JP2003063817A - ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法 - Google Patents

ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法

Info

Publication number
JP2003063817A
JP2003063817A JP2001255904A JP2001255904A JP2003063817A JP 2003063817 A JP2003063817 A JP 2003063817A JP 2001255904 A JP2001255904 A JP 2001255904A JP 2001255904 A JP2001255904 A JP 2001255904A JP 2003063817 A JP2003063817 A JP 2003063817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
boride
magnesium
superconductor thin
growth temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897550B2 (ja
Inventor
Kenji Ueda
研二 植田
Masao Naitou
方夫 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001255904A priority Critical patent/JP3897550B2/ja
Publication of JP2003063817A publication Critical patent/JP2003063817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897550B2 publication Critical patent/JP3897550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精度よくホウ化物薄膜を作製する。 【解決手段】超高真空中で、MgおよびBを電子ビーム
照射により蒸発させ、400℃以下の成長温度で、Mg
2で示されるホウ化物薄膜を作製することを特徴とす
る。 【効果】低い成長温度でホウ化物薄膜を電子ビーム法に
より作製するため、マグネシウムが蒸発しにくく、作製
されるホウ化物薄膜の構造変化を抑制でき、精度よく所
望のホウ化物薄膜を作製できるという利点がある。ま
た、前記ホウ化物薄膜の成長を超高真空中で行うので、
マグネシウムの酸化を抑制することが可能で、同様に構
造変化が抑制された良好なホウ化物超伝導体薄膜を作製
できるという利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジョセフソン接合、超伝
導線材利用等へ応用可能なホウ化物超伝導体薄膜の作製
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】従来、ホウ化物超伝導体薄膜
を作製するには、マグネシウムが揮発性が高いため、ボ
ロンもしくはマグネシウムを含有したボロンにより構成
されるボロンベースの前駆体薄膜を、マグネシウムとと
もに石英管等に封入し、数気圧以上のマグネシウム蒸気
中で600℃以上の高温の焼成過程を経て結晶化させる
必要があった。さらに、不純物として反応管の中に存在
する酸素や水等の酸素源とマグネシウムが反応しやす
く、マグネシウムが酸化されやすい問題もあった。この
ように基板温度が600℃以上と高いので、ホウ化物薄
膜中のマグネシウム蒸発による構造の変化を生じ、また
マグネシウムが酸化されやすいことから、同様に構造の
変化を生じるという欠点があり、超伝導デバイスの構成
および線材への応用などの点に課題を生じていた。
【0003】本発明は上述の課題を解決するためなされ
たものであり、超高真空中でボロンとマグネシウムを電
子ビーム蒸着法により蒸発させ、成長温度が400℃以
下という低温で、ホウ化物超伝導体薄膜を作製する方法
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明によるホウ化物超伝導体薄膜の作製方法は、
超高真空中で、MgおよびBを電子ビーム照射により蒸
発させ、400℃以下の成長温度で、MgB2で示され
るホウ化物薄膜を作製することを特徴としている。
【0005】本発明によれば、低い成長温度でホウ化物
薄膜を電子ビーム法により作製するため、マグネシウム
が蒸発しにくく、作製されるホウ化物薄膜の構造変化を
抑制でき、精度よく所望のホウ化物薄膜を作製できると
いう利点がある。また、前記ホウ化物薄膜の成長を超高
真空中で行うので、マグネシウムの酸化を抑制すること
が可能で、同様に構造変化が抑制された良好なホウ化物
超伝導体薄膜を作製できるという利点がある。すなわ
ち、超高真空中で、蒸着を行うことにより、マグネシウ
ムが真空容器の中で他の原子と衝突することなく高エネ
ルギー状態で基板に突入するためボロンと効率的に反応
するという利点を生じる。
【0006】本発明をさらに詳しく説明すると、本発明
は、超高真空中で、MgおよびBを電子ビーム照射によ
り蒸発させ、400℃以下の成長温度でMgB2で示さ
れるホウ化物薄膜を成長させるものである。具体的に
は、電子ビームにより蒸発させたMgおよびBを基板上
に蒸着させる(この場合、成長温度は基板温度とな
る)。
【0007】上述の成長温度が400℃を越えると、マ
グネシウムの蒸散が激しくなり所望組成のホウ化物超伝
導体薄膜を作製するのが困難になる。最も好ましくは、
150〜320℃の範囲である。150℃未満である
と、ホウ化物超伝導体薄膜の作製が困難になる恐れがあ
り、320℃を越えると、Mgが蒸発し、MgとBの反
応が困難になる恐れがある。
【0008】本発明においては、前記ホウ化物薄膜の成
長は、超高真空中で行う。Mgの酸化を防止でき、制御
性よく、良質のホウ化物超伝導体薄膜を作製できるから
である。このような超高真空状態は、真空度が10-7
orr以下であるのがよい。10-7Torrを越える
と、Mgが酸化される恐れを生じ、所望の構造のホウ化
物薄膜を形成するのが困難になるからである。すなわ
