JPH01165857A - 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体 - Google Patents

建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体

Info

Publication number
JPH01165857A
JPH01165857A JP32267487A JP32267487A JPH01165857A JP H01165857 A JPH01165857 A JP H01165857A JP 32267487 A JP32267487 A JP 32267487A JP 32267487 A JP32267487 A JP 32267487A JP H01165857 A JPH01165857 A JP H01165857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat insulating
face plate
insulating member
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32267487A
Other languages
English (en)
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP32267487A priority Critical patent/JPH01165857A/ja
Publication of JPH01165857A publication Critical patent/JPH01165857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、建築物の屋根板、外装板などの断熱構造を
有する縦葺き用の版体に関し、さらに詳しくは、建築物
での主に金属板によって内外二層に形成される屋根板と
か、外装板、内装板などに適用される縦葺き用の版体に
おいて、同建築物の内外、広義には適用個所の内外を断
熱保持するための手段を備えた縦葺き用の版体の改良に
係るものである。
(従来の技術) 従来から、この種の建築物における長尺金属板などを用
いた縦葺き用の版体は、横断面所定形状にフォーミング
成形された金属板の両側端部の相互間を、直接々合して
係着させるか、あるいは、適当な接合部材を介し接合し
て係着させるようにしており、この縦葺き用の版体に対
して断熱作用を与えるためには、建築物での下地部材、
もしくは下地板と版体との間に、通常の場合、単に断熱
部材、または断熱材料を介在させるのが一般的であった
そして、このような断熱構造の場合には、建築物に対す
る縦葺き用の版体構造の施工が比較的煩雑で手間のかふ
るものであるなどのために、この断熱構造を有する縦葺
き用の版体自体を、金属板により内、外二層の外部金属
面板と内部金属面板とに形成させて、予め、これらの外
部金属面板と内部金属面板との間に断熱部材を介在させ
ると共に、この介在された断熱部材の露出している両側
面、および両端面を、例えば、内部金属面板を折曲した
側部、端部金属部分で被覆させたもの、つまり換言する
と、断熱部材の全面を金属板によって包み込んだ構成の
ものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような断熱構造を備える従来の縦葺
き用の版体にあっては、断熱部材を含む版体自体、また
は内外二層の外部金属面板と内部金属面板との間に断熱
部材を介在させた版体と、下地部材、もしくは下地板と
の間、すなわち建築物の内外が、その接合構造上、伝熱
作用をもった側部、端部金属板によって連接されること
になるために、この側部、端部金属板による連接部を通
して建築物での内外の熱的対流が行なわれ、その断熱作
用が必ずしも効果的には果されないと云う不利がある。
また、この縦葺き用の版体自体の構造に関しても、外部
金属面板と内部金属面板との間に断熱部材を介在させた
上で、この断熱部材の露出している両側面、および両端
面を、側部、端部金属板で被覆させるだけの単純なもの
であるために、上。
下および左、右方向への連接構成が極めて面倒であり、
特に、上、下方向への連接に際しての防水構成を簡単に
はなし得す、しかも、外部金属面板と内部金属面板との
間に断熱部材を介在させた上で、この断熱部材の露出し
ている両側面、および両端面を、内部金属面板を折曲し
た側部、端部金属部分などで−・々被覆させるのは、こ
の版体構造を徒らに複雑化して、その製造に手間がかS
す、かつ四価もまた高価になると云う、好ましくない問
題点を有するものであった。
この発明は、従来のこのような問題点を改善しようとす
るものであって、その目的とするところは、断熱作用を
効果的に発揮し得るようにした。
この稲の版体、特に、内、外二層の両金属板間に断熱部
材、または断熱材料を介在させた断熱構造を有して、建
築物の屋根板、外装板などに適用する厩葺き用の版体を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記した目的を達成させるために、この発明に係る建築
物の屋根板、外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の
版体は、金属板などの板状材料を所定の横断面形状に成
形させて、長手縦方向での左、右の両側面部に左側、右
側接合部を形成した外部面板を設けると共に、この外部
面板の下面には、上端接合部となる截断された上端面相
当部分から、下部側に所定の長さの重ね合わせ部を残し
た位置で、下端接合部となる截断された下端面相当部分
までの間に、所定の横方向幅で所定の厚さの断熱部材を
接着させ、さらに、この断熱部材の下面には、内部面板
