JPH01173738A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01173738A
JPH01173738A JP33196587A JP33196587A JPH01173738A JP H01173738 A JPH01173738 A JP H01173738A JP 33196587 A JP33196587 A JP 33196587A JP 33196587 A JP33196587 A JP 33196587A JP H01173738 A JPH01173738 A JP H01173738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
oxide film
forming
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33196587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kikuchi
菊池 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33196587A priority Critical patent/JPH01173738A/ja
Publication of JPH01173738A publication Critical patent/JPH01173738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度で、且つ、垂直な側面を有する絶縁分離
が形成できる半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 従来、半導体基板を所望の深さまでエツチングした後、
選択酸化して分離絶縁膜を形成する方法が提案されてい
る。
上記の製造工程を第2図(A)〜(C)に示す。シリコ
ン基板1上に薄い5in2膜2及びSi、N4 膜3か
らなる積層パターンを形成した後、シリコン基板1を所
望の深さまでエツチングする(第2図(A))。
その後、Si 、N 4膜3を酸化防止マスクにして選
択酸化を行ない、厚い分離用5in2膜4を形成する(
第2図(B))。その後、Si 、N 4膜3及び5i
02膜2を除去し、半導体素子形成のための拡散層6を
形成する(第2図(C))。
発明が解決しようとする問題点 上記工程において、第2図(B)の如く厚いSin2膜
4を形成した場合、バーズビーク6が形成される。この
バーズビーク6はSi 3N 4 膜3の端部下のSi
O□膜2中を酸素が通ってSi、N4膜3下のシリコン
基板1に供給されることによって生じる。
このバーズビーク6はSi、N4膜3の端部より5in
2膜4の膜厚程度入ってしまうため、高密度化が難しい
という問題がある。しかも、バーズビーク5によって分
離側面6にテーパーがつくため、拡散層7を形成すると
拡散窓よりも拡散層7の底面が拡がってしまう。このよ
うに拡散層7の底面が拡がると接合面積が増えるため、
寄生容量が増大しトランジスタ特性が低下するという問
題がある。
問題点を解決するだめの手段 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に薄い
酸化膜及び酸化防止膜から成る積層パターンを形成した
後、前記酸化膜を所望量だけサイドエッチする工程と、
前記酸化防止膜下のサイドエッチ領域に半導体膜を形成
する工程と、前記酸化防止膜をマスクに選択酸化するこ
とにより厚い分離用酸化膜を形成する工程を備え、前記
分離用酸化膜にバーズビークが生じず、分離側面がほぼ
垂直な形状になることを特徴とする。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、酸化防止膜をマスクに選択酸化する際、酸化
防止膜下には薄い酸化膜、周辺下には半導体膜が形成さ
れた構造となっており、薄い酸化膜が露出していない。
したがって、選択酸化時に従来の如く薄い酸化膜を通っ
て酸化防止膜下に酸素が供給されないので、バーズビー
クが形成されず、しかも、形成された分離用酸化膜側面
はほぼ垂直な形状になる。このような分離用酸化膜の形
成された半導体基板に拡散層を形成した場合、分離用酸
化膜側面にテーパーがないため、拡散窓より拡散層の底
面が拡がることはなく、寄生容量の増大を防止すること
ができる。また、選択酸化時に酸化防止膜下には薄い酸
化膜が形成されているので、酸化時のストレスが緩和さ
れ、結晶欠陥の発生を防止することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例として分離用酸化膜の形成方法
を第1図(ム)〜(G)に基づいて説明する。
半導体基板10上に薄い酸化膜(SiO□膜)11と酸
化防止膜としてのSi、N4膜12を形成する。
その後、Si、N4膜12及び5io2膜11からなる
積層パターンを形成した後、半導体基板10を所望の深
さまでエツチングする(第1図(ム))。この半導体基
板10のエンチング深さを例えば後工程で形成する分離
用酸化膜厚の半分程度にしておけば、分離用酸化膜表面
と半導体基板10表面をほぼ平坦にすることができる。
次に、513N4膜12下の5in2膜11をサイドエ
ッチして、サイドエッチ領域13を形成する(第1図(
B))。サイドエッチ領域13の幅mは、後工程で形成
する分離用酸化膜厚の半分程度にしておけば、バーズビ
ークのない分離用酸化膜を形成することができる。
次に、全面に半導体膜14を形成する(第1図((lj
) )。この半導体膜14の膜厚は、5102膜11の
膜厚の半分程度以上形成すれば、サイドエッチ領域13
に半導体膜14が充填される。
次に、半導体膜14を酸化してSiO□膜16全16す
る(第1図(D))。このとき、Si、N4膜12周辺
下のサイドエッチ領域13に半導体膜13が残存する。
次に、5in2膜16を除去すると第1図(IC)の如
く、5i5N4膜12下に5in2膜11が形成され、
しかも、周辺下には半導体膜13が形成された構造とな
る。
次に、513N4膜12をマスクにして選択酸化すれば
、第1図CF)の如く、バーズビークのない分離用Si
O2膜16を形成することができる。しかも、SiO2
膜16の側面はほぼ垂直に形状で形成される。
次に、5i5N4膜12及びSiO2膜11全11チン
グした後、所望の拡散を行なえば、底面の拡がりのない
拡散層17を形成することができる(第1図(G))。
上記実施例においては、半導体基板1oを所望の深さま
でエツチングしたが、エツチングしなくても良い。また
、サイドエッチ領域13に半導体膜14を形成する方法
として、半導体膜14を酸化して除去することによって
行なったが、第1図(C)の如く半導体膜14を形成し
た後、半導体膜14をウェットエッチあるいはドライエ
ッチによってエツチングしてサイドエッチ領域13に半
導体膜14を残存させても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明によればSi、N4膜周辺下に半導
体膜を形成することによってバーズビークがなく、しか
も、側面がほぼ垂直な分離用酸化膜を形成することがで
きる。しかも、Si3N4膜下にはSiO□膜が形成さ
れているため、分離用5in2膜形成時のストレスが緩
和され、結晶欠陥の発生が防止できる。したがって、拡
散層を形成した場合、拡散層底面の拡がりがないので寄
生容量を小さくすることができ、且つ、微細化すること
ができるため、半導体集積回路の低消費電力化、高密度
化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(ム)〜(G)は本発明の一実施例における分離
用酸化膜の製造方法を示す工程断面図、第2図(ム)〜
(C)は従来の分離用酸化膜の製造方法を示す工程断面
図である。 1o・・・・・・半導体基板、11.15.16・・・
・・・5in2膜、12・・・・・・酸化防止膜(Si
3N4膜)、13・・・・・・サイドエッチ領域、14
・・・・・・半導体膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に薄い酸化膜及び酸化防止膜から成
    る積層パターンを形成した後、前記酸化膜を所望量だけ
    サイドエッチする工程と、前記酸化防止膜下のサイドエ
    ッチ領域に半導体膜を形成する工程と、前記酸化防止膜
    をマスクにして前記半導体基板及び半導体膜を選択酸化
    することにより厚い分離用酸化膜を形成する工程とを備
    えてなる半導体装置の製造方法。
  2. (2)積層パターン形成後、半導体基板を所望の深さま
    でエッチングする特許請求の範囲第1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)半導体基板上に半導体膜を形成した後、前記半導
    体膜を酸化して酸化膜を形成し、前記酸化膜を除去する
    ことによってサイドエッチ領域に半導体膜を形成する特
    許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP33196587A 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH01173738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33196587A JPH01173738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33196587A JPH01173738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173738A true JPH01173738A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18249626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33196587A Pending JPH01173738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US5696020A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JPS6174350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5976472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242382B2 (ja)
JP2722518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5874347A (en) Method for fabricating field oxide isolation region for semiconductor devices
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59202649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JP2703905B2 (ja) 半導体装置のアイソレーション形成方法
JPS5839026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58157137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6076138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5845190B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS61174645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521423A (ja) 半導体装置の製造方法