式1画質モードの条件が記憶さ
れている。
このビット18〜15はそれぞれ第2図の領域21のビ
ット7〜ビツト4に対応し、それぞれA3幅、34幅の
記録部、符号化方式の識別、および画質モードの識別情
報である。
従って、ステップS22ではDC5信号の情報フィール
ドのビット18〜15をそれぞれワンタッチキーに対応
するEEFROMI 1の債城21のビット7〜4に格
納し、ステップS23で相手局の受信条件をEEPRO
MI 1に格納したことを示す登録フラグをオンにして
メインルーチンに復帰する。ステップS23で操作され
るフラグは、第3図のステップS2の判定に利用される
再び第3図において、相手局の受信条件が登録されてい
た場合にはステップS2からS3に移行し、読取部5に
装填された原稿を読み取ってRAM12に格納する。こ
の際のメモリ格納制御手順を第5図に示す。
第5図のステップS30およびS31では、それぞれ原
稿がA3およびB4のいずれであるかを判定する。原稿
がA3の場合にはステップS32に、B4の場合にはス
テップS34に、ステップS30およびS31がともに
否定された場合にはステップS40に移る。
ステップS32、S33では相手局の記録可能な原稿サ
イズを判定する。この判定は第2図の領域21のビット
7.6を調べることによって行なえる。ステップS32
が肯定された場合にはA3の原稿を等倍で送信できるの
で、ステップS35で原稿を等倍で記憶するようにフラ
グを設定する。
ステップS33が肯定された場合には相手局は34幅の
記録部を有しているため、ステップS36に移ってA3
の原稿データをB4に縮小する処理を指示するフラグを
設定する。ステップS33が否定された場合には相手局
はA4幅の標準的な記録部しか有していないので、A3
の原稿をA4サイズに縮小するためのフラグを設定する
ステップS31が肯定された場合には、ステップS34
で相手局の記録幅がB4よりも大きいかどうかを判定す
る。ステップS34が肯定された場合にはステップS3
9に移り、B4原稿をそのままのサイズでメモリに格納
するようフラグを設定する。ステップS34が否定され
た場合には相手局の記録部の幅はA4であるから、B4
原稿をA4幅に縮小するためのフラグを設定する。
ステップS31が否定された場合には装填原稿はA4で
あるので、ステップS40で等倍送信を指定するフラグ
を設定する。
以上の処理が終了した後、ステップS41において第2
図の領域21のビット5を判定することによって、相手
局がMR符号化方式かどうかを判定する。ステップS4
1が肯定された場合にはステップS42でMR符号化を
行なうためのフラグ定する。
ステップS44およびS45では、相手局の可能な画質
モードを判定する。ステップS44では相手局がファイ
ンモードを有しているかを、ステップS45では表示器
7のキーボード8の設定を調べることによってファイン
モードが選択されているかどうかを判定する。
ステップS44、S45がともに肯定された場合°にの
み、ステップ346でファインモードの送信を指定する
フラグを設定し、ステップS44、S45のいずれかが
否定された場合にはステップS47で標準モードを設定
するフラグを設定してメモリ格納ルーチンに戻る。
第5図の手順は読取およびメモリ格納に先だって行なわ
れ、ステップS35〜540、S42、S43、S46
、S47でそれぞれ設定されるフラグの条件に基づいて
RAM12に格納する画像データが処理される。RAM
12に格納される画像データは以上のようにして相手局
の受信条件に適合した画像サイズに変換されるとともに
符号化され、また相手局および自局の設定に基づいた画
質モードが選択される。
再び第3図において、ステップS4では第2図の領域2
2に格納された電話番号データに基づいて自動ダイヤル
を行ない、ステップS5において通信前手順を行なう。
ステップS6では領域21のビット7〜4と相手局から
受信したDO3信号のピッ)18〜15を判定すること
によって相手局の受信能力に変更があるかどうかを判定
する。変更がない場合にはステップS7に移り、RAM
12に格納されたデータをそのまま通信部2を介して電
話回線3に送信する。
一方、ステップS6で相手局の受信能力がメモリに記憶
した状態と異なっている場合にはステップS10で回線
を遮断し、ステップSttで第4図のステップS22と
同じ処理によって相手局の受信能力に関する情報を領域
21に格納する。
以上の処理によれば、ワンタッチキーの電話番号登録に
それぞれ対応してその相手局の受信能力に関する情報を
記憶でき、次回通信を行なう場合には受信能力に応じた
メモリ格納モードが設定されるため、メモリに格納した
データを変換しながら送信処理を行なう必要がなくなる
。このため、制御部1は送信処理とともに画像変換を行
なう必要がなく、制御部1の負担が軽減され、低速かつ
安価な制御素子を利用でき、装置の製造コストを低減で
きると言う優れた効果がある。
また、いったん記憶した受信能力の条件が変更されてい
る場合には、ステップSIOおよびS11で示されてい
るように、受信能力に関する情報を書き換えるため、次
回からはあらかじめ相手局の受信能力に対応した形でメ
モリ格納を行なうことができる。
以上では、ワンタッチキーに対応して相手局の電話番号
を記憶する方式を例示したが、特定の短縮キー操作に応
じて記憶した電話番号を用いて発呼を行なう装置におい
ても同様の構成を実施できることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、相手局の電
話番号を記憶し、記憶した電話番号に基づき画像メモリ
にあらかじめ格納した画像データを送信する画像通信装
置において、前記電話番号に関連して当該相手局の受信
条件を記憶する手段を設け、送信時に前記記憶手段に記
憶された相手局の受信条件に対応して変換した画像デー
タを画像メモリに格納した後、前記当該相手局を発呼し
、画像メモリ内の画像データを送信する構成を採用して
いるので、あらかじめわかっている相手局の受信条件に
応じて変換した画像データを用意してから発呼を行なえ
るため、通信中に画像変換を行なう必要がなくなる。従
って、効率的な通信処理により低速で安価な制御系によ
り通信制御が可能であり、装置を簡単安価に構成できる
という優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図、第2図は第1図のメモリ構成を示した
説明図、第3図〜第5図は第1図の制御部の通信制御手
