JPH0114940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114940B2
JPH0114940B2 JP56115274A JP11527481A JPH0114940B2 JP H0114940 B2 JPH0114940 B2 JP H0114940B2 JP 56115274 A JP56115274 A JP 56115274A JP 11527481 A JP11527481 A JP 11527481A JP H0114940 B2 JPH0114940 B2 JP H0114940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate
parts
styrene
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56115274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5817153A (ja
Inventor
Norio Sugi
Manabu Nomura
Koichi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11527481A priority Critical patent/JPS5817153A/ja
Publication of JPS5817153A publication Critical patent/JPS5817153A/ja
Publication of JPH0114940B2 publication Critical patent/JPH0114940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関し、
詳しくはポリカーボネートと無機質充填剤よりな
る系の機械的物性や成形性を改良したポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。 従来、ポリカーボネートとガラス繊維よりなる
系の物性を改良するために、該系にポリスチレン
を添加(特公昭44−28188号)したり、ポリイソ
ブチレンを添加(特公昭53−12946号)して低温
成形による成形品の着色防止や耐衝撃性を改良す
ることが提案されている。これらの方法によれば
該系の成形性はある程度改良されるが、耐衝撃性
は脆性破壊の域を出ず満足すべきものではない。
しかも、ポリスチレンやポリイソブチレンの添加
量が増えると、層剥離を起こして実用上からも問
題があつた。これはポリカーボネートとポリスチ
レンやポリイソブチレンとの相溶性が悪く、流動
し易い後者の樹脂が遊離して成形に際し金型との
接触面付近に集まり薄層を形成するためと考えら
れる。また、ポリカーボネートの増量剤として、
無機充填剤が用いられているけれども、無機充填
剤を加えるとポリカーボネートの耐衝撃性が著し
く低下するため、その用途が制限されるという欠
点があつた。 そこで本発明者らは、ポリカーボネート、ガラ
ス繊維および熱可塑性樹脂よりなる系の層剥離を
防止し、かつ耐衝撃性の飛躍的向上(延性破壊)
を図り、またポリカーボネート、無機充填剤およ
び熱可塑性樹脂よりなる系の分子量低下に基づく
物性低下や層剥離を防ぎ、かつ耐衝撃性を著しく
向上させるポリカーボネート樹脂組成物を開発す
べく検討を重ねた結果、上記の系に不飽和酸変性
ポリオレフインを配合することによつて目的が達
成できることを見出し、本発明を完成したのであ
る。 すなわち本発明は(イ)ポリカーボネート100重量
部、(ロ)ポリオレフイン、ポリオレフイン系エラス
トマーおよびスチレン系共重合体の中から選ばれ
た少なくとも1種の重合体0.5〜20重量部、(ハ)無
機充填剤0.1〜80重量部および(ニ)不飽和酸変性ポ
リオレフイン0.1〜40重量部からなるポリカーボ
ネート樹脂組成物を提供するものである。 本発明の樹脂組成物の成分であるポリカーボネ
ートは、既知のものを任意に使用でき、その製造
法などは制限されない。代表的な製造法として
は、ビスフエノールAとホスゲンを反応させるホ
スゲン法あるいはビスフエノールAとジフエニル
カーボネート等の炭酸ジエステルを反応させるエ
ステル交換法などがある。本発明の目的には特に
分子量10000〜100000、好ましくは20000〜50000
のポリカーボネートが好適である。また、ポリカ
ーボネートは単独で使用してもよく、あるいは2
種以上を混合して用いてもよい。特に難燃性が要
求される分野に使用する場合には、ハロゲン化ビ
スフエノールとの共重合体を用いることが望まし
い。 次に、本発明の樹脂組成物の成分(ロ)について
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体などのポリオレフイン、エチ
レン−プロピレンゴム(エチレン−プロピレンコ
ポリマー、エチレン−プロピレンターポリマー
等)などのポリオレフイン系エラストマーおよび
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン
−スチレン共重合体などのスチレン系共重合体
(特に側鎖に二重結合のないものが好ましい)が
あり、これらを単独で、もしくは2種以上を組合
せて用いる。この成分(ロ)の重合体(サブポリマ
ー)はポリカーボネート100重量部に対し0.5〜20
重量部の割合で使用する。0.5重量部未満では耐
衝撃性や成形性の改良効果が十分に達成されず、
また20重量部を超えると組成物の剛性の低下が著
しくなり好ましくない。 成分(ハ)として用いる無機充填剤としては特に制
限されず、たとえばガラス繊維、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、シリカ、け
いそう土、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化
亜鉛、酸化マグネシウム、軽石粉、硫酸カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、亜硫酸カルシウム、タル
ク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラスバルー
ン、ガラスビーズ、けい酸カルシウム、ガラスパ
ウダー、モンモリロナイト、ベントナイト、カー
ボンブラツク、グラフアイト、鉄粉、アルミニウ
ム粉、硫化モリブテン等があり、これらを単独
で、あるいは2種以上を組合せて用いる。無機充
填剤はポリカーボネート100重量部あたり0.1〜80
重量部の割合で使用する。0.1重量部未満では組
成物の剛性の改良効果が十分に得られず、また80
重量部を超えて加えると組成物の耐衝撃性の改良
効果が得られなくなる。 次に、不飽和酸変性ポリオレフインとは、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレンやプロピレ
ンと他のモノマーとの共重合体等のポリオレフイ
ンを溶媒中あるいは溶融状態で過酸化物の存在下
および必要に応じてジエンモノマーを主成分とす
る液状ゴムを加えて不飽和酸と反応させることに
よつて得られるものを意味する。ここで不飽和酸
とは不飽和カルボン酸やその無水物を意味し、具
体的にはアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、ク
トロン酸、イソクロトン酸、アンゲリカ酸などを
挙げることができる。不飽和酸変性ポリオレフイ
ン中の不飽和酸の付加量は0.1〜15重量%、望ま
しくは0.5〜10重量%である。不飽和酸変性ポリ
オレフインはポリカーボネート100重量部あたり
0.1〜40重量部の割合で使用する。0.1重量部未満
では組成物の層剥離防止効果や耐衝撃性改良効果
が得られず、また40重量部を超えると組成物の剛
性が低下するので好ましくない。 なお、本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は上記成分のほかに、その用途等を考慮して難燃
化剤、離型剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、帯電
防止剤、耐熱剤、着色剤、可塑剤、補強剤、界面
活性剤、滑剤、核剤等の補助的成分を適宜添加す
ることができ、その添加方法、時期などは常法に
より任意に決定すればよい。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、タン
ブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー、V型
プレンダー、ニーダー、ペレタイザー等の通常の
混合手段にて均一に混練することによつて調製さ
れる。この樹指組成物は通常、さらにペレツトに
成形されて以後の製品成形に供される。本発明の
樹脂組成物の成形は既知の方法によつて行なうこ
とができ、たとえば射出成形、押出成形、加圧成
形等の方法を適用することができる。 本発明の樹脂組成物はポリカーボネートが本来
的に有している優れた機械特性を維持しており、
しかも前記した3成分系の組成物と比較して様々
の優れた性質を有している。すなわち、成形品の
表面に層剥離がなくなり美麗であり、耐衝撃性が
飛躍的に向上しており、さらに成形性にすぐれて
いるためポリカーボネートの熱分解が抑制され、
熱変形温度の低下や分解による着色も認められな
い。これは不飽和酸変性ポリオレフインのポリマ
ー部がサブポリマーと親和性を示し、不飽和酸部
がポリカーボネートのカルボニル基や無機充填剤
と親和性を示し、これらが相まつて四元系の組成
物が均質に混合して層剥離を防止しているものと
考えられる。また、不飽和酸変性ポリオレフイン
は無機充填剤のコート材として働き、無機充填剤
の表面に化学吸着あるいはフアンデルワールス吸
着によつて吸着された水分によるポリカーボネー
トの加水分解を抑制し、それによつてポリカーボ
ネートの物性低下を抑制するものと考えられる。 したがつて、本発明のポリカーボネート樹脂組
成物は自動車分野、光学機器や電動工具のハウジ
ング、絶縁シヤーシーやコネクター等の家庭電化
用品、パイプ等の建材などに有効に利用すること
ができる。 次に本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例1〜2、比較例1〜12 表1に示したポリカーボネートペレツト、不飽
和酸変性ポリオレフイン、無機充填材、熱可塑性
樹脂からなるサブポリマーの、表2に示した所定
量を110℃で一昼夜乾燥後V型ブレンダーで十分
混合した。しかる後、二軸混練機(池具鉄工(株)
製、PCM−30型)を用い、加熱温度280℃で混練
し、造粒した。この均一混合物を射出成形機(住
友重機工業(株)製、住友ネスタールネオマツト
515/150)で表2に示した成形温度で射出速度
6/12、射出圧50Kg/cm2G、二次圧35Kg/cm2G、
背圧5Kg/cm2G、射出時間12sec.、冷却時間
25sec.の条件で射出成形し、物性測定用の試験片
を得、物性を測定した。その結果を表2に示し
た。アイゾツト衝撃強度、引張強度、引張弾性
率、伸び率はJIS−K−6719(1977年)に、曲げ強
度、曲げ弾性率はJIS−K−7203に、熱変形温度
はJIS−K−6719(1977年)にそれぞれ準拠して測
定した。また、分子量は溶液粘度法によりシユネ
ル式を用いて測定した。なお、アイゾツト衝撃強
度は1/8″厚でノツチ付の試験片を用いた。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)ポリカーボネート100重量部、(ロ)ポリオレ
    フイン、ポリオレフイン系エラストマーおよびス
    チレン系共重合体の中から選ばれた少なくとも1
    種の重合体0.5〜20重量部、(ハ)無機充填剤0.1〜80
    重量部および(ニ)不飽和酸変性ポリオレフイン0.1
    〜40重量部からなるポリカーボネート樹脂組成
    物。 2 ポリカーボネートが分子量10000〜100000の
    ものである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 ポリオレフインがポリエチレン、ポリプロピ
    レンおよびエチレン−プロピレン共重合体のいず
    れかである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4 ポリオレフイン系エラストマーがエチレン−
    プロピレンゴムである特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 5 スチレン系共重合体がスチレン−ブタジエン
    共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチ
    レン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体の
    いずれかである特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
JP11527481A 1981-07-24 1981-07-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Granted JPS5817153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527481A JPS5817153A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527481A JPS5817153A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5817153A JPS5817153A (ja) 1983-02-01
JPH0114940B2 true JPH0114940B2 (ja) 1989-03-15

Family

ID=14658598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527481A Granted JPS5817153A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817153A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197458A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS59223749A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 Ube Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS60118738A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Karupu Kogyo Kk ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
DE69636614T2 (de) * 1995-05-17 2007-08-30 Mitsubishi Engineering-Plastics Corp. Polycarbonatmischung für die Profilextrusion
CN1050853C (zh) * 1997-09-10 2000-03-29 中国科学院广州化学研究所 脂肪族聚碳酸酯丁苯橡胶的改性方法
JP6133645B2 (ja) * 2013-03-25 2017-05-24 帝人株式会社 高剛性・高耐衝撃性樹脂組成物
CN104031374B (zh) * 2014-06-10 2016-02-24 惠州市沃特新材料有限公司 聚碳酸酯组合物及其制备方法
CN107163543A (zh) * 2017-07-18 2017-09-15 合肥峰腾节能科技有限公司 一种复合绝缘材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885641A (ja) * 1972-02-17 1973-11-13
JPS5645944A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885641A (ja) * 1972-02-17 1973-11-13
JPS5645944A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Chem Ltd Polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5817153A (ja) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267480A (en) Polybutylene terephthalate resin composition
US4987173A (en) Polyolefin resin composition containing fibrous inorganic filler
JPS61233047A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS647618B2 (ja)
JPH0114940B2 (ja)
US4914155A (en) Thermoplastic resin composition
JPS63150342A (ja) デイストリビユ−タキヤツプ用樹脂組成物
JPH0315667B2 (ja)
JPS592294B2 (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン組成物
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5936656B2 (ja) ポリプロピレンジユシソセイブツ
JPS621628B2 (ja)
JPS5930185B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0313259B2 (ja)
JP2596889B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09151282A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61197650A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04288355A (ja) プロピレン系シート材料
KR0160470B1 (ko) 내충격성 수지 조성물
JPS63264651A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0377808B2 (ja)
JPS6234258B2 (ja)
JP2001172446A (ja) 難燃性樹脂組成物