JPH01161247A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01161247A
JPH01161247A JP31858087A JP31858087A JPH01161247A JP H01161247 A JPH01161247 A JP H01161247A JP 31858087 A JP31858087 A JP 31858087A JP 31858087 A JP31858087 A JP 31858087A JP H01161247 A JPH01161247 A JP H01161247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
general formula
aromatic hydrocarbon
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31858087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814704B2 (ja
Inventor
Toshie Neishi
根石 敏江
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Yoshirou Kashizaki
樫崎 好郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31858087A priority Critical patent/JPH0814704B2/ja
Publication of JPH01161247A publication Critical patent/JPH01161247A/ja
Publication of JPH0814704B2 publication Critical patent/JPH0814704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0698Compounds of unspecified structure characterised by a substituent only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に特定のアゾ顔料を
含有する感光層を有する電子写真感光体に関する。
[従来の技術] これまでセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機
光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は公
知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多くの有機光導電体が開発されてきた。例
えばポリ−N−ビニルカルバシー〕し、ポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、
アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒ
ドラゾン類、アリールアルカン類などの低分子の有機光
導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン顔料
、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、チ
オインジゴ染料あるいはスクエアリック酸メチン染料な
どの有機顔料や染料が知られている。
特に、光導電性を有する有機顔料や染料は、無機材料に
比べて合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を
示す化合物を選択できるバリエーションが拡大されたこ
となどから、数多くの光導電性有機顔料や染料が提案さ
れている。例えば、米国特許第4123270号明細書
、同第4247614号明細書、同第4251613号
明細書、同第4251613号明細書、同第42568
21号明細書、同第4260672号明細書、同第42
88596号明細書、同第4278747号明細書、同
第4293628号明細書などに開示されたように電荷
発生層と電荷輸送層に機能分離した感光層における電荷
発生物質として光導電性を示すアゾ顔料を用いた電子写
真感光体などが知られている。
このような有機光導電体を用いた電子写真感光体はバイ
ンダーを適当に選択することによって塗工で生産できる
ため、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、
しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコン
トロールできる利点を有している反面、この感光体は感
度は実用レベルに達していても耐久特性の点で無機感光
体に劣るのが実状である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、実用的な高感度と繰り返し使用におけ
る安定な電位特性を有する新規な電子写真感光体を提供
することにある。
[問題点を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に、 (1)導電性支持体上に 一般式 (式中、R1は水素原子、置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Ar1は
置換もしくは非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複
素環を示し、Xはベンゼン環と縮合して置換または非置
換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を形成するの
に必要な有機残基を示す、)で表わされる有機残基が、
結合基を介して結合してもよい置換もしくは非置換の芳
香族炭化水素環または芳香族複素環と結合した構造を有
するアゾ顔料を含む感光層を有することを特徴とする電
子写真感光体から構成される。
上記−蔵人(I)で示される有機残基についてさらに具
体的に説明すると、 一般式(I)中、R1は水素原子、置換基を有してもよ
いメチル、エチル、プロピルなどのアルキル基、フェニ
ル、ジフェニル、ナフチル、アンスリルなどのアリール
基、ベンジル、フェネチルなどのアラルキル基を示し、
上記アルキル基の有する置換基としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基などが挙げられ、アラルキル基、ア
リール基の有する置換基としては、メチル、エチル、プ
ロピルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシなどのア
ルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノなどのアルキルアミノ基、フェニルカルバモイル基
、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチルなどのハロ
メチル基などが挙げられる。
Ar1はベンゼン、ナフタレン、フルオレン、フェナン
スレン、アントラセン、ピレンなどの芳香族炭化水素環
、フラン、チオフェン、ピリジン、インドール、ベンゾ
チアゾール、カルバゾール、アクリドン、ジベンゾチオ
フェン、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾール、チア
ジアゾールなどの芳香族複素環を示し、置換基としては
、メチル、エチル、プロピルなどのアルキル基、メトキ
シ、エトキシなどのアルコキシ基、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノなどのジアルキルアミノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチ
ルなどのハロメチル基などが挙げられる。
xlはベンゼン環と縮合して、置換基を有してもよいナ
フタレン環、アントラセン環、カルバゾール環、ベンゾ
カルバゾール環、ジベンゾフラン環、ベンゾナフトフラ
ン環、フルオレノン環などの芳香族炭化水素環または芳
香族複素環を形成するのに必要な有機残基を示し、置換
基としては、メチル、エチル、プロピルなどのアルキル
基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのジアルキル
アミノ基、ニトロ基、シアン基、トリフルオロメチルな
どのハロメチル基などが挙げられる。
一般式(I)で示される有機残基が結合する、結合基を
介して結合してもよい置換基を有してもよい芳香族炭化
水素環または芳香族複素環としてハヘンゼン、ナフタレ
ン、フルオレン、フェナンスレン、アンスラセン、ピレ
ンなどの芳香族炭化水素環、フラン、チオフェン、ピリ
ジン、インドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、
アクリドン、ジベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール
、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾール、チアゾール
などの芳香族複素環、さらに上記芳香環を直接あるいは
芳香族性基または非芳香族性基で結合したもの、例えば
トリフェニルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルジ
フェニルアミン、ビフェニル、ターフェニル、ビナフチ
ル、フルオレノン、フェナンスレンキノン、アンスラキ
ノン、ベンズアントロン、ジフェニルオキサジアゾール
、フェニルベンゾオキサゾール、ジフェニルメタン、ジ
フェニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノ
ン、スチルベン、ジスチリルベンゼン、テトラフェニル
−p−フェニレンジアミン、テトラフェニルベンジジン
などが挙げられる。
上記結合基を介してよい芳香族炭化水素または芳香族複
素環の有してもよい置換基としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ
などのアルコキシ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ
などのジアルキルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、
シアン基、ハロメチル基および一般式−N=N−Cp 
(m) テ示される置換アゾ基が挙げられ、上記式中の
Cpはフェノール性水酸基を有するカップラー残基を示
し、好ましい例としては、以下の一般式で示す構造を有
するものが挙げられる。
一般式 %式% 上記式中、xlはベンゼン環と縮合して、置換基を有し
てもよいナフタレン環、アントラセン環、カルバゾール
環、ベンゾカルバゾール環、ジベンゾフラン環、ベンゾ
ナフトフラン環、フルオレノン環、ジフェニレンサルフ
ァイド環などの芳香族炭化水素環または芳香族複素環を
形成するのに必要な有機残基を示す。
R1は一般式(I)におけるR1と同義。
R2およびR3は同一または異なって、水素原子、置換
基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール
基または複素環基あるいはR2、R3の結合する窒素原
子を環内に含む環状アミン基を示す。
R4およびR5は同一または異なって、水素原子、置換
基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール
基または複素環基を示す。
R6は置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基
、アリール基または複素環基を示す。
Ylは置換基を有してもよい2価の炭化水素基あるいは
複素環基を示す。
H3 などが挙げられる。
Y2は置換基を有してもよい2価の芳香族炭化 ゛水素
環基を示し、O−フェニレン、0−ナフチレン、ベリナ
フチレン、1.2−アンスリレン、9.10−フェナン
スリレン基などが挙げられる。
Y3は置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素環基
あるいは窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示し、
2価の芳香族炭化水素環基としては0−フェニレン、0
−ナフチレン、ペリナフチレン、1.2−アンスリレン
、9,10−フェナンスリレン基などが挙げられ、窒素
原子を環内に含む2価の複素環基としては3,4−ピラ
ゾールジイル、2,3−ピリジンジイル、4,5−ピリ
ミジンジイル、6,7−インダゾールジイル、5.6−
ベンズイミダゾールジイル、6,7−キラリンジイル基
などが挙げられる。
Bは酸素原子、硫黄原子、N−置換または無置換のイミ
ノ基を示し、Nの置換基とし、では置換基を有してもよ
いアルキル基、アラルキル基、アリール基が挙げられる
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。
上記表現のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキル基としては
ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基が挙げ
られ、アリール基としてはフェニル、ジフェニル、ナフ
チル、アンスリルなどの基が挙げられ、複素環基として
はピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、カルバゾ
リル、ジベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチ
アゾリルなどの基が挙げられ、窒素原子を環内に含む環
状アミン基としてはピロール、ピロリン、ピロリジン、
ピロリドン、インドール、インドリン、インインドール
、カルバゾール、ベンゾインドール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピラゾリン、オキサジン、フェノキサジン、
ベンゾカルバゾールなどから誘導される環状アミン基が
挙げられる。
また置換基としてはメチル、エチル、プロピルなどのア
ルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのアル
キルアミノ基、フェニルカルバモイル基、ニトロ基、シ
アン基、トリフルオロメチルなどの/\ロメチル基など
が挙げられる。
以下に本発明に用いたアゾ顔料の代表例を列挙1する。
例示顔料(1)−1 例示顔料(1) −2 例示顔料(1) −3 例示顔料(1) −4 例示顔料(1) −5 例示顔料(1)−6 A:同上 例示顔料(1) −7 A:同上 例示顔料(2)−1 例示顔料(2) −2 例示顔料(2) −3 例示顔料(2) −4 例示顔料(2) −5 例示顔料(2)−6 例示顔料(2)−7 例示顔料(2) −8 A:同上 例示顔料(2)−9 例示顔料(2)−10 例示顔料(2)−11 A−N=Nや)C)I=CH8CH=c)I分N=N−
Al1 A:同上 例示顔料(2)−12 例示顔料(2)−13 例示顔料(2)−15 例示顔料(2)−16 例示顔料(2)−17 例示顔料(2)−18 例示顔料(2)−19 例示顔料(2)−20 例示顔料(2)−21 例示顔料(2)−22 A−N=N[相]−昨舎)−N=N−A      A
 :同上例示顔料(2)−23 例示顔料(2)−24 例示顔料(2)−26 例示顔料(2)−27 例示顔料(2)−28 例示顔料(2)−29 CN 例示顔料(2)−30 例示顔料(2)−31 例示顔料(2)−32 例示顔料(2)−33 H3 例示顔料(2)−34 CxHク シ− 例示顔料(2)−35 例示顔料(2)−36 例示顔料(2)−37 例示顔料(2)−38 例示顔料(2)−39 例示顔料(2)’−40 例示顔料(2)−41 例示顔料(2)−42 例示顔料(2)−43 例示顔料(2)−44 例示顔料(2) −45 例示顔料(2)−46 A−N=Nで× 1上 N=N−B B : H4CH=悄 例示顔料(2)−47 例示顔料(2)−48 A:同上 例示顔料(2)−49 例示顔料(2)−50 A:同上 例示顔料(2)−51 A−N=N合N=N−@−N=N−A   A:同上例
示顔料(2)−52 A−N=Nべ層Σべくト(D−N=N−A  A:同上
例示顔料(3)−1 例示顔料(3) −2 例示顔料(3)−3 例示顔料(3) −4 例示顔料(3)−5 例示顔料(3)−6 A:同上 例示顔料(3)−7 例示顔料(3) −8 A:同上 例示顔料(3)−9 A:同上 例示顔料(3)−10 A:同上 例示顔料(4)−2 例示顔料(4)−3 例示顔料(4) −4 本発明で用いる下記−蔵人(X[[l)で示すカップラ
ー成分は、下記−蔵人(窟)で示す対応するケトンある
いはアルデヒドと対応するアミンを酸触媒を用いて適当
な溶媒中で脱水縮合させることにより合成される。
[式中、R1,Ar1.Zは一般式(I)におけると同
義] 上述のアゾ顔料は、対応するアミノ化合物を常法により
ジアゾ化し、アルカリ存在下で上記合成されるカップラ
ーとカップリングするか、または対応するアミン化合物
のジアゾニウム塩をホウフッ化塩または塩化亜鉛複塩な
どの形で一旦単離した後、適当な溶剤、例えばN、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有
機溶剤中、酢酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミ
ンなどの塩基の存在下でカップリングすることにより製
造することができる。
また本発明で用いるアゾ顔料のうちジスアゾ、トリスア
ゾ、テトラキスアゾ顔料の場合は、同一分子内に一般式
(I)で示す有機残基を有するカップラー成分を1個以
上含んでいれば、他のカプラー成分を含んでいてもかま
わない。
合成法としては、−蔵人(XV)で示す(CH3CON
H力π−Ar −+NHh)J  (式中、Arは一般
式(II )におけると同義、文、mは1.2.3の整
数、Jl+mは2.3ないしは4である)で示されるア
ミノ化合物をジアゾ化し、−蔵人(XOI)で示すカッ
プラーとカップリングさせた後、塩酸などの鉱酸類によ
り加水分解し、式 Ar1 、R1,X、m、f)−は前記と同義)に相当
する反応生成物を得、この生成物を再度ジアゾ化後、別
のフェノール性水酸基を有するカップラー成分とカップ
リングして製造してもよく、また、あるいは、−蔵人(
X VI )  At −GNH−)m(Arは一般式
(II )におけると同義、nは2.3ないしは4の整
数)で示されるアミノ化合物を常法によりのジアゾニウ
ム塩とし、これを−蔵人(店)で示すカップラーとこれ
とは別のカップラーとを混合溶解した溶液でカップリグ
して製造してもよく、また、第1のカプラー成分を最初
にカップリングさせモノアゾ体とした後、同様に一成分
ずつカップラーを順次加えてゆき、カップリングさせて
、対応するアゾ顔料を製造してもよい。
以下に代表的な合成例を示す。
合成例[例示顔料(3)−1の合成1 100m文ビーカーに水2Om文、濃塩酸43mM(4
8,7mモル)を入れ、氷水浴で冷却しながら、 (H
v%   t 、 6 g (5、37mモル)を加え
、攪拌しつつ液温な3°Cとした。
次に亜硝酸ソーダ12g(17,4mモル)を水15 
m J2に溶かした液を液温を5℃以下にコントロール
しながら10分間で滴下し、滴下終了後同温度でさらに
30分撹拌した。反応液にカーボンを加えた濾過した後
にホウフッ化ソーダ3.5g(31,9mモル)を水6
 m lに溶かした液を滴下し、析出したホウフッ化塩
を濾取し、水洗後真空乾燥した。収量2.7g、収率8
1.5%次に14uビーカーにジメチルホルムアミド3
゜を溶解し、液温な5℃に冷却し、先に得たホウフッ化
塩2.5g(40mモル)を溶解させた後、トリエチル
アミン14g(13,9mモル)を10分間で滴下し、
その後、2時間攪拌した。反応液を濾過後、200 m
 lのN、N−ジメチルホルムアミドで5回洗浄し、ア
セトンで置換し、真空乾燥により目的顔料を得た。
収量5.0g 収率80%(ホウフッ化塩ベース) 元素分析 計算値(%) 実測値C%) C80,4680,61 H1,271,7O N   13.60  13.41 前述のアゾ顔料を有する被膜は、光導電性を示し、従っ
て下述する電子写真感光体の感光層に用いることができ
る。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生物質に前述のアゾ顔料を用いること
ができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの電荷発生物質を含有し、かつ、発生した電荷キャ
リアの移動距離を短くするために薄膜層、例えば5ミク
ロン以下、好ましくは0゜01〜1ミクロンの膜厚をも
つ薄膜層とすることが望ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収され
て、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生し
た電荷キャリアを再結合やトラップにより失活すること
なく電荷輸送層に注入する必要があることに起因してい
る。
電荷発生層は前述のアゾ顔料を適当なバインダーに分散
させ、これを支持体の上に塗工することによって形成で
きる。電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうる
バインダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、ま
たポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラ
センやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーか
ら選択できる。好ましくはポリビニルブチラール、ポリ
ビニルベンザール、ボリアリレート(ビスフェノールA
とフタル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリ
エステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル
樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルピ
リジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶
縁性樹脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有す
る樹脂は80重量%以下、好ましくは40重量%以下が
適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下述する電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルインブチルケトン、ジクロルヘキ
サノンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなど
のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロル
エチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪
族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、
キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなど
の芳香族類などを用いることができる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティフグ法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい。加熱乾燥は30〜200°Cの温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことができる
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、電荷輸送
層は電荷発生層の上に積層されていてもよく、また下に
積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は電荷発生
層の上に積層されていることが望ましい。
光導電体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(電荷
輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応する電磁
波の波長域に実質的に非感応性であることが好ましい。
ここで言う電磁波とは、γ線、X線、紫外線、可視光線
、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義の光
線の定義を包含する。電荷輸送層の光感応性波長域が電
荷発生層のそれと一致またはオーバーラツプする時には
、両者で発生した電荷キャリアが相互に捕獲し合い、結
果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロモ
アニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、2 、4 、7− ) IJニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、2,4.7−)リ−=−ドロー 9− ジシアノ
メチレンフルオレノン、2.4,5.7−テトラニトロ
キサントン、2,4.8−トリニドロチオキサントンな
どの電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化
したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチルーN−
フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカル
バゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリゾンーlO−エチルフェノチアジ
ン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−
10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N
−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒ
ドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3−トリ
メチルインドレニン−ω−アルデヒF−N 、N−ジフ
ェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3
−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒ
ドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、■−フェニルー
3−.(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1− [キノリル
(2)] −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[
ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−[6−メドキシーピリジル(2)] −3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1− [ピリジル(3)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[レピジル(2)
]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−[ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−
)fルー5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)] −3−(α−メチルーP
−ジエチルアミノスチリツル−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、l−フェニル−3−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−
(α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミンフェニル)ピラゾリン、スピロピ
ラゾリンなどのピラゾリン類、α−フェニル−4−N、
−ジフェニルアミノスチルベン、N−エチル−3−(α
−フェこルスチリル)カルバゾール、9−ジベンジルア
ミノベンジリデン−9H−フルオレノン、5−p−ジト
リルアミノベンジリデン−5H−ジベンゾ[a、d]シ
クロヘプテンなどのスチリル系化合物、2−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンズオキ
サゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−
(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフ
ェニル)オキサゾールなどのオキサゾール系化合物、2
−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミ
ノベンゾチアゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(
4−ジエチルアミン−2−メチルフェこル)フェニルメ
タンなどのトリアリールメタン系化合物、1.1−ビス
(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
へブタン、1,1,2.2テトラキス(4−N、N−ジ
メチルアミン−2−メチルフェニル)エタンなどのボリ
アリールアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニル
アントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾールホルムアルデヒド樹脂など挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリ0ニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁
性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーなと挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。−船釣
には5〜40ミクロンであるが、好ましい範囲は10〜
25ミクロンである。
塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述したよ
うな適当なコーティング法を用いることができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電性支持体の上に設けられる。導電性支持
体としては、支持体自体が導電性を有する、例えばアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、
バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、
インジウム、金や白金などを用いることができ、その他
には、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸
着法によって被膜形成された層を有するプラスチック(
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリフ
ッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えばアルミニウム
粉末、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、カーボンブラッ
ク、銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラスチ
ックまたは前記導電性支持体の上に被覆した支持体、導
電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支持体や導電性
ポリマーを有するプラスチックなどを用いることができ
る。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
を有する下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド
、(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5ミクロン、好ましくは0.
5〜3ミクロンが適当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
感光体を使用する場合において、電荷輸送物質が電子輸
送性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電す
る必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層
において生成した電子が電荷輸送層に注入され、その後
、表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ
、未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現
像すれば、可視像が得られる。これを直接定着するか、
あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに転
写後、現像し、定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後、
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知の剤や公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後、表面に達して負電荷を中
和し、表面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コ
ントラストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に正荷電
性トナーを用いる必要がある。
さらに本発明の電子写真感光体として、前述のアゾ顔料
を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感
光体を挙げることができる。
この際、前記電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカル
バゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯
化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は前述のアゾ顔料と電荷移動錯
化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエステル
溶液中に分散させた後、被膜形成させて製造される。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(I)で示される有機残基を有するアゾ顔料から選ばれ
る少なくとも1種類の顔料を含有し、その結晶形は、非
晶質、結晶質のいずれでもよい。
また必要に応じて、光吸収の異なる顔料を組合せて使用
し感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体
を得るなどの目的で、前記−蔵人(I)で示される有機
残基を有するアゾ顔料を2種類以上組合せたり、あるい
は公知の染料、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合せ
て使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に使用する
他、レーザービームプリンター、CRTプリンターなど
の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1〜9 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2%、アンモニア水1g、水222mM)をマイヤ
ーバーで乾燥後の膜厚が1.0ミクロンとなるように塗
布し乾燥した。
次に、前記例示顔料(3)−1を5gをテトラヒドロフ
ラン95m1にブチラール樹脂(ブチラール化度63モ
ル%)2gを溶かした液に加え、サンドミルで2時間分
散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の上に乾
