JPH01149403A - 耐食性永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

耐食性永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01149403A
JPH01149403A JP62308363A JP30836387A JPH01149403A JP H01149403 A JPH01149403 A JP H01149403A JP 62308363 A JP62308363 A JP 62308363A JP 30836387 A JP30836387 A JP 30836387A JP H01149403 A JPH01149403 A JP H01149403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
atomic
magnet
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62308363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631479B2 (ja
Inventor
Atsushi Hamamura
濱村 敦
Shigeki Hamada
隆樹 浜田
Hiroko Nakamura
浩子 中村
Tomoyuki Imai
知之 今井
Nanao Horiishi
七生 堀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP62308363A priority Critical patent/JP2631479B2/ja
Publication of JPH01149403A publication Critical patent/JPH01149403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631479B2 publication Critical patent/JP2631479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、高磁気特性を有しかつ耐食性にすぐれたF
e−B−R系永久磁石とその製造方法に係り、耐食性、
特に温度80℃、相対湿度90%の雰囲気中に長時間放
置した際、初期磁石特性からの劣化が少なく、極めて安
定した磁石特性を有するFe−B−R系永久磁石とその
製造方法に関する。
背景技術 先に、NdやPrを中心とする資源的に豊富な軽希土類
を用いてB、Feを主成分とし、高価なSmやCoを含
有ぜず、従来の希土類コバルト磁石の最高特性を大幅に
越える新しい高性能永久磁石として、Fe−B−R系永
久磁石が提案(特開昭59−46008号公報、特開昭
59−89401号公報)されている。
前記磁石合金のキュリー点は、一般に、300℃〜37
0℃であるが、Feの一部をCoにて置換することによ
り、より高いキュリー点を有するFe−B−R系永久磁
石(特開昭59−64733号、特開昭59−1321
04号)を得ており、さらに、前記Co含有のFe−B
−R系希土類永久磁石と同等以上のキュリー点並びによ
り高い(BH)maxを有し、その温度特性、特に、i
Hcを向上させるため、希土類元素(R)としてNdや
Pr等の軽希土類を中心としたCo含有のFe−B−R
系希土類永久磁石の凡の一部にDy、 Tb等の重希土
類のうち少なくとも1種を含有することにより、25M
GOe以上の極めて高い(BH)maxを保有したまま
で、iHcをさらに向上させたCo含有のFe−B−R
系希土類永久磁石が提案(特開昭60−34005号)
されている。
しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有するFe−
B−R光磁気異方性焼結体からなる永久磁石は主成分と
して、空気中で酸化し次第に安定な酸化物を生成し易い
希土類元素及び鉄を含有するため、磁気回路に組込んだ
場合に、磁石表面に生成する酸化物により、磁気回路の
出力低下及び磁気回路間のばらつきを惹起し、また、表
面酸化物の脱落による周辺機器への汚染の問題があった
従来技術の問題点 上記のFe−B−R系永久磁石の耐食性の改善のため、
磁石体表面に無電解めっき法あるいは電解めっき法によ
り耐食性金属めっき層を被覆した永久磁石(特願昭58
−162350号)が提案されているが、このめっき法
では永久磁石体が焼結体で有孔性のため、この孔内にめ
っき前処理での酸性溶液またはアルカリ溶液が残留し、
経年変化とともに腐食する恐れがあり、また磁石体の耐
薬品性が劣るため、めっき時に磁石表面が腐食されて密
着性、防蝕性が劣る問題があり、また、温度60℃、相
対湿度90%の条件下の耐食性試験でも100時間放置
にて、磁石特性は初期磁石特性の10%以上劣化し、非
常に不安定であった 発明の目的 この発明は、Fe−B−R系永久磁石の耐食性の改善を
目的とし、特に、温度80℃、相対湿度90%の雰囲気
条件下で長時間放置した場合の初期磁石特性からの劣化
を極力少なくし、安定した高磁石特性を有するFe−B
−R系永久磁石を安価に提供すること並びにその製造方
法を目的とする。
発明の構成 この発明は、すぐれた耐食性、特に、温度80℃、相対
湿度90%の雰囲気条件下で長時間放置した場合におい
ても、その磁石特性が安定したFe−B−R系永久磁石
とその製造方法を目的に、永久磁石体の表面処理につい
て種々研究した結果、特定成分を有するFe−B−R系
焼結磁石体表面に、貴金属と樹脂との混合層並びに卑金
属層とからなる被覆層を被着することにより、すぐれた
耐食性ときわめて安定した磁石特性が得られることを知
見し、この発明を完成したものである。
すなわち、この発明は、 R(RはNd、 Pr、 Dy、 Ho、 Tbのうち
少なくとも1種あるいはさらに、La、 Ce、 Sm
、 Gd、 Er、 Eu、Tm、 Yb、 Lu、 
Yのうち少なくとも1種からなる)10%〜30原子%
、 B22原子〜28原子%、 Fe 65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正
方晶相からなる焼結永久磁石体表面に、 Pd、 Ag、 Pt及びAu等から選ばれた少なくと
も1種の貴金属と樹脂の混合層と、 Ni、 Cu、 Sn及びCo等から選ばれた少なくと
も1種の卑金属層とからなる金属被覆層を有し、温度8
0℃、相対湿度90%の雰囲気中に1000時間放置し
たときの初期磁石特性からの劣化が10%以下であるこ
とを特徴とする耐食性永久磁石である。
また、前記の焼結永久磁石体表面に、 非水液媒中でPd、 Ag、 Pt及びAu等から選ば
れた少なくとも1種の貴金属コロイドおよび樹脂を吸着
させ、 その後さらに、Ni、 Cu、 Sn及びCo等から選
ばれた少なくとも1種の卑金属の無電解めっきを施すこ
とを特徴とする耐食性永久磁石の製造方法である。
発明の効果 この発明による金属被覆層を有するFe−B−R系永久
磁石が、苛酷な雰囲気条件下において、初期磁石特性か
らの劣化が少なく、磁石特性値が極めて安定する理由は
未だ明らかではない。
しかし、前記Fe−B−R系焼結磁石体表面に、めっき
法によりNi、 Cu、 Sn、及びCo等から選ばれ
た卑金属の少なくとも1種からなる金属層を被着した場
合は、温度60℃、相対湿度90%に100時間放置の
苛酷な耐食性試験条件で、その磁石特性値は劣化し不安
定となる。
ところが、これに対して、前記焼結磁石体表面にPd、
 Ag、 Pt、 Au等から選ばれた少なくとも1種
の貴金属と樹脂との混合層と、Ni、 Cu、 Sn、
及びCo等から選ばれた少なくとも1種の卑金属層とか
らなるこの発明による被覆層を形成することにより、該
金属被覆層は緻密となり、湿気、各種ガス等の外部環境
の変化に対して、永久磁石を完全に保護できることが明
らかとなった。
実施例に明らかな如く、この発明によるFe−B−R系
永久磁石は、苛酷な耐食試験条件、特に、温度80℃、
相対湿度90%の条件下で、1000時間放置した後、
その磁石特性の劣化は初期磁石特性の10%以下の低下
にすぎず、現在、最も要求されている高性能かつ安価な
永久磁石として極めて適している。
発明の好ましい実施態様 この発明において、焼結磁石体表面に設けたPd、 A
g、 Pt、 Au等から選ばれた少なくとも1種から
なる貴金属と樹脂との混合層は、樹脂を含む非水液媒中
に分散している貴金属コロイド及び樹脂を磁石体表面に
吸着させることにより被覆したもので、前記混合層層厚
みは20A〜100人が好ましい。
この発明において、前記の混合層の樹脂としては、ブタ
ジェンゴム系樹脂、例えば、アクリロニトリルブタジェ
ンゴム、ブタジェンスチレンゴム、アクリロニトリルブ
タジェンスチレンゴム、メチルメタクリエートブタジェ
ンスチレンゴム等が好ましく、その添加量としては、非
水液媒に対して、0.2〜5wt%が好ましい。
また、貴金属と樹脂との混合層において、樹脂量は貴金
属量に対して、0.03〜10wt%が好ましい。前記
の混合層における樹脂量が0.03wt%未満では貴金
属コロイドの細かい間隙を樹脂をで完全に覆うことがで
きず、また10wt%を越えると、貴金属コロイドが樹
脂層で覆われてしまい、後の無電解めっきの触媒として
機能しなくなるため好ましくない。
この発明において、貴金属コロイド及び樹脂を吸着させ
るための非水液媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素類、トリクロロトリフルオロエタン、
クロロホルム、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素類、酢酸エチル等が好ましく、吸着方法としては、上
記貴金属コロイド及び樹脂を含む非水液媒中に、前記焼
結磁石体を浸漬する方法、あるいは金属コロイド及び樹
脂を含む非水液媒を焼結磁石体表面に塗布する方法が好
ましい。
また、この発明において、Ni、 Cu、 Sn、及び
Co等から選ばれた少なくとも1種の卑金属層は、無電
解めっきにて、252以下の厚みに被着されるのが好ま
しく、さらに好ましくは3〜20 pm厚みであり、無
電解めっき法は公知のいずれの方法であっても利用でき
る。
永久磁石の成分限定理由 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、組成の1
0原子%〜30原子%を占めるが、Nd、 Pr、Dy
、 Ho、 Tbのうち少なくとも1種、あるいはさら
に、La、 Ce、 Sm、 Gd、 Er、 Eu、
 Tm、 Yb、 Lu、Yのうち少なくとも1種を含
むものが好ましい。
また、通常凡のうち1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、上記系永久磁石における、必須元素であって、1
0原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の立方
晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得られ
ず、30原子%を越えると、Rリッチな非磁性相が多く
なり、残留磁束密度(Br)が低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。よって、希土類元素は、10
原子%〜30原子%の範囲とする。
Bは、この発明による永久磁石における、必須元素であ
って、2原子%未満では、菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を越えると
、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br
)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よ
って、Bは、2原子%〜28原子%の範囲とする。
Feは、上記系永久磁石において、必須元素であり、6
5原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し、80
原子%を越えると、高い保磁力が得られないので、Fe
は65原子%〜80原子%の含有とする。
また、この発明の永久磁石において、Feの一部をCo
で置換することは、得られる磁石の磁気特性を損うこと
なく、温度特性を改善することができるが、Co置換量
がFeの20%を越えると、逆に磁気特性が劣化するた
め、好ましくない。Coの置換量がFeとCoの合計量
で5原子%〜15原子%の場合は、(Br)は置換しな
い場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るため
に好ましい。
また、この発明の永久磁石は、R,B、Feの他、工業
的生産上、不可避的不純物の存在を許容できる。
例えば、Bの一部を4.0原子%以下のC13,5原子
%以下のP、 2.5原子%以下のS、3.5原子%以
下のCuのうち少なくとも1種、合計量で4.0原子%
以下で置換することにより、永久磁石の製造性改善、低
価格化が可能である。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、Fe−B
−R系永久磁石に対してその保磁力、減磁曲線の角型性
を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があるた
め添加することができる。
9.5原子%以下のAl、  4.5原子%以下のTi
、9.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、8
.0原子%以下のMn、5.0原子%以下のBi、9.
5原子%以下のNb、9.5原子%以下のTa、9.5
原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、2.5原子
%以下のsb、7 原子%以下のGe、3.5原子%以
下のSn、5.5原子%以下のZr、9.0原子%以下
のNi、9.0原子%以下のSi、1.1原子%以下の
Zn、5.5原子%以下のHf。
のうち少なくとも1種を添加含有、但し、2種以上含有
する場合は、その最大含有量は当該添加元素のうち最大
値を有するものの原子%以下を含有させることにより、
永久磁石の高保磁力化が可能になる。
結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均一な合金
粉末より、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁石を作
製するのに不可欠である。
また、この発明の永久磁石は平均結晶粒径が1〜80p
rnの範囲にある正方晶系の結晶構造を有する化合物を
主相とし、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相
を除く)を含むことを特徴とする。
この発明による永久磁石は、 保磁力iHc≧1kOe、残留磁束密度Br>4kG、
を示し、最大エネルギー積(BH)mawは、(BH)
max≧10MGOeを示し、最大値は25MGOe以
上に達する。
また、この発明による永久磁石のRの主成分が、その5
0%以上をNd及びPrを主とする軽希土類金属が占め
る場合で、 R12原子%〜20原子%、B4原子%〜24原子%、
Fe 74原子%〜80原子%、を主成分とするとき、
(BH)max 35MGOe以上のすぐれた磁気特性
を示し、特に軽希土類金属がNdの場合には、その最大
値が45MGOe以上に達する。
また、この発明において、80℃、和文・]湿度90%
の環境に長時間放置する耐食試験で、極めて高い耐食性
を示す永久磁石として、 Ndllat%〜15at%、Dy O,2at%〜3
.Oat%、かつNdとDyの総量が12at%〜17
at%であり、B 5at%〜8at%、Co O,5
at%〜13at%、Ae O,5at%〜4at%、
C1000ppm以下を含有し、残部Fe及び不可避的
不純物からなる場合が好ましい。
実施例 以下に、実施例及び比較例によりこの発明を説明する。
実施例 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上 。
のNd、 Dy、 Co、 AIを使用し、これらを配
合した後、高周波溶解して鋳造し、14Nd−0,5D
y−7B−6Co−2Al−残部Feなる組成(at%
)の鋳塊を得た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3μmの微粉砕
粉を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5ton/c
FF12の圧力で成形して、得られた成形体を1100
℃、2時間、Ar雰囲気中の条件で焼結後、更にAr雰
囲気中で800℃、1時間、次に570℃、1.5時間
の時効処理を行い、焼結磁石体を得た。
この焼結磁石体から径12mm X厚み2mm寸法の試
験片を作製した。
次に、アクリロニトリルブタジェンゴムを3wt%含有
し、かつ粒径が約20人のパラジウムコロイドが分散し
ているトルエン中に、上記の試験片を1分間浸漬し、分
散媒のトルエンを蒸発させ、パラジウムコロイド及びア
クリロニトリルブタジェンゴムを表面に吸着させたNd
−Dy−B−Co−AI−Fe系永久磁石を得た。
さらに、Ni濃度0.1mol/e、次亜リン酸ナトリ
ウム0.15 moire 、クエン酸ナトリウム0.
