JPH01173244A - コピー防止rom回路 - Google Patents

コピー防止rom回路

Info

Publication number
JPH01173244A
JPH01173244A JP62332330A JP33233087A JPH01173244A JP H01173244 A JPH01173244 A JP H01173244A JP 62332330 A JP62332330 A JP 62332330A JP 33233087 A JP33233087 A JP 33233087A JP H01173244 A JPH01173244 A JP H01173244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
rom
circuit
next cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62332330A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Sasada
笹田 茂己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62332330A priority Critical patent/JPH01173244A/ja
Publication of JPH01173244A publication Critical patent/JPH01173244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はコピー防止ROM回路に関し、特に既存システ
ムへの適用が可能なコピー防止機能を付加したコピー防
止ROM回路に関する。
従来技術 従来、ROMデータのコピーを防止するためには、暗証
番号や暗号信号の送受信等、システムと一体化した機能
を、ROMにも付加する方法があった。この方法では、
コピー防止機能を有するROMとシステム本体との間の
暗号信号等の送受信機能を必要としているため、汎用の
ROM信号線(データ、アドレス制御線)以外に、付加
信号線が必要となり、既存システムへの適用が困難であ
るとともに、システムの汎用性が少なくなるという問題
があった。
また、ROMコードで持つプロテクト暗号はシステム内
で同一となるため、−度システムのプロチク1−が破ら
れると、他も容易にコピーされるという問題もあった。
目     的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のコピー防止ROM回路における上
述の如き問題を解消し、既存システムへの適用が可能な
コピー防止機能を付加したコピー防止ROM回路を提供
することにある。
構   成 本発明の上記目的は、データのコピーを防止するための
コピー防止ROM回路において、複数個の特定アドレス
検出を行う手段と、前記複数の特定アドレス相互間のア
クセス順序を予め規定された順序と比較する手段および
該比較手段による比較結果に基づいて、ROM読出しデ
ータを操作する手段を設けたことを特徴とするコピー防
止ROM回路によって達成される。
本発明に係わるコピー防止ROM回路においては、通常
の動作状態では、連続してアクセスし得ないアドレスが
印加された場合、以後のデータ出力は、本来のデータと
は異なるデータを出力するようにして、データの解読を
困難ならしめるものである。
以下、本発明の構成を、実施例に基づいてより詳細に説
明する。
ROMデータのコピーでは、通常、アドレス・インクリ
メント(0番地からの順次読出し)等、規則正しくアド
レスが印加され、データ出力が読取られる。これに対し
て、実動作状態では、規則正しく連続して読出されこと
はなく、ランダムにアクセスされるのが普通である。但
し、ランダムとは言っても、これはプログラムに固有の
ものである場合が多く、上述の固有性を認識することに
より、そのREAD動作が通常のものか、コピー動作で
あるかを識別することが可能である。これが本発明の原
理である。
以下、具体例を挙げる。ここでは、第2図に示す如く、
プログラム使用」二では、必ず、アドレス(0032)
から、アドレス(0058)ヘジャンプするものとする
。これに対して、コピーの場合は、前述の通り」二の如
きジャンプはせず、アドレスは+1ずつ増加する。従っ
て、アドレス(0032)の次に、アドレス(0058
)をリードしなけれは、これをコピー動作とみなして、
以後のデータ出力順序を狂わせるようにするというもの
である。
第1図は、本発明の一実施例であるコピー防止ROM回
路の構成を示すブロック図である。図において、1はプ
ログラム使用上のジャンプ元アドレス等の特定アドレス
(上の例では、0032)を検出する特定アドレス検出
回路であり、特定アドレスを検出した場合には、後述す
る次サイクルアドレス・データ格納部2内の次サイクル
アドレス・データを読出すための、特別なアドレス(幅
Q)を出力する。2は上記特定アドレス(0032)に
対応する次サイクルアドレス・データ(上の例では、0
058)を格納している次サイクルアドレス・データ格
納部であり、また、3は次サイクル時の印加アドレス(
****と表示する)から、サイクル変化を検出するア
ドレス変化検出回路、4は上記アドレス変化検出回路3
からのアドレス変化検出信号(幅1)に従って、次サイ
クル時の印加アドレス(上記傘***)と前記特定ア1
くレスに対応する次サイクルアドレス(0058)との
比較を行う比較回路、5は本実施例に係わるデータ保護
の対象となる、データを格納しているROM(メモリア
レイ)、6は出力するデータを一時保持するデータバッ
ファ、7は後述する出力操作ゲートである。
上述の如く構成された本実施例の動作を、第3図に示す
動作フローチャー1・に従って、以下、説明する。
特定アドレス検出回路]が、前記特定アドレス=4− (上の例では、0032)を検出すると(ステップ11
)、次サイクルアドレス・データ格納回路2に読出し用
アドレスを送って、次サイクルアドレス・データ格納回
路2から、上記特定アドレス(0032)に対応する次
サイクルアドレス・データ(0058)を呼出して(ス
テップ12)、これを、アドレス変化検出回路3が、次
サイクルへの移行を検出した時点で比較回路4に送る。
比較回路4では、次サイクル時の印加アドレス(*牢*
りと上記アドレス(0058)が揃った時点で、この両
者を比較しくステップ13)、両者が一致する場合には
、そのアドレスをROM(メモリアレイ)5に送り、正
規のデータを読出して、ゲート7、データバッファ6を
経由して送出する(ステップ14゜15)。この場合、
ゲート7はデータをそのまま通し、何の操作もしない。
一方、上記両者が一致しない場合には、比較回路4はデ
ータ操作信号をゲート7に送り、データの一部順序を狂
わせる等の操作をして、出力する(ステップ14.16
)。
上記実施例においては、比較結果が一致、不−致いずれ
の場合にも、ROM(メモリアレイ)5がらは正規のデ
ータを出力させ、不一致の場合にのみ、転送途中でデー
タに操作を加えているが、これは他の方法によっても良
い。
なお、」二記特定アドレス検出回路12次サイクルアド
レス・データ格納部2等としては、プログラマブル・ア
レイ・ロジック(PAL)を使用することにより、必要
最少限のチップ面積で機能を実現することができる 効   果 以上述べた如く、本発明によれば、データのコピーを防
止するためのコピー防止ROM回路において、複数個の
特定アドレス検出を行う手段と、前記複数の特定アドレ
ス相互間のアクセス順序を予め規定された順序と比較す
る手段および該比較手段による比較結果に基づいて、R
OM読出しデータを操作する手段を設けたので、既存シ
ステムへの適用が可能なコピー防止機能を付加したコピ
ー防止ROM回路を実現できるという顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるコピー防止ROM回路
の構成を示すブロック図、第2図は実施例の動作を説明
するための背景となる状況の具体例を示す図、第3図は
実施例の動作を示すフローチャー1へである。 1:特定アドレス検出回路、2:次サイクルアドレス・
データ格納部、3ニアトレス変化検出回路、4:比較回
路、5 : ROM(メモリアレイ)、6:データバッ
ファ、7:出力操作ゲー1へ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データのコピーを防止するためのコピー防止RO
    M回路において、複数個の特定アドレス検出を行う手段
    と、前記複数の特定アドレス相互間のアクセス順序を予
    め規定された順序と比較する手段および該比較手段によ
    る比較結果に基づいて、ROM読出しデータを操作する
    手段を設けたことを特徴とするコピー防止ROM回路。
JP62332330A 1987-12-28 1987-12-28 コピー防止rom回路 Pending JPH01173244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332330A JPH01173244A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コピー防止rom回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332330A JPH01173244A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コピー防止rom回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173244A true JPH01173244A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18253755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332330A Pending JPH01173244A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 コピー防止rom回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173244A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204053A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 読出し専用メモリ
US5588137A (en) * 1993-06-02 1996-12-24 Kawasaki Steel Corporation Data flow control apparatus and memory apparatus
JPH09114742A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nec Corp 半導体集積回路
US6249850B1 (en) 1996-08-08 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for copying data stored therein
US6493278B2 (en) 2000-06-15 2002-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and control device for use therewith
JP2009271623A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mega Chips Corp 半導体記憶装置及びコンピュータシステム
JP2009294893A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Rohm Co Ltd 記憶装置及びデータ書込装置
JP2009294891A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Rohm Co Ltd 記憶装置
JP2010033123A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Rohm Co Ltd 記憶装置
JP2012088991A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mega Chips Corp 半導体記憶装置及びコンピュータシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204053A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sharp Corp 読出し専用メモリ
US5588137A (en) * 1993-06-02 1996-12-24 Kawasaki Steel Corporation Data flow control apparatus and memory apparatus
JPH09114742A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nec Corp 半導体集積回路
US6249850B1 (en) 1996-08-08 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for copying data stored therein
US6493278B2 (en) 2000-06-15 2002-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and control device for use therewith
JP2009271623A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Mega Chips Corp 半導体記憶装置及びコンピュータシステム
JP2009294893A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Rohm Co Ltd 記憶装置及びデータ書込装置
JP2009294891A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Rohm Co Ltd 記憶装置
JP2010033123A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Rohm Co Ltd 記憶装置
JP2012088991A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Mega Chips Corp 半導体記憶装置及びコンピュータシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952778B1 (en) Protecting access to microcontroller memory blocks
JPH01173244A (ja) コピー防止rom回路
US20070016959A1 (en) Information processing device and information processing system
JPH0413338A (ja) 特定ビット含有率検出回路
US6378078B1 (en) Semiconductor integrated circuit supervising an illicit address operation
JPH04253244A (ja) プログラム暴走時のメモリ内データ保護回路
JPH10171559A (ja) 周辺装置の接続方法および接続装置
JP3224946B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63279341A (ja) メモリ集積回路
CA1194609A (en) Software protection methods and apparatus
JPH0395653A (ja) データ記憶装置のアドレス誤り検出方法
JPH01159729A (ja) 記号列照合メモリおよびそのカスケード接続方式
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPS62251941A (ja) デ−タ処理装置
JPH06214814A (ja) イリーガルメモリアクセス検出方式
JPH04156641A (ja) レジスタアクセス装置
JPH01251240A (ja) 暴走検出方式
JPH0336650A (ja) メモリ保護方式
JPH01251254A (ja) 割り込み要求発生方式
JPH0447347A (ja) 記憶制御装置
JPH01250118A (ja) データ処理システム
JPH0738929A (ja) 時間スイッチ装置
JPH04143837A (ja) マイクロプロセッサとマルチマイクロプロセッサシステム
JPH04347788A (ja) Icメモリカード
JPS63111548A (ja) アドレス比較装置