ち、MgとBの反応を妨げる酸素、水を極力排除した超
高真空(≦10-7Torr)中で成膜を行うことによ
り、成長温度を著しく低下させることが可能となる。
【0009】このようなホウ化物薄膜を成長させる基板
としては、400℃、好ましくは320℃で溶解等の劣
化を起こさない基板であれば基本的に限定されるもので
はない。Si(111)、SrTiO3(001)、サ
ファイアR、サファイアC面などのほかに、金属線、テ
ープ等であってもよい。特にMgB2と格子整合の良好
な基板を使用することにより、低い温度でホウ化物薄膜
を成長させることができる。
【0010】このように、ホウ化物薄膜成長の低温化に
より、基板との界面反応を低減できる。また、ジョセフ
ソン接合作製に当って、超伝導層と絶縁層もしくは金属
層の界面反応を抑制できるという利点も生じる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のホウ化物超伝導体薄膜につい
て実施例に基づいて、具体的に説明する。
【0012】
【実施例1】電子ビーム共蒸着法により、Mg、Bを真
空容器内(蒸着前の真空容器の背圧は10-8Torr以
下)で蒸着させ、基板上に50〜150nmの厚さで堆
積させた。蒸着中の真空容器のガス圧は10-7Torr
以下に調整し、Mgの蒸発量と基板温度を様々に変化さ
せることにより薄膜中のMgの蒸着量を制御した。本実
施例では基板材料として、Si(111)、SrTiO
3(001)、サファイアR、サファイアC面を用い
た。基板温度(成長温度)は150℃〜320℃とし
た。
【0013】図1に、基板温度(成長温度)320℃で
サファイアR面上に作製したMgB2薄膜の電気抵抗率
の温度変化を示す。なお、挿入図は超伝導転移温度(T
c)付近の拡大図である。MgB2薄膜の電気抵抗は36
K付近で落ち始め、34.7Kで零となり、この試料が
超伝導を示していることが確認された。
【0014】他の基板材料を用いた場合にも、超伝導転
移が観察された。MgB2とさらに格子整合の良い基板
(Si(111))を用いることにより基板温度(成長
温度)150℃で超伝導転移(超伝導転移温度:Tc
12.2K)を示すMgB2薄膜の作製に成功した(図
2)。なお、図2中、挿入図は超伝導転移温度(Tc
付近の拡大図である。
【0015】実施例1では基板材料をSi(111)、
SrTiO3(001)、サファイアR、サファイアC
面の市販の薄膜堆積用基板材料を用いたが、本発明によ
れば金属線、テープ等400℃で溶解等の劣化を起こさ
ない基板であれば超伝導薄膜の成膜が可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明により、ホウ化物超伝導体薄膜
を、高温焼成過程を省略し、低温(400℃以下)で、
かつ真空容器中で直接に超伝導薄膜の作製が可能とな
る。このため超伝導デバイス及び線材応用に画期的な進
展をもたらすと考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により作製されたホウ化物超伝導体の電
気抵抗率の温度変化を示す図(挿入図は超伝導転移温度
(Tc)付近の拡大図)。
【図2】150℃の成長温度でSi(111)上に作製
したMgB2薄膜の電気抵抗率の温度変化を示す図(挿
入図は超伝導転移温度(Tc)付近の拡大図)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G047 JA03 JC16 KE01 LB02 4K029 AA02 AA04 AA06 AA07 AA24 AA25 BA53 BC04 DB21 EA03 EA08 4M113 AD36 BA12 CA39 CA43 5G321 AA98 BA07 CA21 CA24 DB35 DB36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超高真空中で、MgおよびBを電子ビー
    ム照射により蒸発させ、400℃以下の成長温度で、M
    gB2で示されるホウ化物薄膜を作製することを特徴と
    するホウ化物超伝導体薄膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記超高真空は、真空度が10ー7To
    rr以下であることを特徴とする請求項1記載のホウ化
    物超伝導体薄膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記成長温度は150〜320℃である
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載
    のホウ化物超伝導体薄膜の作製方法。
JP2001255904A 2001-08-27 2001-08-27 ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3897550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255904A JP3897550B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255904A JP3897550B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063817A true JP2003063817A (ja) 2003-03-05
JP3897550B2 JP3897550B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19083802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255904A Expired - Fee Related JP3897550B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897550B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147619A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体積層構造及びその作製方法
WO2006101255A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Incorporated National University Iwate University 超伝導硼化マグネシウム薄膜及びその製造方法
JP2006265049A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Gunma Univ 二ホウ化マグネシウムの製造方法
JP2007521397A (ja) * 2003-12-01 2007-08-02 スーパーコンダクター・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 反応性蒸発による現場での薄膜の生長

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521397A (ja) * 2003-12-01 2007-08-02 スーパーコンダクター・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 反応性蒸発による現場での薄膜の生長
JP2006147619A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体積層構造及びその作製方法
JP2006265049A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Gunma Univ 二ホウ化マグネシウムの製造方法
WO2006101255A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Incorporated National University Iwate University 超伝導硼化マグネシウム薄膜及びその製造方法
US7985713B2 (en) 2005-03-25 2011-07-26 Incorporated National University Iwate University Superconducting magnesium boride thin-film and process for producing the same
JP5055554B2 (ja) * 2005-03-25 2012-10-24 国立大学法人岩手大学 超伝導硼化マグネシウム薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897550B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359649B2 (ja) 多結晶薄膜とその製造方法及び酸化物超電導導体
JP2003002635A (ja) 超伝導体二ホウ化マグネシウム薄膜、その製造方法および製造装置
JPH03150218A (ja) 超電導薄膜の作製方法
Nakayama et al. Superconductivity of Bi2Sr2Ca n− 1Cu n O y (n= 2, 3, 4, and 5) thin films prepared in situ by molecular‐beam epitaxy technique
JP2524827B2 (ja) 積層薄膜体及びその製造法
US5453306A (en) Process for depositing oxide film on metallic substrate by heat plasma flash evaporation method
Xi et al. Progress in the deposition of MgB2 thin films
JP2003063817A (ja) ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法
JP5145109B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法及び酸化物超電導導体の製造方法
JP2010287475A (ja) MgB2超電導導体およびその製造方法
Tomita et al. Superconductivity in silver boron intermetallic compound
JP4034151B2 (ja) ホウ化物超伝導体薄膜の作製方法
JP2012022882A (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP2639544B2 (ja) 三層ペロブスカイト構造をもつLaA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼▲下−▼xの単結晶薄膜及びLaA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼▲下−▼x薄膜の製造法
JP2767298B2 (ja) 積層薄膜体及びその製造法
JPH0510285B2 (ja)
US3988178A (en) Method for preparing superconductors
US20090036313A1 (en) Coated superconducting materials
Tsaih et al. Growth of CeO2 films on sapphire and MgO by rf magnetron sputtering
Krasnosvobodtsev et al. Superconducting films with T c= 39 K prepared from stoichiometric MgB 2 targets
Ionescu et al. Growths of MgB2 thin films by pulsed laser deposition
JPH01307283A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JP2001332145A (ja) 高温超電導膜の作製方法
JP5481180B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及び酸化物超電導導体
JPH03257003A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees