JPH01172215A - 超電導材の製造方法 - Google Patents

超電導材の製造方法

Info

Publication number
JPH01172215A
JPH01172215A JP62331092A JP33109287A JPH01172215A JP H01172215 A JPH01172215 A JP H01172215A JP 62331092 A JP62331092 A JP 62331092A JP 33109287 A JP33109287 A JP 33109287A JP H01172215 A JPH01172215 A JP H01172215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
substrate
sintered body
evaporated
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62331092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531497B2 (ja
Inventor
Kyoji Tachikawa
恭治 太刀川
Shigechika Kosuge
小菅 茂義
Moriaki Ono
守章 小野
Kiyokazu Nakada
清和 仲田
Teruo Suzuki
輝男 鈴木
Itaru Watanabe
渡辺 之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Tokai University
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Tokai University
Priority to JP62331092A priority Critical patent/JPH01172215A/ja
Publication of JPH01172215A publication Critical patent/JPH01172215A/ja
Publication of JPH0531497B2 publication Critical patent/JPH0531497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基材の表面上に超電導物質からなる皮膜が
形成された超電導材の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
超電導材料は、既に高エネルギ粒子加速器、医療診断用
MHI−CTおよび物性研究装置などにおいて、超電導
マグネットの形で実用化されている。
このような超電導材料の応用分野は広く、今後、例えば
、発電機、エネルギーの貯蔵や変換、リニアモーターカ
ー、資源回収用磁気分離装置、核融8炉、送電ケーブル
および磁気シールド材等に対する超電導材料の応用が期
待されており、更に、超高速度コンピューター、赤外線
検出器、および、低雑音の増幅器やミキサー等に対する
、ジョセフソン効果を利用した超電導素子の応用が期待
されている。これらが本格的に実用化されたときの産業
的および社会的インパクトの大きさは計り知れないもの
がある。
これまでに開発された代表的な超電導材料としてはNb
−Ti  合金があり、これは、現在9Tまでの磁界発
生用線材として、広く使用されている。
Nb−Ti合金のTc (超電導状態が存在する臨界温
度)は、9にである。
このNb −Ti  合金よシも格段に萬いTcを有す
る超電導材料として、化合物系の超電導材料が開発され
、現在、Nb3 Sn (Tc :1B K )および
v、 aeL(Tc :l 5K )が線材化され、実
用に供されている。更に、Nb、Geによれば、23に
のTcが得られている。
このように、長年にわたって高Tcの超電導材料を得る
ための努力がなされてきたが、従来の合金系および化合
物系の超電導材料においては、現状ではTc 23 K
が大きな壁になっている。即ち、Tcが23に以下の超
電導材料の冷却には、高価な液体ヘリウムを必要とする
ため、これが超電導材料の広範な応用を阻害している。
このTcの壁を大幅に打破する超電導物質に関し、19
86年にIBMチューリッヒ研究所のMuller氏等
が、Ba−La−Cu  O系の複合酸化物で超電導の
徴候が認められたことを発表して以来、複合酸化物超電
導物質の開発競争に拍車がかかった。即ち、1986年
代の超電導物質のTcは40に級であったが、翌年(1
987年)の初めには、早くも液体窒素の温度である7
7Kを超えるTcを有するY  Ba−Cu−0系複合
酸化物超電導物質が開発され、そのTcは約93Kに達
した。
更に、その後も精力的に超電導物質の開発が続けられて
おり、最近、安定性等に問題はあるものの、室温で超電
導現象を示す超電導物質の開発も報告されている。
上述のようK、液体窒素温度(77K)で使用可能な超
電導物質が発見されたことによって、超電導材料の前述
した応用分野への実用化の期待度が、−段と高められて
きた。
超電導材料の実用化に当って必要なことは、超電導物質
の線材化、皮膜化等、その加工技術の開発である。
このような加工技術の1つとして、レーザ蒸着方法によ
り、基材の表面上にCuxOy基を含む複合酸化物超電
導皮膜を形成する研究がなされている。
第2図は、レーザ蒸着方法により超電導皮膜を形成する
ための装置の一例を示す概略垂直断面図である。第2図
に示すようK、減圧室1内には、その下方に蒸着源とし
ての複合酸化物焼結体2が配置され、そして、蒸着源2
の上方に被蒸着体としての基材3が配置されている。基
材3の上方には、基材3を所定温度に加熱するためのヒ
ータ4が設けられている。
減圧室1の一方の側壁1aには、減圧室1内の蒸着源2
に向けてレーザビームを照射するためのし一ザ透過窓5
が設けられ、レーザ透過窓5の外側には、レーザビーム
集光用の集光レンズ6が設けられている。7は減圧室1
内のガスを排出するためのガス排出口、8は減圧室1内
にガスを供給するだめのガス供給口である。
蒸着源として、例えばY −B、 −cu −Q  系
複合酸化物焼結体を使用する。減圧室1内を所定の真空
度に保持し、図示しないレーザビーム発生装置から、レ
ーザ透過窓5を通して、減圧室1内の焼結体2に向はレ
ーザビームを照射する。
レーザビームが照射された焼結体2の表面は、溶融しそ
して蒸発し、その蒸発物質が基材3の表面上に付着する
。かくして、基材3の表面上に、Cu x Oy基を含
む複合酸化物超電導物質の皮膜9が形成された超電導材
10が製造される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の方法には、次のような問題がある
(1)  蒸着源として、例えばY  B、LCu  
O系複合酸化物焼結体を使用する場合、この焼結体は、
次のようにして製造される。即ち、粉末状の酸化イツト
リウム(Y203 ) 、炭酸バリウム(BaCOs)
および酸化鋼(CuO)を所定割合で配合しそして混合
する。得られた混合物を所定形状に成形し次いでその成
形体を酸素雰囲気中において焼成する。かくして、Y 
−Ba −Cu −0系複合酸化物焼結体が得られる。
上述のようにして焼結体を製造するに当り、焼結体の厚
さが例えば10蝙を超えて厚いと、成形体の焼成時にそ
の中心部まで十分に酸素が浸透せず、従って、焼結体の
中心部における酸素が不足する。
その結果、レーザビームの照射によって、蒸着源として
の焼結体表面の溶融が進行し、焼結体の肉厚が薄くなる
に従って、焼結体からの蒸発物質中の酸素量が少なくな
るため、基材3の表面上に形成された皮膜9中の酸素量
が不足する。
(2)  前述したように、レーザビームの照射によっ
て、蒸着源としてのY −B、−、cu −Q  系複
合酸化物焼結体の表面は溶融しそして蒸発するが、この
蒸発時に、上記焼結体の組成中の酸化物が分解し、蒸発
物質中から一部の酸素が分離する。この分離した酸素は
、基材3の表面上に付着しないため、皮膜9中の酸素量
が不足する。
上記(1)および(2)に述べたように、基材3の表面
上に形成された皮膜9中の酸素量が不足すると、基材3
の表面上に所望の超電導特性を有する皮膜9を形成する
ことができない。
そこで、減圧室1内を10−1〜10−’ Torr 
 の低圧の酸素雰囲気となし、このような低圧の酸素雰
囲気中において、蒸着源2に向はレーザビームを照射し
、蒸着源2からの蒸発物質と雰囲気中の酸素とを結合さ
せて、皮膜9中の酸素量不足を補う試みがなされている
。しかしながら、焼結体2からの蒸発物質と減圧室l内
の酸素とは短時間では反応しないため、上述の方法によ
っても、皮膜9中の酸素量不足を解消するには至らない
従って、この発明の目的は、レーザ蒸着方法により基材
の表面上K CutOY基を含む複合酸化物超電導皮膜
を形成するに当り、皮膜中に酸素量の不足が生ずること
なく、所望の超電導特性を有する皮膜を形成することが
できる超電導材の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、減圧室中に、蒸着源としてのCutOY 
 基を含む複合酸化物焼結体と、被蒸着体としての基材
とを配置し、前記複合酸化物焼結体に対し゛てレーザビ
ームを照射し、前記レーザビームの照射により前記複合
酸化物焼結体から蒸発した蒸発物質を前記基材の表面上
に付着させることにより、前記基材の表面上にCutO
Y基を含む複合酸化物超電導皮膜を形成する超電導材の
製造方法において、 前記減圧室内を酸素雰囲気に保ち、そして、前記複合酸
化物焼結体からの前記蒸発物質が前記基材に至る蒸発流
をはさんでその画側に放電用電極を設け、前記電極間に
電圧を印加して放電させることにより、放電域内に存在
する酸素を励起させて前記酸素と前記蒸発物質との結合
を促進し、且つ、前記基材にバイアス電圧を印加し、前
記基材に正の極性を付与することによって、前記放電域
内に存在する負の極性を有する酸素イオンを電気的に前
記基材に吸着させ、かくして、前記基材の表面上に超電
導特性の優れた皮膜を形成することに特徴を有するもの
である。
次に、この発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は、この発明の方法の一実施態様を示す概略垂直
断面図である。第1図だ示すように、減圧室1内には、
蒸着源としての複合酸化物焼結体2および被蒸着体とし
ての基材3が配置され、基材3の上方には基材3を所定
温度に加熱するためのヒータ4が設けられ、そして、減
圧室1の側壁には、集光レンズ6を有するレーザ透過窓
5、ガス排出ロアおよびガス供給口8が設けられている
ことは、第2図に示した従来の方法と同様である。
この発明においては、図示しないレーザビーム発生装置
からレーザ透過窓5を通して減圧室1内の複合酸化物焼
結体2に向は照射されたレーザビームにより、焼結体2
から蒸発した蒸発物質が基材3に至る蒸発流11をはさ
んで、その両側に放電相電極12.12’が設けられて
いる。電極12゜12′を相互に接続する導線13の途
中には、電源14が設けられている。
15は、基材3にバイアス電圧を印加するための電源で
あって、基材3は、電源15の正極側に導線16によっ
て接続されている。電源15の負極側は、導線16′に
よって接地されている。
ガス供給口8を通して減圧室1内に酸素を連続的に吹き
込み、そして、ガス排出ロアを通して減圧室1内のガス
を連続的に排出することにより、減圧室1内を10−1
〜10−’ Torr  の低圧の酸素雰囲気に保つ。
蒸着源として、円盤状のY  Ba  Cu  O系複
合酸化物焼結体2を配置し、図示しないレーザビーム発
生装置から、レーザ透過窓5を通して、減圧室1内の焼
結体2に向はレーザビームを照射する。
レーザビームが照射された焼結体20表面は、溶融しそ
して蒸発する。このようにして生じた焼結体2からの蒸
発物質は、基材3に向けた蒸発流11となり、基材3の
表面上に付着する。
このとき、蒸発流11をはさむ両側に設けられた電極1
2.12’間に電源14によって電圧を印加し、電極1
2.12’間において放電させる。この結果、放電域内
における雰囲気中の酸素は励起された状態となる。
従って、このような励起状態の酸素雰囲気中を、基材3
に向けた蒸発流11が通るため、蒸発流11中の蒸発物
質は酸素と容易に結合し、両者の反応が促進される。
一方、基材3には、電源15によってバイアス電圧が印
加され、基材3に正の極性が付与される。
放電域内に存在する酸素イオンは通常負の極性を有して
いるから、前記酸素イオンは、正の極性を有する基材3
に電気的に吸着される。
かくして、基材3の表面上に、雰囲気中の酸素と結合し
た蒸発物質の皮膜が形成される結果、超電導特性の優れ
た皮膜9を有する超電導材10を製造することができる
〔実施例〕
次に、この発明を実施例によシ説明する。
蒸着源としての複合酸化物焼結体として。
Y□2Bα。6 Cu Oxの成分組成を有する、直径
20wm、厚さ10ffil+の円盤状の複合酸化物焼
結体を使用し、被蒸着体としての基材として、1辺の長
さが201で、厚さが0.5mmの、イツトリウム安定
化ジルコニア(ysz)からなる四角形状の板を使用し
た。
上述した蒸着源を使用し、この発明の方法により下記条
件によって上述の基材の表面上に超電導物質の皮膜を形
成した。
(a)  減圧室O真空度: 1O−2Torr (酸
素雰囲気)(b)  基材の加熱温度=800℃ (C)  レーザビームの種類:炭酸ガスレーザ(d)
  レーザビームの出カニ300W(、)  レーザビ
ームの照射時間:5分(f)  放電の種類    :
高周波放電(g)  放電用電極間のギャップニア0朋
(h)  高周波放電の電力   :50W(1)  
基材に印加するバイアス電圧:500Vこの結果、基材
の表面上に7μmの厚さの皮膜を形成することができた
次いで、このような皮膜の形成された基材を、酸素雰囲
気中において930℃の温度まで加熱し、この温度にお
いて30分間保持した後、室温まで徐冷した。かくして
、基材の表面上にY。3B、o65Cu10I  の成
分組成を有する複合酸化物超電導皮膜が形成された本発
明超電導材を製造した。
比較のために、放電およびバイアス電圧の印加を行なわ
ないほかは上記と同じ方法により比較用超電導材醜1と
、バイアス電圧の印加を行なわないほかは上記と同じ方
法により比較用超電導材隘2とを製造した。
上記により製造された本発明超電導材および比較用超電
導材N11l、F&L2のTc (臨界温度)およびJ
c(臨界電流密度)を四端子抵抗測定法により調べた。
この結果を第1表に示す。
第  1  表 第1表から明らかなように、本発明超電導材のJcは、
バイアス電圧の印加を行なわない比較用超電導材間1に
比べて2倍であり、放電もバイアス電圧の印加も行なわ
ない比較用超電導材間2に比べると60倍以上である上
、Tcも高かった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、レーザ蒸着方法
により基材の表面上にCuxOy基を含む複合酸化物超
電導皮膜が形成された超電導材を製造するに当り、前記
皮膜中に酸素量の不足が生ずることがなく、従って、優
れた超電導特性を有する皮膜を形成することができる工
業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一実施態様を示す概略垂直断
面図、第2図は従来方法の一例を示す概略垂直断面図で
ある。図面において、 1・・・減圧室、     2・・・焼結体、3・・・
基材、      4・・・ヒータ、5・・・レーザ透
過窓、  6・・・集光レンズ、7・・・ガス排出口、
   8・・・ガス供給口、9・・・皮膜、     
lO・・・超電導材、’  11・・・蒸発流、   
 12,12′・・・電極。 13・・・導線、      14・・・電源、15・
・・′1源、    16.16’・・・導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  減圧室中に、蒸着源としてのCu_xO_y基を含む
    複合酸化物焼結体と、被蒸着体としての基材とを配置し
    、前記複合酸化物焼結体に対してレーザビームを照射し
    、前記レーザビームの照射により前記複合酸化物焼結体
    から蒸発した蒸発物質を前記基材の表面上に付着させる
    ことにより、前記基材の表面上にCu_xO_y基を含
    む複合酸化物超電導皮膜を形成する超電導材の製造方法
    において、 前記減圧室内を酸素雰囲気に保ち、そして、前記複合酸
    化物焼結体からの前記蒸発物質が前記基材に至る蒸発流
    をはさんでその両側に放電用電極を設け、前記電極間に
    電圧を印加して放電させることにより、放電域内に存在
    する酸素を励起させて前記酸素と前記蒸発物質との結合
    を促進し、且つ、前記基材にバイアス電圧を印加し、前
    記基材に正の極性を付与することによって、前記放電域
    内に存在する負の極性を有する酸素イオンを電気的に前
    記基材に吸着させ、かくして、前記基材の表面上に超電
    導特性の優れた皮膜を形成することを特徴とする超電導
    材の製造方法。
JP62331092A 1987-12-26 1987-12-26 超電導材の製造方法 Granted JPH01172215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331092A JPH01172215A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 超電導材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331092A JPH01172215A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 超電導材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172215A true JPH01172215A (ja) 1989-07-07
JPH0531497B2 JPH0531497B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=18239765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331092A Granted JPH01172215A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 超電導材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104651780A (zh) * 2015-03-11 2015-05-27 丹阳市鼎新机械设备有限公司 一种镀膜专用正电子元素蒸汽发生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104651780A (zh) * 2015-03-11 2015-05-27 丹阳市鼎新机械设备有限公司 一种镀膜专用正电子元素蒸汽发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531497B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876211B2 (ja) 超電導酸化物の製造方法
US4925829A (en) Method for preparing thin film of compound oxide superconductor by ion beam techniques
JP2855614B2 (ja) 超電導回路の形成方法
EP0342039B1 (en) Josephson device and method of making same
JPH01172215A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01172214A (ja) 超電導材の製造方法
EP0324121A1 (en) Method for metallizing superconducting material onto surface of substrate by use of plasma phenomenon
JPH0455132B2 (ja)
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH01153521A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01153520A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0531498B2 (ja)
JPH01153522A (ja) 超電導材の製造方法
JP3037358B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法及び酸化物超伝導体積層体
JPH07187614A (ja) 超電導酸化物の製造方法及び超電導体装置
JPH01153519A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0453819B2 (ja)
JPH01153523A (ja) 超電導材の製造方法
JPH01246141A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01201008A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH0534287B2 (ja)
JPH01153524A (ja) 超電導材の製造方法
JP2742418B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH0453820B2 (ja)
JPS63241822A (ja) 超電導薄膜の製造方法