JPH01153561A - セメントの凝結遅延方法 - Google Patents

セメントの凝結遅延方法

Info

Publication number
JPH01153561A
JPH01153561A JP31000587A JP31000587A JPH01153561A JP H01153561 A JPH01153561 A JP H01153561A JP 31000587 A JP31000587 A JP 31000587A JP 31000587 A JP31000587 A JP 31000587A JP H01153561 A JPH01153561 A JP H01153561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
carboxylic acid
acid ester
oxidizing agent
phenol carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31000587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567002B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Uchida
内田 清彦
Takashi Inokawa
尚 井ノ川
Kazuo Inada
和夫 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP31000587A priority Critical patent/JP2567002B2/ja
Publication of JPH01153561A publication Critical patent/JPH01153561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567002B2 publication Critical patent/JP2567002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセメントの凝結遅延方法に関する。
〔従来の技術および問題点〕
地熱発生地域、油井なども含めた熱帯地域や、暑中にお
けるコンクリートの打設やマスコンクリートの打設では
、セメントの水和反応が活性となり、セメントの硬化が
速くなり、そのために、打設に支障をきたしたり、硬化
後にコールドジヨイントや熱応力によるひびわれなどの
原因となっている。この防止策として、遅延剤や超遅延
剤として知られるグルコン酸塩やケイフッ化物等を添加
して凝結を遅延させる方法が取られている。
しかし、これら遅延剤は添加量が比較的微量でかつ遅延
効果が大きいために、凝結調節が難しく、添加量を誤る
と過剰に遅延されたり、逆に遅延の程度が小さかったり
して施工上問題になることがある。また、遅延剤の種類
によっては長期間遅延するため、過剰に添加すると、初
期にこわばりを生じ、異常凝結を起こす問題もある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記従来の問題点を解決するために鋭意
研究を重ねたところ、次のような知見を得るに至った。
従来、セメントの凝結遅延方法としては、グルコン酸塩
、しょ糖、ケイフッ化物等の遅延剤を添加する方法が知
られているが、添加量が少量であり、効果が著しく大き
いために、硬化時間を調整するのは非常に困難な場合が
多かった。
これに対し、本発明者は、種々の遅延剤を検討した結果
、フェノールカルボン酸エステルは、酸化剤の添加によ
りセメントに対する遅延効果を大きく変化させることが
でき、遅延の程度はフェノールカルボン酸エステルと酸
化剤との比と、添加量とにより大きく変化することを見
い出した。この理由は明らかではないが、フェノールカ
ルボン酸エステルがセメントの存在するアルカリ性にお
いて、酸化剤の存在下で加水分解、酸化などの反応を起
こし、より遅延性の大きな低分子化合物に変化するため
と考えられる。従来、フェノールカルボン酸エステルを
遅延剤としてセメントに添加した例は2.3あるが、こ
のように酸化剤の添加量により遅延作用が太き(異なる
ことは知られていない。そのため、遅延剤としての特徴
が生かされなかったと考えられる。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、セメント100重量部に対して、
フェノールカルボン酸エステル0.01〜3重量部と酸
化剤0.01〜1重量部を添加することを特徴とするセ
メントの凝結遅延方法である。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
用いられるフェノールカルボン酸エステルとは、第1図
に示すように、フェノール性カルボン酸と糖とがエステ
ル結合したgallotannin (1)やeO−r
ilagin (2) ahebulagic aci
d (3) 、 chebuli−nic  acid
 (4)などの物質を主成分とする物質や、タンニン酸
として知られるm−ガロイル没食子酸や没食子酸アルキ
ルエステルなどのフェノールカルボン酸とアルコールと
からなる物質、などである。これらの物質は酸化により
一層セメントの凝結遅延効果が大きい物質が生成すると
考えられる。 前記酸化剤とは、過酸化水素、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ペンゾイルパーオ牛サイド
、過酸化カルシウム、過酸化ナトリウムなどの過酸化物
や、過マンガン酸塩、クロム酸塩、塩素酸塩、過炭酸塩
、過塩素酸塩素、過硫酸塩などのオキソ酸塩や、二酸化
マンガン、フェリシアン化カリウムや、Fe”の塩など
、従来から用いられている物質でよい。
さらに、この添加剤は他の混和剤すなわち、リグニン系
のAE減水剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物
等の減水剤やリグニン系、オキシカルボン酸塩系、ケイ
フッ化物などの従来から知られている遅延剤と併用して
も良い。
用いることのできるセメントとしては、普通ポルトラン
ドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、早強ポルト
ランドセメント、超早強ポルトランドセメント、耐硫酸
塩ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメントや
シリカセメント、フライアッシニセメント、高炉セメン
トなどの混合セメント、あるいは、カルシウムアルミネ
ートを主成分とするアルミナセメントやC++A 、C
aF 2を主成分とする超速硬セメント、カルシウムス
ルフオアルミネートを特徴とする特殊セメントなどであ
る。
また、本発明による添加剤(フェノールカルボン酸エス
テル)は、セメント100重量部に対して0.01〜3
重量部の範囲で添加し、酸化剤はセメント100重量部
に対して0.01〜1重量部の範囲で添加する。好まし
い添加量はセメントの種類により大きく異なるが、普通
ポルトランドセメントの場合、フェノールカルボン酸エ
ステルは0.1〜1.0重量部、酸化剤はO,1〜0.
5重量部の範囲である。
本発明においては、フェノールカルボン酸エステルは、
粉体にして前もってセメントと混合してもよいし、水溶
性なので混練水に溶解して使用してもよい。また、酸化
剤は混純水に溶解してもよいし、セメントと混合してお
いて用いてもよい。
混線により気泡を生じる場合にはシリコーン系泡消剤、
アルコール系泡消剤を添加することもできる。
さら番こ、メチルセルロース、その他のポリマーと併用
してもよい。
〔作用〕
フェノールカルボン酸エステルのセメントに対する水和
遅延作用は、酸化剤がない場合には比較的小さいが、酸
化剤の添加に伴い著しく太き(なる。本発明はこのフェ
ノールカルボン酸エステルが酸化剤の存在により水和遅
延作用が著しく大きくなることを利用したものである。
すなわち、一定量のフェノールカルボン酸エステルと酸
化剤を遅延の程度により、セメントに添加して混練する
。これによって、任意の条件に凝結調節することができ
、セメントモルタルあるいはセメントコンクリートを得
ることができる。硬化するまでの時間は、セメントの種
類と、フェノールカルボン酸エステルの量と、フェノー
ルカルボン酸エステルの量と酸化剤の量との比とにより
異なるが、−旦硬化後の硬化体の強度は無添加の硬化体
より大きくなり、長期強度も大きくなる。
〔実施P+ 1 ) 20’Cにおいて、■、■; 市販普通ポルトランドセ
メント520gと豊浦標準砂1040gとを、タンニン
酸(市販品)および過酸化水素(酸化剤)を溶解した混
練水で混線(W/C:55%)したものを作製し、これ
らをそれぞれ、4X4X16Cm型枠1こ成型した。こ
の各々を20 ’Cの恒温槽に入れ、硬化時間の確認と
、3日、7日、28日強度の測定を行なった。
これに対し、対照例として、■; 無添加のセメントモ
ルタルと、■;タンニン酸のみを溶解した混練水で混練
し、成型したセメントモルタルと、■、■ ;グルコン
酸ナトリウムのみを溶解した混練水で混練し、成型した
セメントモルタルとを作製し、同様にして硬化時間と強
度とを測定した。
なお、これら対照例におけるセメントの配合は実施例と
同様である。結果を表1に示す。
(以下、余白) 〔実施例2〕 ■、■; ジェットセメント(住友セメント株式会社製
超速硬セメン))520gと豊浦標準秒1040gとに
マイティ100(花王社製高性能減水剤)を4.16g
(セメント1ooffij1部に対して0.8重量部)
添加し、没食子酸プロピルおよび過マンガン酸カリウム
(酸化剤)または過酸化水素(酸化剤)を添加した混練
水でそれぞれ混練しくW/C:55%)したものを作製
し、これらをそれぞれ、4X4X16cm型枠に感型し
た。得られた各成型品を20°Cの恒温槽に移して、硬
化時間と、3時間後および1日後の強度を測定した。
これに対し、対照例として、■; 没食子酸プロピルの
み添加のセメントモルタルと、[相]; クエン酸ナト
リウムのみを添加したセメントモルタルとを作製し、そ
れぞれ同様にして硬化時間および強度を測定した。
結果を表2に示す。
(以下、余白) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明に係るセメントの凝結遅延
方法は、セメント100重量部に対して、フェノールカ
ルボン酸エステル0.01〜3重量部と酸化剤0.01
〜1重量部を添加することを特徴とするものであり、本
発明によれば、目的とする遅延程度に応じて、一定量の
フェノールカルボン酸エステルと酸化剤をセメントに添
加して混練することによって、セメントを任意の時間経
過後に任意の条件に凝結調節することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される加水分解性タンニン化合物
の代表例の化学構造式である。 出願人  住友セメント株式会社 第1図 加水分解性タシニ〉化合物 gaULotannin(1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント100重量部に対して、フェノールカル
    ボン酸エステル0.01〜3重量部と酸化剤0.01〜
    1重量部を添加することを特徴とするセメントの凝結遅
    延方法。
  2. (2)フェノールカルボン酸エステルが没食子酸エステ
    ルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    セメントの凝結遅延方法。
  3. (3)フェノールカルボン酸エステルと酸化剤との比が
    10:90〜90:10であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のセメント凝結遅延方法。
JP31000587A 1987-12-08 1987-12-08 セメントの凝結遅延方法 Expired - Lifetime JP2567002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31000587A JP2567002B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 セメントの凝結遅延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31000587A JP2567002B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 セメントの凝結遅延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153561A true JPH01153561A (ja) 1989-06-15
JP2567002B2 JP2567002B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17999999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31000587A Expired - Lifetime JP2567002B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 セメントの凝結遅延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567002B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925484A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Lafarge Sa Utilisation de derives de l'acide gallique comme adjuvants pour liants hydrauliques,mortiers ou betons
JP2012148933A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2020026523A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 花王株式会社 無機粒子含有組成物用添加剤
US11964911B2 (en) 2021-10-28 2024-04-23 Postnikov Corrosion-preventing additive for reinforced concrete

