JPH056322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056322B2
JPH056322B2 JP58171907A JP17190783A JPH056322B2 JP H056322 B2 JPH056322 B2 JP H056322B2 JP 58171907 A JP58171907 A JP 58171907A JP 17190783 A JP17190783 A JP 17190783A JP H056322 B2 JPH056322 B2 JP H056322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
atom
less
oxidation
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58171907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063901A (ja
Inventor
Hideya Sakurai
Masato Sagawa
Tetsuharu Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58171907A priority Critical patent/JPS6063901A/ja
Publication of JPS6063901A publication Critical patent/JPS6063901A/ja
Publication of JPH056322B2 publication Critical patent/JPH056322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 この発明は、R(RはYを含む希土類元素のう
ち少なくとも1種)、B、Feを主成分とする永久
磁石に係り、R−Fe−B系永久磁石体表面に耐
酸化性樹脂層を被覆して耐酸化性を改善した希土
類・鉄・ボロン系永久磁石に関する。 従来の技術 永久磁石材料は、一般家庭の各種電気製品か
ら、大型コンピユータの周辺端末機器まで、幅広
い分野で使用される極めて重要な電気・電子材料
の一つである。近年の電気・電子機器の小形化、
高効率化の要求にともない、永久磁石材料は益々
高性能力が求められるようになつた。 現在の代表的な永久磁石材料は、アルニコ、ハ
ードフエライトおよび希土類コバルト磁石であ
る。近年のコバルトの原料事情の不安定化に伴な
い、コバルトを20〜30wt%含むアルニコ磁石の
需要は減り、鉄の酸化物を主成分とする安価なハ
ードフエライトが磁石材料の主流を占めるように
なつた。 一方、希土類コバルト磁石はコバルトを50〜
60wt%も含むうえ、希土類鉱石中にあまり含ま
れていないSmを使用するため大変高価であるが、
他の磁石に比べて磁気特性が格段に高いため、主
として小型で付加価値の高い磁気回路に多用され
るようになつた。 そこで、本発明者は先に、高価なSmやCoを必
ずしも含有しない新しい高性能永久磁石としてR
−Fe−B系(RはYを含む希土類元素のうち少
なくとも1種)永久磁石を提案した(特願昭57−
145072号)。 このR−Fe−B系永久磁石は、RとしてNdや
Prを中心とする資源的に豊富な軽希土類を用い、
Feを主成分として25MGOe以上の極めて高いエ
ネルギー積を示すすぐれた永久磁石である。 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有す
るR−Fe−B系永久磁石は主成分として、空気
中で酸化し次第に酸化物を生成し易い希土類元素
及び鉄を含有するため、R−Fe−B系永久磁石
を磁気回路に組込んだ場合に磁石表面に生成する
酸化物により、磁気回路の出力低下及び磁気回路
間のばらつきを惹起し、また、表面酸化物の脱落
による周辺機器への汚染の問題があつた。 この発明は、新規なR−Fe−B系永久磁石の
耐酸化性を改善した希土類・鉄・ボロンを主成分
とする永久磁石の提供を目的としている。 課題を解決するための手段 この発明は、 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なく
とも1種)8原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe42原子%〜90原子%を主成分とし、 主相が正方晶相からなる永久磁石体表面に耐酸
化性樹脂層を有することを特徴とするR−Fe−
B系永久磁石である。 作 用 この発明は、R−Fe−B系永久磁石表面に生
成する酸化物を抑制するため、該表面に強固かつ
安定な耐酸化性樹脂層を形成するものである。 この発明における耐酸化性樹脂層には、エポキ
シ樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、アルキド樹脂、
メラミン樹脂、シリコン樹脂等の塗料用合成樹脂
あるいはこれら樹脂の複合樹脂であればよく、さ
らに防錆、塗膜補強改善の目的で、上記の樹脂中
に、酸化亜鉛、クロム酸亜鉛、鉛丹などの防錆用
顔料を含有していてもよく、あるいはベンゾトリ
アゾールを含有するものでもよい。 この発明において、樹脂中に含有される上記の
顔料は、樹脂量に対して、80%以下でよく、また
ベンゾトリアゾール量は樹脂量に対して1%以下
の含有でよい。 またこの発明において、永久磁石体表面に耐酸
化性樹脂層の被膜方法としては、ハケ塗り法、ス
プレー法、浸漬法、電着法等の一般的な塗装方法
により塗布したのち、焼き付けるものであるが、
この樹脂層は5μm以上あればよく、25μmを越え
ると製品の寸法精度を得ることが困難となるた