を接着させて構成したものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明においては、左右方向に連接させて
取付は固定させた版体に対し、上段側から次の版体を組
み込むのには、下段側での版体の上側接合部に上段側で
の版体の下側接合部を上下方向で突き当てると共に、こ
の下側接合部から延長されている重ね合わせ部を、上側
接合部での外面上に重ね合わせるように連接させて取付
は固定させた上で、これらの各版体相互間での左右方向
に隣接して対向され、かつ上下方向に重ね合わされたそ
れぞれの左側、および右側の各接合部を、結合部材によ
り一連に結合させて、所期の縦葺き屋根面、または外装
面を組み上げることができるのであり、また、下段側か
ら次の版体を組み込むのには、上段側での版体の下部に
延長されている重ね合わせ部内に、下段側での版体の上
側接合部を下方から挿入させるように重ね合わせ、かつ
これらの両者の下側、上側両接合部を突き当てるように
連接させて取付は固定させた上で、以下、同様にそれぞ
れの左側、および右側の各接合部を、結合部材により一
連に結合させて、こSでも所期の縦葺き屋根面、または
外装面を組み上げることができるのである。
(実 施 例〕 以下、この発明に係る建築物の屋根板、外装板などの断
熱構造を有する縦葺き用の版体の各別の実施例につき、
第1図ないし第8図を参照して詳細に説明する。
第1図、および第2図は第1実hh例による断熱構造を
有する縦葺き用の版体の概要構成を示す斜視図、および
同上版体を建築物の屋根板に適用した場合の概要を示す
斜視説明図、第3図は同上第2図l11−I[1線部に
おける概要を示す断面図、第4図は同上縦方向接合部を
拡大して示す詳細断面図であり、また、第5図、および
第6図は同上第2実施例、および第3実施例による縦葺
き用の版体の概要構成を示すそれぞれに斜視図、第7図
は第1実施例の変形例を示す斜視図、第8図は同上版体
を建築物の外装板に適用した場合の概要構成を示す断面
説明図である。
すなわち、この第1図ないし第4図に示すこの発明の第
1実施例構成において、発明対象としての縦葺き用の版
体(1)は、この場合、亜鉛メツキ鋼板、焼付は塗装鋼
板、アルミニウム板、銅板などの長尺金属板をそれぞれ
に用いた一組からなる長手縦方向に長尺単体の外部面板
、こ\では屋根面板(11)と内部面板(21)とを有
し、かつこれらの各面板(11)、(21)間に接着し
て介装される任意の不燃性断熱材料9例えば、グラスウ
ールなどを適宜所定の厚さに固形化させた断熱部材(3
1)を配したものである。
しかして、前記屋根面板(11)には、長手縦方向での
左、右の両側面部にあって、隣接される相互間で直接的
に、あるいは図示省略した所定の結合部材を介して間接
的に結合し得るところの、従来からよく知られている適
宜断面形状をした左側。
および右側の各接合部(12) 、 (13)をそれぞ
れにフォーミング成形させてあり、かつ上側、および下
側での各接合部としての、それぞれに截断された上端、
および下端の各接合面(14)、(+5)を有している
また、航記断熱部材(31)は、前記屋根面板(11)
に対し、その下面での所定の横方向幅範囲内で、かつ前
記上端接合面(14)に相当する部分から、下部側での
前記下端接合面(15)より所定の長さ(L)の重ね合
わせ部(16)を残した位置に相当する部分に至るまで
の限定された縦方向範囲内にあって、所定の横方向幅、
こ工では、前記左側、および右側の各接合部(12) 
、 (13)を除いた幅一杯に接着させてあり、このよ
うな接着形態で、この断熱部材(31)には、左側、お
よび右側での各接合部としての、それぞれに截断された
左側、および右側の各接合部(32) 、 (33)と
、上側、および下側での各接合部としての、それぞれに
截断された上端、および下端の各接合面(34) 、 
(35)とが形成されることになる。
そしてまた、首記内部面板(21)は、前記断熱部材(
31)に対し、その下面の全面にに接着させてあり、こ
\でもこのような接着形態で、この内部面板(21)に
は、左側、および右側での各接合部としての、それぞれ
に截断された左側、および右側の各接合面(22) 、
 (23)と、上側、および下側での各接合部としての
、それぞれに截断された上端、および下端の各接合面(
24) 、 (25)とが形成されることになる。
従って、前記構成からなる第1実施例での断熱構造を有
する縦葺き用の版体(1)の複数枚を用いて建築物の屋
根面を葺き上げるのには、第2図ないし第4図に示され
ているように、屋根組み構造での左右方向に所定の間隔
でそれぞれに配置された各母屋材9例えば、いわゆるC
チャンネル型鋼と呼ばれる横断面C型のライトゲージ型
鋼からなる各母屋材(2) 、 (2)間に跨るように
して、まず、下段軒側での版体(1)をそれぞれ左右方
向で連接させて取付は固定させておき、ついで、この下
段軒側での版体(1)の上側接合部に対して、上段棟側
での版体(1)の下側接合部を上下方向で突き当てると
共に、この下側接合部から延長されている重ね合わせ部
(16)を、上側接合部での外面上に重ね合わせるよう
に連接させて取付は固定させた上で、こSでは、これら
の各版体(1)相互間での。
左右方向に隣接して対向され、かつ上下方向に重ね合わ
されたそれぞれの左側、および右側の各接合部(+2)
、(13) *、別に用意されたこれらに対応するキャ
ップ部材などの結合部材(3)により一連に結合させて
、所期の縦葺き屋根を葺き上げるのである。
また、この場合、このように組上げた状態において、最
下端部、つまり軒先部となる各版体(1)については、
その断熱部材(31)の露出されている下端面からの浸
水を避けるために、同下端面を適宜の閉塞部材により防
水的に閉塞するのが好ましい。すなわち、こ鳥では、同
断熱部材(31)の下端部の一部を削り取ることによっ
て、下面に接着されている内部面板(21)の一部を突
出させ、この突出部分(21a)を上側に折曲して、同
露出部を防水的に閉塞するのである。
そして、このように各版体(1)を縦葺き屋根構造に葺
き上げた状態においては、個々それぞれの各版体(1)
が、左右方向にあって、それぞわの断熱部材(3I)で
の左側、右側の各接合面(32) 、 (33)の相互
、および内部面板(21)での左側、右側の各接合面(
22) 、 (23)の相互が突き当てられ、かつ上下
方向にあっても、それぞれの断熱部材(31)の上端、
下端の各接合面(34) 、 (35)の相互、および
内部面板(21)の上端、下端の各接合面(24) 、
 (25)の相互が突き当てられるもので、これらの各
断熱部材(31)と内部面板(21)とが、共に平面的
に一体化されて効果的な断熱性、つまり、屋根面板(1
1)と内部面板(21)間が熱的に分離されて、屋根構
造での内外を通した熱エネルギの逃逸、ないしは対流を
効果的に阻止し得ると云う、優れた断熱性をもつ下地構
造を構成できるのであり、これはまた、建築物の外装面
を構成させる場合についても同様である。
また、一方、下段軒側での版体(1)の上側接合部に、
上段棟側での版体(1)の下側接合部から延長された重
ね合わせ部(16)を重ね合わせているために、これら
の隣接される各版体(1)相互間での各接合部(12)
 、 (13)の結合部材(3)による結合とも相俟っ
て、各版体(1)を密接かつ強固に連繋でき、特に、下
段軒側と上段棟側との各版体(1)の重ね合わせによる
組み上げは、作業自体を頗る簡単にすると共に、外観上
、また防水上での顕著な効果を招来するものである。
なお、前記第1実施例による版体(1)を用いた縦葺き
屋根面の組み上げにおいては、各版体(1)を軒側から
棟側へ葺き上げる場合について述べたが、上段棟側に取
付は固定させた版体(1)の下部に延長されている重ね
合わせ部(16)内に、下段軒側での版体(1)の上側
接合部を下方から挿入させるように重ね合わせ、かつこ
れらの両者の下側。
上側固接合部を突き当てるようにすれば、前記とは反対
に、所期の屋根面を棟側から軒側へ葺き上げることも可
能である。
次に、第5図に示す第2実施例は、前記した第1実施例
による版体(1)での屋根面板(11)、ひいては、外
部面板の原形態として、この外部面板の左側部、右側部
に適宜、各接合部(12) 、 (13)を形成させる
か、あるいは、同各接合部(12) 、 (13)をそ
れぞれ別部材で付設させるようにし、かつこSでも、前
記と同様に断熱部材(31)を介し内部面板(21)を
それぞれに接着して一体化させた場合であり、この第2
実施例構成では、前記第1実施例における作用、効果に
併せて、この版体(1)自体をして、首記屋根面板(1
1)としても、あるいは外装面板(lla)としても使
用できる。
さらに、第6図に示す第3実施例は、前記した第2実施
例による縦葺き用の版体(1)の構成において、外装面
板(lla)の左側部分、右側部分のそれぞれを幾分か
づN突出させて、断熱部材(31)と内部面板(21)
の′側方に空間部(41)、(41)を形成させた場合
であり、この第3実施例構成では、前記第1.第2実施
例における作用、効果に併せて、外装面板(Ila)に
対する左側部、右側部での各接合部(12) 、 (1
3)の形成を一層容易にし得る。
第7図は、第1図に示す実施例の変形例であって、屋根
面板(11)の各接合部(12) 、 (+3)の形状
が異なる点以外は、第1図図示のものと同じ構成である
またこ\で、第8図は、一つの参考例として、前記第4
図に示すように、第1実施例による版体(1)を用いて
建築物の屋根面を葺き上げたのち、この建築物の外装面
を、第2.第3実施例による版体(1)で、同様の手法
のもとに葺き上げ形成させた場合を示している。この第
8図中、符号(3)は外壁組み構造での上下方向に所定
の間隔でそれぞれに配置された各外壁枠材である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、金属板などの
板状材料を所定の横断面形状に成形させて、長手縦方向
での左、右の両側面部に左側、右側接合部を形成した外
部面板を設けると共に、この外部面板の下面には、上端
接合部となる截断された上端面相当部分から、下部側に
所定の長さの重ね合わせ部を残した位置で、下端接合部
となる截断された下端面相当部分までの間に、所定の横
方向幅で所定の厚さの断熱部材を接着させ、さらに、こ
の断熱部材の下面には、内部面板を接着させて、目的と
する長尺単体の断熱構造を有する縦葺き用の版体を構成
させたから、この版体の複数枚を用い、下段側での版体
の上側接合部に上段側での版体の下側接合部を上下方向
で突き当て、かつこの下側接合部から延長されている重
ね合わせ部を、上側接合部での外面上に重ね合わせて連
接させると共に、各版体相互間での左右方向に隣接して
対向され、かつ上下方向に重ね合わされたそれぞれの左
側、および右側の各接合部を、結合部材により一連に結
合させるか、あるいは、上段側での版体の下部に延長さ
れている重ね合わせ部内に、下段側での版体の上側接合
部を下方から挿入させて重ね合わせ、両者の下側、北側
内接合部を突き当て\連接させ、同様にそれぞれの左側
、および右側の各接合部を、結合部材により一連に結合
させることによって、それぞれに所期の縦葺き屋根面、
もしくは外装面を極めて容易に組み上げ得るもので、こ
のように各版体を組み上げた状態ては、個々の版体の断
熱部材と内部面板とが、共に平面的に強固に、かつ一体
的に連繋されて、この組み上げられた版体相互での効果
的な下地構造部分を構成できるのであり、また、このよ
うに組み上げられた版体構造においては、その外部面板
と内部面板との間が、一体化された断熱部材によって熱