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925484A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Lafarge Sa Utilisation de derives de l'acide gallique comme adjuvants pour liants hydrauliques,mortiers ou betons
WO2009112647A2 (fr) * 2007-12-21 2009-09-17 Lafarge Utilisation de derives de l'acide gallique comme adjuvants pour liants hydrauliques, mortiers ou betons
WO2009112647A3 (fr) * 2007-12-21 2009-11-05 Lafarge Utilisation de derives de l'acide gallique comme adjuvants pour liants hydrauliques, mortiers ou betons
JP2012148933A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント組成物
JP2020026523A (ja) * 2018-08-08 2020-02-20 花王株式会社 無機粒子含有組成物用添加剤
US11964911B2 (en) 2021-10-28 2024-04-23 Postnikov Corrosion-preventing additive for reinforced concrete

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567002B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110937874A (zh) 一种耐水性强的石膏砂浆及其制备方法
US4134773A (en) Method of accelerated hardening and strength-increasing of different cements
US4328039A (en) High sulphate slag cement and method for manufacturing this cement
JPS6363505B2 (ja)
JPH01153561A (ja) セメントの凝結遅延方法
JPH11217563A (ja) 地盤改良方法
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPS61155239A (ja) セメント系凝結調節組成物
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPS59156950A (ja) 凝結遅延剤組成物
JP4707799B2 (ja) セメント凝結遅延剤及びこれを用いたセメント組成物、並びにセメント組成物の製造方法及び硬化促進剤
JPH01141862A (ja) セメントの凝結遅延方法
JP2563395B2 (ja) セメントの凝結遅延方法
JPH06263499A (ja) セメントペ−スト、モルタルまたはコンクリ−トの凝結調節方法およびこれに用いる急結剤用遅延剤
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JPH0421554A (ja) 耐硫酸塩性モルタル・コンクリートの配合方法
JPS6360175A (ja) 軽量モルタル
JPH05147994A (ja) セメント組成物
JPS59111955A (ja) 膨張性セメント組成物
JP2916481B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート硬化体の製造方法
JP2004224698A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JPH01100045A (ja) セメント懸濁液組成物の形成方法
JPS60210553A (ja) 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12