2mol/e、リン酸アンモニウム0.5molleで
、pHが9.0のニッケル化学めっき液に、80℃で6
0分間浸漬した後、水洗乾燥した。
得られた永久磁石は表面に金属光沢を有していた。
次に、IcAP 575型発光プラズマ分光分析計を用
いて測定した、前記永久磁石の発光プラズマ分光分析の
結果では、試料重量当り、Pdは0.01 wt%、N
iは1.1wt%であり、Pdを含む混合層厚は70人
、Ni層厚は5.42であった。
得られた永久磁石の磁石特性を第1表に表す。
その後、得られたこの発明の永久磁石を、温度80℃、
相対湿度90%の条件下で1000時間放置した後の磁
石特性、その劣化状況を測定した。その結果を第1表に
示す。
比較例 実施例と同一組成、同一製造条件にて得られた焼結磁石
体試験片を、粒径が約2OAのパラジウムコロイドが分
散し、他の樹脂成分を全く含まないトルエン中に1分間
浸漬し、分散媒のトルエンを蒸発させ、パラジウムコロ
イドを表面に吸着させた他は、実施例のNiめっき条件
と同一条件にて無電解めっきを行った。
生成Niめっき厚は5.4pmであり、金属光沢を有し
ていた。
この比較焼結磁石体の耐食試験前後の磁石特性の劣化は
、温度80℃、相対湿度90%の条件下で500時間保
持にて、その磁石特性は10%以下の劣化であったが、
その後、急激に劣化は進行し、1000時間では全面に
錆が発生していた。
この発明の永久磁石は、第1表の耐食試験前後の磁石特
性及び該特性の劣化率に明らかなように、高い初期磁石
特性からの劣化が少なく、すぐれた耐食性と磁石特性安
定性を有することが明らかである。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なく
    とも1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、E
    r、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種
    からなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正方
    晶相からなる焼結永久磁石体表面に、 Pd、Ag、Pt及びAu等から選ばれた少なくとも1
    種の貴金属と樹脂の混合層と、 Ni、Cu、Sn及びCo等から選ばれた少なくとも1
    種の卑金属層とからなる金属被覆層を有し、 温度80℃、相対湿度90%の雰囲気中に1000時間
    放置したときの初期磁石特性からの劣化が10%以下で
    あることを特徴とする耐食性永久磁石。 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正方
    晶相からなる焼結永久磁石体表面に、 非水液媒中でPd、Ag、Pt及びAu等から選ばれた
    少なくとも1種の貴金属コロイドおよび樹脂を吸着させ
    、 その後さらに、Ni、Cu、Sn及びCo等から選ばれ
    た少なくとも1種の卑金属の無電解めっきを施すことを
    特徴とする耐食性永久磁石の製造方法。
JP62308363A 1987-12-04 1987-12-04 耐食性永久磁石およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2631479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308363A JP2631479B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 耐食性永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308363A JP2631479B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 耐食性永久磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149403A true JPH01149403A (ja) 1989-06-12
JP2631479B2 JP2631479B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17980163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308363A Expired - Lifetime JP2631479B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 耐食性永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1267365A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
KR100394992B1 (ko) * 2001-04-02 2003-08-19 한국과학기술연구원 NdFeB계 소결자석의 제조 방법
US20150098155A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Seagate Technology Llc Magnetic Sensor Shield Pinned by a High-Coercivity Ferromagnet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054406A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS62120003A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054406A (ja) * 1983-09-03 1985-03-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS62120003A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394992B1 (ko) * 2001-04-02 2003-08-19 한국과학기술연구원 NdFeB계 소결자석의 제조 방법
EP1267365A2 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
EP1267365A3 (en) * 2001-06-14 2003-01-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
US20150098155A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Seagate Technology Llc Magnetic Sensor Shield Pinned by a High-Coercivity Ferromagnet
US9251816B2 (en) * 2013-10-03 2016-02-02 Seagate Technology Llc Magnetic sensor shield pinned by a high-coercivity ferromagnet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631479B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374012B2 (ja)
US4968529A (en) Process for producing a corrosion resistant permanent magnet
JPH0283905A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0422007B2 (ja)
JPS63217601A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2631479B2 (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0569282B2 (ja)
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP2724391B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH0422008B2 (ja)
JPH0831363B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JPS6377103A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JPH0535216B2 (ja)
JP2526076B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63266020A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH069169B2 (ja) 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石
JPS63266021A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH07272922A (ja) 耐食性のすぐれたFe−B−R系樹脂結合型磁石の製造方法
JPH10154611A (ja) 絶縁性のすぐれた耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH0545045B2 (ja)
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP2720038B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0569283B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11