JPH02118063A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02118063A
JPH02118063A JP63271729A JP27172988A JPH02118063A JP H02118063 A JPH02118063 A JP H02118063A JP 63271729 A JP63271729 A JP 63271729A JP 27172988 A JP27172988 A JP 27172988A JP H02118063 A JPH02118063 A JP H02118063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting layer
oxide superconducting
oxide
layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772337B2 (ja
Inventor
Mikio Nakagawa
中川 三紀夫
Tsukasa Kono
河野 宰
Yutaka Osanai
裕 小山内
Tomoaki Shinada
品田 知章
Osamu Sugimoto
杉本 脩
Kiichiro Watanabe
渡辺 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Chugoku Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Kyushu Electric Power Co Inc, Chugoku Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63271729A priority Critical patent/JPH0772337B2/ja
Publication of JPH02118063A publication Critical patent/JPH02118063A/ja
Publication of JPH0772337B2 publication Critical patent/JPH0772337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は積層構造であって超電導特性の優れた酸化物
超電導体を製造する方法に関するものである。
「従来の技術」 近年相欠いで発見されている酸化物超電導体は従来知ら
れている合金系あるいは金属間化合物系の超電導体に比
較して超電導状態に遷移する臨界温度が極めて高いfコ
めに、何望な超電導材料として応用開発がなされている
このような背はにおいて超電導特性の浸れた種々の酸化
物超電導体を製造する試みがなさhているが、酸化物超
電導体の多くのものは拮晶軸の特定の方向に電流を流し
易い置方性を有している関係から、酸化物超電導体を製
造する場合には拮品袖の方向制御が可能な薄膜製造法が
有利であるとされている。
この薄膜製造法は、近年、半導体の製造分野で急速に発
展してきrコものであり、CVD法(化学気相法)、ス
パッタリング法、分子線エビクキノー法、レーザ蒸着法
なとの種々の方法を利用しに酸化物M3電導体の製造方
法か試みられ、臨界電流密度が敗十万〜敗百万A/am
’に及ぶ酸化物超電導体の試作らなされている。
「発明が解決しようとする課題」 このような背景において種々の構造の酸化物超電導体の
薄膜を製造する試みがなされており、この薄膜状の酸化
物超電導層を製造する場合、多層膜構造のものを製造す
ることがあるが、第1層目の酸化物超電導層を形成した
後に第2層目の酸化物超電導層を形成して酸化物超電導
体を製造する場合に、以下に説明する問題を生しること
があった。
まず、所定の製造装置を用いて切板」二に第1層[」の
酸化物超電導層を形成しノコ後に、011記製造装置と
は別種の製造装置を用いて第2層目の酸化物超+1i 
’!7層を形成4−ろ場&、あるいは、同じ製造装置を
用いる場合であっても製造条件を変えるような場合、第
1層目の酸化物超電導層を形成した後に製造装置から基
板を取り出して大気中で所定時間(例えば−LI間)保
存し、次の製造装置に基板をセソ!・して第2層目の酸
化物超電導層を形成することがある。このような場合、
第1層目の酸化物超電導層を大気中で保(7−シている
間に、酸化物超電導層の表面部分に雰囲気中の不純物が
混入したり、酸化物超電導層の表面部分に分解生成物が
生じろごとがある。
即ち、例えば、Y −B a−Cu−0系の酸化物超電
導体などは、雰囲気中のH,OあるいはCO3と反応し
易い傾向があり、反応の結果、Ba(OHILB a 
CO3などの分解生成物が生成されて酸化物超電導層の
表面部分の超電導特性が劣化する問題がある。実際に第
1層目の酸化物超電導層を大気中で1日間保存した場合
、その表面部分をオージェ分光分析法で分析すると炭素
が存在していることが迅められでいる。
そして更に、このように表面部分が劣化した第1層目の
酸化物超電導層上に第2層目の酸化物超電導層を形成し
た場合、第1層目の酸化物超電導層と第2層目の酸化物
超電導層との付着力が低下して両層間で剥離現象を生じ
ることかあった。また、第1層目の酸化物超電導層上に
第2層[」の酸化物超電導層を形成する場合、前記のよ
うに表面部分に分解生成物などが存在すると第2層目の
酸化物超電導層が十分にエピタキシャル成長しなくなり
、第1層目と第2層目の酸化物超電導層の結晶方位が不
整合となって所望の超電導特性が得ら!−L 、iヱく
なる問題があるっ 輌発明は、1i7i 3e、課題を解決するためになさ
れた−,ハて、ρ+、4 il:s・六、乃i2化物超
電導体を彩戎する場合に、谷酸化物超濯専゛1゛づ間の
1・1着力が強く、各層間て剥離などを)l:j−r;
い酸化物超電導体を製造できる方法を提供4−ろことを
目的とする。
;−課題を解決4−ろ几めの手段j 本発明は、jj7j記課題全課題・1−るために、晴’
Rhが造の酸化物超1’Ti ’σ(七を形成する方法
において、先にj[l成した酸化物超電導、腎の後に次
の酸化物超電導層を形成・4゛ろにあjl 1ツ、先に
形成した酸化物超電導層の段面にIJ11速ビームを照
射してスパッタ装置−,i’ > 7” した後に次の
酸化物超電導1/を形成するものである。
1作In j 先に形[戊した酸化物超電導層の表面1(分の不純物層
をll1l速ビームによりスパッタエツチングして除去
した後に次の酸化物超電導層を形成するので、両方の酸
化物超電導層が良好に何首する。先に形1父i、た酸化
物超電導、t′うのに面部分J)不純物゛−1がスパッ
タエツチングで除去されるので、次に形成する酸化物超
電導層の結晶方位が先の酸化物超電導層の結晶方位に整
合する。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
第1図ないし第・1図は、本発明の製造方法をYBa−
Cu−0系の超電導体の製造方法に適用しノー−例を説
明するためのらのであり、この例では、第3図に示すス
パッタ装置を用いて第1層目の酸化物超電導層を形成し
た後に、第1層目の酸化物超電導層の表面を加速ビーム
を用いてスパッタエツチングし、その後に第4図に示す
プラズマCVD装置で第2層目の酸化物超電導層を形成
する場合について説明する。
この例を実施するには、まず、第1図に示ずような板状
の基材lOを用色する。この括(第1oの構成材料とし
ては、融点800 ℃以上てあ−て、非酸化性の材料を
用いろことが好ましく、具体的にはA gなどの貴金属
あるいはその合金、Ti、TaZ r、 Hf、V 、
 N b等の単体金属、あるいはCu−Ni合金、Cu
−Al合金、N i−A I合金、T i−V台分、あ
るいは、モネルメタル、ステンレスなどの金属材料、石
英ガラス、サファイア、または、酸化マグネシウム、チ
タン酸ストロンチウムなどのセラミックスなどが用いら
れる。このように非酸化性の材料を用いろ理由は、後の
工程で行う熱処理時に、基材10が酸化して酸化物超電
導層から酸素を専うことがないようにするためである。
次に第3図に示すスパッタ装置を用いて前記基材10の
上面に第1図に示すように第1層目の酸化物超電導層1
1を形成する。この第1層目の酸化物超電導層11を形
成するには、この例ではスパッタ装置を用いるが、CV
D法(化学蒸着法)、真空蒸着法、分子線エピタキシー
法、レーザ蒸着法などの薄膜形成手段を用いることも自
由である。
また、ここで形成する酸化物超電導層11とは、A −
B−C−0(ただしAは、Sc、Y 、La、Ce、P
r。
Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb。
Luなどの周期律表第1[1a族元素または、Ba、B
1Tlのうち1種または2種以上を示し、Bは、BeM
g、Ca、S r、Ba、Raなどの周期率表11a族
元素とKのうち1種あるいは2種以上を示し、CはCu
Ag、Auなどの周期律表1b族元素とNb、にのうち
1種あるいは2種以上を示す。)系のものであり、実際
の系を例示するならば、Y −B a−Cu−0系、+
3 i−8r−Ca−Cu−0系、T l−c a−B
 a−Cu−0系、L a−Cu−0系、[(a−K 
−+3 i−〇系などである。
第3図のスパッタ装置は、高周波スパッタ装置Sにイオ
ンビームアシスト用の酸素イオン源2を並設してなるも
のである。
このスパッタ装置Sは、3つの第1ビーム源lと、基材
lOを保持する板状の基材ホルダ3と、この基材ホルダ
3に所定間隔を6って対向する3枚の板状のターゲット
4.5.6とから概略構成されている。前記第1ビーム
源Iは、イオン、中性原子あるいは中性分子、あるいは
それらの混合粒子の発生源を内部に備え、発生源に付設
しfこ引き出し電極によりこれらの粒子を引き出して加
速し、加速粒子をターゲット4.5.6に向けて照射す
る装置である。そして、萌3コ基材ホルダ3にはバイア
ス電源7が接続されており、この電源7により基(オホ
ルダ3とターゲット4.5.6との間の空間にプラズマ
を発生できるようになっている。また、前記)、%材ボ
ルダ3とターゲット4.5.6は共に真空等の低圧下に
おかれ、両者間の空間はアルゴンガスなどからなる不活
性ガス雰囲気あるいは酸素を含む不活性ガス雰囲気とさ
