JPH0116867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116867B2
JPH0116867B2 JP55097693A JP9769380A JPH0116867B2 JP H0116867 B2 JPH0116867 B2 JP H0116867B2 JP 55097693 A JP55097693 A JP 55097693A JP 9769380 A JP9769380 A JP 9769380A JP H0116867 B2 JPH0116867 B2 JP H0116867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formula
compound
component
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618655A (en
Inventor
Maruteini Tomaasu
Erutsukeru Ryuudeigeru
Furyuubaisu Horusuto
Retsushu Gyunteru
Purobusuto Haintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6076455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0116867(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5618655A publication Critical patent/JPS5618655A/ja
Publication of JPH0116867B2 publication Critical patent/JPH0116867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/65Optical bleaching or brightening with mixtures of optical brighteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の対象は次の成分より成る光学的増白剤
混合物である: (A) 式1の化合物 0〜80重量% 式2の化合物 20〜100重量% 式3の化合物 0〜80重量部 から成る混合物0.05〜0.95重量部、並びに (B) 1つ又は2つ以上の次式4,5,6,7又は
8の化合物0.95〜0.05重量% 〔式中R1及びR2は5,6―位のメチルであ
り且つBはカルボメトキシ、或いはR1は水素
原子、R2は水素原子又は5―位のメチルであ
り且つBはカルボメトキシ、シアノ又は次式の
【式】
【式】又は
【式】を意味し、ここでR14及びR22は C1〜C3―アルキル、R15はフエニル、4―メチ
ルフエニル又は4―メトキシフエニルである。
或いはR1は水素原子、5位のメチル又はt―
ブチル、R2は水素原子又は7―位のメチルで
且つBはフエニルである。〕 〔式中R3は水素原子又はメトキシである。〕 又は 又は 〔式中R2は水素原子又はメチルである。〕 式1〜3の化合物から成る成分Aとしては次の
組成の混合物が好ましい: 化合物1 5〜35重量% 化合物2 30〜90重量% 化合物3 5〜35重量% 成分Aとして特に好ましいのは次の組成の混合
物である: 化合物1 15〜28重量% 化合物2 44〜70重量% 化合物3 15〜28重量% この際化合物1及び3の割合はほぼ同じであ
る。 成分Aにおける夫々の化合物1〜3の割合は前
述の範囲内で変化してよく、その際化合物1及び
3をほぼ同じ割合で含む混合物が好ましい。化合
物1〜3の重量比に対する前述の範囲から明らか
なように、化合物1及び3の割合が0%であり、
化合物2の割合が100%であることもある。この
場合純化合物2が存在する。成分Aの組成は前述
の範囲内で、夫々の化合物全部の合計が100%と
なるように種々に選ばれる。 成分Aとして表わされる混合物は、次式 の化合物1モル当量を、次式10及び11 の化合物の混合物合計2モル当量と反応させるこ
とによつて製造される。 化合物10及び11の割合は混合物の組成を決め
る。化合物10の割合が高い場合、化合物1の割合
は化合物3をおさえて高くなり、化合物11の割合
が高い場合、混合物中での化合物3の割合は化合
物1より高くなる。 化合物9を化合物10及び11夫々1モル当量ずつ
と反応させるのが有利であり、その際化合物10及
び11を10%まで過剰に使用することが出来るが、
利点はない。式9〜11において、記号X又はQの
一方がアルデヒド基であり、他方が次式の基であ
る: ここでRは好ましくは1〜6個のC原子を有す
る、場合により置換されたアルキル基、アリール
残基、好ましくはフエニル、シクロアルキル残基
又はアラルキル残基、好ましくはベンジルであ
る。 好ましく態様は、式9においてXがアルデヒド
基を表わす化合物を、式10及び11においてQが式
12a(R=C1〜4アルキル)の基を表わす化合物と反
応させることである。 この方法は好ましくは溶剤中でプロトン受容体
の存在下に行われる。溶剤としては例えばトルエ
ン、キシレンの如き炭化水素、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、グリコ
ール、ヘキサノール、シクロヘキサノールの如き
アルコール類、更にジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン及びジメチルスル
ホキシドの如きエーテル類が挙げられる。特に適
しているのは極性有機溶剤、例えばホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド及びN―メチルピロリ
ドンであり、その際ジメチルホルムアミドが特に
挙げられる。 プロトン受容体としては主として塩基性化合
物、例えばアルカリ―又はアルカリ土類水酸化
物、―アルコレート又は―アミド、強塩基性アミ
ン及びヒドロキシル型のアニオン交換樹脂が適し
ている。水酸化アルカリ、特に水酸化カリウムを
使用するのが好ましい。 反応温度は反応成分の種類、特にカルボニル基
含有の有機化合物の種類及びプロトン受容体によ
つて左右される。これは−10℃〜+100℃、好ま
しくは0〜50℃にある。好ましい態様は、反応成
分を低い温度で一緒に仕込み、反応をやゝ高い温
度で最後まで行うことにある。 本発明による方法は例えば次のように行うこと
が出来る。プロトン受容体を溶剤中に仕込み、溶
剤中に反応成分9〜11を含む溶液を滴加する。し
かしまた化合物9〜11を予め仕込み、プロトン受
容体を添加することも可能である。もう一つの態
様は、化合物9〜11(X又はQは式12a〜dの基
を表わす)を予め仕込み、続いて先ずプロトン受
容体を、次にアルデヒド成分を添加することであ
る。反応は一般に強く熱を発生しながら進行する
ので、場合によつては冷却しなければならない。
反応混合物の後処理は公知の方法で、例えばメタ
ノール又はエタノールを添加し、析出した生成物
を分離することによつて行われる。このようにし
て得られた生成物混合物はHPLC(High
pressure liquid chromatography)によつて分
析され、特徴付けられる。 式9〜11の出発化合物は公知であるが、若くは
公知の方法で製造することが出来る。 式4の化合物のうち特に好ましいのは次式の化
合物である: 〔式中R1″及びR2″は水素原子又はアルキル、
B″は次式の基
【式】
【式】
【式】−CH又は−COOアルキル R14″はアルキル又はメトキシエチルを意味す
る。〕 式4の特に重要な化合物は次のものである: 各成分の混合割合は、成分A0.05〜0.95重量部、
これに対応して残りの式4〜8の化合物0.95〜
0.05重量部である。式4〜8の化合物は単独でも
また相互に任意に組合せそも使用することが出
来、その際これら化合物相互の混合比は全く臨界
的ではなく、任意に変化しうる。 好ましい混合比は成分A5〜50重量%及び1つ
又は2つ以上の式4〜8の増白剤(成分B)95〜
50重量%である。 全成分の最良のモル比は個々の場合各成分の構
造に依存し、簡単な予試験によつて容易にしらべ
られる。 光学的増白剤に一般的な如く、各成分は液状媒
質、例えば水に分散させることによつて市販形に
される。その際各成分は個々に分散させ、次に合
併して分散液にしてもよい。しかしまた各成分を
そのまゝで相互に混合し、次に一緒に分散させる
ことも出来る。この分散工程は常法によりボール
ミル、コロイドミル、ビーズミル又は分散混捏機
中で行われる。本発明による混合物は特に線状ポ
リエステル、ポリアミド、及びアセチルセルロー
ズから成る繊維材料の増白に適している。しかし
この混合物は、線状ポリエステルと他の合成又は
天然繊維、特にヒドロキシル基含有繊維、特に木
綿から成る混合織物に、好結果を以つて使用する
ことが出来る。その際この混合物の適用は光学的
増白剤の使用に対し通例の条件下で、例えば吸尽
法で90℃〜130℃にて、促進剤(キヤリアー)の
添加下に又は添加なしに、或いはサーモゾル法に
より行われる。水に不溶性の増白剤及び本発明に
よる混合物は有機溶剤、例えばパークロルエチレ
ン、弗化炭化水素に溶解して使用することも出来
る。その際繊維材料は吸尽法で、光学的増白剤を
溶解含有する溶剤浴で処理するか、或いは繊維材
料を、増白剤含有溶剤浴で含浸し、パジングし、
噴霧し、続いて120〜220℃の温度で乾燥する。そ
の際光学的増白剤は残りなく繊維中に固着され
る。その際優れた光安定性、並びに酸化剤及び還
元剤に対する安定性を有する、非常によく増白さ
れた製品が得られる。この本発明による混合物は
特開昭50−25877による混合物に比して高い白色
度を有し、これは更に低いサーモゾル温度でも、
例えば150℃でも、優れた白色度を与える。 下記の表による例は本発明を説明するものであ
る。適用された方法をここに例によつて説明す
る。 ポリエステル―ステーブルフアイバーから成る
織物片を洗浄し、乾燥し、フーラード上で、式4
〜8(成分B)の純光学的増白剤を使用量0.08重
量%で含有するか、或いは成分A0.064重量%、
0.04重量%又は0.016重量%と成分Bの増白剤
0.016,0.04又は0.064重量%との混合物を含有す
る水性分散液で含浸する。成分Aとしてはいずれ
の例においても、1,4―ビス―(4′―シアノ―
スチリル)―ベンゾール1.5重量部、1,4―ビ
ス―(2′―シアノ―スチリル)―ベンゾール1.5
重量部及び1―(2―シアノ―スチリル)―4―
(4′―シアノ―スチリル)―ベンゾール7重量部
から成る混合物が用いられた。繊維材料はフーラ
ード上で、水分吸収約80%となるようにローラー
間で脱水する。これは製品上の光学的増白剤吸収
0.064%に相当する。このようにパジングされた
材料を続いてテンターフレームで30秒170゜(表)
又は210゜(表)にてサーモゾル処理する。その
際各々に挙げた白色度はガンツ(Ganz)によつ
て得られた。白色度はタイプDMC―25の反射ス
ペクトロフオトメーター(Carl zeiss,
Oberkochen)により測定された。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の成分より成る光学的増白剤混合物: (A) 式1の化合物 0〜80重量% 式2の化合物 20〜100重量% 式3の化合物 0〜80重量% から成る混合物0.05〜0.95重量部、並びに (B) 1つ又は2つ以上の次式4,5,6,7又は
    8の化合物0.95〜0.05重量部 〔式中R1及びR2は5,6―位のメチルであ
    り且つBはカルボメトキシ、或いはR1は水素
    原子、R2は水素原子又は5―位のメチルであ
    り且つBはカルボメトキシ、シアノ又は次式の
    基【式】【式】又は 【式】を意味し、ここでR14及びR22は C1〜C2―アルキル、R15はフエニル、4―メチ
    ルフエニル又は4―メトキシフエニルである。
    或いはR1は水素原子、5位のメチル又はt―
    ブチル、R2は水素原子又は7―位のメチルで
    且つBはフエニルである。〕 〔式中R3は水素原子又はメトキシである。〕 又は 又は 〔式中R2は水素原子又はメチルである。〕 2 成分Aが化合物1 5〜35重量%、化合物2
    30〜90重量%及び化合物3 5〜35重量%から
    成る、特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白
    剤混合物。 3 成分Aが化合物1 15〜28重量%、化合物2
    44〜70重量%及び化合物3 15〜28重量%から
    成る、特許請求の範囲第1項に記載の光学的増白
    剤混合物。 4 成分A5〜50重量%及び成分B95〜50重量%
    から成る、特許請求の範囲第1項に記載の光学的
    増白剤混合物。 5 ポリエステル繊維増白用である、特許請求の
    範囲第1項から第4項までのいずれかに記載の光
    学的増白剤混合物。
JP9769380A 1979-07-21 1980-07-18 Optically whitening agent mixture Granted JPS5618655A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792929687 DE2929687A1 (de) 1979-07-21 1979-07-21 Mischungen von optischen aufhellern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618655A JPS5618655A (en) 1981-02-21
JPH0116867B2 true JPH0116867B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=6076455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9769380A Granted JPS5618655A (en) 1979-07-21 1980-07-18 Optically whitening agent mixture

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4330427A (ja)
EP (1) EP0023028B1 (ja)
JP (1) JPS5618655A (ja)
AT (1) ATE2017T1 (ja)
AU (1) AU533417B2 (ja)
BR (1) BR8004478A (ja)
CA (1) CA1151806A (ja)
DE (2) DE2929687A1 (ja)
ES (1) ES493376A0 (ja)
ZA (1) ZA804365B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH650792A5 (en) * 1979-12-13 1985-08-15 Ciba Geigy Ag Optical brighteners from bisstyrylbenzene compounds and preparation thereof
DE3070041D1 (en) * 1979-12-13 1985-03-07 Ciba Geigy Ag Optical brighteners from bistyryl benzene, process for their preparation and their use
DE3001065A1 (de) * 1980-01-12 1981-07-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von optischen aufhellern
DE3027479A1 (de) * 1980-07-19 1982-03-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Mischungen von optischen aufhellern und deren verwendung
DE3104992A1 (de) * 1981-02-12 1982-08-26 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "mischungen von optischen aufhellern"
DE3313332A1 (de) * 1983-04-13 1984-10-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mischungen von optischen aufhellern zum aufhellen von polyvinylchlorid
DE3339383A1 (de) * 1983-10-29 1985-05-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Distyrylverbindungen
JPS60217999A (ja) * 1984-03-31 1985-10-31 株式会社新潟鐵工所 流体荷役装置
US4778622A (en) * 1986-03-21 1988-10-18 Ciba-Geigy Corporation Mixtures of fluorescent whitening agents
EP0252009B1 (de) * 1986-07-01 1990-08-01 Ciba-Geigy Ag 1,4-Distryrylbenzolverbindungen und deren Mischungen mit anderen 1,4-Distryrylbenzolverbindungen
CH671956A5 (ja) * 1987-01-29 1989-10-13 Ciba Geigy Ag
US4830763A (en) * 1987-02-26 1989-05-16 Ciba-Geigy Corporation Process for increasing the degree of whiteness of polyester-containing textile material
EP0321393B1 (de) * 1987-11-27 1993-02-17 Ciba-Geigy Ag Aufhellerdispersion
ES2053807T3 (es) * 1987-11-27 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Dispersion blanqueadora acuosa y procedimiento para su preparacion.
US6492032B1 (en) 2000-10-12 2002-12-10 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
DE10219993A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-20 Basf Ag Verfahren zum Aufhellen von textilen Materialien
CN100338296C (zh) * 2002-12-10 2007-09-19 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光增白剂的混合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH416078A (de) * 1959-06-24 1966-06-30 Basf Ag Makromolekularen organischen Stoff und optischen Aufheller enthaltende Mischung
JPS51100522A (ja) * 1975-03-01 1976-09-04 Kubota Ltd Sagyokiratsukaboshisochi
JPS528187A (en) * 1970-07-30 1977-01-21 Bayer Ag Method of optically rendering organic material bright in color
JPS544973A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Daiken Trade & Industry Waterproof treatment for board

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH533670A (de) * 1968-12-05 1973-02-15 Ciba Geigy Ag Optische Aufhellmittel enthaltende anorganische Weisspigmente

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH416078A (de) * 1959-06-24 1966-06-30 Basf Ag Makromolekularen organischen Stoff und optischen Aufheller enthaltende Mischung
JPS528187A (en) * 1970-07-30 1977-01-21 Bayer Ag Method of optically rendering organic material bright in color
JPS51100522A (ja) * 1975-03-01 1976-09-04 Kubota Ltd Sagyokiratsukaboshisochi
JPS544973A (en) * 1977-06-13 1979-01-16 Daiken Trade & Industry Waterproof treatment for board

Also Published As

Publication number Publication date
AU6063680A (en) 1981-01-22
ES8105055A1 (es) 1981-05-16
ATE2017T1 (de) 1982-12-15
ZA804365B (en) 1981-07-29
DE2929687A1 (de) 1981-02-12
EP0023028A1 (de) 1981-01-28
DE3061345D1 (en) 1983-01-20
ES493376A0 (es) 1981-05-16
EP0023028B1 (de) 1982-12-15
CA1151806A (en) 1983-08-16
AU533417B2 (en) 1983-11-24
JPS5618655A (en) 1981-02-21
BR8004478A (pt) 1981-01-27
US4330427A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116867B2 (ja)
US4136039A (en) Boric acid/amine reaction products, their manufacture and use
JPH1112928A (ja) セルロース性繊維材料の架橋
JPS5821936B2 (ja) 螢光染料
JPH0372571A (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0116868B2 (ja)
US2785133A (en) Compositions for a method of whitening fine fabrics
US4447350A (en) Mixtures of optical brighteners and their use
US2901480A (en) Process for the manufacture of new pyrpole derivatives
US3595801A (en) Aqueous dispersions of mixtures of benzoxazole derivatives and their use as optical brighteners
US4022772A (en) Styrene compounds
JPS6344865B2 (ja)
JPS6334189B2 (ja)
JPH0153303B2 (ja)
US4271293A (en) Benzofuranyl-benzimidazoles
US6719922B1 (en) Mixtures of fluorescent whitening agents
US3268543A (en) Monoazolyl-thiophene derivatives
DE1942926A1 (de) 4-Chlorpyrazolyl-Verbindungen
US4128687A (en) Process for fireproofing polyester fiber materials with substituted sulphurylamides
GB1055183A (en) Benzoxazole drivatives and their use as optical brighteners
EP0009095A1 (de) 1,3,4-Oxadiazolon(2)-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als optische Aufheller
US4165435A (en) Fire retardant s-triazine derivatives
Elgemeie et al. Synthesis of and dyeing characteristics of novel pyrazolo [1, 5‐a] pyrimidine derivatives containing two arylazo functions
KR830002398B1 (ko) 광학적 광택제 혼합물
JP2785372B2 (ja) 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法