JPH01169019A - コンクリート構造物の施工方法 - Google Patents

コンクリート構造物の施工方法

Info

Publication number
JPH01169019A
JPH01169019A JP32742587A JP32742587A JPH01169019A JP H01169019 A JPH01169019 A JP H01169019A JP 32742587 A JP32742587 A JP 32742587A JP 32742587 A JP32742587 A JP 32742587A JP H01169019 A JPH01169019 A JP H01169019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
plate
plate bodies
bodies
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32742587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380214B2 (ja
Inventor
Sakuyoshi Izumi
泉 作美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32742587A priority Critical patent/JPH01169019A/ja
Publication of JPH01169019A publication Critical patent/JPH01169019A/ja
Publication of JPH0380214B2 publication Critical patent/JPH0380214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は有孔体より形成される板体を用いて行うコンク
リート構造物の施工方法に関するものである。
〈従来の技術〉 例えば、斜面の安定を図るためのコンクリート構造物な
どにおいて、構造物の両側面に有孔体より形成される板
体を設置し、板体間にコンクリートを打設して行うコン
クリート構造物の施工方法が存在する。
く本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の施工方法には、次のような問題点が存在
する。
くイ〉第5図に示すように、斜面8上に斜面安定用のコ
ンクリート構造物9を施工する場合などには、従来は施
工予定のコンクリート構造物9の両側面に、全面を有孔
体で形成した板体1を設置し、コンクリートを打設する
場合がある。
板体1は全面を有孔体で形成しであるため、重量が大き
い。
従って、両側面ともに板体1を用いる従来の施工方法の
場合は、板体1の運搬及び設置作業が困難であるととも
に、製造コストが高くなる。
〈口〉また従来は、第6図に示すように、上記のような
板体1を、斜面8の下方にのみ設置し、コンクリート構
造物9を施工する場合がある。
この場合には、打設したコンクリートが多量に流れ出す
ため、一定の形状のコンクリート構造物9を得ることが
できない。
そのため、外観が悪(なるとともに、面取りを行えず、
所定の寸法を確保することができない。
く本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
もので、コンクリート構造物を容易かつ経済的に施工で
き、しかもほぼ所定の形状及び寸法を確保することがで
きるコンクリート構造物の施工方法を提供することを目
的とする。
〈本発明の構成〉 本発明は、従来の板体1と、本発明固有の板体2を用い
て、コンクリート構造物の施工を行うものである。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
くイ〉板体(第1図) 板体1は、第1図に示すように、間隔をおいて位置させ
た縦+Im3間に、金網やエキスバンドメタルなどの有
孔体11を板状に張設したものである。
この板体1は、縦棒m3の打ち込み部分以外は、全面に
有孔体11を張設する。
板体2は、上記の板体1と同様に、間隔をおいて位置さ
せた縦棒鋼3間に、有孔体21を板状に張設したもので
ある。
しかし、板体2の場合には、有孔体21を張設する部分
を、板体1の上半分のみとする。
く口〉板体の設置(第2図) 板体1を設置する場合は、有孔体11を張設していない
部分の縦棒鋼3を斜面8などに打ち込み、斜面8と有孔
体11の下端部を接触させて設置する。
板体2の場合は、斜面8と有孔体21の下端部間に、間
隙を設けて縦棒t143を打ち込むようにする。
施工予定の構造物の両側面に位置する板体1及び2間に
は、両端部を回転自在に構成しt:連結具4を取り付け
る。
そして、連結具4の中間部には、アンカー5を取り付け
て、斜面8内に打ち込む。
そのため、板体1及び2が安定した状態でコンクリート
を打設することができる。
くハ〉コンクリートの打設 本実施例では、斜面8上に格子状のコンクリート構造物
を施工する場合について説明する。
(1)横方向のコンクリート打設(第1.3図)斜面8
の横方向にコンクリートを打設する場合は、斜面8の下
方に板体1を設置し、上方に板体2を設置する。
そして、注入ホース6によってコンクリート7を打設す
る。
(2)縦方向のコンクリート打設(第1.4図)次に、
斜面8の縦方向にコンクリートを打設する場合は、両側
面ともに板体2を設置する。
そして、コンクリート7を打設する。
以上のようにコンクリート7を打設する場合、板体2と
斜面8との間隙部からは、コンクリート7が流出するが
、さほどの量ではないため、外観を損ねることはない。
また、板体2の有孔体21によって、コンクリート構造
物の上面の面取りを行うことができ、所定の寸法を確保
することができる。
く本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるので、次のような効果
を期待することができる。
くイ〉斜面上に斜面安定用のコンクリート構造物を施工
する場合などには、従来は施工予定のコンクリート構造
物の両側面に、全面を有孔体で形成した板体を設置し、
コンクリートを打設する場合があるが、この板体は全面
を有孔体で形成しであるため重量が大きい。
従って、従来の施工方法の場合は、板体の運搬及び設置
作業が困難であるとともに、製造コストが高くなる。
それに対して本発明の場合は、上半部にのみ有孔体を形
成した板体を用いて、施工予定の構造物の一方側面また
は両側面にこの板体を設置し、板体間にコンクリートを
打設することを特徴とするものである。
そのため、有孔体の形成部分が少なくて済み、板体の重
量が減少する。
従って、板体の運搬及び設置作業が容易になるとともに
、製造コストが低(なる。
〈口〉また従来は、全面を有孔体で形成した板体を、斜
面の上方側にのみ設置し、コンクリート構造物を施工す
る場合がある。
この場合には、打設したコンクリートが多量に流れ出す
ため、一定の形状のコンクリート構造物を得ることがで
きない。
従って、外観が悪(なるとともに、面取りを行えず、所
定の寸法を確保することができない。
しかし本発明は、上半部にのみ有孔体を形成した板体を
、斜面の上方側に設置することによって、コンクリート
の流出量を抑えることができる。
そのため、構造物の外観を損ねることがない。
また、構造物の上面の面取りを行うことができ、所定の
寸法を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明の一実施例の説明図 第2図:設置方法の説明図 第3.4図:コンクリートの打設方法の説明同第5.6
図:従来技術の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 施工予定の構造物の両側面に有孔体より形成される板体
    を設置し、板体間にコンクリートを打設して行うコンク
    リート構造物の施工方法において、上半部にのみ有孔体
    を形成した板体を用いて、施工予定の構造物の一方側面
    または両側面にこの板体を設置し、板体間にコンクリー
    トを打設することを特徴とする、コンクリート構造物の
    施工方法
JP32742587A 1987-12-25 1987-12-25 コンクリート構造物の施工方法 Granted JPH01169019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32742587A JPH01169019A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリート構造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32742587A JPH01169019A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリート構造物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169019A true JPH01169019A (ja) 1989-07-04
JPH0380214B2 JPH0380214B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=18199020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32742587A Granted JPH01169019A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 コンクリート構造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325005B2 (en) 2008-02-22 2012-12-04 Vishay International, Ltd. Surface mounted chip resistor with flexible leads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325005B2 (en) 2008-02-22 2012-12-04 Vishay International, Ltd. Surface mounted chip resistor with flexible leads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380214B2 (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01169019A (ja) コンクリート構造物の施工方法
CN206971529U (zh) 冷弯薄壁型钢一体化梁板
JPH0333878B2 (ja)
JP3168323B2 (ja) コーナー部の擁壁構造
JP2767395B2 (ja) 壁土面の被覆構造
JP2003268875A (ja) プレキャストコンクリート製の柱と梁の接続方法及びその柱
JPH11256592A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JP2705496B2 (ja) 地中連続壁の配筋工法
JPH02209523A (ja) 法枠用型枠
JPH02274920A (ja) 法面保護構造物の施工法及びそれに使用する多孔性二重堰板
JP2708398B2 (ja) 覆工ブロック
JPH0421874Y2 (ja)
JPH07286332A (ja) プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー
JPS6328183B2 (ja)
JPS6020738Y2 (ja) シヤ−コネクタ−
JPS6195142A (ja) スラブの構築法
JPS5862222A (ja) 法枠の施工法
JPH03172436A (ja) 表面の一部に金属板を露出させたコンクリート床の形成方法
JPH0893135A (ja) プレキャストコンクリート梁部材
JP2590956Y2 (ja) 法枠用型枠
JP2585181B2 (ja) 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JPH09279743A (ja) 建築用床構造材
JPH0734465A (ja) 金網敷設用スペ−サ−
JPH0461947B2 (ja)
JPS6016527B2 (ja) 護岸壁形成方法およびこれに使用する係止部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees