JP3584723B2 - セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584723B2
JP3584723B2 JP5094398A JP5094398A JP3584723B2 JP 3584723 B2 JP3584723 B2 JP 3584723B2 JP 5094398 A JP5094398 A JP 5094398A JP 5094398 A JP5094398 A JP 5094398A JP 3584723 B2 JP3584723 B2 JP 3584723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
gypsum
curing
strength
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5094398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11246260A (ja
Inventor
秀明 五十嵐
功一郎 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP5094398A priority Critical patent/JP3584723B2/ja
Publication of JPH11246260A publication Critical patent/JPH11246260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584723B2 publication Critical patent/JP3584723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/06Calcium sulfate cements starting from anhydrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1062Halogen free or very low halogen-content materials
    • C04B2111/1068Halogens other than chlorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、初期強度の高いセメント二次製品を与えるセメント組成物を使用して高い初期強度を有する硬化体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セメントボード、コンクリート二次製品等のセメント二次製品は、混練、成形、前養生、蒸気養生、仕上げ工程を経て製造されるが、生産速度の向上、エネルギーコストの削減のために、前養生と蒸気養生時間の短縮が大きな課題の一つとなっている。
蒸気養生時間については、セメントの初期水和反応性を向上させることがその短縮に有効な方法であることから種々の方法が検討されているが、中でも、セメント中のせっこう量を増すことがその最も有力な方法の一つであり、これ迄に多くの研究が為されている。
例えば、特開平8−268736号公報には、混合セメントにせっこうをSO換算で2.1重量%添加することで、蒸気養生後の圧縮強度が増大することが報告されている。同様な報告は昭和48年にも既に見られ、高炉セメントから調製した硬化体の蒸気養生後の圧縮強度がせっこう量に依存することが報告されている[セメント技術年報,No.21,p.75〜79,1973]。
【0003】
一方、前養生時間(混練終了から養生までの時間、前置時間とも言う)については、セメント硬化体を蒸気養生する場合、2〜4時間の前養生時間を取らないと強度発現性が低下することは良く知られている。例えば、上述した、せっこうを添加して初期水和反応性を向上させる方法を実際の工程に適用したところ、前養生時間を2時間以上取れば、確かに所期の効果を発現するが、前養生時間を1時間にすると、所期の効果を発現しないことが確かめられている。
この前養生時間は、セメント硬化体の生産速度を向上させる上での一つの障害となっており、この時間を1時間以内とすることが望まれるが、短縮された前養生時間で強度発現性を改善する方法については、報告がないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前養生時間を1時間以内に短縮しても、脱型強度の改善された硬化体を与えるセメント組成物を使用して行なう脱型強度の改善された硬化体製造方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、所定量のフッ素を含有する不溶性無水せっこう添加が、前養生時間を短縮しても、蒸気養生後の圧縮強度の増加に効果があることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、ポルトランドセメント及び組成物全体の1〜3重量%の不溶性無水せっこうよりなり、該不溶性無水せっこう中の全フッ素含有量が1.0重量%以下であるセメント組成物、骨材、化学混和剤及び水との混合物を成形後、20〜60分間の前養生を行なった後、2〜5時間蒸気養生する、セメント硬化体の製造方法に関する。以下に、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のセメント組成物は、セメントに無水せっこうを添加して成る。
セメントとしては、JIS R 5210「ポルトランドセメントの品質規定」に記載されているものは何れも問題なく使用できるが、初期強度の面から、早強ポルトランドセメントの使用が特に好ましい。
【0007】
一方、せっこうは、不溶性無水せっこうを使用することが必須要件であり、半水せっこう及び二水せっこうでは効果がない。また、不溶性無水せっこう中に含まれるフッ素の量は1重量%以下であることも必要である。
不溶性無水せっこうは、フッ素の含有量が1重量%以下であれば、天然無水せっこう或いはふっ酸無水せっこうの何れもが問題なく使用できる。
【0008】
不溶性無水せっこうの添加量は、セメント組成物全体の1〜3重量%とする。不溶性無水せっこうの添加量が1重量%より少ないと十分な添加効果が発現せず、3重量%より大であると、機構は分からないが、マイナス効果が大きくなり、何れに於ても、蒸気養生後の圧縮強度の向上を図ることは出来ない。
【0009】
本発明のセメント組成物は、ポルトランドセメントに、特定のスペックのせっこうを特定量添加した組成より成るが、これ等必須成分に加えて15〜40重量%の量で、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石灰石微粉末等、公知の無機系混和材を添加することもできる。これ等の無機系混和材は、強度、流動性に影響を与えることなくコスト低減に繋がり、特に、早強ポルトランドセメントを使用する場合にその効果が大きい。
無機系混和材は、2000〜10000cm/gのブレーン比表面積を有する微粉末の使用が好ましく、初期強度発現性の点から、高炉スラグ微粉末或いは石灰石微粉末の添加が最も好ましい。
【0010】
ポルトランドセメントおよび不溶性無水せっこうを必須成分とし、必要に応じて無機系混和材を添加する本発明のセメント組成物は、使用に際して、それを構成する各成分を、骨材、減水剤、高性能AE減水剤等の化学混和剤等の、モルタルまたはコンクリート調製の際に一般に使用される他の材料とを混合しても良いが、予めセメント組成物のみを混合調製して置き、使用に当たって骨材、混和剤等の他の材料と混合するのが最も好ましい方法である。
化学混和剤はJIS R 6204「コンクリート用化学混和剤」に記載されている、スルフォン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の何れもが使用できるが、中でもポリカルボン酸系の減水剤あるいは高性能AE減水剤が特に好ましい結果を与える。
【0011】
本発明のセメント組成物と、骨材、化学混和剤及び水とを混練して調製したモルタルまたはコンクリートは、成形、蒸気養生してセメント硬化体とすることができるが、従来行なわれていた方法と大きく異なる点は、蒸気養生に先立って行なう前養生時間の1時間以内への短縮が可能なことである。
本発明のセメント組成物は、使用するポルトランドセメント種、組成比にもよるが、20〜60分の前養生時間を取れば、2〜5時間の蒸気養生後に、強度特性に優れたセメント硬化体を与える。前養生時間をこれより長く設定しても、生成するモルタルまたはコンクリートに特性面での問題は生じないが、大きな意味はない。
以下に、具体的例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
【0012】
【実施例】
実施例1
セメント組成物構成成分としての普通ポルトランドセメントおよびフッ素含有量0.5重量%のふっ酸無水せっこう、細骨材、および3.1重量%のナフタレン系減水剤を含む水道水を、20℃の恒温室においてホバートミキサーで3分間混練し、モルタル中の単位量が、セメント組成物(せっこう含有量2重量%):651kg/m、水:276kg/m、細骨材:1272kg/mであるモルタルを調製した。
得られたモルタルは、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」記載のフローコーンを用いて0打でのフローを測定後、径50mm×高さ100mmの円筒形鋼製型枠に打ち込んだ。混練開始から30分間の前養生時間が経過した後、温度70℃、相対湿度98%に保った恒温恒湿器に入れ3時間の蒸気養生を行なった。養生終了後、恒温恒湿器より硬化体を取り出し、JIS A 1108「コンクリートの圧縮試験方法」に規定されている方法に準じて、圧縮強度(脱型強度)を測定した。結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003584723
【0014】
比較例1〜4
ここでは、せっこうとして半水または二水せっこうを使用した例(比較例1、2)及びフッ素含有量の多い無水せっこうを使用した例(比較例3)を示す。
せっこう種を変えた以外は実施例1と同様の方法でモルタルおよび硬化体を調製し、モルタルフローと脱型強度を測定した。結果を表1に示す。
【0015】
実施例2及び比較例4〜6
ここでは、不溶性無水せっこう添加量を変化させた例を示す。
ふっ酸無水せっこうの添加量を変えた以外は実施例1と同様の方法でモルタルおよび硬化体を調製し、モルタルフローと脱型強度を測定した。結果を表1に示す。
【0016】
実施例3〜5
ここでは、セメント種を早強ポルトランドセメントに変え且つ、無機系混和材を添加した例を、モルタル及びコンクリートについて示す。
モルタル(実施例3、4)については、モルタル中の単位量が、セメント組成物(ポルトランドセメント、不溶性無水せっこう、高炉スラグ(ブレーン比表面積4000cm/g、実施例3)または石灰石(ブレーン比表面積4500cm/g、実施例4)微粉末の合量):651kg/m、水:277kg/m、細骨材:1258kg/mとなるようにした他は実施例1と同様にモルタルおよび硬化体を調製し、モルタルフローと脱型強度を測定した。
一方、コンクリート(実施例5)については、原料を20℃の恒温室でパン型ミキサーを用いて2分間混練し、単位量を、セメント組成物(ポルトランドセメント、不溶性無水せっこう、高炉スラグ粉末の合量):400kg/m、水:170kg/m、細骨材:773kg/m、粗骨材:1020kg/mとしたコンクリートのスランプを測定した後、径100mm×高さ200mmの円筒型枠に打ち込んだ。混練開始から30分経過後、蒸気養生室に入れ、40℃/時間の速度で70℃まで昇温した。混練開始から3.5時間経過後、蒸気養生室から取り出し、JIS A 1108「コンクリートの圧縮試験方法」に規定されている方法により、圧縮強度(脱型強度)を測定した。結果を表1に示す。
【0017】
実施例として示した本発明のセメント組成物は何れも、僅か30分の前養生時間でも、蒸気養生直後の圧縮強度(脱型強度)発現性に優れたモルタルまたはコンクリート硬化体を与えることが分かる。
それに対し、せっこう種、せっこう量、せっこう中のフッ素含有量何れかの要因が本発明の範囲を外れたセメント組成物では、蒸気養生直後のモルタル硬化体の脱型強度は低い。尚、これ等についても、前養生を2時間以上行なえば、十分な脱型強度の発現したモルタル硬化体を与えものがあることも考えられる。
【0018】
【発明の効果】
本発明のセメント硬化体の製造方法は、従来2時間以上は必要であった前養生時間の1時間以内への短縮を可能にした。これは、セメント二次製品の生産速度を向上させる上での課題の一つを解決したことを意味する。

Claims (2)

  1. ポルトランドセメント及び組成物全体の1〜3重量%の不溶性無水せっこうよりなり、該不溶性無水せっこう中の全フッ素含有量が1.0重量%以下であるセメント組成物、骨材、化学混和剤及び水との混合物を成形後、20〜60分間の前養生を行なった後、2〜5時間蒸気養生する、セメント硬化体の製造方法。
  2. セメント組成物が、該セメント組成物全体の15〜40重量%の高炉スラグ微粉末を含む、請求項1に記載のセメント硬化体の製造方法
JP5094398A 1998-03-03 1998-03-03 セメント硬化体の製造方法 Expired - Lifetime JP3584723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094398A JP3584723B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094398A JP3584723B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 セメント硬化体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365768A Division JP2004035407A (ja) 2003-10-27 2003-10-27 セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JP2004143956A Division JP4301076B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246260A JPH11246260A (ja) 1999-09-14
JP3584723B2 true JP3584723B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12872915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094398A Expired - Lifetime JP3584723B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584723B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362087B1 (ko) * 1999-12-01 2002-11-23 한일시멘트 (주) 고강도 고유동 저열시멘트 조성물 및 콘크리트 제조방법
KR100360115B1 (ko) * 1999-12-21 2002-11-04 주식회사 한중 고형화 브릭의 제조방법
JP4846105B2 (ja) * 2000-09-13 2011-12-28 電気化学工業株式会社 セメント組成物
KR100609136B1 (ko) * 2000-12-21 2006-08-04 재단법인 포항산업과학연구원 고형화 브릭의 제조방법
KR100474964B1 (ko) * 2001-10-23 2005-03-08 한일시멘트 (주) 시멘트 고강도 혼합재 조성물
KR100474976B1 (ko) * 2001-10-23 2005-03-08 한일시멘트 (주) 고강도 콘크리트 조성물의 제조방법
CN102531429B (zh) * 2012-01-16 2013-01-23 郑慧 一种在水泥窑中协同处置含氟污泥的方法
JP7033528B2 (ja) * 2018-12-12 2022-03-10 鹿島建設株式会社 セメント組成物、コンクリート、コンクリート硬化体、及びコンクリート構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11246260A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663298B2 (ja) 加温養生用セメント組成物、その硬化方法及び硬化体
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP2020001966A (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JP4301076B2 (ja) セメント組成物
JP3813374B2 (ja) 凝結調整材スラリーを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JP2004224698A5 (ja)
JP3657058B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2004035407A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JPH11310443A (ja) セメント用混和剤およびセメント系硬化体の製造方法
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP7350686B2 (ja) セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JPH11268946A (ja) 低振動コンクリート
JP7359686B2 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JP2004002079A (ja) 高強度セメント組成物
JP2530656B2 (ja) セメント硬化体
JP4375912B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法並びに発泡安定性改善方法
JP2769182B2 (ja) セメント成形体の製法
JPH0580422B2 (ja)
JP2916481B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート硬化体の製造方法
JP2001097750A (ja) 廃石膏利用骨材及びその製造方法
JP3169300B2 (ja) コンクリート二次製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term