JPS59223749A - ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59223749A
JPS59223749A JP9857583A JP9857583A JPS59223749A JP S59223749 A JPS59223749 A JP S59223749A JP 9857583 A JP9857583 A JP 9857583A JP 9857583 A JP9857583 A JP 9857583A JP S59223749 A JPS59223749 A JP S59223749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
weight
parts
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9857583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kanzawa
乾沢 良弘
Tomohiko Akagawa
智彦 赤川
Koji Ichimura
晃司 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP9857583A priority Critical patent/JPS59223749A/ja
Publication of JPS59223749A publication Critical patent/JPS59223749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐表面剥離性に優れたポリカーボネート樹脂
組成物に関するものである。
ポリカーボネートにポリエチレンやポリプロピレン等の
ポリオレフィンを配合し、成形性、耐衝撃性の改良され
た改質ポリカーボネート成形品を得ることは公知である
。しかしながら、この改質ポリカーボネート成形品は表
面が薄く剥離して不均質となる等の欠点を有している。
即ち、特公昭40−−13663号公報及び特公昭40
−13664号公報には、4.4”−ジオキシジフェニ
ルアルカン系ポリカーボネート100重量部に対してポ
リエチレン又はポリプロピレン50重量部以下を混練せ
しめ、成形性及び衝撃性を良好にした樹脂組成物が開示
されているが、この組成物の成形品は表面剥離が生じや
すく、仕上がりが悪く、又引張強度及び曲げ強度が低い
等の欠点がある。
また、特開昭50−10347号公報には、4.4°−
ジオキシジフェニルアルカン系ポリカーボネート(PC
)とポリオレフィン(PO)との混合物(PO/PC重
量比=1/10〜3)100重量部に対してスチレン−
ブタジェン共重合体及び/又はアクリロニトリル−スチ
レン共重合体1〜100重量部を溶融混合し、成形する
ことによって、耐表面剥離性の改良された成形品が得ら
れることが開示されているが、スチレン−ブタジェン共
重合体の混合はポリカーボネートの持つ剛性を著しく低
下させる等の欠点があり、又、本発明者らによる追試試
験では耐表面剥離性の改良は認められないものであった
本発明者らは、上記現状に鑑み、ポリカーボネート成形
品の表面剥離する欠点を解決すべく鋭意検討した結果、
ポリカーボネートに不飽和カルボン酸類変成ポリオレフ
ィンを該ポリカーボネートの量以下の割合で混融し、こ
れを成形すると、耐熱性(剛性)、衝撃性及び成形性に
優れ、かつ表面剥離の生じる惧れのない成形品が得られ
ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、4.4゛
−ジオキシジフェニルアルカン系ポリカーボネー1−1
00重量部に、不飽和カルボン酸類変成ポリオレフィン
1〜100重量部を配合してなる、耐表面剥離性ポリカ
ーボネート樹脂組成物を提供するものである。
以下に本発明のポリカーボネート樹脂組成物について詳
述する。
本発明において使用されるポリカーボネートとしては、
4.4°−ジオキシジフェニルアルカンポリカーボネー
ト、4.4’−ジオキシハロゲン化ジフェニルアルカン
ポリカーボネート、4,4゛−ジオキシジフェニルアル
カンポリカーボネート/4,4”−ジオキシハロゲン化
ジフェニルアルカン共縮合系ポリカーボネート等が挙げ
られる。
尚、上記ポリカーボネートを構成するアルカンはメタン
、エタン、プロパン、ブタン等であり、又、ハロゲンは
塩素、臭素、沃素である。
また、本発明において上記ポリカーボネートに配合され
る不飽和カルボン酸類変成ポリオレフィンは、ポリオレ
フィンに所定量の不飽和カルボン酸類をラジカル開始剤
の存在下で反応させて得たものである。
上記ポリオレフィンとしては、ポリエチレン(中高密度
、線状低密度)、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペ
ンテン−1、各種改質ポリエチレン、ポリブテン−1、
エチレンープロピレンブロソクコポリマー、エチレン−
プロピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレン
−ブテン−1ターポリマー、及びこれらにエチレン−プ
ロピレンゴム又は低密度ポリエチレン等をブレンドした
もの等が挙げられる。               
    1上記不飽和カルボン酸類としては、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等及びこれらの酸無水物、エステル等が挙げられ、特に
無水マレイン酸が好ましい。
また、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸類を反応させ
る際に用いられる上記ラジカル開始剤としては、例えば
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、ジクミルパーオキサイド、α、α゛−ビス(t−ブチ
ルパーオキシジイソプロビル)ベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサ
イド等の有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリルの
ようなアゾビス化合物が挙げられる。このラジカル開始
剤の添加量は特に制限されないが、通常ポリオレフィン
100重量部に対しO,OO5〜5重量部、好ましくは
0.01〜1重量部である。
また、上記不飽和カルボン酸類の添加量は特に制限され
ないが、通常ポリオレフィン100重量部に対し0.0
1〜20重量部、好ましくは0.05〜5重量部である
そして、上記の、ポリオレフィンと不飽和カルボン酸類
との反応の形式は、溶媒中、又は押出機等での熔融状態
若しくはパウダー等の固体状態のいずれも採用でき、特
に熔融状態が好ましい。
上記変成ポリオレフィンの配合量は、前記ポリカーボネ
ート100重量部に対し1〜loo重量部であればよい
が、好ましくは5〜80重量部である。
変性ポリオレフィンの配合量が前記下限より少ないと、
ポリカーボネートの成形性は改良されず、又、変性ポリ
オレフィンの配合量が前記上限より多いと、得られる組
成物の耐熱性及び剛性が低下する。
而して、本発盟のポリカーボネート樹脂組成物は、前記
ポリカーボネートに前記変成ポリオレフィンを前記の割
合で配合してなるもので、その配合方法は特に制限され
ないが、通常、両者を混合し、これを通常の、単軸押出
機、バンバリー混合機、2軸混練機等を用いて200〜
300℃で溶融混合し、ペレット化する方法等が採用さ
れる。
上述の本発明のポリカーボネート樹脂組成物によれば、
耐熱性(剛性)、衝撃性及び成形性に優れ、しかも表面
が美麗でかつ表面剥離の生じる惧れのない成形品が得ら
れる。
以下に実施例により、本発明のポリカーボネート樹脂組
成物を更に詳しく説明する。
尚、下記の実施例及び比較例における表面剥離試験は次
の如く行った。
実施例又は比較例において成形した円板成形品の表面に
セロファン粘着テープにチバンセロテープ No130
0)を気泡の抱き込みがないように圧着して貼り付け、
急激に引きはがしてテープ層への成形品表層の付着の有
無を目視判定する。
実施例1 ポリカーボネート(パンライトL−−1250゜奇人化
成■製)60重量部に、MFR=6.0g/10分の無
水マレイン酸変性ポリプロピレン(MFR=1.0g/
10分のエチレン−プロピレンブロックコポリマー10
0重量部と無水マレイン酸0.5重量部とをベンゾイル
パーオキサイド0.25重量部の存在下で押出機を用い
て200℃で反応させたもの)40重量部を混合し、こ
の混合物を押出機を用いて280℃で熔融混合し、押出
してペレット化した。これらのペレットを射出成形機及
びASTMで規定する試験片用金型を用い、下記の表2
に示す成形条件にて試験片を成形した。また、上記射出
成形機及び円板金型を用い、上記と同様の成形条件にて
厚さ2mm、径100mmの円板成形品を成形した。上
記試験片について機械的性質(引張降伏点強度、曲げ強
度、熱変形温度)を測定し、また上記円板成形品につい
て表面剥離試験をそれぞれ行った。その結果を表1に示
す。
実施例2 実施例1の、ポリカーボネートを80重量部及び無水マ
レイン酸変性ポリプロピレンを20重量部とした以外は
実施例1と同様に試験片及び成形品を成形し、同様の試
験を行った。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いる
代わりにMFR=3.0g/10分のエチレン−プロピ
レンブロックコポリマー(J703H1宇部興産■製)
を用いた以外は実施例1と同様に試験片及び成形品を成
形し、同様の試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例2 比較例1の配合物に更に市販のスチレン−ブタジェン共
重合体を10重量部添加した以外は比較例1と同様に試
験片及び成形品を成形し、同様の試験を行った。その結
果を表1に示す。
比較例3 ポリカーボネート(パンライトL−1250)について
実施例1と同様の機械的性質を測定した。
その結果を表1に示す。
表1 注)*数値は配合量(重量部)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4.4゛−ジオキシジフェニルアルカン系ポリカーボネ
    ート100重量部に、不飽和カルボン酸類変成ポリオレ
    フィン1〜100重量部を配合してなる、耐表面剥離性
    ポリカーボネート樹脂組成物。
JP9857583A 1983-06-02 1983-06-02 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Pending JPS59223749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857583A JPS59223749A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9857583A JPS59223749A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59223749A true JPS59223749A (ja) 1984-12-15

Family

ID=14223463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9857583A Pending JPS59223749A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217091A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nisshin Steel Co Ltd 金属との接着性に優れた樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157648A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS5817153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157648A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polycarbonate resin composition
JPS5817153A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217091A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nisshin Steel Co Ltd 金属との接着性に優れた樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11629244B2 (en) Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPS621737A (ja) ポリオレフインと反応性添加剤含有ポリマ−とのブレンド物
EP0266994A2 (en) Process for the grafting of monomers onto polymers
JP6466402B2 (ja) 官能化された熱可塑性エラストマーの製造方法
JPS58149935A (ja) 変性ポリオレフイン組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPS59223749A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6185462A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH0242380B2 (ja)
JPH02102240A (ja) N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JPH08311293A (ja) 改質された樹脂組成物
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
RU2669836C1 (ru) Композиция динамически вулканизированных термоэластопластов на основе нитрилсодержащих каучуков, способ ее получения, а также изделие на ее основе и способ его получения
JPH04132711A (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPS6381147A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2009127005A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途
JP6668136B2 (ja) 酸変性ポリプロピレンの製造方法
JPH0339344A (ja) ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂組成物
JPS6353214B2 (ja)
JPH0772219B2 (ja) 置換イミド変性低分子量ポリオレフィンおよび芳香族系重合体の滑性または離型性の改良用添加剤
JP3434629B2 (ja) 塗装された樹脂成形物を利用した樹脂組成物
JPS63130649A (ja) 変性ポリエチレン樹脂組成物