れている。なお、前記基材ホルダ3には、保持する基材
lOを成膜に適した温度に加熱するためのヒータか付設
されている。
11;j記ターゲット4.5.6としては、前述したA
B −C−0系の酸化物超電導層の構成元素であるA元
素とB元素とC元素のうち、少なくとし1つの元素を含
む金属製あるいは合金製ターゲット、または、全元素を
含む複合酸化物、酸化物超電導体のターゲットなどを使
用することができる。ここで、ターゲット4にへ元素か
らなるターゲット、ターゲット5にB元素からなるター
ゲット、ターゲット6にC元素からなるターゲットを使
用して各ターゲットへのイオン電流を制御すれば、成膜
されろ第1層目の超電導層+1の組成比を所望の値に調
節することができる。更に、ターゲット・15.6のう
ち、2つを省略して1つのターゲットのみを用い、酸化
物超電導体のターゲットを用いてスパッタリングを行う
ことしてきろ。
前記スパッタ装置1の近傍には酸素イオン源2が配設さ
れている。この酸素イオン源2は、前記基材ホルダ3に
保持された基材10」―で成膜中の第1層目の酸化物超
電導層IIに向けて、酸素イオン、原子状の酸素、分子
状の酸素を単独あるいは2種以上含むビームとして加速
照射するものである。
このような装置を用いれば、基材ホルダ3とターゲット
4,5.6との間にrπ場と磁場を発生させ、第1ビー
ム椋1によりイオン化したアルゴンなどの粒子をターゲ
ット4.5.6の対向面に衝突させ、この衝突によりス
パッタされたターゲツト材v4の中性原子や分子を基材
lOの表面に堆積させることができる。そしてこの堆積
と同時に第1層目の酸化物超電導層Itに酸素イオン源
2がら酸素イオンを照射する。このような処理により酸
素を十分に導入しつつ第1層目の酸化物超電導層11を
形成することができる。
以上の操作によって第1層目の酸化物超電導層+1を形
成したならば、スパーIり装置Iから基材lOを取り出
して第2層目の酸化物超電導層を形成する孕備を行う。
このq備の際に、基材10を大気中に放置しておくと、
第1層目の酸化物超電導層11の表面が空気中の塵埃な
どで汚れるか、あるいは、分解生成物の層が形成されな
どして表面が汚染される。
この状態のままで第1層目の酸化物超電導ti311上
に第2層目の酸化物超電導層を形成すると、両I?りの
付着力が低−ドして場合によっては両層の間で剥離する
などの問題が生じろ。
そこで、第2層目の酸化物超電導層を形成する前に、第
1層目の酸化物超電導層11の表面を加速ビームでスパ
ッタエツチングする。ここでスパッタエツチングを行う
には、第3図に示すスパッタ装置を用い、スパッタ雰囲
気をArガス雰囲気、Neガス雰囲気、Heガス雰囲気
、Xeガス雰囲気などのいずれかの雰囲気としたのちに
、基材lOをターゲットとして装着し、真空雰囲気にお
いてバイアス電源7を作動させるとともに第1ビーム源
lを作動させて電場と磁場を作用さけてプラズマを発生
させ、基材10上の第1層目の酸化物超電導層IIに加
速ビームを照射してスパッタエツチングすれば良い。
なお、加速ビームを照射する場合の引き出し電極の加速
電圧は、200eV〜2keVの範囲が好ましい。加速
電圧が200eV以下ではエツチング速度が小さくなっ
て効率が悪く、2 keV以上では第1層目の酸化物超
電導層11の表面部分から酸素が抜けるなどの欠陥が発
生するとともに、エネルギーの無駄が多く、基材10の
温度ら上昇するので好ましくない。また、この場合にス
パッタエツチングにより第1層目の酸化物超電導層11
をエツチングする厚さは、0.O1〜0.2μmの範囲
か好ましい。0,01μm以下であるとスパッタエツチ
ングによる効果が不足であり、02μm以−Eであると
スパッタエツチングよる除去部分が7くなり過ぎて好ま
しくない。
第4図は、第2層口の酸化物超電導層の形成に用いて好
適tiプラズマCV I)装置の一例を示すものである
。なお、第2の酸化物超電導層を形成する装置は、第3
図に示、1− 、にうなスパ、・り装置8であってし良
いし、l’L空Ik、?I装置、分子線エビタキノー装
置、レーザに’、 f”i’装置なとであってら良い。
第4図のプラズマCVD装置Pは、プラズマ発生筒20
と、プラズマ発生筒20の1部に接続された真空容器2
Iと、真空容器2!に接続された気相J9供拾装置22
をt体として構成されている。
プラズマ発生筒20のり1周側には高周波コイル2.1
が付設され、プラズマ発生筒20の」二端部にはキャリ
アガスの供給管25が接続されている。
前記真空容器21は、図示略の真空排気装置に接続され
て内部を真空引きできろようになっているとともに、真
空容器21の中央部には加熱ヒータ26が設けられ、加
熱ヒータ26の中央部上面に基材lOを設置できるよう
になっている。
また、気相源ガス供給装置22は、バブラ2829を具
備し、各バブラ28,29は接続パイプ27によって真
空容器21に接続され、接続バイブ27の先端部27a
はプラズマ発生筒20C)下端開口部に臨ませられてい
る。前記バブラ28にはYとCuの気相源、例えば、こ
れらの元素のアセ千ルアセトン化合物、ヘキザフルオル
アセチルアセトン化合物などのジケトン化合物、ンクロ
ペンタノエニル化合物などの金属錯体などが収納され、
バブラ29にはBaの有機金炙錯体あるいはCuの無機
化合物などが収納されている。
そして、この気相源ガ゛ス供給装置22により、古バブ
ラ28.29から発生させ−た揮発ガスにキャリアガス
を混合して気相源ガスとした後に、ごの気相源ガスを接
続ペイプ27を介して真空容器21の内部に送ることが
できるようになっているっなお、バブラ2B、29に供
給されるキャリアガスとしては、水素ガス、窒素ガス、
アルゴンガスなどが好適に用いられるとともに、気相源
として常、・2常圧では気化し難いものを用いる場合は
、各バブラ28,29を加熱するかあるいはバブラ28
29を減圧状態にすることで揮発ガスの発生を促進する
ことができる。
第2の酸化物超電導層12を形成するには、基材lOを
真空容器21のヒータ26の中央に設置し、真空容器2
1の内部を真空引きするとともに、気相源22からYと
Cuの気相源ガスと13aの気相源ガスと酸素ガスをプ
ラズマ発生筒20の下方に送る一方、ガス供給管25か
ら酸素ガスや亜酸化窒素ガスなどの酸素源ガスと不活性
ガスを混合したプラズマ発生用ガスをプラズマ発生筒2
0に送り、更に高周波コイル24を作動させてプラズマ
発生筒20の内部にプラズマフレームFを発生させろ。
また、加熱ヒータ26を作動さ仕て基材lOを600〜
1000℃程度に予熱する。
接続パイプ27の先端からプラズマフレームFに供給さ
れた気相源ガスは、プラズマフレームFの熱で分解され
、プラズマフレームFの周囲に存在する酸素と反応して
YとBaとCuの複合酸化物の微粉末となって被覆線の
表面に吹き付けられる。
このとき基材10は、プラズマフレームFの熱と加熱ヒ
ータ26の熱により800〜1000℃程度に予熱され
ているために、この高温雰囲気によって気相源ガスは雰
囲気中の酸素と反応してYI3a−Cu−0系の第2層
目の酸化物超電導層12が生成する。第2層目の酸化物
超電導層I2を生成させたならば、必要に応じ、酸素雰
囲気中などにおいて800℃以上にOl〜数10時間程
度加熱する熱処理を施して元素の拡散を促進し、各酸化
物超電導層11.+2を安定化する。
なお、第2層目の酸化物超電導層12を生成する場合、
気相源ガス供給装置22から、300°C程度で分解し
て酸素を放出する亜酸化窒素(N20)ガスなどの酸化
性のガスを送り、酸化物超電導層12の生成時に十分な
酸素を供給するようにしても良い。
以上説明したように第1層目の酸化物超電導層11の表
面部分を加速ビームにを用いてスパッタエツチングして
除去した後に第2層目の酸化物超電導層I2を形成する
ならば、第1層目の酸化物超電導層IIの結晶の方位に
整合させてエビタキソヤル成長させながら第2層目の酸
化物超電導層12を形成できるので、第1層目の酸化物
超電導層11の結晶方位と整合した第2層目の酸化物超
電導1812を形成できる。従って所望の超電導特性の
酸化物超電導層12を形成できる。また、第1層目の酸
化物超電導層11に対して第2層目の酸化物超電導層I
2が整合性に優れるので両値電導層11.12が良好に
密着し、剥離することかない。
なお、この発明の実施に用いる基材lOはテープ状、線
状、筒状なとでも差し支えなく、テープ状の基材を用い
る場合は、基材の一側の表面のみに酸化物超電導層を形
成しても良い。なおまた、この例では2層構造の酸化物
超電導体を形成する場合について説明したが、3層以上
の構造の酸化物超電導体を形成する場合も層毎に前述と
同様の操作を繰り返し行って積層するならば、層間にお
ける剥離を生じることなく、超電導特性の浸れた多層構
造の酸化物超電導体を形成することができる。
「実施例」 本発明の方法に括いて2層構造のY −B a−C’u
O系の酸化物超電導体を製造し几。
基1才には酸化マグネノウム製の堰板を使用するとと乙
に、第1層目の酸化物超電導層を形成するにはターゲッ
トを1基備えた高周波スペック装置を用い、ターゲット
はY 、B a、Cuso 7−δなろ組成の酸化物タ
ーゲットを用いた。スパッタ時の雰囲気は100%Ar
ガス雰囲気とし、圧力は0.25Paに設定するととら
に、成膜時の基材温度は700°Cとした。また、酸素
イオン、原のイオン電流密度は500 μA/cm2、
加速電圧は500eVに設定してスパッタを行い、基板
上に厚さ1μmの酸化物超電導層を形成した。
次にこの酸化物超電導層を大気中で1日間床lftした
後に、前記高周波スパブタ装置のターゲットとして再び
設置し直し、雰囲気を+00%Arガス雰囲気に設定し
、引き出し電極の加速電圧を1keVに設定して加速ビ
ームによりスパッタエツチングを行って第1層目の酸化
物超電導層の表面から0.05μmの部分を除去した。
この後に第1層目の酸化物超電導層上に第4図に示すプ
ラズマCV l)装置を用いて第2層目の酸化物超電導
層を形成した。この装置における気相源としては、Yの
トリス−シクロペンタジェニル化合物とCuのビス−ア
セチルアセトン化合物を用い、各気相源のキャリアカス
としては窒素ガスを用いた。また、プラズマ発生筒のギ
ヤリアガスのIJ’−給管からArガスとN20ガスの