順を示したフローチャート図である。 1・・・制御部      2・・・通信部3・・・電
話回線     4・・・記録部5・・・読取部   
   6・・・操作パネル7・・・表示器      
8・・・キーボード9・・・ワンタッチキー  lO・
・・ROM11・・・EEPROM   12・・・R
AM16・・・電話機 I メモリ稙へのも+7L所函 今−) 「1 メモ・)牛゛1価口のフローヘート酬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相手局の電話番号を記憶し、記憶した電話番号に基づ
    き画像メモリにあらかじめ格納した画像データを送信す
    る画像通信装置において、前記電話番号に関連して当該
    相手局の受信条件を記憶する手段を設け、送信時に前記
    記憶手段に記憶された相手局の受信条件に対応して変換
    した画像データを画像メモリに格納した後、前記当該相
    手局を発呼し、画像メモリ内の画像データを送信するこ
    とを特徴とする画像通信装置。
JP63000650A 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2582391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000650A JP2582391B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000650A JP2582391B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177269A true JPH01177269A (ja) 1989-07-13
JP2582391B2 JP2582391B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11479587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000650A Expired - Fee Related JP2582391B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135060U (ja) * 1991-06-04 1992-12-16 三菱プレシジヨン株式会社 自動交信装置
JP4588898B2 (ja) * 2001-02-16 2010-12-01 東芝テック株式会社 画像転送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120668A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS60200682A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置
JPS6355675U (ja) * 1986-09-26 1988-04-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120668A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS60200682A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ送信装置
JPS6355675U (ja) * 1986-09-26 1988-04-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135060U (ja) * 1991-06-04 1992-12-16 三菱プレシジヨン株式会社 自動交信装置
JP4588898B2 (ja) * 2001-02-16 2010-12-01 東芝テック株式会社 画像転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582391B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862282A (en) Facsimile machine with capability of reading half-tone and binary image data
JP2720912B2 (ja) 通信装置
JPH01177269A (ja) 画像通信装置
JPS6360587B2 (ja)
JP4294236B2 (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JPH0683353B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JP3053210B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH064410A (ja) 電子機器
JP2544743B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3591889B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2670449B2 (ja) 通信装置
JP3456773B2 (ja) 通信端末装置の制御方法
JP3702822B2 (ja) 通信システム及び通信端末装置
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH075713Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002064690A (ja) ファクシミリ装置
JPH01245756A (ja) ファクシミリ装置
JPS6079873A (ja) フアクシミリの同報通信方式
JP2000261589A (ja) ファクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH02205161A (ja) 通信装置
JPS63128857A (ja) 通信装置の制御方式
JPH02188055A (ja) 通信装置
JPH04137970A (ja) 画像通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees