JPH0569282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569282B2
JPH0569282B2 JP60260769A JP26076985A JPH0569282B2 JP H0569282 B2 JPH0569282 B2 JP H0569282B2 JP 60260769 A JP60260769 A JP 60260769A JP 26076985 A JP26076985 A JP 26076985A JP H0569282 B2 JPH0569282 B2 JP H0569282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
atomic
phase
plating
aging treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60260769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120002A (ja
Inventor
Shigeki Hamada
Tetsuharu Hayakawa
Yutaka Matsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP60260769A priority Critical patent/JPS62120002A/ja
Priority to CN85109695A priority patent/CN1007847B/zh
Priority to EP85116598A priority patent/EP0190461B1/en
Priority to DE8585116598T priority patent/DE3584243D1/de
Priority to US06/818,238 priority patent/US4837114A/en
Publication of JPS62120002A publication Critical patent/JPS62120002A/ja
Priority to US07/360,101 priority patent/US5089066A/en
Priority to US07/740,442 priority patent/US5316595A/en
Publication of JPH0569282B2 publication Critical patent/JPH0569282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
利用産業分野 この発明は、R(RはNd,Pr,Dy,Ho,Tb
のうち少なくとも1種あるいはさらに、La,Ce,
Sm,Gd,Er,Eu,Tm,Yb,Lu,Yのうち少
なくとも1種からなる)、B,Feを主成分とする
永久磁石に係り、永久磁石体との間に拡散層を有
する気相めつき相を被着形成して、永久磁石の耐
食性並びに磁石体成形加工に伴なう磁束の低下を
改善した希土類・ボロン・鉄系永久磁石に関す
る。 背景技術 本発明者は先に、高価なSmやCoを含有しない
新しい高性能永久磁石としてFe−B−R系(R
はYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)永
久磁石を提案した(特願昭57−145072号)。この
永久磁石は、RとしてNdやPrを中心とする資源
的に豊富な軽希土類を用い、Feを主成分として
25MGOe以上の極めて高いエネルギー積を示す、
すぐれた永久磁石である。 しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有す
るFe−B−R系磁気異方性焼結体からなる永久
磁石は主成分として、空気中で酸化し次第に安定
な酸化物を生成し易い希土類元素及び鉄を含有す
るため、磁気回路に組込んだ場合に、磁石表面に
生成する酸化物により、磁気回路の出力低下及び
磁気回路間のばらつきを惹起し、また、表面酸化
物の脱落による周辺機器への汚染の問題があつ
た。 そこで、出願人は先に、上記のFe−B−R系
永久磁石の耐食性の改善のため、磁石体表面に無
電解めつき法あるいは電解めつき法により耐食性
金属めつき層を被覆した永久磁石(特願昭58−
162350号)、及び磁石体表面にスプレー法あるい
は浸漬法によつて、耐食性樹脂層を被覆した永久
磁石を提案(特願昭58−171907号)した。 しかし、前者のめつき法では、永久磁石体が焼
結体の場合、該焼結体は有孔性のため、この孔内
にめつき前処理での酸性溶液またはアルカリ溶液
が残留し、経年変化とともに腐食する恐れがあ
り、また磁石体の耐薬品性が劣るため、めつき時
に磁石表面が腐食されて密着性・防蝕性が劣る問
題があつた。 また、後者のスプレー法による樹脂の塗装には
方向性があるため、被処理物表面全体に均一な樹
脂被膜を施すのに多大の工程、手間を要し、特に
形状が複雑な異形磁石体に均一厚みの被膜を施す
ことは困難であり、また、浸漬法では樹脂被膜厚
みが不均一になり、製品寸法精度が悪い問題があ
つた。 さらに、上記のめつき及びスプレー法の持つ欠
点を解消し、長期間にわたつて耐食性が安定して
得られるFe−B−R系永久磁石として、その表
面に種々金属または合金からなる耐食性気相めつ
き層を設けた永久磁石を提案(特願昭59−278489
号)した。この気相めつきにより、磁石体表面の
酸化が抑制され、磁気特性が劣化することなく、
腐蝕性の薬品等を使用、残留させることがないた
め、長期にわたつて安定する利点がある。しか
し、さらに苛酷な環境にて長期間使用した際に、
耐食性薄膜の劣化や剥がれが懸念される問題があ
つた。 発明の目的 この発明は、希土類・ボロン・鉄を主成分とす
る新規な永久磁石材料の耐食性を改善した該永久
磁石を目的とし、また、腐蝕性薬品等を使用、残
留させることなく、密着性、防蝕性にすぐれた耐
食性薄膜を、磁石材料表面に均一厚みでかつ強固
に設けた耐食性のすぐれた永久磁石を目的として
いる。 発明の構成と効果 この発明は、R(RはNd,Pr,Dy,Ho,Tb
のうち少なくとも1種あるいはさらに、La,Ce,
Sm,Gd,Er,Eu,Tm,Yb,Lu,Yのうち少
なくとも1種からなる)8原子%〜30原子%、
B2原子%〜28原子%、Fe42原子%〜90原子%を
主成分とし主相が正方晶相からなる永久磁石体表
面に、真空蒸着法、イオンスパツタリング法、イ
オンプレーテイング法、イオン蒸着薄膜形成法
(IVD)、あるいはプラズマ蒸着薄膜形成法
(CVD)等により被着した、Al,Zn,Ni,Cr,
Cu,Co,Ti,Nb,V,Ta,Mo,W,Mn,な
どの金属あるいはその合金等の耐食性気相めつき
層を有し、さらに、真空中または大気中にて熱処
理を施して、該気相めつき層と永久磁石体間に拡
散層を生成させたことを特徴とする耐食性のすぐ
れに永久磁石である。 この発明における気相めつきは、本系永久磁石
材料表面に物理的に吸着させて、均一膜厚で強固
に被着形成するが、該めつき膜は被着に際して柱
状に成長するため、成長粒間に空隙を生じ、この
空隙部に水が浸透して発錆する恐れがあり、機械
的、熱的強度の安定性を欠く問題が生じることを
知見し、これを熱処理による気相めつきと永久磁
石間の拡散層で解決したものである。 すなわち、気相めつきを形成した本系永久磁石
に、所定の熱処理をほどこすことにより、焼結及
び溶融効果により、該空隙を埋め、気相めつき相
と永久磁石体との間に、拡散層を生成させて、磁
石層の結晶粒はもちろんのこと、結晶粒界への拡
散を促すことにより、粒界の耐食性が向上し、気
相めつきの機械的、熱的強度を飛躍的に向上し、
薄膜のはがれや発錆が防止できる。また、気相め
つき表面に安定な酸化物不動態を形成させること
により、極めて苛酷な環境条件での長期間の使用
が可能となる。 また、気相めつきとその拡散層を表面に有する
この発明による永久磁石は、下記の理由により、
その保磁力も改善される利点がある。 すなわち、Fe−B−R系永久磁石は、主相が
Nd2Fe14Bの10μm程度の結晶粒と、それを取り
巻くbcc相とMdrich相及び少量のBrich相とから
構成されている。このうち主相のNd2Fe14Bと
bcc相の存在が保磁力発生に大きく関与している
が、bcc相はFe−B−R系永久磁石中では、
Ndrich相と正方晶のNd2Fe14B相が存在すると
きにのみ形成されるものであり、永久磁石表面で
はNd2Fe14B正方晶化合物のみが存在して、この
bcc相が存在しないため、磁石表面層の保磁力が
低下するのであり、加工により小物や薄物とした
該永久磁石の磁気特性の劣化の原因となつてい
た。ところがこの発明の気相めつき層と永久磁石
体との間の拡散層は、上述部分における結晶磁気
異方性を向上させるため、磁石表面での保磁力の
低下を防止し、磁気特性の改善効果をもたらすの
である。 また、前述の如く、永久磁石体の結晶粒界での
当該Ndrich相の存在のために薄膜形成が進行せ
ずに錆発生の要因となつていたが、前記拡散層の
生成によりこれが解消されたのである。 発明の好ましい実施態様 この発明における耐食性気相めつき層を磁石材
料表面に形成する方法は、真空蒸着方、イオンス
パツタリング法、イオンプレーテイング法、イオ
ン蒸着薄膜形成法(IVD)、あるいはプラズマ蒸
着薄膜形成法(CVD)等が採用できる。 この発明において、上述した気相めつき層形成
手段により、永久磁石表面に形成された耐食性薄
膜の厚みは、30μm以下の厚みが好ましい。 この発明において、気相めつきと永久磁石間の
拡散層の生成は、大気中または真空中にて熱処理
により得られるが、時効処理を施した永久磁石体
に気相めつき処理したのち、熱処理する場合は、
250℃〜時効処理温度以下の温度条件が好ましい。
これは、250℃未満では気相めつきと永久磁石体
との拡散が充分に行われず、時効処理温度を越え
ると事前に施した時効処理効果がなくなるので好
ましくないためである。 時効処理を施していない永久磁石体に気相めつ
き処理し、その後熱処理する場合は、250℃〜気
相めつき金属の融点以下の温度条件が好ましく、
熱処理の温度条件によつては、熱処理と同時に時
効処理を行ない、後続の時効処理を省略すること
ができる。 また、この発明による永久磁石体の時効処理温
度は、1段時効処理を施す場合は、350℃から焼
結温度以下(900℃〜1200℃)が好ましく、2段
時効処理の場合は、1段目が750℃〜1000℃、2
段目が480℃〜700℃の条件が好ましい。 従つて、拡散層を生成される熱処理は、時効処
理が1段時効処理の場合は、熱処理温度を250℃
以上、時効処理温度以下とするのが好ましく、ま
た、時効処理が2段時効処理の場合は、250℃以
上、1段目時効処理温度以下の温度条件が好まし
い。 時効処理を施さず、250℃から気相めつき金属
の融点以下の条件で熱処理を行なつても、磁気特
性の点から、当該熱処理後に時効処理するのが望
ましい。 さらに、時効処理を施したのちの熱処理条件
が、事前の時効処理温度より高い場合は、磁気特
性の点から、再度時効処理を施す必要がある。 また、熱処理時間は、気相めつき金属種類、処
理量及び温度条件により、所要の拡散層を得るた
めに、適宜選定することができるが、熱処理時間
としては、5分から5時間が好ましい。 この発明において、熱処理により気相めつき層
と永久磁石体間に生成される拡散層厚みは、耐食
性及び下地磁石体との密着性を考慮して、
0.01μmから10μmが好ましい。 気相めつき金属が、Al,Cr,Ti等の金属の場
合は、熱処理時、気相めつき層表面に酸化物層が
生成されて、不動態化され、耐食性が一段と改善
され、従来よりさらに苛酷な条件で、長時間の使
用ができる。 永久磁石材料の成分限定理由 この発明による永久磁石に用いる希土類元素R
は、組成の8原子%〜30原子%を占めるが、Nd,
Pr,Dy,Ho,Tbのうち少なくとも1種、ある
いはさらに、La,Ce,Sm,Gd,Er,Eu,Tm,
Yb,Lu,Yのうち少なくとも1種を含むものが
好ましい。 また、通常Rのうち1種をもつて足りるが、実
用上は2種以上の混合物(ミツシユメタル、ジジ
ム等)を入手上の便宜等の理由により用いること
ができる。 なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差支えない。 Rは、新規な上記系永久磁石における、必須元
素であつて、8原子%未満では、結晶構造がα−
鉄と同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特
性、特に高保磁力が得られず、30原子%を越える
と、Rリツチな非磁性相が多くなり、残留磁束密
度(Br)が低下して、すぐれた特性の永久磁石
が得られない。よつて、希土類元素は、8原子%
〜30原子%の範囲とする。 Bは、この発明による永久磁石における、必須
元素であつて、2原子%未満では、菱面体構造が
主相となり、高い保磁力(iHc)は得られず、28
原子%を越えると、Bリツチな非磁性相が多くな
り、残留磁束密度(Br)が低下するため、すぐ
れた永久磁石が得られない。よつて、Bは、2原
子%〜28原子%の範囲とする。 Feは、新規な上記系永久磁石において、必須
元素であり、42原子%未満では残留磁束密度
(Br)が低下し、90原子%を越えると、高い保磁
力が得られないので、FEは42原子%〜90原子%
の含有とする。 また、この発明による永久磁石において、Fe
の一部をCoで置換することは、得られる磁石の
磁気特性を損うことなく、温度特性を改善するこ
とができるが、Co置換量がFeの20%を越えると、
逆に磁気特性が劣化するため、好ましくない。
Coの置換量がFeとCoの合計量で5原子%〜15原
子%の場合は、(Br)は置換しない場合に比較し
て増加するため、高磁束密度を得るために好まし
い。 また、この発明による永久磁石は、R,B,
Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存在を
許容できるが、Bの一部を4.0原子%以下のC、
3.5原子%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5原子
%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量で4.0
原子%以下で置換することにより、永久磁石の製
造性改善、低価格化が可能である。 また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、
R−B−Fe系永久磁石に対してその保磁力、減
磁曲線の角型性を改善あるいは製造性の改善、低
価格化に効果があるため添加することができる。 9.5原子%以下のAl、4.5原子%以下のTi、9.5
原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、8.0原子%
以下のMn、5.0原子%以下のBi、9.5原子%以下
のNb、9.5原子%以下のTa、9.5原子%以下の
Mo、9.5原子%以下のW、2.5原子%以下のSb、
7原子%以下のGe、3.5原子%以下のSn、5.5原子
%以下のZr、9.0原子%以下のNi、9.0原子%以下
のSi、1.1原子%以下のZn、5.5原子%以下のHf、
のうち少なくとも1種を添加含有、但し、2種以
上含有する場合は、その最大含有量は当該添加元
素のうち最大値を有するものの原子%以下の含有
させることにより、永久磁石の高保磁力化が可能
になる。 結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均
一な合金粉末より、すぐれた磁気特性を有する永
久磁石を作製するのに不可欠である。 また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成
型することにより磁気的異方性磁石が得られ、ま
た、無磁界中でプレス成型することにより、磁気
的等方性磁石を得ることができる。 この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧
1kOe、残留磁束密度Br>4kG、を示し、最大エ
ネルギー積(BH)maxは、(BH)max≧
10MGOeを示し、最大値は25MGOe以上に達す
る。 また、この発明による永久磁石のRの主成分
が、その50%以上をNd及びPrを主とする軽希土
類金属が占める場合で、R12原子%〜20原子%、
B4原子%〜24原子%、Fe74原子%〜80原子%、
を主成分とするとき、(BH)max35MGOe以上
のすぐれた磁気特性を示し、特に軽希土類金属が
Ndの場合には、その最大値が45MGOe以上に達
する。 また、この発明による永久磁石は、結晶粒径が
1〜100μmの範囲にある正方晶系の結晶構造を有
する化合物を少なくとも50vol%以上と、体積比
で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を除く)を含
むことが望ましい。 実施例 実施例 1 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びAl,Si,C等の不純物
からなるフエロボロン合金、純度99.7%以上の
Ndを使用し、これらを配合後に高周波溶解し、
その後水冷銅鋳型に製造し、16.0Nd7.0B77.0Fe
(原子%)なる組成の鋳塊を得た。 その後インゴツトを、スタンプミルにより粗粉
砕し、次にボールミルにより粉砕し、粒度2.8μm
の微粉末を得た。 この微粉末を金型に挿入し、15kOeの磁界中で
配向し、磁界と垂直方向に1.2t/cm2の圧力で成形
した。 得られた成形体を、1100℃、1時間、Ar雰囲
気中の条件で焼結し、その後放冷し、さらにAr
中で600℃、2時間の時効処理を施して、永久磁
石を作製した。 得られた永久磁石から外径20mm×内径10mm×厚
み1.5mm寸法に7個の試験片を切り出した。 次に、真空度1×10-5Torrの真空容器内に、
上記試験片を入れ、0.8TorrのArガス中、400V
の電圧で、1分間の逆スパツタをおこなつたの
ち、前処理として、350℃、30分間加熱し、300℃
に降温した。 さらに、コーテイング材料である10mmφ×10mm
寸法の純度99.99%以上のAl片に、0.6A,8kVの
電子ビームを30分間照射して加熱、蒸発させて試
験片に、Al薄膜を真空蒸着した。永久磁石表面
に形成されたAl薄膜厚みは、10μmであつた。 Al薄膜を設けた試験片に、第1表に示す温度
条件で、1.5時間の熱処理を施した。 この試験片に耐食性試験と耐食性試験後のAl
薄膜の密着強度試験を行なつた。また、耐食性試
験後の磁束の低下率を測定した。試験結果及び測
定結果を第1表に示す。 なお、試料No.4,5の場合は、熱処理後、再
度、600℃、2時間の時効処理を施してから、各
試験、測定を行なつた。 また、比較のため、熱処理を施さない以外は、
全く同一条件で製造した試験片(No.6)と、Al
薄膜を設けない切りだしたままの試験片(No.7)
の各試験片にも同一の試験測定を行ない、試験結
果及び測定結果を第1表に合せて示す。 耐食性試験は、上記試験片を80℃の温度、90%
の湿度の雰囲気に175時間放置した場合の試験片
の外観状況でもつて評価した。 また、密着強度試験は、耐食性試験後の上記試
験片を、粘着テープで1mm間隔の枡目部分を引張
り、薄膜層が剥離するか否か(無剥離枡目数/前
枡目数)で評価した。 拡散層厚みは、X線マイクロアナライザーによ
り測定した。
【表】 第1表の試験及び測定結果に明らかなように、
この発明による耐食性気相めつき層は、熱処理に
よる拡散層を有するため、永久磁石体の酸化が確
実に防止されており、磁気特性の劣化がなく、比
較例に対して磁気特性の向上が著しいことが分
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 R(RはNd,Pr,Dy,Ho,Tbのうち少な
    くとも1種あるいはさらに、La,Ce,Sm,Gd,
    Er,Eu,Tm,Yb,Lu,Yのうち少なくとも1
    種からなる)8原子%〜30原子%、B2原子%〜
    28原子%、Fe42原子%〜90原子%を主成分とし
    主相が正方晶相からなる永久磁石体表面に、気相
    めつき層を有し、かつ該気相めつき層と永久磁石
    体間に拡散層を生成していることを特徴とする耐
    食性のすぐれた永久磁石。
JP60260769A 1984-12-24 1985-11-20 耐食性のすぐれた永久磁石 Granted JPS62120002A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260769A JPS62120002A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 耐食性のすぐれた永久磁石
CN85109695A CN1007847B (zh) 1984-12-24 1985-12-24 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
EP85116598A EP0190461B1 (en) 1984-12-24 1985-12-27 Process for producing permanent magnets and permanent magnet
DE8585116598T DE3584243D1 (de) 1984-12-24 1985-12-27 Verfahren zur herstellung von dauermagneten und dauermagnet.
US06/818,238 US4837114A (en) 1984-12-24 1986-01-13 Process for producing magnets having improved corrosion resistance
US07/360,101 US5089066A (en) 1984-12-24 1989-06-01 Magnets having improved corrosion resistance
US07/740,442 US5316595A (en) 1984-12-24 1991-08-05 Process for producing magnets having improved corrosion resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260769A JPS62120002A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 耐食性のすぐれた永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120002A JPS62120002A (ja) 1987-06-01
JPH0569282B2 true JPH0569282B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=17352471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260769A Granted JPS62120002A (ja) 1984-12-24 1985-11-20 耐食性のすぐれた永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120002A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63453A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Tohoku Metal Ind Ltd 耐酸化性永久磁石材料とその製造方法
JPS63230852A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Honda Motor Co Ltd Nd−Fe−B系永久磁石材料
JPH01117303A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Taiyo Yuden Co Ltd 永久磁石
JP4577486B2 (ja) * 2004-03-31 2010-11-10 Tdk株式会社 希土類磁石及び希土類磁石の製造方法
EP1968080B1 (en) * 2005-12-28 2015-02-11 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet and method for producing same
EP2071597B1 (en) * 2006-09-15 2016-12-28 Intermetallics Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING SINTERED NdFeB MAGNET
JP4788690B2 (ja) * 2007-08-27 2011-10-05 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120002A (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374012B2 (ja)
JPH0283905A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
EP0991085A1 (en) Corrosion-resisting permanent magnet and method for producing the same
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0569282B2 (ja)
JPH0422007B2 (ja)
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JPH0945567A (ja) 希土類−鉄−ボロン系永久磁石の製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JPH0422008B2 (ja)
JP3208057B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH0535216B2 (ja)
JPS6377103A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP3652816B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP3676513B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH05226125A (ja) 高耐食性希土類磁石の製造方法
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0545045B2 (ja)
JPH0569283B2 (ja)
JPH0682574B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH01149403A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPS63238240A (ja) 耐食性永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term