燥後の膜厚が0.5ミクロンとなるようにマイヤーバー
で塗布し乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−
ナフチル−N−フェニルヒドラゾン5gとポリメチルメ
タクリレート(数平均分子量lO万)5gをベンゼン7
0mMに溶解し、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜
厚が19ミクロンとなるようにマイヤーバーで塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真感光
体を製造した。
実施例1で用いた例示顔料(3)−1に代えて下記の例
示顔料を用い、他の条件は実施例1と同様にして、実施
例2〜15に対応する電子写真感光体を製造した。
このようにして製造した電子写真感光体を静電複写紙試
験装置(川口電機■製M o d e文5P−428)
を用いてスタティック方式で−5,5KVでコロナ帯電
し、暗所で1秒間保持した後、照度5ルツクスで露光し
、帯電特性を調べた。
帯電特性としては表面電位(Vo )と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(El
/2)を測定した。結果を示す。
−バ ゛ V   −V   El/2 1u++5e
c1  (3)−16952,0 2(2)−156952,5 3(2)−206902,7 4(2)−30696’    2.15  (2)−
456902,6 6(3)−27002,5 7(3)−106903,5 8(4)−16902,9 9(4)−46953,5 比較例 実施例1で用いた例示顔料(3)−1の顔料に代え、下
記構造式のアゾ顔料(比較顔料)を用いた他は実施例1
と全く同様の方法により感光体を製造し、同様に評価し
た。結果を示す。
比較例で使用した顔料 比較例1 [比較顔料(1)] 比較例2[比較顔料(2)] 比較例3[比較顔料(3)] 1           700         6
.42          690        5
.83          695        5
.0実施例10−12 実施例1.5および7で製造した電子写真感光体を、7
80nmの半導体レーザーおよびそのスキャンニングユ
ニットをタングステン光源におき代えて静電複写紙試験
装置(前出の5P−428の改造機)を用いてスタティ
ック方式で−5,5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒間
保持した後レーザー光で露光し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては表面電位(Vo )と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を115に減衰するに必要な露光量(E1
15)を測定した。結果を示す。
−八−’  V   −V  E115   J/cm
’)10   (3)  −17003,111(2)
−456953,5 12(3)−106852,8 上記の結果から、本発明の電子写真感光体はいずれもレ
ーザー光に対して優れた感度を有していることが分る。
実施例13〜18 実施例1.2.4.6.8および9で製造した電子写真
感光体を用いて、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位
の変動を測定した。
方法としては、−5,6KVのコロナ帯電器、露光光学
系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリー
ナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼
り付けたにの複写機を用いて初期の明部電位(VL)と
暗部電位(Vo)をそれぞれ−200V、−700V4
.mff9定し、50.000回繰り返し使用した後の
VL、VDを測定した。結果を示す。
初  期 八4.  VD −V Vt −V) 16’(3)  −2690205 5万回使用後 六顔’    VD(−V  VL  −V比較例4〜
6 比較例1.2および3で製造した電子写真感光体を用い
て 実施例13と同様の方法で繰り返し使用時の電位変
動を測定した。結果を示す。
5       705    Zoo    605
   285比較例4は実施例1に、比較例5は実施例
2に比較例6は実施例4にそれぞれ対応している。
上記の結果から、本発明の電子写真感光体は、繰り返し
使用時における電位変動の少ない優れた特性を有してい
ることが分る。
実施例19 実施例1で形成した電荷発生層の上に、2,4.7−ド
リニトロー9−フルオレノン5gとポリ−4,4’−ジ
オキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分
子量30万)5gをテトラヒドロフラン70mMに溶解
して調製した塗布液を乾燥後の塗工量が10g/m2と
なるように塗布し乾燥した。
こうして製造した電子写真感光体を実施例1と同様の方
法で帯電特性を測定した。
この時の帯電極性は十とした。結果を示す。
vo  :+735V、 El/2 : 4.9.lux、see実施例20 アルミiiポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0.5ミクロンのポリビニルアルコールの
被膜を形成した。
次に、実施例1で用いた例示顔料(3)−1の顔料の分
散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥
後の膜厚が0.5ミクロンとなるようにマイヤーバーで
塗布し乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで1−[ピリジル(2)] −3−(α−メチル−
p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン5gとボリアリレート(ビス
フェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮合重合
体)5gをテトラヒドロフラン70 m lに溶かした
液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が18ミクロンとな
るように塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
5に うして製造した電子写真感光体の帯電特性および耐久特
性を実施例1および実施例13に記載したと同様の方法
で測定した。結果を示す。
voニー680V、 E 1/2 : 3.8uux 、see耐久特性 初  期 VDニー705V、VLニー200V 5万回使用後 VD ニー680V、VL ニー210V実施例21 100JL厚のアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液(前出)を塗布し、乾燥して膜厚0.5ミクロンの下
引層を形成した。
次に、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン5g
とポリ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万
)5gをテトラヒドロフラン70m1に溶かして電荷移
動錯化合物を形成した。
この電荷移動錯化合物と例示顔料(2)−25の1gを
ポリエステル(商品名パイロン、東洋紡■製)5gをテ
トラヒドロフラン70m文に溶かした液に加え、分散し
た。この分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が16ミク
ロンとなるように塗布し乾燥した。
こうして製造した電子写真感光体の帯電特性を実施例1
と同様の方法により測定した。但し、帯電極性は十とし
た。結果を示す。
vo  :+710V、 El/2:5.5sLux、sec 実施例22 アルミ板上にカゼインの下引層を設け、この上に実施例
1と同様の電荷輸送層と電荷発生層を順次積層し、層構
成を逆にする他は実施例1と全く同様にして感光層を形
成し、電子写真感光体を製造した。
実施例1と同様の方法で帯電特性を測定した。
但し、帯電極性は十とした。結果を示す。
vo  :+685V、 El/2:3.9uux、see。
[発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のアゾ顔料を感光層に
用いたことにより、当該アゾ顔料を含む感光層内部にお
けるキャリア発生効率ないしはキャリア輸送効率のいず
れが一方または双方か改善され、感度や耐久使用時にお
ける電位安定性が優れ、さらに、長波長域にまで感度を
有するという顕著な効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、置換もしくは非置換のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Ar_
    1は置換もしくは非置換の芳香族炭化水素環または芳香
    族複素環を示し、Xはベンゼン環と縮合して置換または
    非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を形成す
    るのに必要な有機残基を示す、)で表わされる有機残基
    が、結合基を介して結合してもよい置換もしくは非置換
    の芳香族炭化水素環または芳香族複素環と結合した構造
    を有するアゾ顔料を含む感光層を有することを特徴とす
    る電子写真感光体。
  2. (2)アゾ顔料が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、Ar_1およびXは、一般式( I )
    におけるR_1、Ar_1、Xと同義、Arは結合基を
    介して結合してもよい置換基を有してもよい芳香族炭化
    水素環または芳香族複素環、nは1、2、3または4の
    整数を示す、)で示されるアゾ顔料である特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)アゾ顔料が、一般式( I )で示される有機残基
    から選択される有機残基が少なくとも1個と前記選択さ
    れた有機残基とは異なる一般式 −N=N−Cp(III)(式中、Cpはフェノール性水
    酸基を有するカップラー残基を示す、)で示される有機
    残基の少なくとも1個とが同一分子内で結合基を介して
    結合してもよい置換基を有してもよい芳香族炭化水素環
    または芳香族複素環と結合した構造を有するアゾ顔料で
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の電子写真
    感光体。
  4. (4)感光層が、一般式(II)で示されるアゾ顔料を少
    なくとも1種と、一般式( I )で示される有機残基か
    ら選択される有機残基が少なくとも1個と前記選択され
    た有機残基とは異なる一般式−N=N−Cp(III)(
    式中、Cpはフェノール性水酸基を有するカップラー残
    基を示す、)で示される有機残基の少なくとも1個とが
    同一分子内で結合基を介して結合してもよい置換基を有
    してもよい芳香族炭化水素環または芳香族複素環と結合
    した構造を有するアゾ顔料を少なくとも1種とを含有す
    る特許請求の範囲第1項または第2項または第3項記載
    の電子写真感光体。
  5. (5)導電性支持体と一般式( I )で示される有機残
    基が、結合基を介して結合してもよい置換基を有しても
    よい芳香族炭化水素環または芳香族複素環と結合した構
    造を有するアゾ顔料を含有する電荷発生層並びに電荷輸
    送層の少なくとも3層からなる特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真感光体。
JP31858087A 1987-12-18 1987-12-18 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0814704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858087A JPH0814704B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858087A JPH0814704B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161247A true JPH01161247A (ja) 1989-06-23
JPH0814704B2 JPH0814704B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=18100721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31858087A Expired - Lifetime JPH0814704B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814704B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454231B2 (ja)
JPH0454232B2 (ja)
JP2620975B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JPH01161247A (ja) 電子写真感光体
JP2558118B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603304B2 (ja) 電子写真感光体
JP2650052B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0350552A (ja) 電子写真感光体
JPH0524508B2 (ja)
JPH0833674B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833676B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0513504B2 (ja)
JPS63141069A (ja) 電子写真感光体
JPH01100560A (ja) 電子写真感光体
JPH0370218B2 (ja)
JPH01261650A (ja) 電子写真感光体
JPH0833669B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0350263B2 (ja)
JPH01204050A (ja) 電子写真感光体
JPH0293468A (ja) 電子写真感光体
JPH01204051A (ja) 電子写真感光体
JPH01204052A (ja) 電子写真感光体