混合ガスによりB a CO3の粉末を供給し、プラズ
マ発生筒の真空度を1Torrに設定し、基板温度を8
50℃に設定して厚さ1μmの第2層目の酸化物超電導
層を形成した。
以上の工程により製造された2層溝造の酸化物超電導層
の臨界温度(T c)と臨界電流密度(Jc)を測定し
た結果、 ’l’c=89K J c= 3 X  1 0’A/c+++”の優秀な
値を発揮することを確認できた。また、第2層目の酸化
物超電導層は第1層目の酸化物超電導層に対して良好に
密着していることも確認できた。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、酸化物超電導層を
形成した後に加速ビームによるスパッタエツチングによ
り表面部分を除去し、表面部分の不純物層を除去した後
に次の酸化物超電導層を形成するので、多層構造の酸化
物超電導層であっても各層間の密着性は良好になる。従
って酸化物超電導層が積層された構造の酸化物超電導体
であっても所望の特性のものを製造することができろ。
また、先に形成した酸化物超電導層に対し、後に形成す
る酸化物超電導層が良好にエビタキンヤル成長するので
、各超電導層間で結晶方位の揃った良好な特性の酸化物
超電導体を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、本発明の一実施例を説明するた
めのもので、第1図は基材に第!の超電導層を形成した
状態を示す断面図、第2図は第1の超電導層」二に第2
の超電導層を形成した状態を示・1−断面図、第3図は
スパッタ装置の構成図、第j l:!、lはプラズマC
VD装置の断面図である。 第4図 第1ビーム源、 10 切付、     II  ・第1の超電導層、1
2 第2の超電導、腎、S・スパッタ装置ソ、P プラ
ズマCVD装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積層構造の酸化物超電導体を形成する方法において、先
    に形成した酸化物超電導層の後に次の酸化物超電導層を
    形成するにあたり、先に形成した酸化物超電導層の表面
    に加速ビームを照射してスパッタエッチングした後に次
    の酸化物超電導層を形成することを特徴とする酸化物超
    電導体の製造方法。
JP63271729A 1988-10-27 1988-10-27 酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0772337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271729A JPH0772337B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271729A JPH0772337B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118063A true JPH02118063A (ja) 1990-05-02
JPH0772337B2 JPH0772337B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17504027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271729A Expired - Fee Related JPH0772337B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300274A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜を積層する方法
US5326747A (en) * 1991-04-09 1994-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for patterning layered thin films including a superconductor
JPH093659A (ja) * 1995-04-15 1997-01-07 Nec Corp 酸化物薄膜の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102845A (en) * 1977-02-22 1978-09-07 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Partial ionic working treatment method
JPS59113170A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 拡散接合法
JPS6179762A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Hitachi Ltd 蒸着装置
JPS63242532A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Komatsu Ltd 超電導体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102845A (en) * 1977-02-22 1978-09-07 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Partial ionic working treatment method
JPS59113170A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Hitachi Ltd 拡散接合法
JPS6179762A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Hitachi Ltd 蒸着装置
JPS63242532A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Komatsu Ltd 超電導体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300274A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜を積層する方法
US5326747A (en) * 1991-04-09 1994-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for patterning layered thin films including a superconductor
JPH093659A (ja) * 1995-04-15 1997-01-07 Nec Corp 酸化物薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772337B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302506B1 (en) Method and apparatus for fabricating superconductive thin films
Anders et al. Metal plasma immersion ion implantation and deposition using vacuum arc plasma sources
US4943558A (en) Preparation of superconducting oxide films using a pre-oxygen nitrogen anneal
JP2003002635A (ja) 超伝導体二ホウ化マグネシウム薄膜、その製造方法および製造装置
JP2829221B2 (ja) 熱プラズマ蒸発法による金属基板上への酸化物の成膜方法
JPH02118063A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02118061A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP5145109B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法及び酸化物超電導導体の製造方法
JPH02118075A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01183176A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2975145B2 (ja) 熱プラズマ成膜方法
JPS63292524A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2003063817A (ja) ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法
JP2575442B2 (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH01103920A (ja) 超電導体の作製のための改善方法
JPH01259582A (ja) 酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH01153521A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
JPH0337104A (ja) 超電導体薄膜の製造方法および装置
JPH01153524A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0197319A (ja) 酸化物超電導膜被覆物体の製造方法
JPH01245849A (ja) 薄膜の製造方法
JPH01153522A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01153520A (ja) 超電導材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees