JPH1112928A - セルロース性繊維材料の架橋 - Google Patents

セルロース性繊維材料の架橋

Info

Publication number
JPH1112928A
JPH1112928A JP10146807A JP14680798A JPH1112928A JP H1112928 A JPH1112928 A JP H1112928A JP 10146807 A JP10146807 A JP 10146807A JP 14680798 A JP14680798 A JP 14680798A JP H1112928 A JPH1112928 A JP H1112928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146807A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Scheibli
シャイブリ ペーター
Peter Aeschlimann
イシュリーマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1112928A publication Critical patent/JPH1112928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/352Heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • D06M13/358Triazines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース性繊維材料の防しわ、防縮のため
の、比較的低温で、ホルムアルデヒドを発生しない架橋
方法を提供すること。 【解決手段】 セルロース性繊維材料を架橋するための
方法であって、一般式(1): 【化39】 (式中、Aは、無色の、脂肪族、芳香族又は複素芳香族
の基;Rは、繊維−反応性基;nは、1、2、3又は4
であるが、但し基〔R〕nは、少なくとも2個の繊維−
反応性基を含む)の少なくとも1種を、天然又は再生セ
ルロースを含むセルロース性繊維材料に適用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、セルロース性繊維材料を架橋さ
せる方法に関する。セルロース性繊維材料は、それら
に、例えば防しわ性、イージーケア、寸法安定性及び防
縮性の分野での永久仕上げ効果を与えるために架橋され
る。
【0002】織物生地のようなセルロース性繊維材料
を、永久仕上げ効果、例えば防縮性及び防しわ性を与え
る生成物で処理することは知られている。この目的に用
いられる生成物は、例えば、アミド基にホルムアルデヒ
ドを付加することにより得られる生成物を含む。これら
のN−メチロール化合物は、通常は遊離のホルムアルデ
ヒド残存物を未だ含み、それらは熱処理に付されるとあ
る範囲でホルムアルデヒドを分離し、不快かつたえ耐え
られない悪臭をもたらすかも知れない。N−メチロール
化合物のこの欠点は、セルロースのための架橋剤として
低含量ホルムアルデド又はそれを含まない生成物を用い
ることにより減少又は解消することができる。意図され
た生成物は、エーテル化されたN−メチロール基を有す
るか、又は−N−CH2−O−基を全く含まない。後者
の組の化合物の例は、N,N′−ジアルキル−4,5−
ジヒドロキシイミダゾリジノン類(N,N′−ジアルキ
ルジヒドロキシエチレンウレア類)であり、それらは、
N,N′−ジアルキルウレアとグリオキザールを反応さ
せることにより得ることができる。同様に、最後に述べ
た化合物の多価アルコールとのエーテル化生成物は、セ
ルロース性材料の架橋剤として知られている。
【0003】先行技術のホルムアルデヒドを含まないセ
ルロース架橋剤の欠点は、所望の効果水準が、すべての
場合に達成できないことである。更に、既知生成物は、
セルロースとの十分な架橋反応のためには一般に約16
0℃又はそれより高い温度を必要とし、それは望ましく
ないことである。更に、先行技術のホルムアルデヒドを
含まない架橋剤は、比較的高いか又は非常に高い使用量
を必要とし、しばしば処理した繊維材料の望ましくない
黄色化をもたらす。
【0004】本発明の目的は、セルロース性繊維材料を
架橋するための方法、例えば上述した欠点を持たない繊
維材料の高度に効果的な、ホルムアルデヒドを含まない
仕上げを達成できる方法を提供することである。この方
法は、比較的低い温度、すなわち150℃未満の温度
で、セルロースと架橋剤との反応(硬化)を行うことが
でき、既知のホルムアルデヒドを含まない架橋剤を用い
てのこれまでのものよりも、高い防しわ性又はイージー
ケアの効果のより高い水準をもたらす。
【0005】この目的は、セルロース性繊維材料、特に
20〜100重量%の天然又は再生セルロースを含むセ
ルロース性繊維材料を架橋させるための方法であって、
一般式(1):
【0006】
【化15】
【0007】(式中、Aは、無色の、脂肪族、芳香族又
は複素芳香族の基であり、Rは、繊維−反応性基であ
り、そしてnは、1、2、3又は4であるが、但し基
〔R〕nは、少なくとも2個の繊維−反応性基を含む)
で示される生成物の少なくとも1種を、セルロース繊維
が天然又は再生セルロースを含むセルロース性繊維材料
に適用することを特徴とする方法により達成される。
【0008】Aは、好適には、非置換又はC1−C4アル
キル、例えばメチル若しくはエチル、C1−C4アルコキ
シ、例えばメトキシ若しくはエトキシ、ハロゲン、例え
ばフルオロ、ブロモ若しくは特にクロロ、カルボキシ又
は好適には1個若しくは2個の水−可溶化基により置換
されていてもよい芳香族基である。適切な水−可溶化基
は、特にスルホ基類(−SO3H)を含む。芳香族基A
は、好適には1個又は2個のスルホ基により置換されて
いるベンゼン基である。芳香族基Aは、好適には、基
類:Rの少なくとも1個が水−可溶化基、例えばスルフ
ァト基を含むならば、水−可溶化基を含まなくてもよ
い。
【0009】脂肪族のAは、例えばC1−C1 8アルキル
基、好適にはC2−C1 2アルキル基(それは、1個又は
2個以上の複素原子、例えば酸素で中断されていてもよ
く、かつ1個又は2個以上の水−可溶化基により置換さ
れていてもよい)であることができる。適切な水−可溶
化基の例は、スルホ基及びヒドロキシル基である。
【0010】複素芳香族Aは、例えばモルホリノ、ピリ
ミジン又はトリアジン基(これらは、例えばハロゲンに
より置換されていてもよい)である。
【0011】繊維−反応性基は、セルロースのヒドロキ
シル基類、羊毛及び絹の場合のアミノ、カルボキシル、
ヒドロキシル若しくはチオール基類、又は合成ポリアミ
ドのアミノ及び多分カルボキシル基類と、共有化学結合
で反応し得る基である。繊維−反応性基は、無色基Aに
対して一般に直接、又は架橋員を介して結合されてい
る。適切な繊維−反応性基の例は、脂肪族、芳香族又は
複素環基に少なくとも1個の解離し得る置換基を含む
か、又はその中に前述の基が、繊維材料との反応に適切
な基、例えばトリアジン基を含むそれらである。
【0012】繊維−反応性の基の例は、解離し得る原子
又は基により置換されている、4−、5−、又は6−員
の炭素−又は複素環を含む繊維−反応性基を含む。複素
環基の例は、複素環に結合した少なくとも1個の解離し
得る置換基を含む複素環基を含み、モノアジン、ジアジ
ン、トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、
ピラジン、チアジン、オキサジン又は非対称若しくは対
称トリアジン環のような、5−又は6−員複素環に結合
した、少なくとも1個の解離し得る置換基を含むそれら
である。前述の複素環の繊維−反応性基は、直接結合又
は架橋員を介して、例えば引用した基のような更なる繊
維−反応性基を更に含むことができる。
【0013】繊維−反応性基は、少なくとも1個の活性
化された不飽和基、特に不飽和脂肪族基、例えばビニ
ル、ハロビニル、スチリル、アクリロイル若しくはメタ
クロイル、又は少なくとも1個の重合し得る環系を有す
るそれらである。そのような基の例は、例えばハロマレ
イン酸及びハロプロピオン酸基、α−若しくはβ−ブロ
モ−又は−クロロアクリロイル基、ハロゲン化ビニルア
セチル基、ハロクロトニル若しくはハロメタクロイル基
のようなハロゲン−置換不飽和基である。また、ハロゲ
ン化水素の解離により、容易にハロゲン−含有不飽和基
に変換し得る基、例えばジクロロ−又はジブロモ−プロ
ピオニルも適切である。ここで、ハロゲンは、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ及びヨードばかりでなく、擬ハロゲ
ン原子、例えばシアノを意味するとして理解される。本
発明の方法は、α−ブロモアクリロイル基を含む化合物
