JP7428401B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7428401B2
JP7428401B2 JP2021186794A JP2021186794A JP7428401B2 JP 7428401 B2 JP7428401 B2 JP 7428401B2 JP 2021186794 A JP2021186794 A JP 2021186794A JP 2021186794 A JP2021186794 A JP 2021186794A JP 7428401 B2 JP7428401 B2 JP 7428401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
panel
side member
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021186794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023074051A (ja
Inventor
修一 永上
Original Assignee
明正工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明正工業株式会社 filed Critical 明正工業株式会社
Priority to JP2021186794A priority Critical patent/JP7428401B2/ja
Publication of JP2023074051A publication Critical patent/JP2023074051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428401B2 publication Critical patent/JP7428401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根パネルおよび屋根構造に関する。
従来、住宅や倉庫、体育館等の建物の屋根を、複数の屋根パネルを接合して構成する場合がある。その種の屋根パネルとしては、コルゲートパネルやデッキプレートのような、凹凸が連続してリブを構成するような波板状のパネルが知られている。
特開2011-127275号公報
複数の屋根パネルを傾斜方向に並べて屋根を構成する場合、例えば、傾斜方向の下方に波板パネルを配置し、上方に平坦なパネルを被せて重畳させると、両者の段差部には、波板パネルの溝状の凹部により隙間が生じる。そのような隙間は、漏水や動物による食害を防ぐために面戸により塞いでいるが、施工に手間がかかるため改善の余地があった。
一方、倉庫や工場などの大規模の屋根に断熱性を持たせるため、折板屋根を二重にかけて中空層に断熱材のグラスウールを配置する方法が多く採用されている。しかし、このような屋根を施工するには、一度屋根をかけて断熱材を敷き、更にその上に折板屋根をかける必要があるため、施工に手間がかかる。また、グラスウールは水分を吸収することから、経時変化とともに水分を吸って水下に落ちてしまい、断熱性能が著しく低下する傾向があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、段差部に隙間が生じにくく断熱性が確保され、施工の容易化が図られる屋根パネルおよび屋根構造を提供することを目的とする。
本発明の屋根構造は、表側面材と、裏側面材と、前記表側面材と前記裏側面材との間に配置される芯材と、を備えた複数の屋根パネルが、傾斜方向の下方に向かうにつれて下側に配置される状態に、互いの端部どうしが重畳され、その重畳によってパネル厚さに応じた段差部を有する屋根構造であって、前記屋根パネルの、少なくとも、前記表側面材と前記裏側面材の互いに重畳される端部の双方の重畳面のいずれもが平坦であり、前記段差部は、前記傾斜方向に交差する方向に延びており、前記重畳面における上側の前記屋根パネルと下側の前記屋根パネルとの間に隙間を形成し、上側の前記屋根パネルの下端部と下側の前記屋根パネルの表面との間にシール材を配置して前記隙間をシールし、下側の前記屋根パネルの上端部と上側の前記屋根パネルの裏面との間にシール材を配置して前記隙間をシールし、前記シール材同士の間に空間を設けたことを特徴とする。
前記表側面材の前記重畳面を含む表面の全面、および前記裏側面材の前記重畳面を含む裏面の全面が平坦であってよい。
前記表側面材の表面の少なくとも一部に、フレキシブルなフィルム状の太陽電池パネルが配置されてよい。
本発明によれば、段差部に隙間が生じにくく断熱性が確保され、施工の容易化が図られる屋根パネルおよび屋根構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る屋根構造を備えた建物の斜視図である。 実施形態に係る屋根パネルの接合構造および固定構造を示す斜視図である。 屋根パネルの接合構造および固定構造を示す断面図である。 分離した屋根パネルの一端側および他端側の接合端部を示す断面図である。 実施形態の屋根構造を示す建物の断面図である。 実施形態の屋根構造を示す平面図である。 屋根パネルの固定構造を示す断面図である。 屋根パネルに太陽電池パネルが設置された状態を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る複数の長方形状の屋根パネル1を接合してなる屋根構造を備えた建物5を示している。建物5は、例えば鶏舎、豚舎等の畜舎、倉庫、工場等であるが、これらに限定されない。実施形態の屋根は切り妻屋根であって、棟5Mの両側に、所定角度の勾配で設置された屋根7をそれぞれ備えている。屋根パネル1は幅方向(桁行方向)Tに複数が接合され、傾斜方向(流れ方向)Sには2枚の壁パネル1が並べて配置されている。
図2および図3は、幅方向に隣接する屋根パネル1の接合部および屋根骨組である母屋材2への固定構造の断面を示している。
屋根パネル1は、複数の母屋材2上に設置され、図3で左側に示す屋根パネル1の一端側(右側)の接合端部1Aがビス3によって母屋材2に固定される。そして図3で右側に示す屋根パネル1の他端側(左側)の接合端部1Bが接合端部1Aに接合される。このように屋根パネル1の一端側の接合端部1Aをビス3で固定し、その固定した屋根パネル1の接合端部1Aに他端側の接合端部1Bを接合していくことを繰り返し、所定枚数の屋根パネル1が幅方向に設置される。
屋根パネル1は縦方向(長手方向)を傾斜方向Sと平行に配して施工される。すなわち屋根パネル1は接合端部1A、1Bの縁が傾斜方向に延びるように設置される。母屋材2は幅方向に沿って水平に延び、幅方向に間隔をおいて配置される傾斜方向と平行な梁8(図5参照)に、傾斜方向に間隔をおいて設けられている。母屋材2は、木材、あるいは金属製のチャンネル等が用いられる。
図3に示すように、屋根パネル1は、いずれも金属薄板からなる表側面材10と裏側面材20の間に、所定厚さの断熱材からなる芯材30を挟んだ断熱機能に優れる金属サンドイッチパネルである。表側面材10および裏側面材20は、芯材30の両面にそれぞれ接着剤によって接着される。接着剤は、表側面材10および裏側面材20および芯材30の材質等に応じて選択され、例えばウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤等の樹脂系接着剤が用いられる。
表側面材10および裏側面材20の材質は限定されないが、鋼板が好適であり、例えば、溶融55%アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板(例えば、カラーガルバリウム鋼板等のガルバリウム鋼板(登録商標))や他のカラー鋼板等が用いられる。表側面材10および裏側面材20は弾性変形可能な厚さ(例えば0.35mm程度)を有している。
芯材30は、例えばポリスチレン等の軽量樹脂発泡材が用いられるが、材質は限定されない。芯材30の厚さは、例えば25~100mmとされる。屋根パネル1の全体寸法は任意であって施工する屋根に対応したものとされるが、例えば縦方向長さ:1800~13000mm、幅:400~1200mm、厚さ:25~300mm程度のものが挙げられる。
図4に示すように、接合端部1A、1Bは断面形状が異なっており、互いに接合される各接合面1a、1bは複雑な凹凸状に形成されている。
図4で左側に示す接合端部1Aにおいては、芯材30の端面の表面側(図4で上側)には角部が欠損されて段部310が形成され、裏面側(図4で下側)には側方に突出する突出部320が形成されている。接合端部1Aの裏面側の裏側面材20の端部には、芯材30の突出部320から所定長さ側方に突出した平坦部210が形成され、この平坦部210の先端には、表面側に直角に屈曲してから側方に向かって断面長方形状に膨らみを持ちつつループ状に折り曲げられた裏面側係合部230が形成されている。
接合端部1Aにおける表面側の表側面材10の端部には、芯材30の段部310を覆って突出してから断面平行四辺形状に膨らみを持ちつつ180°折り曲げられた表面側係合部110が形成されている。
接合面1aの表側面材10の先端部で構成される部分には、表面側係合部110と段部310に沿った屈曲部分とにより側方に開口する溝120が形成され、この溝120内に、接合面1aの長手方向全長にわたってシール材200が装着されている。
接合端部1Aの裏面側には樋状部6が形成されている。樋状部6には、芯材30の延長部30aが配置されている。
図4で右側に示す接合端部1Bにおいては、芯材30の端面の裏面側には角部が欠損されて段部350が形成され、表面側には側方に突出する重畳部40が形成されている。接合端部1Bの裏面側の裏側面材20の端部には、芯材30の裏面に沿って側方に突出してから断面長方形状に膨らみを持ちつつ180°折り曲げられた裏面側係合部250が形成されている。
接合端部1Bの表面側の表側面材10の端部には、重畳部40からさらに側方に突出して上記表面側係合部110と互いに係合される表面側係合部150が形成されている。表面側係合部150は、重畳部40の芯材30の端面側に折り曲げられてから側方に延び、先端に断面三角形状の膨らみ部151を有している。
屋根パネル1は、上記のように接合端部1Aがビス3で母屋材2に固定されるが、図2および図3に示すように、ビス3は、樋状部6に嵌め込まれる吊子4および裏面側の裏側面材20による樋状部6を貫通して母屋材2にねじ込まれ、締結される。なお、ビス3が貫通する孔は、適宜なシール手段によって雨水や融雪水等の水分が母屋材2に到達することを防ぐ止水処理がなされる。
