JPS63238240A - 耐食性永久磁石 - Google Patents

耐食性永久磁石

Info

Publication number
JPS63238240A
JPS63238240A JP62073920A JP7392087A JPS63238240A JP S63238240 A JPS63238240 A JP S63238240A JP 62073920 A JP62073920 A JP 62073920A JP 7392087 A JP7392087 A JP 7392087A JP S63238240 A JPS63238240 A JP S63238240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnetic properties
atomic
magnet body
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724391B2 (ja
Inventor
Atsushi Hamamura
濱村 敦
Shigeki Hamada
隆樹 浜田
Hiroko Nakamura
浩子 中村
Tomoyuki Imai
知之 今井
Nanao Horiishi
七生 堀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP62073920A priority Critical patent/JP2724391B2/ja
Priority to US07/172,395 priority patent/US4942098A/en
Publication of JPS63238240A publication Critical patent/JPS63238240A/ja
Priority to US07/454,451 priority patent/US4968529A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724391B2 publication Critical patent/JP2724391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、高磁気特性を有しかつ耐食性にすぐれたF
e−B−R系永久磁石に係り、耐食性、特に80℃、相
対湿度90%の雰囲気に長時間放置した場合の初期磁石
特性からの劣化が少なく、きわめて安定した磁石特性を
有するFe−B−R系永久磁石に関する。
背景技術 先に、NdやPrを中心とする資源的に豊富な軽希土類
を用いてB、Feを主成分とし、高価なSmやCoを含
有せず、従来の希土類コバルト磁石の最高特性を大幅に
越える新しい高性能永久磁石として、Fe−B−R系永
久磁石が提案されている(特開昭59−46008号公
報、特開昭59−89401号公報)。
前記磁石合金のキュリ一点は、一般に、300℃〜37
0℃であるが、Feの一部をCOにて置換することによ
り、より高いキュリ一点を有するFe−B−R系永久磁
石(特開昭59−64733号、特開昭59−1321
04号)を得ており、さらに、前記Co含有のFe−B
−R系希土類永久磁石と同等以上のキュリ一点並びによ
り高い(BH)maxを有し、その温度特性、特に、i
Hcを向上させるため、希土類元素(R)としてNdや
Pr等の軽希土類を中心としたCo含有のFe−B−R
系希土類永久磁石のRの一部にDy、 Tb等の重希土
類のうち少なくとも1種を含有することにより、25M
GOe以上の極めて高い(BH)maxを保有したまま
で、iHcをさらに向上させたCo含有のFe−B−R
系希土類永久磁石が提案(特開昭60−34005号)
されている。
しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有するFe−
B−R光磁気異方性焼結体からなる永久磁石は主成分と
して、空気中で酸化し次第に安定な酸化物を生成し易い
希土類元素及び鉄を含有するため、磁気回路に組込んだ
場合に、磁石表面に生成する酸化物により、磁気回路の
出力低下及び磁気回路間のばらつきを惹起し、また、表
面酸化物の脱落による周辺機器への汚染の問題があった
そこで、上記のFe−B−R系永久磁石の耐食性の改善
のため、磁石体表面に無電解めっき法あるいは電解めっ
き法により耐食性金属めっき層を被覆した永久磁石(特
願昭58−162350号)が提案されているが、この
めっき法では永久磁石体が焼結体で有孔性のため、この
孔内にめっき前処理での酸性溶液またはアルカリ溶液が
残留し、経年変化とともに腐食する恐れがあり、また磁
石体の耐薬品性が劣るため、めっき時に磁石表面が腐食
されて密着性、防蝕性が劣る問題があった。
従来技術の問題点 前記Fe−B−R系永久磁石表面に耐食性めっきを設け
るが、永久磁石体が焼結体で有孔性のため、密着性、防
蝕性が劣る問題があり、また、温度60℃、相対湿度9
0%の条件下の耐食性試験でも100時間放置にて、磁
石特性は初期磁石特性の10%以上劣化し、非常に不安
定であった。
発明の目的 この発明は、Fe−B−R系永久磁石の耐食性の改善を
目的とし、特に温度80℃、相対湿度90%の雰囲気条
件下で長時間放置した場合の初期磁石特性からの劣化を
極力少なくし、安定した高磁石特性を有するFe−B−
R系永久磁石を安価に提供することを目的とする。
発明の構成 この発明は、すぐれた耐食性、特に、温度80℃、相対
湿度90%の雰囲気条件下で長時間放置した場合におい
ても、その磁石特性が安定したFe−B−R系永久磁石
を目的に、永久磁石体の表面処理について種々研究した
結果、特定成分を有するFe−B−R系焼結磁石体表面
に、貴金属と卑金属とからなる金属被覆層を被着するこ
とにより、すぐれた耐食性ときわめて安定した磁石特性
が得られることを知見し、この発明を完成したものであ
る。
すなわち、この発明は、 R(RはNd、 Pr、 Dy5Ho、 Tbのうち少
なくとも1種あるいはさらに、La、 Ce、 Sm、
 Gd5Er、 EusTm、 Yb、 Lu、 Yの
うち少なくとも1種からなる)10%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正方
晶相からなる焼結永久磁石体表面に、 Pd、 Ag、 Pt及びAu等から選ばれた少なくと
も1種の貴金属と、 Ni、 Cu、 Sn及びCo等から選ばれた少なくと
も1種の卑金属とからなる金属被覆層を有し、温度80
℃、相対湿度90%の条件下で500時間放置したとき
の初期磁石特性からの劣化が10%以下であることを特
徴とする耐食性永久磁石である。
この発明による金属被覆層を有するFe−B−R系永久
磁石が、苛酷な雰囲気条件下において、初期磁石特性か
らの劣化が少なく、磁石特性値が極めて安定する理由は
未だ明らかではない。
しかし、前記Fe−B−R系焼結磁石体表面に、めっき
法によりNi、 Cuq Su%及びCo等から選ばれ
た卑金属の少なくとも1種からなる金属層を被着した場
合は、温度60℃、相対湿度90%に100時間放置の
苛酷な耐食性試験条件で、その磁石特性値は劣化し不安
定となるが、これに対して、前記焼結磁石体表面にPd
、 Ag、 Pt、 Au等から選ばれた少なくとも1
種の貴金属と、Ni、 Cu、 Su、及びCo等から
選ばれた少なくとも1種の卑金属とからなるこの発明に
よる金属被覆層を形成することにより、該金属被覆層は
緻密となり、湿気、ガス等の外部環境の変化に対して、
永久磁石を完全に保護できることが明らかとなった。
発明の好ましい実施態様 この発明において、焼結磁石体表面のPd、 Ag、P
t、 Au等から選ばれた少なくとも1種からなる貴金
属層は、非水系又は水系溶媒に分散しているコロイドが
吸着したものでも、真空蒸着法やイオンスパッター法等
の気相成膜法にて被覆したものでもよい。また、前記貴
金属層みは10人〜100人が好ましい。
また、この発明において、Ni、 Cu、 Su、及び
Co等から選ばれた少なくとも1種の卑金属層は1、無
電解めっき等の被着方法にて、25pm以下の厚みに被
着されるのが好ましく、さらに好ましくは3〜20 、
WJ厚みである。
永久磁石の成分限定理由 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、組成の1
0原子%〜30原子%を占めるが、Nd、 Pr、Dy
、 Ho、 Tbのうち少なくとも1種、あるいはさら
に、La、 Ce、 Sm、 Gd、 Er、 Eu、
 Tm、 Yb、 Lu。
Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。
また、通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上人
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、上記系永久磁石における、必須元素であって、1
0原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の立方
晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得られ
ず、30原子%を越えると、Rリッチな非磁性相が多く
なり、残留磁束密度(Br)が低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。よって、希土類元素は、10
原子%〜30原子%Q範囲とする。
Bは、この発明による永久磁石における、必須元素であ
って、2原子%未満では、菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を越えると
、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br
)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よ
って、Bは、2原子%〜28原子%の範囲とする。
Feは、上記系永久磁石において、必須元素であす、6
5原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し、80
原子%を越えると、高い保磁力が得られないので、Fe
は65原子%〜80原子%の含有とする。
また、この発明の永久磁石において、Feの一部をGo
で置換することは、得られる磁石の磁気特性を損うこと
なく、温度特性を改善することができるが、Co置換量
がFeの20%を越えると、逆に磁気特性が劣化するた
め、好ましくない。Coの置換量がFeとcoの合計量
で5原子%〜15原子%の場合は、(Br)は置換しな
い場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るため
に好ましい。
また、この発明の永久磁石は、R,B、Feの他、工業
的生産上不可避的不純物の存在を許容できるが、Bの一
部を4.0原子%以下のC13,5原子%以下のP、2
.5原子%以下のS、3.5原子%以下のCuのうち少
なくとも1種、合計量で4.0原子%以下で置換するこ
とにより、永久磁石の製造性改善、低価格化が可能であ
る。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、R−B−
Fe系永久磁石に対してその保磁力、減磁曲線の角型性
を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があるた
め添加することができる。
9.5原子%以下のAI、4.5原子%以下のTi、9
.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr。
8.0原子%以下のMn、 5.0原子%以下のB11
9.5原子%以下のNb、9.5原子%以下のTa、9
.5原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、2.5
原子%以下のSb、 7 原子%以下のGe53.5原
子%以下のSn、5.5原子%以下のZr、9.0原子
%以下のNi、 9.0原子%以下のSi、1.1原子
%以下のZn、5.5原子%以下のHf、のうち少なく
とも1種を添加含有、但し、2種以上含有する場合は、
その最大含有量は当該添加元素のうち最大値を有するも
のの原子%以下を含有させることにより、永久磁石の高
保磁力化が可能になる。
結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均一な合金
粉末より、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁石を作
製するのに不可欠である。
また、この発明の永久磁石は平均結晶粒径が1〜80p
mの範囲にある正方品系の結晶構造を有する化合物を主
相とし、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を
除く)を含むことを特徴とする。
この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧1koe、
残留磁束密度Br>4kG、を示し、最大エネルギー積
(BH)maxは、(BH)max≧10MGOeを示
し、最大値は25MGOe以上に達する。
また、この発明による永久磁石の凡の主成分が、その5
0%以上をNd及びPrを主とする軽希土類金属が占め
る場合で、R12原子%〜20原子%、B44原子〜2
4原子%、Fe 74原子%〜80原子%、を主成分と
するとき、(BH)max 35MGOe以上のすぐれ
た磁気特性を示し、特に軽希土類金属がNdの場合には
、その最大値が45MGOe以上に達する。
また、この発明において、80℃、相対湿度90%の環
境に長時間放置する耐食試験で、極めて高い耐食性を示
す永久磁石として、 Nd flat%〜15at%、Dy O,2at%〜
3.Oat%、かつNdとDyの総量が12at%〜1
7at%であり、B 5at%〜8at%、Co (1
5at%〜13at%、Ae 0.5at%〜4at%
、01000 ppm以下を含有し、残部Fe及び不可
避的不純物からなる場合が好ましい。
実施例 以下に、実施例及び比較例によりこの発明を説明する。
去諦旦U 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上のNd
、 Dyを使用し、これらを配合した後、高周波溶解し
て鋳造し、14Nd−0,5Dy−7B−78,5Fe
なる組成(at%)の鋳塊を得た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3firnの微
粉砕粉を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5tonJc
m2の圧力で成形して、得られた成形体を1100℃、
2時間、Ar雰囲気中の条件で焼結後、更にAr雰囲気
中で800℃、1時間、次に630”C11,5時間の
時効処理を行い、焼結磁石体を得た。
えられた永久磁石体がら径12mmx厚み2mm寸法の
試験片を得た。
この焼結磁石体試験片の磁石特性を第1表に示す。
次に、粒径が約2OAのパラジウムコロイドが分散して
いるトルエン中に、上記の試験片を1o分間浸漬した後
、分散媒のトルエンを蒸発させ、パラジウムコロイドを
表面に吸着させたNd−Dy−B−Fe系永久磁石を得
た。
さらに、Ni濃度01molle、次亜リン酸ナトリウ
ム0.15 mol/で、クエン酸ナトリウム0.2m
olle、リン酸アンモニウム0.5mol/eで、p
Hが9.0のニッケル化学めっき液を用意し、このニッ
ケル化学めっき液に、前記のパラジウムコロイドを表面
に吸着したNd−Dy−B−Fe系永久磁石を、80℃
で60分間浸漬した後、水洗乾燥した。
得られた永久磁石は表面に金属光沢を有していた。
次に、IcAP 575型発光プラズマ分光分析計を用
いて測定した、前記永久磁石の発光プラズマ分光分析の
結果では、試料重量当り、Pdは0.01 wt%、N
iは1.2wt%であり、Pd層厚は55A、 Ni層
厚は5.4pmであった。
また、前記のこの発明による永久磁石の磁石特性を第1
表に表す。
その後、得られたこの発明の永久磁石を、温度80℃、
相対湿度90%の条件下で500時間放置した後の磁石
特性、及びその劣化状況を測定した。その結果を第1表
に表す。
去飾旦線 実施例1と同一組成、同一製造条件にて得られた焼結磁
石体を、真空度0.05Torrの雰囲気でイオンスパ
ッター法により、PdPt合金膜を厚み50人に被着し
た。
続いて、PdPt合金膜で被覆した前記焼結磁石体を、
実施例1のNiめつき条件と同一条件にて無電解めっき
を行った。
生成Niめっき厚は5.3pmであり、金属光沢を有し
ていた。
その後、得られたこの発明の永久磁石を、温度70℃、
相対湿度90%の条件下で500時間放置した後の磁石
特性、及びその劣化状況を測定した。その結果を第1表
に表す。
比較例 実施例1と同一組成、同一製造条件で得られた焼結磁石
体に、実施例1のめっき条件と同一条件で無電解めっき
を行った。生成Niめつき厚は12Jtrnであり、鈍
い金属光沢を有していた。
この比較焼結磁石体の耐食試験前後の磁石特性の劣化は
、温度60℃、相対湿度90%の条件下で100時間保
持にて、その磁石特性は10.5%の劣化を生じ、その
後、急激に劣化は進行し、500時間では全面に錆が発
生していた。
この発明の永久磁石は、第1表の耐食試験前後の磁石特
性及び該特性の劣化率に明らかなように、すぐれた初期
磁石特性からの劣化が少なく、すぐれた耐食性と磁石特
性安定性を有することが明らかである。
以下余白 発明の効果 この発明によるFe−B−R系永久磁石体は、実施例の
如く、苛酷な耐食試験条件、特に、温度80℃、相対湿
度90%の条件下で、500時間放置した後、その磁石
特性の劣化は初期磁石特性の10%以下の低下にすぎず
、現在、最も要求されている高性能かつ安価な永久磁石
として極めて適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正方
    晶相からなる焼結永久磁石体表面に、 Pd、Ag、Pt及びAu等から選ばれた少なくとも1
    種の貴金属と、 Ni、Cu、Sn及びCo等から選ばれた少なくとも1
    種の卑金属とからなる金属被覆層を有し、 温度80℃、相対湿度90%の条件下で500時間放置
    したときの初期磁石特性からの劣化が10%以下である
    ことを特徴とする耐食性永久磁石。
JP62073920A 1987-03-26 1987-03-26 耐食性永久磁石 Expired - Lifetime JP2724391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073920A JP2724391B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 耐食性永久磁石
US07/172,395 US4942098A (en) 1987-03-26 1988-03-24 Corrosion resistant permanent magnet
US07/454,451 US4968529A (en) 1987-03-26 1989-12-21 Process for producing a corrosion resistant permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073920A JP2724391B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 耐食性永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238240A true JPS63238240A (ja) 1988-10-04
JP2724391B2 JP2724391B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13532075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073920A Expired - Lifetime JP2724391B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 耐食性永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959273A (en) * 1988-09-20 1990-09-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same
KR100440677B1 (ko) * 2000-12-22 2004-07-19 재단법인 포항산업과학연구원 내식성이 우수한 주석다층 도금 Nd-Fe-B계 자석

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959273A (en) * 1988-09-20 1990-09-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same
KR100440677B1 (ko) * 2000-12-22 2004-07-19 재단법인 포항산업과학연구원 내식성이 우수한 주석다층 도금 Nd-Fe-B계 자석

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724391B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374012B2 (ja)
US4968529A (en) Process for producing a corrosion resistant permanent magnet
US4959273A (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same
JPH056322B2 (ja)
JPH0422007B2 (ja)
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JPS63217601A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH0569282B2 (ja)
JP2724391B2 (ja) 耐食性永久磁石
JP2631479B2 (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH0422008B2 (ja)
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0535216B2 (ja)
JPH08279407A (ja) 電気絶縁性・耐熱性・耐食性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JPH09289108A (ja) 密着性のすぐれた電気絶縁性被膜を有するR−Fe−B系永久磁石とその製造方法
JP2526076B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0554683B2 (ja)
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPS63266020A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JP3652816B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPS63266021A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH10340823A (ja) 耐塩水性にすぐれたR−Fe−B系永久磁石の製造方法
JP3676513B2 (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH069169B2 (ja) 耐食性のすぐれたFe‐B‐R系樹脂結合型磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10