JPH01153519A - 超電導材の製造方法 - Google Patents

超電導材の製造方法

Info

Publication number
JPH01153519A
JPH01153519A JP62309481A JP30948187A JPH01153519A JP H01153519 A JPH01153519 A JP H01153519A JP 62309481 A JP62309481 A JP 62309481A JP 30948187 A JP30948187 A JP 30948187A JP H01153519 A JPH01153519 A JP H01153519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
superconducting material
superconducting
oxygen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309481A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigechika Kosuge
小菅 茂義
Moriaki Ono
守章 小野
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Kiyokazu Nakada
清和 仲田
Itaru Watanabe
渡辺 之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP62309481A priority Critical patent/JPH01153519A/ja
Publication of JPH01153519A publication Critical patent/JPH01153519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基材の表面上に超電導物質からなる皮膜が
形成された超電導材の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
超電導材料は、既に高エネルギ粒子加速器、医療診断用
MHI−CTおよび物性研究装置などにお゛いて、超電
導マグネットの形で実用化されている。このような超電
導材料の応用分野は広く、今後、例えば、発電機、エネ
ルギーの貯蔵や変換、リニアモーターカー、資源回収用
磁気分離装置、核融合炉、送電ケーブルおよび磁気シー
ルド材等に対する超電導材料の応用が期待されており、
更に、超高速度コンピューター、赤外線検出器、および
、低雑音の増幅器やミキサー等に対する、ジョセフソン
効果を利用した超電導素子の応用が期待されている。こ
れらが本格的に実用化されたときの産業的および社会的
インパクトの大きさは計り知れないものがある。
これまでに開発された代表的な超電導材料としてはNb
−Ti合金があり、これは、現在9Tまでの磁界発生用
線材として、広く使用されている。Nb−Ti合金のT
c (超電導状態が存在する臨界温度)は、9にである
このNb−Ti合金よりも格段に高いTcを存する超電
導材料として、化合物系の超電導材料が開発され、現在
、Nb、Sn (Tc : 18 K )およびV3G
a(Tc :15K)が線材化され、実用に供されてい
る。更に、Nb、Geによれば、23にのTcが得られ
ている。
このように、長年にわたって高Tcの超電導材料を得る
ための努力がなされてきたが、従来の合金系および化合
物系の超電導材料においては、現状 。
ではTc23Kが大きな壁になっている。即ち、Tcが
23に以下の超電導材料の冷却には、高価な液体ヘリウ
ムを必要とするため、これが超電導材料の広範な応用を
阻害している。
このTcの壁を大幅に打破する超電導物質に関し、19
86年にIBMチューリッヒ研究所のMuller氏等
が、Ba−La−Cu−0系の複合酸化物で超電導の徴
候が認められたことを発表して以来、複合酸化物超電導
物質の開発競争に拍車がかかった。即ち、1986年代
の超電導物質のTcは40に級であったが、翌年(19
87年)の初めには、早くも液体窒素の温度である77
Kを超えるTcを有するY−Ba−Cu−0系のCux
Oy基を含む複合酸化物超電導物質が開発され、そのT
cは約93Kに達した。
更に、その後も精力的に超電導物質の開発が続けられて
おり、最近、安定性等に問題はあるものの、゛室温で超
電導現象を示す超電導物質の開発も報告されている。
上述のように、液体窒素温度(77K)で使用可能なC
uxOy基を含む複合酸化物超電導物質が開発されたこ
とによって一超電導材料の前述した応用分野への実用化
の期待度が、−段と高められてきた。
超電導材料の実用化に当って必要なことは、超電導物質
の線材化、皮膜化等、その加工技術の開発である。
このような加工技術のうち一超電導材料の皮膜化に関し
ては、スパンタリング法、電子ビーム蒸着法によって、
基材の表面上に複合酸化物超電導皮膜を形成する方法が
試みられており、最近ではレーザ蒸着法またはプラズマ
溶射法による皮膜の形成が研究されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、レーザ蒸着法またはプラズマ溶射法によ
って、基材の表面上にCu)10y基を含む複合酸化物
超電導物質の皮膜を形成した場合に、レーザ蒸着まま、
またはプラズマ溶射ままでは、皮膜成分中の酸素量が不
足し、所望の超電導特性を有する皮膜を形成することが
できない問題がある。
そこで、レーザ蒸着法またはプラズマ溶射法によって、
基材の表面上にCugO,基を含む複合酸化物超電導物
質の皮膜を形成し、このようにして得られたレーザ蒸着
まま、またはプラズマ溶射ままの超電導素材に対し、酸
素含有雰囲気中において、所定温度まで加熱した後、そ
の温度で所定時間保持し次いで所定速度で冷却すること
からなる熱処理を施し、これによって、前記皮膜に所望
の超電導特性を付与する試みがなされている。
しかしながら、超電導素材に、上述した加熱。
保持、冷却からなる熱処理を施すためには、長時間を要
し且つ大規模な設備が必要とされ、処理効率が悪い問題
がある。
従って、この発明の目的は、基材の表面上にCLIXO
y基を含む複合酸化物超電導物質の皮膜が形成された超
電導材を製造するに当り、皮膜成分中の不足酸素を効率
的に補給し、かくして、超電導特性の優れた皮膜を有す
る超電導材を製造するための方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、基材の表面上に、CuxOy基を含む複合
酸化物超電導物質の皮膜を形成し、次いで、このように
して得られた超電導素材から所定間隔をあけ、前記超電
導素材と平行に電極を配置し、酸素含有雰囲気中におい
て、前記電極と前記超電導素材との間に高周波放電を行
なわせることにより、高周波放電域内に存在する酸素を
励起させ、または、前記高周波放電に加えて、前記超電
導素材にバイアス電圧を印加し、前記超電導素材に正の
極性を付与し、これらによって、前記高周波放電域内に
存在する酸素を前記超電導素材の前記皮膜中に浸透させ
かくして、前記皮膜に優れた超電導特性を付与すること
に特徴を有するものである。
この発明における超電導素材は、例えば、第3図に示す
レーザ蒸着装置または第4図に示すプラズマ溶射装置に
よって調製される。
第3図に示すレーザ蒸着装置は、真空容器4と、真空容
器4内に設けられた蒸着源5と、蒸着源5に向けてレー
ザaを発射させるためのレーザ発生装置(図示せず)と
からなっている。6は基材2の加熱用ヒータである。蒸
着源5としてCuxOy基を含む複合酸化物焼結体を使
用し、蒸着源5の上方に基材2を配置する。次いで、真
空容器4内を所定の真空度に減圧し、そして、レーザa
を蒸着源5に照射して、蒸着源5から蒸発した粒子を、
ヒータ6で加熱されている基材2の表面上に付着させる
。かくして、基材2の表面上にCuxOy基を含む複合
酸化物超電導物質の皮II!J3が形成された超電導素
材1が調製される。
第4図に示すプラズマ溶射装置は、真空容器4と、真空
容器4内に設けられた溶射ノズル7と、溶射ノズル7に
設けられたタングステン電極8と、溶射ノズル7とタン
グステン電極8との間に接続された電源9とからなって
いる。真空容器4内に溶射ノズル7と対向して基材2を
配置する。次いで、真空容器4内を所定の真空度に減圧
し、溶射ノズル7内に、アルゴン、ヘリウム等の作動ガ
スおよびCuxOy基を含む複合酸化物超電導物質の粉
末をそれぞれ供給し、そして、電源9を作動させて、溶
射ノズル7からタングステン電極8に向けてプラズマジ
ェットを発生させる。か(して、基材2の表面上にCu
xOy基を含む複合酸化物超電導物質の皮膜3が形成さ
れた超電導素材1が調製される。
次いで、上述のようにして調製された超電導素材1を、
第1図に示す酸素含有雰囲気の容器10内に配置する。
そして、第1図に示すように、超電導素材1の皮膜3か
ら所定間隔をあけ、超電導素材1と平行に電極11を配
設する。超電導素材lと電極11との間を導線12によ
り接続し、導線12の途中に高周波電源13を設ける。
容器10内の圧力を例えば200Torrに保持し、高
周波電源13を作動させる。この結果、電極11と超電
導素材1との間において高周波放電が発生し、高周波放
電域内に存在する雰囲気中の酸素が励起される。励起さ
れた酸素は、超電導素材1の皮膜3中に浸透し、皮膜3
の成分中に不足する酸素が効率的に補給される。かくし
て、基材2の表面上に超電導特性の優れたCuつOy基
を含む複合酸化物超電導物質の皮膜3が形成された超電
導材が製造される。
超電導素材1がある程度以上の幅を有している場合には
、電極11を超電導素材1の幅方向に移動させながら放
電させる。かくすることにエリ、超電導素材1の皮膜3
の全面にわたり、均一に酸素の補給が行なわれる。
第2図は、この発明の他の実施態様を示す容器10の断
面図である。この実施態様においては、前述したように
、容器10内に配置された電極11と超電導素材1との
間において高周波放電を発生させるほか、超電導素材1
にバイアス電圧を印加する。15は、超電導素材1にバ
イアス電圧を印加するための電源であって、超電導素材
1は、電源15の正極側に導線14によって接続されて
いる。電源15の負極側は、導線14′によって接地さ
れている。
この結果、超電導素材1に正の極性が付与されるので、
高周波放電域内に存在する負の極性を有する酸素イオン
は、超電導素材1の皮膜3に電気的に吸着され、皮膜3
中に対する酸素の浸透が促進される。
第1図および第2図に示した実施態様において、超電導
素材lの皮膜3の表面上に、その長さ方向にわたって電
極(図示せず)を配置し、この電極と、超電導素材1か
ら所定間隔をあけて配置された前述の電極11との間に
高周波放電を行なわせるようにしてもよい。
次に、この発明を実施例により説明する。
〔実施例1〕 蒸着源としての複合酸化物焼結体として、Y+、 Ja
g、6CuO,の成分組成を有する、直径20 ms、
厚さIonの円盤状の複合酸化物焼結体を使用し、被蒸
着体としての基材として、1辺の長さが15nで厚さが
111の、イツトリウム安定化ジルコニア(YSZ)か
らなる四角形状の板を使用し、第3図に示したレーザ蒸
着装置により下記条件で基材の表面上に超電導物質の皮
膜を形成した。
fat  真空容器の真空度: 10−”Torr (
酸素雰囲気)山) 基材の加熱温度ニア00℃ (C1レーザビームの種類:炭酸ガスレーザ(d+  
レーザビームの出カニ3oow(e)  レーザビーム
の照射時間:5分かくして、基材の表面上にYo、 J
c6.4Cu+Oxからなる成分組成を有する厚さ2μ
mの皮膜が形成された超電導素材を調製した。
次いで、この超電導素材に対し、第1図に示した装置に
より下記条件で高周波放電を施してその皮膜成分中に酸
素を補給し、本発明超電導材11&11を製造した。
(al  容器内の雰囲気:02:80%、Ar:20
%(bl  容器内の圧カニ 200TorrfC1高
周波電源の周波数: 13.56 MHzldl  高
周波電源の出カニlOに−+8+  高周波放電時間:
10分 〔実施例2〕 実施例1により調製された超電導素材に対し、第2図に
示した装置により、実施例1に述べた高周波放電に加え
て、超電導素材に300Vのバイアス電圧を印加するこ
とによりその皮膜成分中に酸素を補給し、本発明超電厚
材魚2を製造した。
上記により製造された本発明超電厚材Thl、 1lk
t2、および、比較のための実施例1により調製された
蒸着ままの超電導素材(以下、比較用超電導材という)
の、Tc (超電導臨界温度)および77KにおけるJ
c (臨界電流密度)を、四端子抵抗測定法によって調
べた。
この結果を、第1表に示す。
第    1    表 第1表から明らかなように、本発明超電導材は比較用超
電導材に比べてTcに優れており、特に、77Kにおけ
るJcは、比較用超電導材の場合には得られないのに対
し、本発明超電導材の場合には高い値を示した。また、
本発明超電導材の場合には77にでマイスナー効果が確
認された。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、基材の表面上に
Cu、Oy基を含む複合酸化物超電導物質の皮膜が形成
された超電導材を製造するに当り、皮膜成分中に不足す
る酸素が効果的に補給され、かくして、超電導特性の優
れた皮膜を有する超電導材を製造することができる工業
上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法によって超電導素材の皮膜成分
中に酸素を補給する一実施態様を示す概略断面図、第2
図はその他の実施態様を示す概略断面図、第3図はこの
発明の方法に使用される超電導素材を製造するためのレ
ーザ蒸着装置を示す概略断面図、第4図は同じく超電導
素材を製造するためのプラズマ溶射装置を示す概略断面
図である。図面において、 1・・・超電導素材、   2・・・基材、3・・・皮
膜、      4・・・真空容器、5・・・蒸着源、
      6・・・ヒータ、7・・・溶射ノズル、 
  8・・・タングステン電極、9・・・電源、   
   10・・・容器、11・・・電極、     1
2・・・導線、13・・・高周波電源、  14・・・
導線、15・・・バイアス電圧印加用電源。 出 願 人 日本鋼管株式会社 代  理  人   潮   谷   奈 津 失業1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の表面上に、Cu_xO_y基を含む複合酸
    化物超電導物質の皮膜を形成し、次いで、このようにし
    て得られた超電導素材の皮膜から所定間隔をあけ、前記
    超電導素材と平行に電極を配置し、酸素含有雰囲気中に
    おいて、前記電極と前記超電導素材との間に高周波放電
    を行なわせることにより、高周波放電域内に存在する酸
    素を励起させて、前記酸素を前記超電導素材の前記皮膜
    中に浸透させかくして、皮膜成分中に酸素を補給し、前
    記皮膜に優れた超電導特性を付与することを特徴とする
    一超電導材の製造方法。
  2. (2)基材の表面上に、Cu_xO_y基を含む複合酸
    化物超電導物質の皮膜を形成し、次いで、このようにし
    て得られた超電導素材の皮膜から所定間隔をあけ、前記
    超電導素材と平行に電極を設置し、酸素含有雰囲気中に
    おいて、前記電極と前記超電導素材との間に高周波放電
    を行なわせることにより、高周波放電域内に存在する酸
    素を励起させて、前記酸素を前記超電導素材の前記皮膜
    中に浸透させ、且つ、前記超電導素材にバイアス電圧を
    印加し、前記超電導素材に正の極性を付与することによ
    って、前記酸素の前記皮膜中への浸透を促進し、かくし
    て、皮膜成分中に酸素を補給し、前記皮膜に優れた超電
    導特性を付与することを特徴とする、超電導材の製造方
    法。
JP62309481A 1987-12-09 1987-12-09 超電導材の製造方法 Pending JPH01153519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309481A JPH01153519A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 超電導材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309481A JPH01153519A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 超電導材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153519A true JPH01153519A (ja) 1989-06-15

Family

ID=17993506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309481A Pending JPH01153519A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 超電導材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153519A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451326A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toa Nenryo Kogyo Kk Production of superconducting material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451326A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toa Nenryo Kogyo Kk Production of superconducting material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116322281A (zh) 一种利于提高超导载流性能的处理方法、超导层、超导材料
JPH01153519A (ja) 超電導材の製造方法
KR930001012B1 (ko) 플라즈마 현상을 이용하여 초전도재를 모재의 표면상에 용사하기 위한 방법
JPH01153520A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01153521A (ja) 超電導材の製造方法
JP2002097569A (ja) 真空表面加工法
JPH01153522A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0531493B2 (ja)
JPH01153523A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0534287B2 (ja)
JPH01153524A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0453819B2 (ja)
JPH0453818B2 (ja)
JPH01173606A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH01173609A (ja) 超電導コイルの製造方法
JP2529347B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01173607A (ja) 超電導コイルの製造方法
JPH01172215A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0453820B2 (ja)
JPH0534290B2 (ja)
JPH01157406A (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH02118063A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01172219A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0337104A (ja) 超電導体薄膜の製造方法および装置
KR920001675B1 (ko) 초전도물품(超電導物品)