的に分離されるために、屋内、屋外を通した熱エネルギ
の逃逸、ないしは対流を良好かつ効果的に阻止できて、
結果的には、十分な強度と優れた断熱性とを有する屋根
面、もしくは外装面を構成し得られ、しかも、版体自体
の構造については、単に外部面板と内部面板間に断熱部
材を介在させるのみであるから、その構造が極めて簡単
で容易に実施できるなどの優れた練々の特長を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、この発明に係る建築物の屋根板。 外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体の各別の
実施例構成をそれぞれに示すもので5第1図、および第
2図は第1実施例による縦葺き川の版体の概要構成を示
す斜視図、および同上版体を建築物の屋根板に適用した
場合の概要を示す斜視説明図、第3図は同一ヒ第2図I
II−III線部における概要を示す断面図、第4図は
同上縦方向接合部を拡大して示す詳細断面図であり、ま
た、第5図。 および第6図は同上第2実施例、および第3実施例によ
る縦葺き用の版体の概要構成を示すそれぞれに斜視図、
第7図は第1実施例の変形例を示す斜視図、第8図は同
上版体を建築物の外装板に適用した場合の概要構成を示
す断面説明図である。 (1)・・・・版体。 (11) 、 (lla)・・・・屋根面板(外部面板
)、外装面板(外部面板) 、 (12)、(+3)・
・・・左側、右側の各接合部、(14) 、 (15)
・・・・上端、下端の各接合面。 (21)・・・・内部面板、(21a)・・・・内部面
板での下部突出部分、(22) 、 (23)・・・・
左側、右側の各接合面、(24) 、 (25)・・・
・上端、下端の各接合面。 (31)・・・・断熱部材、(32) 、 (33)・
・・・左側、右側の各接合面、(34) 、 (35)
・・・・上端、下端の各接合面。 (41)・・・・空間部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板などの板状材料を所定の横断面形状に成形
    させて、長手縦方向での左、右の両側面部に左側、右側
    接合部を形成した外部面板を設けると共に、この外部面
    板の下面には、上端接合部となる截断された上端面相当
    部分から、下部側に所定の長さの重ね合わせ部を残した
    位置で、下端接合部となる截断された下端面相当部分ま
    での間に、所定の横方向幅で所定の厚さの断熱部材を接
    着させ、さらに、この断熱部材の下面には、内部面板を
    接着させて構成したことを特徴とする建築物の屋根板、
    外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体。
  2. (2)断熱部材、および内部面板の横方向幅を、外部面
    板での左側、右側接合部を除く幅一杯に形成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の建築物の屋根
    板、外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体。
  3. (3)断熱部材、および内部面板の横方向幅を、外部面
    板での左側、右側接合部を含む部分に空間部を残す幅範
    囲内に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の建築物の屋根板、外装板などの断熱構造を有す
    る縦葺き用の版体。
  4. (4)組上げた状態で最下端部となる断熱部材の下端面
    を、適宜、閉塞部材を用いて防水的に閉塞したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、または第3項
    に記載の建築物の屋根板、外装板などの断熱構造を有す
    る縦葺き用の版体。
  5. (5)組上げた状態で最下端部となる断熱部材の下端部
    の一部を削り取つて内部面板の一部を突出させると共に
    、この突出部分を上側に折曲して同断熱部材の下端面を
    防水的に閉塞したことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の建築物の屋根板、外装板などの断熱構造を有
    する縦葺き用の版体。
JP32267487A 1987-12-22 1987-12-22 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体 Pending JPH01165857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267487A JPH01165857A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32267487A JPH01165857A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165857A true JPH01165857A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18146341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32267487A Pending JPH01165857A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165857A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417972A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ausgleichsdichtung
KR100449279B1 (ko) * 1999-12-27 2004-09-18 이시카와 가스킷 가부시키가이샤 금속 적층형 개스킷
DE102008003162A1 (de) 2007-01-05 2008-07-31 Ishikawa Gasket Co., Ltd. Metalldichtung und Verfahren zum Feststellen einer Fehlmontage einer Metalldichtung
JP2010187420A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Toshiba Corp 導波管ダイプレクサ及び導波管
JP2012158888A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gantan Beauty Ind Co Ltd 断熱パネル、及びその接続構造
JP2020111986A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材
JP2020111988A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031624A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPS6112061A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Hitachi Ltd イメ−ジセンサとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031624A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPS6112061A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Hitachi Ltd イメ−ジセンサとその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417972A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ausgleichsdichtung
KR100449279B1 (ko) * 1999-12-27 2004-09-18 이시카와 가스킷 가부시키가이샤 금속 적층형 개스킷
DE102008003162A1 (de) 2007-01-05 2008-07-31 Ishikawa Gasket Co., Ltd. Metalldichtung und Verfahren zum Feststellen einer Fehlmontage einer Metalldichtung
US7914008B2 (en) 2007-01-05 2011-03-29 Ishikawa Gasket Co., Ltd. Metal gasket and mis-assembly detection method of metal gasket
JP2010187420A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Toshiba Corp 導波管ダイプレクサ及び導波管
JP2012158888A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Gantan Beauty Ind Co Ltd 断熱パネル、及びその接続構造
JP2020111986A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材
JP2020111988A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 Jfe鋼板株式会社 嵌合式屋根材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428401B2 (ja) 屋根構造
JPH01165857A (ja) 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
GB2389862A (en) Low thermal conduction gutter element
SU742557A1 (ru) Строительна панель
JPH0246567Y2 (ja)
JPS63293261A (ja) 屋根材
JPS6317814Y2 (ja)
JPS6326505Y2 (ja)
JPH0626154A (ja) 目地カバー材及び耐火屋根
JPS6029544Y2 (ja) 屋根
JPH0342176Y2 (ja)
JP2686585B2 (ja) 放熱パネル耐火屋根構造
JPH0311294Y2 (ja)
JPH076294Y2 (ja) 玄関庇
JP2639467B2 (ja) 屋根用部材及び屋根工法
JP2660960B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JPH0531616B2 (ja)
JPH0849369A (ja) 横葺き屋根の防水構造
JP2525925Y2 (ja) 住宅用外部露出ユニットの防水シートの接合構造
JPH076271Y2 (ja) 屋根パネルの端部接合構造
JPS597464Y2 (ja) 屋根
JP2587005B2 (ja) 断熱空間形成部材及びこれを用いた建築外装構造
JP2660959B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造