を用いることで良好な結果を提供する。重合し得る二重
結合を含む化合物のなかで、好適なものは、少なくとも
1個のアクリロイル、メタクリロイル、α−ブロモアク
リロイル、α−クロロアクリロイル、ビニル、又はビニ
ルスルホニル基を含むそれらであり、最も好適なもの
は、少なくとも1個のアクリロイル、α−ブロモアクリ
ロイル又はビニルスルホニル基を含むそれらである。
【0014】更なる解離し得る原子又は基の例は、ヒド
ラジニウムを含むアンモニウム、スルファト、チオスル
ファト、ホスファト、アセトキシ、プロピオンオキシ又
はカルボキシピリジニウムである。
【0015】式(1)において、1〜4個の反応性基
は、必ずしもすべて基:Aに結合されていない;それに
代えて、2個又は3個の反応性基は互いに直接に又は架
橋員を介して結合することもできる。
【0016】無色基Aと繊維−反応性基との間、又は2
個若しくは3個の繊維−反応性基の間の架橋員は、直接
結合ばかりでなく非常に広範囲の基のそれであることが
できる。架橋員は、例えば、脂肪族、芳香族又は複素環
基であり、この架橋員は、種々のそのような基から組み
立てられることもnできる。この架橋員は、少なくとも
1個の官能基、例えばカルボニル又はアミノを含むこと
ができ、この場合に、アミノ基は、非置換又はハロゲン
−、ヒドロキシル−、シアノ−、C1−C4アルコキシ
−、C1−C4アルコキシカルボニル−、カルボキシル
−、スルファモイル−、スルホ−若しくはスルファト−
置換C1−C4アルキルにより更に置換されていることが
できる。適切な脂肪族基の例は、1〜7個の炭素原子を
有するアルキレン基又はその分岐の異性体である。アル
キレン基の炭素鎖は、複素原子、例えば酸素原子により
中断されていてもよい。適切な芳香族基の例は、C1
4アルキル、例えばメチル若しくはエチル、C1−C4
アルコキシ、例えばメトキシ若しくはエトキシ、ハロゲ
ン、例えばフルオロ、ブロモ若しくは特にクロロ、カル
ボキシル又はスルホにより置換されていてもよいフェニ
ル基であり、複素環の適切な例は、ピペラジン基であ
る。そのような架橋員の例は、以下の基である:
【0017】
【化16】
【0018】上記に示された式において、R1は、水素
又はC1−C4アルキル(これは、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、シアノ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルコキシ
カルボニル、カルボキシル、スルファモイル、スルホ若
しくはスルファトにより置換されていてもよい)であ
る。
【0019】式(1)での基A及び〔R〕nは、好適に
はそれぞれ互に、アミノ基−N(R1)−を含む架橋員
を介してか、特に好適には架橋員−N(R1)−(ここ
で、R1は、上記と同義である)を介して結合されてい
る。
【0020】基〔R〕nが少なくとも2個の繊維−反応
性基を含むとの条件は、式(1)の化合物が、少なくと
も2個の上述の繊維−反応性基、例えばn=1に対し
て、ジクロロ−又はジフロオロ−トリアジン基(これ
は、2個の解離し得るハロゲン原子(それらは、両方共
セルロース繊維と反応し得る)を有する)、又はn=2
の場合に、例えば6−位に繊維−反応性基、例えばビニ
ルスルホニル基(それは、直接又は架橋員を介して結合
している)を含む4−モノクロロ−、又は4−モノフル
オロ−トリアジン−2−イル基を含むことを意味する。
【0021】重要な反応性基Rは、1個又は2個のフル
オロ−又はクロロトリアジン基、及び場合により脂肪族
反応性基、特にビニルスルホニル型を含むか、又は2個
のビニルスルホニル反応性基を含む。式(1)の重要な
化合物において、無色反応性基Aは、非置換又はスルホ
−置換ベンゼン基であり、繊維−反応性基Rは、1個又
は2個のフルオロ−又はクロロトリアジンン基(これ
は、架橋員を介して結合され、更なる反応性基、特に架
橋員を介してビニルスルホニル基を含む)を含む。式
(1)の更に重要な化合物において、無色基Aは、非置
換又はスルホ−置換ベンゼン基であり、繊維−反応性基
Rは、直接又は架橋員を介して結合する2個のビニルス
ルホニル基を含む。
【0022】興味ある反応性基は、式(2):
【0023】
【化17】
【0024】(式中、T1は、フルオロ、クロロ又はカ
ルボキシピリジニウムであり、そしてV1は、フルオ
ロ、クロロ、−NH2、C1−C6アルキルアミノ、N,
N−ジ−C1−C6アルキルアミノ、シクロヘキシルアミ
ノ、N,N−ジシクロヘキシルアミノ、ベンジルアミ
ノ、フェネチルアミノ、フェニルアミノ、ナフチルアミ
ノ、N−C1−C6アルキル−N−シクロヘキシルアミノ
若しくはN−C1−C6アルキル−N−フェニルアミノ
基、又はモルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ヒドラ
ジノ若しくはセミカルバジノ、又はフラン、チオフェ
ン、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ベ
ンズイミダゾール、ベンゾチアゾール若しくはベンゾキ
サゾール基で置換されているアミノ基である)で示され
る基である。前述のアルキル、シクロアルキル、アラル
キル及びアリール基並びに複素環基は、例えばC1−C4
アルキル例えばメチル若しくはエチル、C1−C4アルコ
キシ、例えばメトキシ若しくはエトキシ、ハロゲン、例
えばフルオロ、ブロモ若しくは特にクロロ、カルボキシ
ル又はスルホにより更に置換されていてもよい。基:
〔R〕nは、少なくとも2個の繊維−反応性基を含むと
の上述の条件は、n=1のときV1がフルオロ又はクロ
ロであり、そしてRが式(2)の基であることを意味す
る。
【0025】式(2)のV1は、特に好適にはフルオ
ロ、クロロ、フェニルアミノ又はN−C1−C4アルキル
−N−フェニルアミノ(ここで、フェニル環は、例えば
フルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、
カルバモイル、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキ
シ、例えばアセチルアミノ若しくはベンゾイルアミノの
ようなアセチルアミノ基、ウレイド、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホメチル又は特にスルホで置換されて
いてもよい)である。
【0026】興味のある繊維−反応性基は、また例え
ば、式(2′):
【0027】
【化18】
【0028】(式中、T2及びT3は、独立して、フルオ
ロ、クロロ又はカルボキシピリジウムであり、そしてB
は、架橋員である)で示されるそれらである。
【0029】式(2′)の架橋員Bは、例えば下記式:
【0030】
【化19】
【0031】(式中、R1′及びR1″は、独立して水素
又は非置換若しくはハロゲン−、ヒドロキシル−、シア
ノ−、C1−C4アルコキシ−、C1−C4アルコキシカル
ボニル−、カルボキシル−、スルファモイル−、スルホ
−若しくはスルファト−置換C1−C4アルキルであり、
そしてXは、非置換又はヒドロキシ−、スルホ−、スル
ファト−、C1−C4アルコキシ−、カルボキシ−若しく
はハロゲン−置換C2−C6アルキレン又はC5−C9シク
ロアルキレン基、あるいは非置換又はC1−C4アルキル
−、C1−C4アルコキシ−、スルホ−、ハロゲン−若し
くはカルボキシ−置換の、フェニレン、ビフェニレン又
はナフチレン基である)で示される基のいずれかであ
る。
【0032】更に興味がある反応性基は、式(3):
【0033】
【化20】
【0034】(式中、T4は、フルオロ、クロロ又はカ
ルボキシピリジニウムであり、そしてV2は、式
(4):
【0035】
【化21】
【0036】(式中、R1は、水素又はC1−C4アルキ
ル(これは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−C4
アルコキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、カルボキ
シ、スルファモイル、スルホ若しくはスルファトで置換
されていてもよい)であり;B1は、直接結合又は基:
−(CH2m−若しくは−O−(CH2m−であり、m
は、1、2、3、4、5又は6であり、R′は、式(4
a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4e)、(4
f)又は(4g):
【0037】
【化22】
【0038】(上記式中、R″は、水素又はC1−C6
ルキルであり、alkは、1〜7個の炭素原子を有する
アルキレン基であり、Tは、水素、ハロゲン、ヒドロキ
シル、スルファト、カルボキシル、シアノ、C1−C4
ルカノイルオキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、カ
ルバモイル又は基:−SO2−Zであり、Vは、水素、
置換若しくは非置換C1−C4アルキル又は式(4h):
【0039】
【化23】
【0040】の基であり、(alk)は、上記と同義で
あり、それぞれのalk′は、独立して、炭素原子2〜
6個を有するポリメチレン基であり、Zは、β−スルフ
ァトエチル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファ
トエチル、β−アシルオキシエチル、β−ハロエチル又
はビニルであり、r及びtは、それぞれ独立して、1、
2、3、4、5又は6であり、そしてsは、2、3、
4、5又は6である)で示される基であり、そして式
(4)中ベンゼン環は、更なる置換基を含んでいてもよ
い)で示される基であるか、又はV2は、直接に結合し
た、式(4a)、(4b)、(4c)、(4d)、(4
e)、(4f)又は(4g)(ここで、R′、T、al
k、V、alk′、Z、p、q、r、s及びtは、それ
ぞれ上記と同義である)の基であるか、又はV2は、式
(4′):
【0041】
【化24】
【0042】(式中、R1及びZは、それぞれ上記と同
義であり、そしてベンゼン環は更に置換されていてもよ
い)で示される基である)で示されるそれらである。
【0043】式(4)及び(4′)の化合物のベンゼン
環のための更なる可能な置換基は、フルオロ、クロロ若
しくはブロモのようなハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
フルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、アセチルアミノ
若しくはベンゾイルアミノのようなアシルアミノ基、ウ
レイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル及
びスルホである。
【0044】基B1は、1〜6個、好適には1〜4個の
炭素原子を含む。B1の例は、メチレン、エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、メチレンオキシ、エチレンオキ
シ、プロピレンオキシ及びブチレンオキシである。B1
が、−O−(CH2m−であるとき、それは、酸素原子
によりベンゼン環に結合している。B1は、好適には直
接結合である。
【0045】β−ハロエチルZは、好適には、β−クロ
ロエチルであり、β−アシルオキシエチルZは、好適に
はβ−アセトキシエチルである。アルキレン基alk
は、好適にはメチレン、エチレン、メチルメチレン、プ
ロピレン又はブチレンである。アルカノイルTは、特に
アセトキシ、プロピオニルオキシ又はブチリルオキシで
あり、アルコキシカルボニルTは、特にメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル又はプロピルオキシカルボニ
ルである。アルキルVは、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチルである。R″の例は、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、及び好適には
水素である。ポリメチレン基alk′は、好適にはエチ
レン、プロピレン又はブチレンである。指標tは、好適
には2、3、又は4である。指標r及びsは、独立して
好適には2である。
【0046】好適な基V2は、B1が直接結合であり、そ
してRが式(4a)の基である式(4)のそれである
か、又はトリアジン環に直接に結合している、式(4
a)、(4c)又は(4f)の基であるか、又は式
(4′)の基である。
【0047】式(4i)、(4j)、(4k)及び(4
l):
【0048】
【化25】
【0049】(式中、R1は、上記と同義であり、そし
てX1及びX2は、両方クロロであるか、又はX1は、ク
ロロであり、そしてX2は、フルオロであるが、但し式
(1)の基〔R〕nは少なくとも2個の繊維−反応性基
を含む)で示される反応性基も興味がある。
【0050】好適な脂肪族反応性基は、式(5a)、
(5b)、(5c)、(5d)及び(5e):
【0051】
【化26】
【0052】(式中、Zは、上記と同義であり、Z
1は、Zの意味を有し、そして更にハロメチル又はα,
β−ジハロエチルである)で示されるそれらである。
【0053】ハロメチル、β−ハロエチル又はα,β−
ジハロメチルZ1のハロゲンは、特にクロロ又はブロモ
である。
【0054】特に好適な脂肪族反応性基は、式(5a)
のそれらであり、並びに式(5c)及び(5d)のそれ
らである。ここで、Zは、特にβ−スルファトエチル又
はβ−ハロエチルである。
【0055】式(1a):
【0056】
【化27】
【0057】(式中、Qは、基:C−Y又は特に窒素原
子であり、Yは、クロロでありV3及びW3は、それぞれ
独立して、フルオロ、クロロ、R2−X2′−、R3
3′−又はヒドロキシルであり、R2及びR3は、それ
ぞれ独立して、酸素原子で中断されているか若しくはさ
れていない無色脂肪族基、特にC1−C8アルキル基、芳
香族基、特に非置換又はC1−C4アルキル−、C1−C4
アルコキシ−、ハロゲン−若しくはスルホ−置換フェニ
ル基、又は複素芳香族基であり、X1′−、X2′−及び
3′−は、それぞれ独立して、−S−、−N(R4
−、−NH−CO−phen−NH−又は−NH−CO
−phen−CO−NH−であり、R4は、水素、C1
5アルキル、C5−C6シクロアルキル又はフェニルで
あり、phenは、非置換若しくは置換フェニレン基で
あり、そしてnは、1、2、3若しくは4であるが、但
し式(1a)の基〔R〕nは、少なくとも2個の繊維−
反応性基を含む)で示される化合物は、好適である。式
(1a)のAは、式(1)と同義である。
【0058】Aが脂肪族基である式(1a)の好適な化
合物は、例えば式(6):
【0059】
【化28】
【0060】(式中、X4は、−NR5−又は−S−であ
り、A1は、1〜18個の炭素原子を有する脂肪族基
(これは、スルホ基を有しない)であり、そしてR
5は、水素又はC1−C4アルキル、あるいはA1と独立し
てA1の意味を有する)に適合する。
【0061】1〜18個の炭素原子を有する脂肪族基A
1は、例えばC1−C1 8アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、
テトラデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル若しくはオ
クタデシルであり、これらの場合に、アルキル基は、例
えばヒドロキシル若しくはアルコキシで置換されている
ことができ、この場合アルキル鎖は、1回又は多回例え
ば酸素、硫黄、アミノ、カルボキサミド、アミノカルボ
ニル、ウレイド、スルホンアミド、アミノスルホニル、
カルボキシル及びカルボニルオキシで中断されていても
よい。
【0062】C1−C4アルキルR5は、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル又はイソブチルである。
【0063】A1は、好適には直鎖又は分岐のC1−C1 8
アルキル、特に−OR6により置換されているC1−C8
アルキル(この場合アルキル鎖は、1個又は2個以上の
−Q−で置換されていてもよい)であるか、又は直鎖又
は分岐のC1−C1 8アルキル、特に−OR6により置換さ
れているC1−C8アルキル(この場合アルキル鎖は、1
個又は2個以上の−Q1−で置換されていてもよく、こ
こで、Q1は、−O−、−S−、−NR7−、−CONR
7−、−NR7CO−、−NR7CO−NR7−、−SO2
NR7−、−NR7SO2−、−COO−、−OCO−、
−NR7COO−、又は−OCOO−であり、R6は、水
素又はC1−C4アルキルである)である。
【0064】C1−C1 8アルキル又はC1−C8アルキル
1は、場合により1個又は2個以上の置換基、例えば
カルボキシル、カルボキサミド又はスルホンアミドによ
り更に置換されていてもよい。
【0065】X4は、好適には−NR5−である。R
5は、好適にはメチル、特に好適には水素である。C1
4アルキルR4は、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル
又はイソブチルである。C1−C4アルキルR7は、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル又はイソブチルであ
る。
【0066】R6は、好適にはメチル、特に好適には水
素である。R7は、好適には水素である。−Q−は、好
適には、−O−、−S−又は−NH−である。
【0067】本発明の方法のために、−X4−A1−が、
以下の基:−NHCH2CH2SCH2CH2OH、−NH
CH2CH2CONHCH2CH2OH、−NHCH2CH2
CH2CONHCH2CH2OH、−NHCH2CONHC
2CH2CH2OH、−NHCH2CONHCH2CH2
2OH、−NHCH2CON(CH2CH2OH)2、−
NHCH2CH2NHCOCH2CH2CH2OH、−NH
CH2CH2CH2NHCOCH2CH2CH2OH、−NH
CH2CH2CH2CONHCH2CH2CH2OHで示され
る式(6)の化合物は、特に興味がある。
【0068】本発明の方法のために、以下の式(6a)
〜(6n):
【0069】
【化29】
【0070】
【化30】
【0071】の化合物は特に重要である。
【0072】式(6f)及び(6g)の化合物は、本発
明の方法のために最も重要である。
【0073】本発明の方法に用いられる式(6)の化合
物は、通常の方法、例えば式(7):
【0074】
【化31】
【0075】のトリクロロトリアジンを、式(8):
【0076】
【化32】
【0077】(式中、X4及びA1は、式(6)と同義で
ある)の化合物と反応させ、次いで式(6)の目的化合
物を単離することにより製造される。
【0078】式(6a)〜(6n)の新規化合物は、式
(7)のトリクロロトリアジンと、例えば式(8a)〜
(8h):
【0079】
【化33】
【0080】で示されるアミンのいずれかと反応させる
ことによる同様な方法で製造される。
【0081】式(8a)〜(8h)のアミン類は、既知
であるか、又は既知の方法で製造し得る。
【0082】A、A1、R1、T1、T2、T3、T4
1、V2、B、X1、X2、X4、Z及びZ1が、それぞれ
上述の定義と好適性を有する、式(2)、(2′)、
(3)、(4i)〜(4l)、(5a)〜(5e)及び
(6)の少なくとも1個の反応性基を含むことが、式
(1)の化合物のために最も好適である。特に好適なも
のは、R1、T1、T2、T3、T4、V1、V2、B、X1
2、Z及びZ1が、それぞれ上述の定義と好適性を有す
る、式(2)、(2′)、(3)、(4i)〜(4l)
及び(5a)〜(5e)の少なくとも1個の反応性基を
含むことが、式(1)の化合物のそれらである。
【0083】非常に好適なものは、式(1b):
【0084】
【化34】
【0085】(式中、T5は、フルオロ又は特にクロロ
であり、R1は、水素、メチル又はエチルである)で示
される化合物である。
【0086】本発明の方法で好適な別の化合物は、式
(1c):
【0087】
【化35】
【0088】(式中、T5及びR1は、式(1b)と同義
である)で示される化合物である。本発明の方法の特に
好適な実施体様において、用いられる式(1c)の化合
物の、T5はクロロであり、そしてR1は水素である。更
に好適には、2個の−NR1−基は、ベンゼン核のメタ
又はパラに配置されている。
【0089】本発明の方法は、好適には式(1d):
【0090】
【化36】
【0091】(式中、A2は、非置換又はスルホ−置換
ベンゼン基であり、R1 0は、式(2)、(2)、
(2′)又は(3)の基であるか、又はR1 0は、−SO
2−Z(ここで、Zは、上記と同義である)であり、n
は、1、2、3又は4であるが、但し〔R1 0nは、少
なくとも2個の反応性基を含む)で示される化合物を用
いて行われる。
【0092】Aが複素芳香族基である場合、本発明の方
法で用いるための更に興味のある化合物は、式(1
e):
【0093】
【化37】
【0094】(式中、R1及びZは、それぞれ式(4)
又は(4h)と同義であり、そしてHalは、ハロゲ
ン、好適にはクロロである)で示されるものである。式
(1e)において、Halは、特にクロロであり、R1
は、水素であり、−SO2−Zは、アミノ基に対してメ
タ又はパラに配置しており、β−スルファトエチルスル
ホニルである。
【0095】本発明の方法は、20重量%未満でない天
然又は再生セルロース繊維を含む繊維材料の永久仕上げ
効果、特に防しわ性、イージーケア、寸法安定性及び繊
維材料の防縮性を達成するために有用である。セルロー
ス繊維の割合が20重量%未満の場合、この仕上げの効
果は小さ過ぎてこの方法の利点をもたらさない。この繊
維材料は、他の繊維、特にポリエステル又はポリアミド
との配合でセルロース繊維を含むことができるか、又は
それらはセルロース繊維のみからなることもできる。適
切なセルロース繊維は、木綿のような天然繊維ばかりで
なく、再生セルロース、例えばビスコースレーヨン短繊
維を含むことができる。また、モーダル繊維(modal fi
bre)、例えばポリノジック繊維(polynosic fibre)及
びキュプロ繊維(cupro fibre)も適切である。リョウ
セル繊維(lyocell fibre)は、本発明の方法では使用
できない。
【0096】本発明の方法を経由しての処理、特に後処
理のための適切な繊維は、特に織布又は編物である。し
かしながら、引張り強度が本発明の方法を適用すること
により増大させることができる糸も考えられる。本発明
の方法を用いる重要なかつ好適な分野は、けばのついた
タオル地材料である。高級けばタオルは、特に洗濯乾燥
にした後では、繊維の水はじき性(Shedding)が減少して
いる。ビスコース繊維の場合に、本発明の方法は、例え
ば乾燥方法に起因する、繊維表面のどのような変化も阻
止するか、又は少なくとも減少させることができる。
【0097】本発明の方法は、数多くの利点を有する。
上述の生成物が適用される繊維材料は、良好なイージー
ケア効果を得るためには80〜130℃での乾燥のみが
必要である。既知のホルムアルデヒドを含まない架橋剤
においての場合に必要であるような150℃又はそれ以
上までの温度を、用いる必要はない。本発明の方法にお
いて、アルカリ性架橋剤の液は、湿潤バッチ方法により
適用することができるので、適用し、絞った後、例えば
パッド−しわ伸ばし工程において、例えば織物繊維の形
態の繊維材料は、室温で、乾燥してしまわないように保
護した状態で保存し、一定の保持時間、例えば20時間
の後に、水で濯ぎ、乾燥する。湿潤状態での保持の間
に、少なくとも部分的な架橋が起こる。
【0098】本発明の方法は、家具覆いの織物に特に重
要な乾燥による丸まり(dry pilling)減らすために用
いることができる。
【0099】湿潤架橋方法での架橋剤の適用後、仕上げ
られ、乾燥された繊維材料は、熱固定剤を含む既知の方
法の使用の場合よりも、しばしばより良好な白色性を示
す。更に、仕上げられた繊維材料の耐腐敗性は、既知の
方法よりもしばしば顕著に良好である。本発明の方法
は、更に、好都合には他の方法、例えばアルカリ媒体中
での反応性染色又はアルカリ媒体中で実施される他の方
法と組み合わされる。本発明の方法と反応性染料の染色
及び固定との組み合わせは、大きな利点である。更に、
本発明の方法は、存在する方法の場合よりもしばしば直
接かつ反応性染色物の光堅牢性に対する損傷が少ない利
点を提供する。
【0100】本発明の方法において、繊維材料は、それ
は好適には織物又は編物である、それらに少なくとも式
(1)の生成物の一つを適用する。しかしながら、式
(1)に適合する複数の生成物の混合物を適用すること
もできる。更に、別の所望の生成物、式(1)の1種又
は2種以上の生成物として、例えば撥水剤、撥油剤又は
炎抑制剤を同時にそれらの繊維材料に適用することがで
きる。
【0101】そのような生成物の混合物の適用は、単一
の処理液の手段、例えばパッド−しわ伸ばしの手段で実
施することができ、この場合、湿潤取り込みは、それら
の生成物混合物が均一混合物である場合には、一般に5
0%未満ではなく、好適には60〜80%である。式
(1)の生成物又は生成物混合物が、アルカリ水性溶液
又はその生成物若しくはそれらの生成物類の分散物及び
繊維材料が、引き続いて乾燥する方法により本発明の方
法を実施することは、経済的及び環境的理由のために特
に好都合である。それらは、好適には80〜130℃の
温度範囲、例えば熱空気の手段により乾燥され、しかし
ながら、必要ならば他の温度、例えば140℃までの温
度を、同様に用いることができる。処理液に対して他の
生成物の添加と同様に本発明の方法の好適な実施態様
は、単一操作で反応性染料を含む。この場合、処理液
は、反応性染料、及び式(1)の生成物の1種又は2
種、並びに場合により更なる生成物を含む。本発明のこ
の好適な実施態様は、特にpHが20℃で好適には7〜1
3の範囲であるアルカリ処理液を意図している。
【0102】溶液又は分散物の安定性に関して、貯蔵中
にpHが7.0未満でなく、10.0を超えなく、ある場
合には9.0を超えることがないpHを有する本発明の方
法で用いられるべき、溶液又は分散物、好適には水性溶
液又は分散物が、通常好都合である。例えば7〜10の
範囲の所望のpHは、例えばNaCO3、K2CO3、KH
CO3又はNaHCO3で設定され、安定化される。繊維
材料の処理(セルロースとの架橋反応)及び/又は反応
性染料のために必要なアルカリ、例えばNaOH又はK
OHの量は、使用直前まで加えられるべきではない。
【0103】アルカリ水性媒体中に存在し、式(1)の
範囲内にあり、かつ本発明の方法に有用な金属塩は、1
価又は多価金属カチオンの塩であることができる。特に
好適な1価金属類又は金属カチオン類は、ナトリウム及
びカリウムである。式(1)の水溶性化合物の、ナトリ
ウム又はカリウム塩は、特に好適である。本発明の方法
の好適な実施態様は、したがって、式(1)の水溶性生
成物を用いることを含み、これらの水溶性生成物は、特
に水性仕上げ液で用いられるナトリウム又はカリウム塩
である。これらのナトリウム又はカリウム塩のみが用い
られるならば、それらは好適にはアルカリ水性溶液であ
る。水不溶性であるが水分散性でない他の添加剤の存在
において、本発明の方法は、好適には水性分散物を用い
て行われる。水中にそのような更なる仕上げ剤を分散さ
せるために必要な分散剤は、当業者に知られている。こ
の水性分散物は、更なる生成物及び式(1)の化合物の
少なくとも1種を含む、同様に好適にはpH7〜13の範
囲のアルカリpHを有する。
【0104】本発明の方法による繊維材料の処理は、通
常の既知の方法で行うことができる。パッド−しわ伸ば
しにより、式(1)の生成物の少なくとも1種を含む溶
液又は分散物を用いることが、特に好都合である。この
処理は、好適には全液量に基づいて、式(1)の生成物
の1種又は2種の1〜2重量%を含む水性液で行われ
る。通常、この繊維材料は、引き続く絞りの後には、仕
上げられた繊維材料の全重量に基づいて、式(1)の生
成物の約1〜6重量%を含む。引き続く乾燥は、既知の
機器、例えば熱空気の手段で行うことができ、好適には
80〜130℃の温度範囲で行われる。温度勾配は、乾
燥工程の間存在することができる、この乾燥は、セルロ
ースと式(1)の生成物の反応(架橋)を伴う。この反
応は、アルカリpHの存在により達成される。熱空気での
乾燥と同様に、98〜105℃の温度での飽和蒸気での
処理、又は熱空気処理と飽和蒸気処理を組み合わせるこ
とも可能である。
【0105】セルロースのOH基との架橋は、したがっ
て、アルカリ化合物の存在により達成される。式(1)
のアルカリ化合物、例えば式(1)の水溶性化合物の金
属塩がすでに本発明の方法で用いられていても、処理液
に更なるアルカリ化合物を加えることが望ましい。特に
水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムは、この目的に非
常に有用である。処理液にこれらのアルカリ化合物の更
なる導入の場合に、本発明の方法は、二段階で行うこと
もできる。これは、例えば式(1)の生成物を含み、こ
の液が非常に安定であるpH、例えばpH7〜10を有する
始めの水性処理液を繊維材料に適用する第一段階により
実施される。この第一の水性処理液は、反応性染料のよ
うな更なる生成物を含んでいてもよい。この第一の水性
処理液は、パッド−しわ伸ばしに適用することができ
る。しわ伸ばしの後、繊維材料は乾燥される。第二の段
階は、セルロースとの架橋のために必要なアルカリ化合
物の量を含む第二の水性処理液を適用することを含む。
このアルカリ化合物は、好適には水酸化ナトリウム又は
水酸化カリウムである。第二の液の適用後、例えば80
〜130℃で乾燥され、その間に架橋が起こる。第二の
処理液は、例えば比較的高濃度、例えば30〜60重量
%の水性水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム溶液であ
ることができる。
【0106】適用温度、例えば80〜130℃で、アル
カリ化合物の存在は、セルロースとの架橋(硬化)を起
こす。この理由で、繊維材料の処理液での処理は、好適
には7〜13(20℃での測定)のpHで行われる。
【0107】本発明の方法により処理された繊維材料
は、良好な永久仕上げ、特にイージーケア、寸法安定性
及び防縮性対して顕著である。
【0108】本発明の方法で用いられる化合物は、繊維
材料に適用し、種々の方法、特に水性溶液の形態で、好
適には吸尽法で繊維上に固定することができる。固定
後、処理された繊維材料は、場合により分散効果を有し
非固着部分の分散を促進する薬剤の存在下に、十分に冷
水及び熱水で洗浄される。
【0109】水−可溶化基、例えばスルホ又はスルファ
ト基を含む式(1)の化合物は、それらの遊離の酸の形
態、あるいは好適には例えばアルカリ金属、アルカリ土
類金属若しくはアンモニウム塩、又は有機アミンの塩の
ような塩の形態で存在している。例は、ナトリウム、カ
リウム、リチウム若しくはアンモニウム塩、又はトリエ
タノールアミンの塩である。
【0110】式(1)の化合物は、既知であるか又は既
知化合物と同様に製造し得る。例えば、式(1)の化合
物は、例えばWO 96/00399に開示されている
反応性染料前駆体であるか、又はそれと同様に製造する
ことができる。
【0111】本発明の方法のために、式(1)の化合物
の処理浴中、特に染料、特に反応性染料と一緒に染料浴
中で用いられる量は、広い範囲で変えることができる。
一般に繊維の重量に基づいて、0.01〜20重量%、
特に0.1〜15重量%の量が好都合である。
【0112】本発明の方法による処理は、好適には吸尽
法で行われる。処理は一般に水性媒体中、例えば2:1
〜60:1、特に5:1〜20:1で行われる。処理温
度は例えば20〜100℃、特に40〜90℃、好適に
は55〜80℃である。
【0113】本発明の方法の特に好適な実施態様におい
て、セルロース性繊維の架橋は、染色前又はそれらの染
色と一緒にか、特に繊維の製造後に行われる。
【0114】本発明の方法の特に好適な実施態様におい
て、セルロース性繊維材料の架橋は、それらの染色と一
緒に行われる。
【0115】式(1)の化合物は、高い反応性、良好な
固定能及び非常に良好な付着性で顕著である。それら
は、したがって、低い染色温度での吸尽染色方法により
適用することができる。固定収率は高く、非固定部分は
容易に洗い出され、吸尽の程度と固定の程度の差は顕著
に低く、すなわち加水分解の損失は、非常に少ない。
【0116】以下の実施例は、発明を説明するものであ
る。温度は摂氏度で報告されている。部及びパーセント
は、特に断らない限り、重量%である。重量部はキログ
ラムがリットルと関連するように、容量部に関連してい
る。
【0117】
【実施例】
実施例1:ビスコース織物10gを、実験室用吸尽染色
機中に、グラバー塩8g及び表1の式(100)の無色
化合物1gを含む液100mlと一緒に、50℃でクラン
プ(clamp)した。50℃で10分攪拌した後、無水炭
酸ナトリウム2gを2回に分けて加えた。ビスコース織
物を更に20分攪拌した。液温は60℃に上昇した。次
いで、30%水酸化ナトリウム溶液0.2mlを加えた。
20分後、浴を下ろし、ビスコース織物を冷水で濯ぎ、
熱水で洗浄し、冷水で再度濯ぎ、乾燥した。より高い寸
法安定性及び耐湿潤摩擦を有するビスコース織物を得
た。
【0118】実施例2:ビスコース織物10gを、実験
室用吸尽染色機中に、グラバー塩8g、表1の式(10
0)の無色化合物1g及び表2の式(200)の化合物
を含む液100mlと一緒に、50℃でクランプ(clam
p)した。50℃で20分攪拌した後、無水炭酸ナトリ
ウム2gを2回に分けて加えた。ビスコース織物を更に
10分攪拌した。液温は60℃に上昇した。次いで、3
0%水酸化ナトリウム溶液0.2mlを加えた。20分
後、浴を下ろし、ビスコース織物を冷水で濯ぎ、熱水で
洗浄し、冷水で再度濯ぎ、乾燥した。より高い寸法安定
性及び耐湿潤摩擦を有するビスコース織物を得た。
【0119】実施例1で式(100)の化合物を表1で
示した他の化合物と置き換えて、同様に、報告した好都
合な特性を有するビスコース織物を得た。
【0120】実施例2で式(200)の化合物を表2で
示した他の化合物と置き換えて、同様に、報告した好都
合な特性を有するビスコース織物を得た。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】実施例3:シアヌル酸クロリド18.5g
を、細かく砕いた氷100g及び市販の界面活性剤0.
6gを含む水50mlからなる混合物に導入し、次いで1
5分間湿らせた。次いで、攪拌しながら、エタノールア
ミン6.1gを、混合物のpHが約8に維持されるような
方法で滴下により加えた。エタノールアミンの添加が完
了した後、50%水性NaOH溶液約8gをpHが約8に
維持されるような方法で滴下により加えた。得られた微
粒の懸濁物を濾別し、乾燥して式(108):
【0124】
【化38】
【0125】の白色粉末の化合物15.5gを得た。
【0126】実施例4:エタノールアミン6.1gを、
表3で示したアミンの一つの等量で置き換えて実施例3
を繰り返した。表3に示した化合物を得た。
【0127】
【表3】
【0128】実施例5:ビスコース織物10gを、実験
室用吸尽染色機中に、グラバー塩8g、表3の第一の化
合物1g及び表2の式(200)の染料0.1gを含む
液100mlと一緒に、50℃でクランプ(clamp)し
た。50℃で20分攪拌した後、無水炭酸ナトリウム2
gを2回に分けて加えた。ビスコース織物を更に10分
攪拌した。液温は60℃に上昇した。次いで、30%水
酸化ナトリウム溶液0.2mlを加えた。20分後、浴を
下ろし、ビスコース織物を冷水で濯ぎ、熱水で洗浄し、
冷水で再度濯ぎ、乾燥した。より高い寸法安定性及び耐
湿潤摩擦を有するネービー(navy)ビスコース織物を得
た。
【0129】実施例6:1リットル当たり式(100)
の無色化合物85gを含む水性懸濁液を、1リットル当
たり38°Be′水ガラス140ml及び水酸化ナトリウ
ム20gからなる水性アルカリ溶液の等量と混合し、次
いで混合物を直ちに木綿織物上で70〜75%湿潤を取
り込むようにパッドした。このように処理した織物を直
ちに110℃、熱空気で5分間処理し、アルカリを冷水
及び熱水で濯いで取り除き、次いで再度乾燥した。顕著
に改善された折り目特性を有する織物を得た。
【0130】実施例7:1リットル当たり式(100)
の無色化合物85gを含む水性懸濁液を、1リットル当
たりか焼炭酸カルシウム60gを含む水性アルカリ溶液
の等量と混合し、次いで混合物を直ちに木綿織物上で7
0〜75%を湿りを取り込むようにパッドした。このよ
うに処理した織物を直ちに130℃で熱空気で5分間処
理し、アルカリを冷水及び熱水で濯いで取り除き、次い
で再度乾燥した。顕著に改善された防しわ性を有する織
物を得た。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース性繊維材料を架橋するための
    方法であって、一般式(1): 【化1】 (式中、 Aは、無色の、脂肪族、芳香族又は複素芳香族の基であ
    り、 Rは、繊維−反応性基であり、そしてnは、1、2、3
    又は4であるが、但し基〔R〕nは、少なくとも2個の
    繊維−反応性基を含む)で示される生成物の少なくとも
    1種を、セルロース繊維が天然又は再生セルロースを含
    むセルロース性繊維材料に適用することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 用いられる繊維材料が、20〜100重
    量%のセルロース性繊維である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(1)のRが、式(2): 【化2】 (式中、 T1は、フルオロ、クロロ又はカルボキシピリジニウム
    であり、そしてV1は、フルオロ、クロロ、−NH2、C
    1−C6アルキルアミノ、N,N−ジ−C1−C6アルキル
    アミノ、シクロヘキシルアミノ、N,N−ジシクロヘキ
    シルアミノ、ベンジルアミノ、フェネチルアミノ、フェ
    ニルアミノ、ナフチルアミノ、N−C1−C6アルキル−
    N−シクロヘキシルアミノ若しくはN−C1−C6アルキ
    ル−N−フェニルアミノ基、又はモルホリノ、ピペリジ
    ノ、ピペラジノ、ヒドラジノ若しくはセミカルバジノ、
    又はフラン、チオフェン、ピラゾール、ピリジン、ピリ
    ミジン、キノリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾ
    ール若しくはベンゾキサゾール基で置換されているアミ
    ノ基である)で示される基である、請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 式(1)のRが、式(2′): 【化3】 (式中、 T2及びT3は、独立して、フルオロ、クロロ若しくはカ
    ルボキシピリジニウムであり、そしてBは、下記式: 【化4】 (式中、 R1′及びR1″は、独立して、水素又は非置換若しくは
    ハロゲン−、ヒドロキシ−、シアノ−、C1−C4アルコ
    キシ−、C1−C4アルコキシカルボニル−、カルボキシ
    −、スルファモイル−、スルホ−若しくはスルファト−
    置換C1−C4アルキルであり、そしてXは、非置換若し
    くはヒドロキシ−、スルホ−、スルファト−、C1−C4
    アルコキシ−、カルボキシル−若しくはハロゲン−置換
    の、C2−C6アルキレン又はC5−C9シクロアルキレン
    基、あるいは非置換若しくはC1−C4アルキル−、C1
    −C4アルコキシ−、スルホ−、ハロゲン−若しくはカ
    ルボキシル−置換の、フェニレン、ビフェニレン又はナ
    フチレン基である)で示される架橋員のいずれかであ
    る)で示される基である、請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 用いられる化合物が、式(1a): 【化5】 (式中、 Aは、請求項1と同義であり、 Qは、基:C−Y又は窒素原子であり、Yは、クロロで
    あり、 V3及びW3は、それぞれ独立して、フルオロ、クロロ、
    2−X2′−、R3−X3′−又はヒドロキシであり、R
    2及びR3は、それぞれ独立して、酸素原子で中断されて
    いるか又は中断されていない無色の脂肪族基、特にC1
    −C8アルキル基、あるいは芳香族基、特に非置換若し
    くはC1−C4アルキル−、C1−C4アルコキシ−、ハロ
    ゲン−若しくはスルホ−置換フェニル基、あるいはヘテ
    ロ芳香族基であり、X1′、X2′及びX3′は、それぞ
    れ独立して、−S−、−N(R4)−、−NH−CO−
    phen−NH−又は−NH−CO−phen−CO−
    NH−であり、R4は、水素、C1−C5アルキル、C5
    6シクロアルキル又はフェニルであり、phenは、
    非置換又は置換フェニレン基であり、そしてnは、1、
    2、3又は4であるが、但し式(1a)の化合物は、少
    なくとも2個の繊維−反応性基を含む)で示される構造
    を有する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 用いられる化合物が、式(6): 【化6】 (式中、 X4は、−NR5−又は−S−であり、 A1は、1〜18個の炭素原子を有する脂肪族基(これ
    は、スルホ基を有しない)であり、R5は、水素若しく
    はC1−C4アルキル、又はA1と独立してA1の意味を有
    する)で示される化合物である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(1)の化合物が、式(1b): 【化7】 (式中、 T5は、フルオロ、又は特にクロロであり、そしてR
    1は、水素、メチル又はエチルである)で示される化合
    物である、請求項1又は2記載の方法。
  8. 【請求項8】 用いられる化合物が、式(1c): 【化8】 (式中、 T5及びR1は、それぞれ、請求項7と同義である)で示
    される化合物である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(1)のAが、芳香族基、特にベンゼ
    ン基である、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(1)のAが、少なくとも1個の水
    −可溶化基、特に少なくとも1個のスルホ基で置換され
    ている、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 式(1)のRが、式(3): 【化9】 (式中、 T4は、フルオロ、クロロ又はカルボキシピリジニウム
    であり、そしてV2は、式(4): 【化10】 (式中、 R1は、水素又はC1−C4アルキル(これは、ハロゲ
    ン、ヒドロキシル、シアノ、C1−C4アルコキシ、C1
    −C4アルコキシカルボニル、カルボキシル、スルファ
    モイル、スルホ又はスルファトにより置換されていても
    よい)であり、 B1は、直接結合又は基:−(CH2m−若しくは−O
    −(CH2m−であり、mは、1、2、3、4、5又は
    6であり、そしてR′は、式(4a)、(4b)、(4
    c)、(4d)、(4e)、(4f)又は(4g): 【化11】 (上記式中、 R″は、水素又はC1−C6アルキルであり、 alkは、1〜7個の炭素原子を有するアルキレン基で
    あり、 Tは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、スルファト、カ
    ルボキシル、シアノ、C1−C4アルカノイルオキシ、C
    1−C4アルコキシカルボニル、カルバモイル又は基:−
    SO2−Zであり、 Vは、水素、置換若しくは非置換C1−C4アルキル又は
    式(4h): 【化12】 の基であり、 (alk)は、上記と同義であり、 それぞれのalk′は、独立して、炭素原子2〜6個を
    有するポリメチレン基であり、 Zは、β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチ
    ル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、
    β−ハロエチル又はビニルであり、 r及びtは、それぞれ独立して、1、2、3、4、5又
    は6であり、そしてsは、2、3、4、5又は6であ
    る)で示される基であり、そして式(4)中ベンゼン環
    は、更なる置換基を含んでいてもよい)で示される基で
    あるか、又はV2は、直接に結合した、式(4a)、
    (4b)、(4c)、(4d)、(4e)、(4f)又
    は(4g)(ここで、R′、T、alk、V、al
    k′、Z、p、q、r、s及びtは、それぞれ上記と同
    義である)の基であるか、又はV2は、式(4′): 【化13】 (式中、 R1及びZは、それぞれ上記と同義であり、そしてベン
    ゼン環は更に置換されていてもよい)で示される基であ
    る)で示される基である、請求項1又は2記載の方法。
  12. 【請求項12】 用いられる化合物が、式(1d): 【化14】 (式中、 A1は、非置換又はスルホ−置換ベンゼン基であり、 R1 0は、式(2)、(2′)若しくは(3)の基である
    か、又は基:−SO2−Z(ここで、Zは、上記と同義
    である)であり、そしてnは、1、2、3又は4であ
    る)で示される化合物である、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(1)の化合物を、反応性染料と一
    緒に繊維に適用する、請求項1〜12のいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法で処理されたセル
    ロース性繊維材料。
  15. 【請求項15】 請求項1に述べた式(1)の化合物の
    少なくとも1種を含む水性溶液又は分散物。
JP10146807A 1997-06-04 1998-05-28 セルロース性繊維材料の架橋 Pending JPH1112928A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19971337/97 1997-06-04
CH133797 1997-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112928A true JPH1112928A (ja) 1999-01-19

Family

ID=4208125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146807A Pending JPH1112928A (ja) 1997-06-04 1998-05-28 セルロース性繊維材料の架橋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6036731A (ja)
EP (1) EP0882836A3 (ja)
JP (1) JPH1112928A (ja)
CN (1) CN1210918A (ja)
BR (1) BR9801749A (ja)
TR (1) TR199801002A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284852A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hagiwara Toshio セルロース系繊維材料の改質加工法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0950751B1 (de) * 1998-04-14 2004-10-13 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zur Behandlung von Cellulosefasern
EP0950750B1 (de) * 1998-04-14 2003-10-22 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zur Behandlung von Cellulosefasern
ATE279570T1 (de) * 1998-04-14 2004-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur behandlung von cellulosefasern
ATE252660T1 (de) * 1998-04-14 2003-11-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur behandlung von cellulosefasern
CA2383990A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 An Bernaerts Cotton fabric with durable properties
CA2384238A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Mark Robert Sivik Durable fabric enhancement
DE10038100A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Degussa Verfahren zur Flammschutzausrüstung von Cellulosefasern und sie enthaltenden Artikeln und verfahrensgemäß ausgerüstete Produkte
US20030144640A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Nguyen Hien Vu High absorbency lyocell fibers and method for producing same
GB0413890D0 (en) * 2004-06-22 2004-07-21 Unilever Plc Improvements relating to triazines
GB0413889D0 (en) * 2004-06-22 2004-07-21 Unilever Plc Improvements relating to fabric treatment
CN101215267B (zh) * 2007-12-26 2011-04-27 东华大学 具有双反应活性基团的棉用紫外线吸收剂、其制备及应用
JP5421291B2 (ja) * 2008-01-16 2014-02-19 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト 繊維混合物、それから製造された糸および織物
US8834679B2 (en) 2012-12-26 2014-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft tissue having reduced hydrogen bonding
US8980054B2 (en) 2012-12-26 2015-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft tissue having reduced hydrogen bonding
US9410292B2 (en) 2012-12-26 2016-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multilayered tissue having reduced hydrogen bonding
US9416494B2 (en) 2012-12-26 2016-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified cellulosic fibers having reduced hydrogen bonding
CN104672160B (zh) * 2013-12-02 2017-06-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种三嗪类化合物及其作为染料添加剂的应用
GB201604563D0 (en) * 2016-03-17 2016-05-04 Syntor Specialty Chemicals Ltd Method of coating
CN106478745B (zh) * 2016-10-14 2019-02-05 高介平 一种无甲醛水性交联剂及其制备方法和对织物的整理工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE548117A (ja) * 1955-05-27
GB869660A (en) * 1958-01-15 1961-06-07 Ici Ltd Treatment of cellulosic materials
US3124414A (en) * 1959-02-11 1964-03-10 Textile finishing process
GB1389663A (en) * 1971-03-18 1975-04-03 Unilever Ltd Triazine compounds useful as textile softening agents
US3719449A (en) * 1972-04-27 1973-03-06 Us Agriculture Crosslinked hetercyclic cellulosic products
JPS5430999A (en) * 1977-08-04 1979-03-07 Wakayama Prefecture Shrink and wrinckle risistant finish for cellulose fiber
US4313732A (en) * 1980-10-30 1982-02-02 Burlington Industries, Inc. Process for improving washfastness of indigo-dyed fabrics
FR2509336A1 (fr) * 1981-02-14 1983-01-14 Sandoz Sa Procede pour ameliorer les solidites au mouille des colorants reactifs ou directs sur un substrat cellulosique et substrat cellulosique obtenu
GB8303850D0 (en) * 1983-02-11 1983-03-16 Wool Dev International Textile treatment
US5571444A (en) * 1989-09-11 1996-11-05 Invicta Group Industries Pty Ltd. Textile treatment
GB9122318D0 (en) * 1991-10-21 1991-12-04 Courtaulds Plc Treatment of elongate members
GB9222059D0 (en) * 1992-10-21 1992-12-02 Courtaulds Plc Fibre treatment
GB9304887D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Courtaulds Plc Fibre treatment
DE4308075A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Pfersee Chem Fab Verfahren zur Behandlung von Fasermaterialien mittels Triazinderivaten
GB9313128D0 (en) * 1993-06-24 1993-08-11 Courtaulds Fibres Ltd Fabric treatment
GB9407496D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
GB9408742D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fabric treatment
GB9410912D0 (en) * 1994-06-01 1994-07-20 Courtaulds Plc Fibre treatment
GB9505281D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-03 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284852A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hagiwara Toshio セルロース系繊維材料の改質加工法

Also Published As

Publication number Publication date
TR199801002A2 (xx) 1999-10-21
US6036731A (en) 2000-03-14
TR199801002A3 (tr) 1999-10-21
EP0882836A2 (de) 1998-12-09
CN1210918A (zh) 1999-03-17
EP0882836A3 (de) 2000-11-22
BR9801749A (pt) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1112928A (ja) セルロース性繊維材料の架橋
KR19980081141A (ko) 반응성 염료 혼합물 및 이의 용도
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
US4180664A (en) Process for improving the color yield and fastness properties of dyeings produced with anionic dyes on cellulose fibre material and cationic fibre-reactive compounds
US4339238A (en) Stable aqueous formulations of stilbene fluorescent whitening agents
CA1145507A (en) Concentrated aqueous solutions of sulfo group-containing fluorescent brighteners which are stable on storage
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
US4237179A (en) Process for fireproofing cellulose-containing fiber material dyed with copper-complex azo dyes
JPS6344865B2 (ja)
US2990298A (en) Textile treatment process
US4165435A (en) Fire retardant s-triazine derivatives
JPS6140367A (ja) トリアジン誘導体
JP2000327937A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及び天然若しくは合成材料の染色又は捺染のためのそれらの使用
KR19990083163A (ko) 셀룰로즈 섬유의 처리 방법
JPH0721123B2 (ja) ホルムアザン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色法
US4243418A (en) Compositions for fireproofing polyester fiber materials with substituted sulphurylamides
US3232926A (en) 5,5'-methylene-bis(halopyrimidine) dyestuffs
MXPA98004413A (en) Interfacing of fiber cellular materials
EP0013996A2 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
MX2007015154A (es) Tinturas dispersas de color azul resistentes a la decoloracion por accion de la luz.
JPH0150261B2 (ja)
US3639386A (en) Mono azo parazolone dyes having thiosulfate group
US3509138A (en) Reactive phthalocyanine dyestuffs
JPS627953B2 (ja)
US4623719A (en) Disazo dyestuffs having a monofluorotriazinyl group