上記屋根パネル1は、接合端部1Aに接合端部1Bを嵌合させて接合面1a、1bを接合させることを繰り返し、幅方向に施工される。図3に示すように、屋根パネル1どうしは、接合端部1Aの裏面側係合部230が接合端部1Bの裏面側係合部250に弾性的に係合し、接合端部1Bの表面側係合部150が表面側係合部110の下側に入り込んで弾性的に係合する。表面側係合部150の膨らみ部151の先端がシール材200に押し付けられて圧着し、シールされる。また、表面側係合部110、150間は、コーキング材180が充填されてシールされる。
図3に示すように、本実施形態においては、接合端部1Aの裏面側の裏側面材20の端部に接合端部1Bの重畳部40が重畳し、ビス3の頭部は重畳部40で覆われ、表面側に露出しない状態となる。
上記のようにして施工される屋根パネル1は、その表側面材10により表面71が構成され、裏側面材20により裏面72が構成される。表側面材による表面71の全面、および裏側面材による裏面72の全面は、いずれも平坦である。ここでいう平坦とは、各面材10、20が曲げ加工やプレス加工などによって表面に明らかな凹凸状(波板状)の変形が施されてはおらず、金属板の素材の平坦な状態のままであることをいう。
図5および図6に示すように、棟5Mの片側の屋根7においては、2枚の屋根パネル1が傾斜方向に並べて設置されている。ここで、傾斜方向において上方の屋根パネル1を屋根パネル1Mとし、傾斜方向において下方の屋根パネル1を屋根パネル1Nとすると、屋根パネル1Mの下端部の下側に、屋根パネル1Nの上端部が重畳して配置されている。すなわち、傾斜方向の下方に向かうにつれて、屋根パネル1Mの下側に屋根パネル1Nが配置される状態に、互いの端部どうしが重畳して配置されている。これにより、上側の屋根パネル1Mから下側の屋根パネル1Nに移行する部分には、パネル厚さに応じた外部に露出する段差部73が形成される。なお、図5においては、基礎5aに複数の柱5bが建てられ、柱5b間に梁8が架けられている。図6の符号90は、妻側の側壁パネルである。
図7に示すように、屋根パネル1Mおよび屋根パネル1Nのそれぞれは、互いに重畳する重畳面72a、71aを有する。屋根パネル1Mの重畳面72aは、裏側面材20の下端部の裏面72であり、屋根パネル1N側の重畳面71aは表側面材10の上端部の表面71である。双方の重畳面72a、71aのいずれもが平坦である。
図7に示すように、段差部73は、上側の屋根パネル1Mの端面74と、下側の屋根パネル1Nの表面71とにより形成される。上側の屋根パネル1Mと下側の屋根パネル1Nとの間であって、双方の重畳面72a、71aの間には、隙間80が形成される。隙間80は、ほぼ一定の高さを有する。隙間80の高さは、例えば5~20mm程度、あるいは10mm前後であるが、これに限定されない。このように隙間80が確保されることにより、水分が重畳面72a、71aの双方に密着し、毛細血管現象でその水分が隙間80を伝って上昇したり、隙間80内に保持されたりすることが抑制され、結果として水分の浸入による水漏れが抑制されやすい。段差部73においては、上側の屋根パネル1Mの端面74と下側の屋根パネル1Nの表面71との間に、隙間開口80aが形成される。隙間開口80aは、傾斜方向Sに略直交する方向に直線状に延びており、隙間80と同等の略一定高さを有する。
屋根パネル1M、1Nの双方の重畳面72a、71aの間には、傾斜方向Sに離間する上下一対のシール材75、76が配置される。上側のシール材75は下側の屋根パネル1Nの上端部の表面71と上側の屋根パネル1Mの裏面72との間の隙間80を埋めてシールしている。下側のシール材76は、上側の屋根パネル1Mの下端部の裏面72と下側の屋根パネル1Nの表面71との間の隙間開口80aを埋めてシールしている。シール材75、76は止水材である。隙間80は、シール材75、76の高さに応じたものとなる。
図5および図8に示すように、屋根7には太陽電池パネル9が設置される。太陽電池パネル9は、複数が設置されてよい。実施形態の太陽電池パネル9は、フレキシブル性を備えた平板なフィルム状のもので、曲げたり巻いたりすることが可能である。このような太陽電池パネル9は、例えば、マトリクス状に並べた複数の柔軟性を有するセルが柔軟性を有する樹脂シートでラミネートされた構成を有する。
太陽電池パネル9は、屋根パネル1の表面71が平坦なため、その表面71に、架台を用いることなく直接敷設されている。屋根パネル1に対しては、マグネットや接着等の手段で太陽電池パネル9を固定することができる。1枚の太陽電池パネル9が、幅方向に並ぶ複数の屋根パネル1にまたがって設置されてよい。太陽電池パネル9は、段差部73を回避して配置される。
以上説明した実施形態の屋根パネル1は、複数が、傾斜方向の下方に向かうにつれて下側に配置される状態に、互いの端部どうしが重畳され、その重畳によってパネル厚さに応じた段差部73が形成される屋根7を構成するものであって、表側面材10と、裏側面材20と、表側面材10と裏側面材20との間に配置される芯材30と、を備え、少なくとも、表側面材10と裏側面材20の、互いに重畳される端部の双方の重畳面71a、72aのいずれもが平坦である。実施形態においては、表側面材10の重畳面71aを含む表面71の全面、および裏側面材20の重畳面72aを含む裏面72の全面が平坦である。
これにより、複数の屋根パネル1を傾斜方向に並べ、かつ端部どうしを重畳させた場合、上下の屋根パネル1の間の段差部73においては大きな隙間や、複雑な形状の隙間が生じにくく、両者の間の境界はシール材75を施工して埋めるだけでよい。このため、従来のように隙間を塞ぐ面戸といった別部材で施工する手間が省かれ、屋根の施工の容易化が図られる。
また、隙間開口80aをシールするシール材76は、隙間開口80a全体が傾斜方向Sに直交する直線状であるため、上下の屋根パネル1Mおよび1Nに対して隙間無く密着することが容易になされる。このため、水分の浸入が高いレベルで抑制されるとともに断熱性も確保される。さらに、シール材76が露出するためシール材76を容易に目視することができる。このため、シール材76によるシール状態を容易に確認することができ、シール漏れのないように確実に施工を行うことができる。
表側面材10の重畳面71aを含む表面71の全面、および裏側面材20の重畳面72aを含む裏面72の全面が平坦であるため、フレキシブルなフィルム状の太陽電池パネル9を、架台を必要とせずに容易に屋根に配置することができる。その結果、太陽電池パネル9を低コストで屋根に設置することができる。フレキシブルな太陽電池パネル9は軽量であるため、屋根パネル1が平坦でリブのような部分を備えなくても、十分に屋根パネル1によって太陽電池パネル9を支持することができ、屋根に負荷がかかりにくい。
なお、上記実施形態では、上側の屋根パネル1Mと下側の屋根パネル1Nとの間に隙間80が形成されているが、隙間80は任意の構成であり、隙間80がなく双方の屋根パネル1M、1Nが直接接触する状態に重畳してもよい。
1 屋根パネル
7 屋根
9 太陽電池パネル
10 表側面材
20 裏側面材
30 芯材
71 表面
71a、72a 重畳面
72 裏面
73 段差部
80 隙間
80a 隙間開口

Claims (4)

  1. 表側面材と、裏側面材と、前記表側面材と前記裏側面材との間に配置される芯材と、を備えた複数の屋根パネルが、傾斜方向の下方に向かうにつれて下側に配置される状態に、互いの端部どうしが重畳され、その重畳によってパネル厚さに応じた段差部を有する屋根構造であって、
    前記屋根パネルの、少なくとも、前記表側面材と前記裏側面材の互いに重畳される端部の双方の重畳面のいずれもが平坦であり、
    前記段差部は、前記傾斜方向に交差する方向に延びており、
    前記重畳面における上側の前記屋根パネルと下側の前記屋根パネルとの間に隙間を形成し、
    上側の前記屋根パネルの下端部と下側の前記屋根パネルの表面との間にシール材を配置して前記隙間をシールし、下側の前記屋根パネルの上端部と上側の前記屋根パネルの裏面との間にシール材を配置して前記隙間をシールし、前記シール材同士の間に空間を設けた屋根構造。
  2. 前記表側面材の前記重畳面を含む表面の全面、および前記裏側面材の前記重畳面を含む裏面の全面が平坦である請求項に記載の屋根構造。
  3. 前記段差部における、上側の前記屋根パネルの端面と下側の前記屋根パネルの表面との間が、シール材でシールされる請求項またはに記載の屋根構造。
  4. 前記表側面材の表面の少なくとも一部に、フレキシブルなフィルム状の太陽電池パネルが配置される請求項に記載の屋根構造。
JP2021186794A 2021-11-17 2021-11-17 屋根構造 Active JP7428401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186794A JP7428401B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186794A JP7428401B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023074051A JP2023074051A (ja) 2023-05-29
JP7428401B2 true JP7428401B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=86537735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186794A Active JP7428401B2 (ja) 2021-11-17 2021-11-17 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7428401B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235153B2 (ja) * 2017-12-29 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7235154B2 (ja) * 2018-02-15 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7231076B2 (ja) * 2018-03-08 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020103418A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020130466A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234740B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234741B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234760B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234761B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021186294A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023063369A (ja) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023053387A (ja) * 2022-02-04 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060270A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060269A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151853U (ja) 2009-04-24 2009-07-09 有限会社鉢屋 屋根構造
JP3163802U (ja) 2010-06-18 2010-11-04 コアテック株式会社 建築物における太陽光と太陽熱利用のハイブリッド構造
JP2019065618A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 日新製鋼株式会社 屋根の補修方法及びその屋根構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151853U (ja) 2009-04-24 2009-07-09 有限会社鉢屋 屋根構造
JP3163802U (ja) 2010-06-18 2010-11-04 コアテック株式会社 建築物における太陽光と太陽熱利用のハイブリッド構造
JP2019065618A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 日新製鋼株式会社 屋根の補修方法及びその屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023074051A (ja) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428401B2 (ja) 屋根構造
US3192671A (en) Panel structures
US8713864B1 (en) Skylight for metal panel roof
US3488905A (en) Building roof structure
JP6586307B2 (ja) 屋根パネルおよびその固定構造
EP0397278B1 (en) Panel
JP2018123520A (ja) 屋根構造および屋根パネル
JP3206829U (ja) 補強土台の屋根へ設置構造
JP6095290B2 (ja) パネルの接合構造
JPH01165857A (ja) 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体
JP4577805B2 (ja) 屋根
JPH1018524A (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
RU2354788C1 (ru) Деревометаллическая панель (варианты)
JP7449194B2 (ja) 屋根構造
CN212613059U (zh) 模块化建筑的防水连接结构
JP2018009307A (ja) 建材パネル
JP7473366B2 (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
CN216075979U (zh) 一种用于钢结构保温屋面屋脊处防水连接结构
JP3107605U (ja) 組み立てハウス
JP7173791B2 (ja) 屋根
JPH0645523Y2 (ja) 木造家屋における気密壁
KR20230000177U (ko) 지붕 마감재
JPS623460Y2 (ja)
WO2020054338A1 (ja) 建材一体型太陽電池モジュール及びそれを備えた屋根構造
KR20230000796U (ko) 메탈 슁글

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150