JPH02188055A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH02188055A
JPH02188055A JP1006020A JP602089A JPH02188055A JP H02188055 A JPH02188055 A JP H02188055A JP 1006020 A JP1006020 A JP 1006020A JP 602089 A JP602089 A JP 602089A JP H02188055 A JPH02188055 A JP H02188055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
lines
extension
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006020A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Maeda
徹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1006020A priority Critical patent/JPH02188055A/ja
Publication of JPH02188055A publication Critical patent/JPH02188055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に複数の回線のうち、所定の1つ
の回線を選択してデータ送信またはデータ受信を行なう
通信装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、上記のような通信装置として複数の通信回線
、たとえば外線と内線とに接続して使用されるファクシ
ミリ装置が知られている。
この種の装置では、いずれの回線を用いて通信を行なう
かはマニュアル操作の切換スイッチにより制御されてい
た。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記のような従来構成では、複数の回線を選
択するのに逐一切換スイッチを操作しなければならず、
操作が面倒であり、また、操作ミスによって回線が異な
る誤った相手局に原稿が送信されてしまう可能性がある
、あるいは、いちいち目的の相手局がいずれの回線に接
続されているかを確認しなければならないなどの問題が
ある。
本発明の課題は以上の問題を解決し、簡単かつ確実に複
数の回線のうち適切な回線をを選択して通信できる通信
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、複数
の回線のうち、所定の1つの回線を選択してデータ送信
またはデータ受信を行なう通信装置において、前記複数
回線のそれぞれ専用に使用される回線$IJgIJない
し通話用の電話機と、これらの電話機のフックの状態を
検出する手段を設け、この検出手段の出力に応じダイヤ
リングの際にオフフックされている電話機に対応した回
線を選択してデータ送信ないしデータ受信を行なう、あ
るいは、複数回線のうち第1の回線を選択させるための
操作手段と、この操作手段がダイヤリングまたはダイヤ
ルデータ登録の際に操作されている場合には前記第1の
回線を選択し、前記操作手段が操作されていない場合に
は複数回線のうちの第2の回線を優先的に選択してデー
タ送信ないしデータ受信を行なわせる制御手段を設けた
構成を採用した。
[作用] 以上のうち第1の構成によれば、回線に対応した電話機
を用いてダイヤリングするだけで自動的に適切な回線を
選択できる。また、第2の構成によれば、明示的に前記
操作手段を操作することにより対応する第1の回線を選
択でき、また、前記操作手段を操作しなければ第2のデ
フォルトの回線を選択できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用した通信装置の一例としてファク
シミリ装置の構造を示す。
図において符号1はマイクロプロセッサなどから構成さ
れたCPUで、このCPUIはROM2に格納された後
述のプログラムに従って装置全体の動作を制御する。C
PLI 1のアドレスバスおよびデータバスなどから構
成されるシステムバスBには次のような各部材が接続さ
れる。
まず符号2は後述のプログラム及び動作時に変更を要し
ない各種の制御パラメータなどのデータを固定的に格納
するROMである。符号3はRAMで、ダイナミックR
AM素子などから構成され、CPU1の制御用のワーク
エリアとして使用される。
また、本実施例では、さらにもう1つのメモリとしてE
EPROM28が設けられており、このEEPROM2
8には、ワンタッチキー27(後述)の操作に対応した
電話番号データが登録される。登録時の操作手順として
は、操作パネルのキー6およびLCDパネル7を用いた
公知の手順を利用できる。
符号4はRAM、あるいは磁気ディスクドライブなどか
ら構成された読み書き可能な画像メモリで、送受信され
る画像データのためのバッファエリアとして使用される
符号5は公知のキーボード制御用のICなどから構成さ
れた操作パネル制御部で、操作パネルのテンキー ファ
ンクションキーなどからなるキー6、表示器として使用
されるLCDパネル7、および各種のインジケータとし
て使用されるランプ8に対するデータの入出力を制御す
る。
また、操作パネルには、ワンタッチキー27が設けられ
ている。ワンタッチキー27は、複数のキーから構成さ
れ、そのそれぞれに対応してEEPROM28に相手局
の電話番号が記憶される。
さらに、ワンタッチキー27のうち、相手局の電話番号
が登録されていないキーは、同報のためのグループダイ
ヤルキーとして使用される。
符号10はCCDラインセンサなどから構成されたイメ
ージスキャナで、送信する、あるいはコピー動作時に後
述の記録部で記録する画像データの読み取りに使用され
る。イメージスキャナ1゜は所定の解像度に対応した2
値化画像データを出力する。この2値化データは画像メ
モリ4にバッファされるが、その場合画像メモリ4の容
量を節約するために1次符号化回路11により符号化を
受ける。この符号化方式は公知の種々の符号化方式を使
用できる。
符号13は感熱ヘッドなどから構成された記録ヘッドで
、感熱紙などからなる記録紙12に対する記録を行なう
。記録ヘッド13で記録すべき画像データは1次符号化
回路11の符号化方式に対応した符号化方式により符号
化された状態で画像メモリ4に記憶されているため、こ
の画像メモリ4内に格納されたデータを記録する場合に
は1次組号化回路14によってデータを復号化してから
記録ヘッド13に入力するようになっている。1次組号
化回路14の復号化方式は1次符号化回路11の符号化
方式に対応しているものとする。
符号15は原稿9および記録紙12の搬送を制御するパ
ルスモータその他から構成される駆動用のモータを読み
取りまたは記録時に制御するモータコントローラで、公
知のドライバICなどを用いて構成される。
符号16は1次符号復号化回路、符号17は2次符号復
号化回路である。前記の1次符号ないし復号化に使用さ
れる符号化方式がファクシミリ通信で使用されているM
HないしMR方式でない場合にはこのような変換回路が
データの互換を取るために必要となる。
ここで2次符号ないし復号化はファクシミリ通信で使用
されている上記の符号化方式に対応し、例えば1次符号
復号化回路16は回線から入手したMHないしMR符号
化された画像データを画像メモリ4に記憶する場合に1
次符号化されたデータを形成するために使用される。
また画像メモリ4内の画像データを送信する場合には1
次符号復号化回路16により1次符号化方式に対応した
符号化が行なわれ、これが2次符号復号化回路17でM
HないしMR方式に対応した符号化データに変換される
以上の符号化変換の場合には所定量、例えば1ラインな
いし1ページに対応したデータ量を単位として符号化方
式の変換が行なわれるが、その時RAM18は変換され
るデータのバッファとじて使用される。
符号19は公知のモデムで、デジタルデータにより表現
された画像データあるいは手順信号を電話回線21に出
力可能なアナログデータに変換する、あるいはその逆の
処理を行なう。
符号23は、外線21および内線25に接続される2つ
のNCU (網制御装置)20.24を選択するための
スイッチで、CPIJ 1により制御可能なアナログス
イッチなどから構成される。
符号20.24はNCUで、回線の接続制御及びループ
の保持、回線からの呼び出し信号の検出、ダイヤリング
信号送信などに使用される。NCU20.24にはそれ
ぞれ外線21、内線25に接続されている。
外線21、内線25には、それぞれ相手局のファクシミ
リ装置22.26が接続される。ここでは交換装置など
の図示は省略しである。
第2図にNCU20.24周辺の構造を示す。
第2図に示すように、NCU20.24は端子L1、L
2およびL3、L4を介して外線21および内線25と
接続されている。また、端子T1、T2およびT3、T
4を介してそれぞれ外線、内線専用の電話機104.1
14と接続されている。
NCU20.24の回線側の線路にはCMLリレー10
0.110が接続されており、このCMLリレー100
.110は、回線にモデム19を接続するために使用さ
れる。
CMLリレー100.110と、これらをモデム19に
接続するスイッチ23の間には、ダイヤルパルス発呼の
ためのP(パルス)リレー101.111およびトラン
スがそれぞれ挿入されている。
一方、CMLリレーtoo、ttoの回線側の線路は、
電話機104.114側の線路と接続され、この線路は
H(フック)リレー102.112を介して電話機10
4.114と接続されている。
Hリレー102.112は電話機104.114のオン
/オフフッタに応じて制御され、フックの状態はフォト
カプラ121.131を介して線路に結合された公知の
オフフッタ検出回路103.113を介して検出される
また、CMLリレー100.110の回線側の線路には
1300Hzのトーナル信号の有無を検出回路122.
132が接続されるとともに、フォトカブラ124を介
して回線からの呼び出し信号を検出する呼び出し信号検
出回路125.135が接続されている。
前述の各リレーのソレノイド126.136は、外線、
内線のNCU20.24を共通に制御するNCU制御部
20aにより制御される。また、オフフッタ検出回路1
03.113、トーナル信号検出回路122.132お
よび呼び出し信号検出回路125.135の出力は、N
CU制御部20aに入力され、この回路を介して主制御
部としてのCPUIに入力される。
スイッチ23はトランス123.133のいずれかの2
次側の線路をモデム19に接続するためのものである。
モデム19とその制御部19aは公知のモデム用ICを
用いて構成される。
ここではモデム19、NCU20.24の構成として電
話回線に使用できるものを示したが、デジタル回線に接
続して装置を使用する場合にはこの回線インターフェー
ス部分をデジタル回線に適合した構成に変更すればよい
次に以上の構成における動作につき説明する。
まず、NCUの動作につぎ説明する。
外線発呼時にはスイッチ23が第2図の上側の接点に切
り換えられ、NCU20のHリレー102がオンに制御
される。その後、オフフッタ検出回路103を用いて外
線電話機104のオンフッタ状態が確認された後、CM
Lリレー100をオンにし、モデム19を線路に接続す
る。
ダイヤルパルスによる発呼では、Pリレー101が電話
番号に応じてオン/オフされる。
トーン信号による発呼の場合にはモデム19から電話番
号に対応したDTMF信号が出力される。
一方、内線発呼の場合には、スイッチ23が第2図の下
側の接点に切り換えられる以外は上記と同様の操作によ
り発呼が行なわれる。
次に、外線および内線を自動的に選択して画像送信を行
なう場合の動作につぎ説明する。ここでは、送信は手動
手順、すなわち、外線または内線の電話機104.11
4を用いてダイヤリングを行なう場合の動作につき説明
する。
本装置において、外線側の相手局ファクシミリ装置(第
1図の22)に手動送信を行なう場合には、オペレータ
は従来と同様に原稿9を読取部にセットした後、外線の
電話機104をオフフックし、この電話機104により
ダイヤリングを行なう。また、内線側の相手局ファクシ
ミリ装置(第1図の26)に送信を行なう場合には原稿
をセットした後、内線の電話機114によりダイヤリン
グを行なう。
このような操作により、CPU 1は自動的に適切な回
線を選択して発呼を行なう。この手動発呼モードにおけ
るCPtJlの回線自動選択手順を第3図に示す。第3
図の手順は第1図のROM2にCPUIのプログラムと
して格納されているものとする。
第3図のステップS1、s2では、HcU制御部20a
を介して第2図のオフフッタ検出回路103.113の
出力を調べ、外線、内線いずれの電話機104、あるい
は114がオフフッタになっているかを判定する。外線
電話機104がオフフッタの場合にはステップs4に、
内線電話機114がオフフッタの場合にはステップs5
に8行する。
ステップS4、S5では原稿9が読取部に装填されてい
るかどうかを判定する。この判定はイメージスキャナ1
2に設けられた公知の原稿センサを用いて行なわれる。
ステップS4で原稿9が装填されていれば、ステップS
6において外線送信を行なう。すなわち、スイッチ23
を第2図の上側に切り換え、NCU20を使用して発呼
および画像送信を行なう。ステップS4で原稿がなけれ
ばステップs6に移り、スイッチ23を同様に切り換え
て手動受信を行なう。
一方、ステップS5では、原稿の有無に応じてステップ
S8またはS9にそれぞれ移行し、スイッチ23を第2
図の下側に切り換えてNC1J24を用いて内線送信ま
たは送信を行なう。
ステップS2でいずれの電話機もオンフックのままであ
れば、ステップS3に6行して原稿の有無を調べ、原稿
があればステップS10において原稿のコピーまたは記
録紙のカットを行なう。ステップSIOの原稿のコピー
では、イメージスキャナ12により読み取られた画像デ
ータをサーマルヘッド13により記録する。ステップS
llの記録紙カットでは不図示の記録紙カッタにより記
録紙12の端部な切断する。
また、画像送受信においては、画像データは画像メモリ
4によりバッファされる。その際、画像メモリに対して
入出力される画像データは1次符号化され、また回線に
対して入出力される画像データはMHないしMR方式に
より2次符号化される。この符号化変換には1次符号化
回路11.1次組号化回路14.1次および2次符号復
号化回路18.17が使用される。
以上の構成によれば、手動手順においては、切り換えス
イッチの状態を意識することなく、目的の回線の電話機
を用いて通常の手動発呼操作を行なうことにより自動的
に適切な回線が選択して発呼を行なえる。また、誤操作
により誤った相手局に原稿を送信してしまうのを防止で
きる。また、回線の自動選択には、公知のオフフッタ検
出回路を用いているため、本実施例はソフトウェアの変
更程度で簡単安価に実現できる。
以上の実施例に加え、第4図のような制御手順も考えら
れる。
第4図は自動発呼にファクシミリ装置側のテンキーを用
いる場合の人力制御手順を示している。
この手順では、第1図の操作パネル制御部5に破線で接
続した内線キー29およびその操作状態を示す内線LE
D30が設けられている。本実施例では、内線発呼の場
合のみオペレータに明示的に内線キー29を押下するこ
とを要求し、内線キー29を押下しない場合には、外線
を選択して発呼を行なう。
第4図のステップS21、S22、S29およびS32
のループでは、操作パネル制御部5を介して発呼制御に
必要なテンキーのうち数字キーホキ−#キー 内線キー
29の押下が検出される。
ステップS21、S22で数字キーないし*、#キーが
押下されるとステップS23に移行し、このキー人力が
1桁目の入力かどうかを判定する。
ステップS23で1桁目の入力の場合、つまりいきなり
オペレータが電話番号の押下を開始した場合にはステッ
プS24、S25で外線を選択する。すなわち、ステッ
プS24で第2図のスイッチ23を上側に切り換え、ス
テップS25で外線側のCMLリレー100をオンにし
、さらに内線LEDを消灯してステップS26に移行す
る。1桁目の入力でなければステップS26に直接移行
する。
ステップS26では、選択された外線または内線に応じ
た発呼モードの設定を判定する。ここで、選択された回
線がダイヤル式ルス回線の場合には、ステップ527に
おいてステップS21、S22で検出された押下キーに
応じた1桁分のダイヤル信号をPリレー101または1
11により送信する。また、回線がブツシュボタン回線
であればステップ32Bにおいてモデム19から押下キ
ーに応じた1桁分のDTMF信号を送信する。
一方、ステップS29において、内線キー29が押下さ
れた場合には、ステップ5IO1S11において内線を
選択する。すなわち、ステップS30においてスイッチ
23を下側に切り換え、ステップS31において内線側
のCMLリレー110をオンにし、内線LED30を点
灯させる。1桁目に内線キー29を押下すれば、続く電
話番号人力は、前記のステップS24、S25を介さず
に処理され、内線での発呼が行なわれる。
電話番号の全桁が上記の手順で入力された後、ステップ
S32でスタートキーが押下されると、ステップS33
において原稿の有無が検出され、原稿があればステップ
S34において原稿送信が、また原稿がなければステッ
プS35において画像受信が行なわれる。
以上のような手順によれば、内線キーを明示的に操作し
ない限り常時外線が使用され、発呼が行なわれる。また
、内線を使用する場合には内線キー29を押下した後、
電話番号の入力を開始すればよい。したがって、従来の
ように発呼ごとにマニュアル操作により回線を選択し、
またその設定を意識していなければならないのに比べ、
オペレータの負担が著しく軽減され、また、誤操作によ
り誤った相手局に原稿を送信してしまうのを防止できる
以上では、ステップS27.S28において1桁のダイ
ヤルごとにダイヤル信号を送信しているが、ダイヤルデ
ータをレジスタなどに順次1桁づつ記憶し、ダイヤル信
号の送信はステップS32でスタートキー押下を検出し
た後、レジスタ内のデータに基づきダイヤル信号を送信
してもよいのはもちろんである。
さらに、第5図、第6図に示すように、特定のワンタッ
チキー27に関してデータとしてその相手局の属する回
線を識別するデータを登録する実施例も考えられる。こ
の実施例では、第4図の実施例と同じ内線キー29を使
用する。
第5図は、ワンタッチキー登録の際のCPUIの制御手
順を示しており、この手順は操作パネルでワンタッチキ
ー登録モードが選択され、さらにデータ登録を行なうワ
ンタッチキー27の1つが第4図と同様にキー人力を1
桁づつ判別するもので、まず、ステップS41において
操作パネル制御部5から1桁のキー人力データを取り込
み、ステップS42〜S46において順次そのキー人力
データを判別する。
すなわち、ステップ342ではキー人力データが内線キ
ー押下を示すものかどうかを判別する。
ステップS43ではキー人力データがテンキーのうち0
〜9の数字キー押下を示すものかどうかを判別する。ス
テップS44ではキー人力データがテンキーのうち*、
あるいは#キー押下を示すものかどうかを判別する。ス
テップS45ではキー人力データが、それまでの入力を
無効化するクリアキー押下を示すものかどうかを判別す
る。ステップS46ではキー人力データが入力データ決
定を示すセットキー押下を示すものかどうかを判別する
ステップS42〜S46のいずれかが肯定されると、ス
テップS47、S49、S50、S52、S53にそれ
ぞれ移行する。
ステップS47では、第4図の場合と同じように、内線
キー29の入力が1析離の入力かどうかを判定する。1
桁目の入力でなければこの入力は無視されるが、1桁目
の場合にはステップS48において回線識別データとし
て内線を示すデータをRAM3内のキー人力バッファに
格納する。
1桁目に内線キーが押下されず、またステップ348で
内線を示す識別データがRAM3内のキー人力バッファ
に登録されないと、回線は外線を優先的に使用するもの
とみなす。
ステップS49では、押下された数字キーに対応した文
字コードなどをRAM3内のキー人力バッファにダイヤ
ルデータとして格納する。
ステップS50では、ステップS47、S48で選択さ
れた回線がダイヤルパルス回線か、あるいはブツシュボ
タン回線かを判定する。ダイヤルパルス回線の場合には
*、#のデータは送信できないからこのキー押下を無視
するが、ブツシュボタン回線の場合にはステップS51
において*ないし#キーに対応した文字コードなどをキ
ー人力バッファにダイヤルデータとして格納する。
ステップS52では、クリアキーの入力に応じてそれま
でに入力された登録データをクリアし、目 データ登録を1桁硲から再度受は付けるようステップS
41に戻る。
ステップS53では、それまでに入力されたキー人力バ
ッファ内の青緑データを選択されたワンタッチキーに対
応したEEPROM28内のダイヤルデータ格納領域に
転送し、処理を終了する。
一方、ワンタッチキー発呼の場合には第6図の手順によ
り発呼を制御する。
ワンタッチキー27の1つが押下されると、まず、ステ
ップS61において押下されたワンタッチキー27に対
応したEEPROM28の電話番号登録領域から第4図
の手順により登録されたデータが読み出される。
ステップS2では読み出した登録データの1桁目が内線
を示す所定の識別データかどうかを判定する。前記のよ
うに、内線が選択されていればこら の登録データの1指部には内線を示し識別データが格納
されている。ステップS2が否定された場合にはステッ
プS68に、肯定された場合にはステップS63に穆行
する。
ステップ563では、内線識別データがなかったから外
線を使用するものと見なし、スイッチ23を外線NCU
20を使用するように切り換える。
ステップS64では+÷→NCUのCMLリレー100
をオンにする。ステップS65では、外線のダイヤル方
式を調べ、ダイヤルパルス回線の場合にはステップS6
6でPリレー101によりダイヤルパルスによりダイヤ
ル信号を送信する・ブツシュボタン回線の場合にはステ
ップS67においてモデム19からDTMF信号による
ダイヤル信号を送信する。
ステップ56Bでは、内線識別データが登録されていた
ので、内線を使用するものと見なし、スイッチ23を内
線NCU24を使用するように切り換える。
ステップS68ではNCU24のCMLリレー110を
オンにする。ステップS69では、外線のダイヤル方式
を調べ、ダイヤルパルス回線の場合にはステップS71
でPリレー101によりダイヤルパルスによりダイヤル
信号を送信する。
ブツシュボタン回線の場合にはステップS72において
モデム19からDTMF信号によるダイヤル信号を送信
する。
以上のように、ワンタッチキーに関して相手局の電話番
号とともに使用する回線を示す識別データを登録してお
