JPS60210553A - 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法 - Google Patents

急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法

Info

Publication number
JPS60210553A
JPS60210553A JP6510884A JP6510884A JPS60210553A JP S60210553 A JPS60210553 A JP S60210553A JP 6510884 A JP6510884 A JP 6510884A JP 6510884 A JP6510884 A JP 6510884A JP S60210553 A JPS60210553 A JP S60210553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
mortar
hardening
cement mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6510884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059384B2 (ja
Inventor
秀弘 田中
朝明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6510884A priority Critical patent/JPS60210553A/ja
Publication of JPS60210553A publication Critical patent/JPS60210553A/ja
Publication of JPH059384B2 publication Critical patent/JPH059384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面状態の良好な急硬性のセメントモルタルま
たはコンクリートの製法に関する。
(従来の技術と問題点) 従来から、急硬性のセメントモルタルまたはコンクリー
トは、あらかじめ練りまぜられたセメントモルタルまた
はコンクリートにカルシウムアルミネートと無al!硫
酸塩からなるセメント急硬材を混和して製造されている
。特に、施工性改善や多倉打設を行なうため急硬性のセ
メントモルタルまたはコンクリートを連続的に製造する
場合、セメント急硬材をスラリー状にして定量的に混和
し、二次製品や建造物等に用いられている。しかし、こ
れらは、硬化後のモルタルまたはコンクリートる の表面が島模様になり見栄えが悪なく商品価値が低下し
たり、またセメント急硬材をスラリー状にするとスラリ
ー練り置き時間が長くなるに従って硬化時NJが短くな
るという欠点があった。
(発明の目的) 本発明はモルタルまたはコンクリートを混練した後セメ
ント急硬材を混和して急硬性のセメントモルタルまたは
コンクリートを製造する方法において、硬化後のモルタ
ルまたはコンクリートの表面に模様が生じたり、また、
硬化時間が短縮されない急@l!性のセメントモルタル
またはコンクリートの製法を提供することを目的とする
(発明の構成) 本発明は、モルタルまたはコンクリートを混線した後、
セメント急硬材を混和して急硬性のセメントモル、タル
またはコンクリートを製造する方法において、セメント
急硬材とリグニンスルホン酸またはその塩を含有するス
ラリーを混和することを特徴とする。
以下、詳しく本発明を説明する。
まず、本発明は、セメント急硬材を混和しないモルタル
またはコンクリートを混練し、次いでこれに、セメント
急硬材とリグニンスルホン酸またはその塩を含鳴するス
ラリーを混和することが重要である。このよう処するこ
とによって初めて良好な製品が得られる。次に本発明に
使用される材料について説明する。セメントとしては、
普通、早強、超早強、中庸熱、白色などのポルトランド
セメントや、シリカ、フライアッシュ、スラグなどな混
和した混合セメントのいずれも使用可能である。本発明
のセメント急硬材を混和していないモルタルまたはコン
クリートを混練する際の材料の投入順序や、その際の骨
材の種類、添加量、水量、その他混和材については特に
制限はない。
次に、リグニンスルホン酸またはその塩を含有するセメ
ント急硬材スラリーについて説明する。
通常、セメント急硬材はセメント凝結遅延剤と併用して
用いられる。
本発明に用いるセメント急硬材としては、OA。
C3A、 CA2. Cl2A7. C3A3CaF2
. C11A7CaF2 等の結晶質カルシウムアルミ
ネートやこれらの組成を有する無定形カルシウムアルミ
ネート、これラノ結晶質または無定形のカルシウムアル
ミネートと無機硫酸塩との混合物、塩化カルシウム、水
ガラス、アルミン酸ナトリウム、アルミナセメント等が
あげられ、これらを1種または2種以上を使用する。
なお、強度発現の点から好ましいセメント急硬材は、C
a033〜47チ含む無定形カルシウムアルミネート1
00部と無水石膏100〜600部からなるものである
。これらの使用量は、施工対象に応じて、セメントに対
して30チ以下で選択使用する。
また、本発明に用いるセメント凝結遅延剤としては、カ
リウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アン
モニウム等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ケイ
酸塩、ホウ酸塩、フッ化物、ケイフッ化物等の無機塩や
リン酸、ホウ酸等の無機酸、あるいはヒドロキシカルボ
ン酸等の有機酸またはこれらのナトリウム、カリウム、
カルシラム、マグネシウム等の塩、ショ糖、グルコース
、カラクトース、7ラクトース等のM類、ならびに高級
アルコール硫酸エステル等があげられ、これらを1種ま
たは2種以上を使用する。これらの凝結遅延剤の中でも
、グルコン酸またはその水溶性塩5〜20%、クエン酸
またはそのアルカリ塩10〜60チおよび炭酸アルカリ
50〜85%よりなる組成のものは強ル°と可使時間の
関係から好適である。
本発明は、以上説明したセメント急硬材をセメントモル
タルまたはコンクリートの混線物釦混和するにはセメン
ト急硬材とりゲニンスルホン酸またはその塩を含有する
スラリーとし1混和する。
本発明に用いるリグニンスルホン酸又はその塩の市販品
としては、例えば山陽国策パルプ(株)商品名「サンフ
ロー」、「サンエキス」、「バニレツクス」、ホゾリス
物産(株)商品名「ホゾリス」、ノルウェー製・ポルガ
ード社商品名「ウルトラジン」などがある。その添加量
はセメント急硬材に対して0.5〜5%、好ましくは1
〜3%であり、0.5%未満では表面状態を良好とする
効果はなく、5%をこえて添加してもその効果はさらに
向上することはない。セメント急硬材とリグニンスルホ
ン酸またはその塩を含有する急硬材スラリーの製造方法
としては、通常セメント急硬材に対して50〜100%
程度の水にセメント凝結遅延剤を溶解した後、リグニン
スルホン酸またはその塩とセメント急硬材を入れてスラ
リーとすればよい。なお明a書に記載の部及びチはいず
れも重量基準で示した。
(発明の実施例) 実施例 普通ポルトランドセメント100部、6号硅砂80部、
水60部、減水剤として花王石#(株)商品名「マイテ
ィ−150J15部、を配合してセメント急硬材を混オ
ロしないモルタルを得た。次に、Ca043%含有の無
定形カルシウムアルミネ−) (−1v−y値4.50
0cm2/9 )に…型態水石・鼾(ブレーン値6,2
00の27!りを1.5重量倍呈混合したセメント急硬
拐100部、水60部とセメント凝結遅延剤として、グ
ルコン酸ソーダ7%、クエンra 23 % 、炭酸カ
リウム70係の組成のものを4.7部、及びリグニンス
ルホン酸塩を表に示す割合で用いた。まず、水にセメン
凝結遅延剤を浴解し、次いで、リグニンスルホン酸塩、
セメント急硬材を混和して各リグニンスルホン酸塩を含
むセメント急硬化スラリーを得た。
次に、セメント急硬拐を含まないモルタル100部に対
して各リグニンスルホン酸塩を含むセメント急硬材スラ
’) −13,7部をスラリー製造時から10.120
.240分経過後に混和にて急硬セメントモルタルを製
造した。その条件及び結果を表に示す。
比較のためリグニンスルホン酸塩を添加しない以外は実
施例1と同様に行った場合(実験腐1)とリグニンスル
ホン酸塩(ホゾリスA8)kセメント急硬材を含有しな
いモルタルに混和した以外は実施例1と同様に行った場
合(実験A6)についてその条件及び結果を表に併記し
た。
なお表に示す凝結時間とはセメント急硬材スラリーを混
和してから、流動性を失うまでの時間を示し、圧縮強序
は4x4X16Cmの供試体で測定した。
(発明の効果) 本発明によると、凝結時間が安定し作業性が良好でかつ
硬化体表面の良好なモルタルまたはコンクリートの打設
が可能である。
特許出願人電気化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モルタルまたはコンクリートを混練した後セメント急硬
    材を混yFIJ シて急硬性のセメントモルタルまたは
    コンクリートを製造する方法において、セメント急硬羽
    とリグニンスルホン酸またはその塩を含有するスラリー
    を混和することを特徴とする11+ ’1 急硬セメントモルタルまたはコンクリートの製法。 へ
JP6510884A 1984-04-03 1984-04-03 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法 Granted JPS60210553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6510884A JPS60210553A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6510884A JPS60210553A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210553A true JPS60210553A (ja) 1985-10-23
JPH059384B2 JPH059384B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=13277369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6510884A Granted JPS60210553A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321957A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及びトンネル覆工工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321957A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメントコンクリート及びトンネル覆工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059384B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136088A (en) Rapid setting, high early strength binders
US4444593A (en) Rapid setting accelerators for cementitious compositions
JPH0665618B2 (ja) 非膨張・高硬化速度セメント
JPH03183647A (ja) 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物
US4264368A (en) Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
JPS6363505B2 (ja)
JP2631764B2 (ja) セメント混和材
CA1071244A (en) Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions
JP2968868B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS60210553A (ja) 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法
JPH02141449A (ja) セメント混和材
JPH11246260A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JP4878752B2 (ja) 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP4707799B2 (ja) セメント凝結遅延剤及びこれを用いたセメント組成物、並びにセメント組成物の製造方法及び硬化促進剤
US2745759A (en) Cementitious composition
JPS61191552A (ja) 超早強セメント組成物
JP2832862B2 (ja) セメントの急硬性混和剤
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JP7461264B2 (ja) 生コンクリートの製造方法
JPS61286256A (ja) ガラス繊維補強コンクリ−ト成形品組成物
JP2832860B2 (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
JPS6319469B2 (ja)
RU2232144C2 (ru) Комплексная модифицирующая добавка для получения быстротвердеющих портландцементных бетонов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees