JPS61174645A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61174645A
JPS61174645A JP1490285A JP1490285A JPS61174645A JP S61174645 A JPS61174645 A JP S61174645A JP 1490285 A JP1490285 A JP 1490285A JP 1490285 A JP1490285 A JP 1490285A JP S61174645 A JPS61174645 A JP S61174645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon substrate
silicon oxide
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1490285A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Murakami
村上 勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1490285A priority Critical patent/JPS61174645A/ja
Publication of JPS61174645A publication Critical patent/JPS61174645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体集積回路
における素子領域間の分離に好適な製造方法に関するも
のである。
従来の技術 MIS形半導体集積回路における素子領域間の分離方法
として近年、局部的酸化法が多用されている。この方法
は、LOCO8(Local 0xidationof
 5ilicon )と呼ばれ、半導体基板上に窒化シ
リコン膜のマスクを形成し、このマスクで覆われること
なく露出する半導体基板部分に厚い酸化シリコン膜を形
成する方法である。この方法で半導体基板を複数部分に
分離し、これらの部分を素子形成用の領域として用いる
第2図は、LOCO8法によって厚い酸化シリコン膜を
形成したMIB形半導体集積回路用基板の断面構造を示
す図であり、−導電形のシリコン基板10表面部分に窒
化シリコン、膜2のマスクを形成し、このシリコン基板
に熱酸化処理を施すことにより厚い二酸化シリコン膜3
が形成されている。
なお、番号4を付した領域は、上記の熱酸化処理に先だ
って形成されたチャネルしゃ新領域である。
また、6は薄い二酸化シリコン膜である0発明が解決し
ようとする問題点 上記のLOCO3法では、耐酸化材料として化学気相成
長法で形成した窒化シリコン膜2を用いているが、この
窒化シリコン膜2によってシリコン基板には応力がもた
らされる。したがって、この応力を緩和するために窒化
シリコン膜2の下地として500λ程度の酸化シリコン
膜6を形成したのち、窒化シリコン膜2を形成しなけれ
ばならないこと、さらに、LOCO3法で形成した厚い
酸化シリコン膜6における体積膨張のため、シリコン基
板表面に段差の生じることが避けられず、素子形成用の
領域を分離した後のエツチング工程等に悪影響が及ぼさ
れることなどの問題があった。
このようなLOCO8法の問題点を解決するためK、窒
化シリコン膜等の耐酸化材料の使用を避け、シリコン基
板面に凹所を形成し、さらに、この凹所内に酸化膜を形
成して素子形成用の領域を分離することを要旨とした発
明として、特公昭63−17861号公報に記載された
発明がある。この発明によれば耐酸化材料を使用するこ
とによる不都合は排除されるものの、シリコン基板面に
凹所を形成した後に何らの処理も施さず分離領域を形成
しているため、シリコン基板自体に結晶欠陥が多く発生
するという問題が新たに発生する。また、シリコン基板
に施したエツチングの形状がそのまま残存するため、凹
所の角の部分は尖ったままの形状となり、この凹所の中
へ熱酸化膜を形成する際に、尖った部分に応力の集中が
起る。この結果、大きなリーク電流が発生してしまうと
いう問題点があり実用化されるまでには至っていない。
問題点を解決するための手段 本発明の製造方法は、シリコン基板に凹所を形成した後
、シリコン基板の全面に第1の酸化シリコン膜を熱酸化
により形成し、次いで第1の酸化シリコン膜をすべて除
去したのち前記の凹所内を第2の酸化シリコン膜で埋め
、この酸化シリコン膜で素子形成用の領域間を分離する
方法である。
作  用 本発明の製造方法では、窒化シリコン膜を用いないため
、窒化シリコン膜を用いることに起因する問題を排除で
き、また、基板に形成した凹所の角の部分を第1の酸化
シリコン膜の形成で丸味をもつ形状とすることができる
実施例 本発明の製造方法の実施例を第1図51−5の工程図を
参照して詳しく説明する。
まず、シリコン基板1に公知のフォトエツチング技術に
より、深さQ7μm9幅1,0μmの凹所iを形成した
のち、凹所6の底部にシリコン基板1と同−導電形の不
純物をイオン注入法によりイオン注入してイオン注入層
7を形成する〔第1図a〕。
次いで、第1図すで示す様に、シリコン基板1の全面に
厚さ0.2μmの酸化シリコン膜8を形成する。この酸
化シリコン膜8はシリコン基板を11oo’Cの水蒸気
含有雰囲気中で30分間加熱処理することによって得ら
れる。この酸化シリコン膜の形成によりシリコン基板1
に形成した凹所の角の部分が酸化され丸みをもった形状
となる。
次に、シリコン基板を1000°Cの窒素雰囲気中で1
0分間熱処理を施して結晶欠陥を減少させた後、シリコ
ン基板10表面を覆う酸化シリコン膜8をウェットエツ
チングによりすべて除去して第1図Cで示す形状を得る
こののち、シリコン基板1を1000”Cの水蒸気含有
雰囲気中で再度加熱処理する。この加熱処理時間を15
0分程度とすることにより、厚さ約Q7μmの酸化シリ
コン膜9.シリコン基板1の全面に形成する〔第1図d
〕。
次に、第1図eで示す様に、酸化シリコン膜9の上にレ
ジスト10をその全面が平坦となるように塗布する。最
後の処理としてレジスト1oと酸化シリコン膜9に対す
るエツチング速度が等しくなる様なエツチング条件たと
えば酸素とフォレオンガスの混合比を選定したプラズマ
エツチングによシリコン基板1が露出するまでレジスト
1oおよび酸化シリコン膜9をエツチングして第1図f
に示す様な形状を完成させる。このシリコン基板では、
凹所内に埋め込まれた酸化シリコン膜9でシリコン基板
が複数の基板部分11.12.13に分離され、したが
って、これらの基板部分の中に素子を作9込むことが可
能になる。
発明の効果 本発明の製造方法によれば、シリコン基板のエツチング
によシ生じる欠陥や応力の集中などの問題点が解決され
るばかりでなく、窒化シリコン膜等の耐酸化材料を使用
することなく、しかもシリコン基板面を平坦に保ったま
まで素子領域間の分離が可能となり、半導体装置を製造
するための作業の簡便化および半導体集積回路の高密度
化をはかる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
を説明するためのMIS形半導体集積回路用基板の断面
図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・窒化シリ
、コン膜、3.9・・・・・・素子形成領域分離用の酸
化シリコン膜、4.7・・・・・・チャネルしゃ所領域
、6.8・・・・・・酸化シリコン膜、6・・・・・・
凹所、10・・・・・・レジスト、11〜13・・・・
・・基板部分(素子形成領域)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板上の所定部分に凹所を形成したのち
    同シリコン基板に熱酸化処理を施し、その全面に第1の
    酸化シリコン膜を形成する工程、同工程で形成した第1
    の酸化シリコン膜をすべて除去する工程、露出させたシ
    リコン基板上に前記の凹所の深さ以上の厚さを有する第
    2の酸化シリコン膜を形成する工程および前記第2の酸
    化シリコン膜をエッチングし、前記凹所を除くシリコン
    基板上の第2の酸化シリコン膜部分を除く工程を経て前
    記凹所内に分離用酸化シリコン膜を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の酸化シリコン膜の形成工程に続いて、窒素
    雰囲気中での加熱処理がシリコン基板に施されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP1490285A 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS61174645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1490285A JPS61174645A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1490285A JPS61174645A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174645A true JPS61174645A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11873919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1490285A Pending JPS61174645A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510001U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 金井 宏之 自動車用ホイール
US5459096A (en) * 1994-07-05 1995-10-17 Motorola Inc. Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510001U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 金井 宏之 自動車用ホイール
US5459096A (en) * 1994-07-05 1995-10-17 Motorola Inc. Process for fabricating a semiconductor device using dual planarization layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04102317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964323A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPS61174645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01295438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62254444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61267341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6288335A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPS60148139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60111438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173712A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121952A (ja) 半導体装置の製造方法