くことにより、ワンタッチキー押下に応じて適切な回線
を自動的に選択して発呼を奉行なえるため、従来のよう
に面倒な回線選択を行なう必要がなく、また誤操作を防
止できる。
また、第4図の場合と同様に、ワンタッチキー登録の際
に内線キーを明示的に操作しない限り常時外線が選択さ
れるように登録が行なわれる。また、内線を使用する場
合には、ワンタッチキー登録データの1桁目として内線
キー29を押下した後、電話番号の入力を開始すればよ
い。したがって、従来のように発呼ごとにマニュアル操
作により回線を選択し、またその設定を意識していなけ
ればならないのに比べ、オペレータの負担が著しく軽減
される。
以上では、2回線を収容して回線を自動選択する例を示
したが、3回線以上の回線を収容する場合でも同様の構
成が可能なのはいうまでもない。
また、回線は外線、内線の組み合わせのみならず、外線
のみ、あるいは内線のみの複数回線な収容する場合でも
同様の技術を実施できるのはいうまでもない。
なお、第4図〜第6図の実施例において3回線以上を選
択する場合には、デフォルトの回線(第4図でいえば外
線)を設定し、それ以外の回線を明示的に選択するスイ
ッチを設ければよい。
また、以上では画像通信装置を例示したが、他の通信装
置においても同様の構成を適用できるのはもちろんであ
る。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、複数の回線
のうち、所定の1つの回線を選択してデータ送信または
データ受信を行なう通信装置において、前記複数回線の
それぞれ専用に使用される回線制御ないし通話用の電話
機と、これらの電話機のフックの状態を検出する手段を
設け、この検出手段の出力に応じダイヤリングの際にオ
フフックされている電話機に対応した回線を選択してデ
ータ送信ないしデータ受信を行なう、あるいは、複数回
線のうち第1の回線を選択させるための操作手段と、こ
の操作手段がダイヤリングまたはダイヤルデータ登録の
際に操作されている場合には前記第1の回線を選択し、
前記操作手段が操作されていない場合には複数回線のう
ちの第2の回線を優先的に選択してデータ送信ないしデ
ータ受信を行なわせる制御手段を設けた構成を採用して
いるので、回線に対応した電話機を用いてダイヤリング
するだけで自動的に適切な回線を選択できる。また、第
2の構成によれば、明示的に前記操作手段を操作するこ
とにより対応する第1の回線を選択でき、また、前記操
作手段を操作しなければ第2のデフォルトの回線を選択
できる。このため、オペレータは面倒なマニュアル操作
を必要とすることなく容易に適切な回線を選択して通信
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図、第2図は第1図の装置のNCU部の回
路図、第3図jら第ヰ図はそれぞれ第1図の装置の異な
る制御手順を示したフローチャート図である。 1−CP U−2・ROM 3.18・・・RAM    4・・・画像メモリ5・
・・操作パネル制御部 6・・・キー7・・・LCDパ
ネル   8・・・ランプ10・・・イメージスキャナ 11・・・1次符号化回路 12・・・記録紙13・・
・記録ヘッド 14・・・1次組号化回路 15・・・モータ制御部1
6・・・1次符号復号化回路 17・・・2次符号復号化回路 19−・・−1:デム     20.24−N CU
21・・・外線      23・・・スイッチ25川
内線      27・・・ワンタッチキー28・・・
EEPROM   29・・・内線キー30・・・内線
LED 1001110・・・CMLリレー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の回線のうち、所定の1つの回線を選択してデ
    ータ送信またはデータ受信を行なう通信装置において、
    前記複数回線のそれぞれ専用に使用される回線制御ない
    し通話用の電話機と、これらの電話機のフックの状態を
    検出する手段を設け、この検出手段の出力に応じダイヤ
    リングの際にオフフックされている電話機に対応した回
    線を選択してデータ送信ないしデータ受信を行なうこと
    を特徴とする通信装置。 2)複数の回線のうち、所定の1つの回線を選択してデ
    ータ送信またはデータ受信を行なう通信装置において、
    複数回線のうち第1の回線を選択させるための操作手段
    と、この操作手段がダイヤリングまたはダイヤルデータ
    登録の際に操作されている場合には前記第1の回線を選
    択し、前記操作手段が操作されていない場合には複数回
    線のうちの第2の回線を優先的に選択してデータ送信な
    いしデータ受信を行なわせる制御手段を設けたことを特
    徴とする通信装置。
JP1006020A 1989-01-17 1989-01-17 通信装置 Pending JPH02188055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006020A JPH02188055A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006020A JPH02188055A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188055A true JPH02188055A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11627008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006020A Pending JPH02188055A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188055A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844850A (ja) * 1982-08-02 1983-03-15 Ricoh Co Ltd 回線切換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844850A (ja) * 1982-08-02 1983-03-15 Ricoh Co Ltd 回線切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1065866A (ja) ファクシミリ装置
US5101427A (en) Communication apparatus connected to ISDN
US5153912A (en) Data communication apparatus
JPH02188055A (ja) 通信装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62274866A (ja) フアクシミリ装置
JPS62234456A (ja) デ−タ通信装置
JP2582391B2 (ja) 画像通信装置
JP3299640B2 (ja) ネットワーク対応ファクシミリ装置
JP3053210B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0638015A (ja) G3/g4ファクシミリ装置
JP2709116B2 (ja) 画像通信装置
JP2001103317A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3439185B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH01152860A (ja) フアクシミリ装置
JPH1169033A (ja) ファクシミリ装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3426858B2 (ja) コードレス電話機
JP3886655B2 (ja) ファクシミリシステムおよびこのファクシミリシステムに用いられるファクシミリ装置
JP3917364B2 (ja) ファクシミリ装置および制御方法
JPH09102830A (ja) ファクシミリ装置
JP2002218199A (ja) ファクシミリ装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JPS63234665A (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JPH08307646A (ja) ファクシミリ装置