め、25μm以下の厚みが好ましい。 したがつて、この発明は、RとしてNdやPrを
中心とする資源的に豊富な軽希土類を主に用い、
Fe、B、R、を主成分とすることにより、
25MGOe以上の極めて高いエネルギー積並びに、
高残留磁束密度、高保磁力を有し、かつ高い耐酸
化性を有する、すぐれたR−Fe−B系永久磁石
を安価に得ることができる。 組成限定理由 以下に、この発明による永久磁石の組成限定理
由を説明する。 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、
イツトリウム(Y)を包含し軽希土類及び重希土
類を包含する希土類元素であり、これらのうち少
なくとも1種、好ましくはNd、Pr等の軽希土類
を主体として、あるいはNd、Pr等との混合物を
用いる。 すなわち、Rとしては、 ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、 ランタン(La)、セリウム(Ce)、 テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、 ユウロビウム(Eu)、サマリウム(Sm)、 ガドリニウム(Gd)、ツリウム(Tm)、 イツテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、 イツトリウム(Y)が包含される。 又、通例Rのうち1種をもつて足りるが、実用
上は2種以上の混合物(ミツシユメタル、ジジム
等)を入手上の便宜等の理由により用いることが
でき、Sm、Y、La、Ce、Gd等は他のR、特に
Nd、Pr等との混合物として用いることができ
る。 なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、
工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を
含有するものでも差支えない。 Rは、新規なR−Fe−B系永久磁石における
必須元素であつて、8原子%未満では結晶構造が
α−鉄と同一構造の立方晶組織となるため、高磁
気特性、特に高保磁力が得られず、30原子%を越
えるとRリツチな非磁性相が多くなり、残留磁束
密度(Br)が低下してすぐれた特性の永久磁石
が得られない。よつて、Rは8原子%〜30原子%
の範囲とする。 Bは、新規なR−Fe−B系永久磁石における
必須元素であつて、2原子%未満では菱面体組織
となり、高い保磁力(iHC)は得られず、28原子
%を越えるとBリツチな非磁性相が多くなり、残
留磁束密度(Br)が低下するためすぐれた永久
磁石が得られない。よつて、Bは2原子%〜28原
子%の範囲とする。 Feは、新規なR−Fe−B系永久磁石において
必須元素であり、42原子%未満では残留磁束密度
(Br)が低下し、90原子%を越えると高い保磁力
が得られないので、Feは42原子%〜90原子%の
含有とする。 また、この発明による永久磁石用合金におい
て、Feの一部をCoで置換することは、得られる
磁石の磁気特性を損うことなく温度特性を改善す
ることができるが、Co置換量がFeの50%を越え
ると、逆に磁気特性が劣化するため好ましくな
い。 また、この発明による永久磁石は、R、B、
Feの他、工業的生産上不可避的不純物の存在を
許容できるが、FeまたはBの一部を4.0原子%以
下のC、3.5原子%以下のP、2.5原子%以下の
S、3.5原子%以下のCuのうち少なくとも1種、
合計量で4.0原子%以下で置換することにより、
永久磁石の製造性改善、低価格化が可能である。 また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、
R−Fe−B系永久磁石に対してその保磁力等を
改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があ
るため添加する。 しかし、保磁力改善のための添加に伴ない残留
磁束密度(Br)の低下を招来するので、従来の
ハードフエライト磁石の残留磁束密度と同等以上
となる範囲での添加が望ましい。 9.5原子%以下のAl、4.5原子%以下のTi、 9.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、 8.0原子%以下のMn、5原子%以下のBi、 12.5原子%以下のNb、10.5原子%以下のTa、 9.5原子%以下のMo、9.5原子%以下のW、 2.5原子%以下のSb、7原子%以下のGe、 3.5原子%以下のSn、5.5原子%以下のZr、 5.5原子%以下のHfのうち少なくとも1種を添加
含有、但し、2種以上含有する場合は、その最大
含有量は当該添加元素のうち最大値を有するもの
の原子百分比%以下の含有させることにより、永
久磁石の高保磁力化が可能になる。 この発明のR−Fe−B系永久磁石において、
結晶相は主相が正方晶であることが不可欠であ
り、微細で均一な合金粉末を得て、すぐれた磁気
特性を有する焼結永久磁石を作製するのに効果的
である。 また、この発明の永久磁石用合金は、体積比で
1%〜50%の非磁性相(酸化物相を除く)を含む
ことを特徴とし、焼結磁石の場合には粒径が1〜
100μmの範囲にある正方晶系の結晶構造を有す
る化合物を主相とする。 また、この発明の永久磁石は、磁場中プレス成
型することにより磁気的異方性磁石が得られ、ま
た、無磁界中でプレス成型することにより、磁気
的等方性磁石を得ることができる。 永久磁石特性 この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧
1kOe、残留磁束密度Br>4kGを示し、最大エネ
ルギー積(BH)maxはハードフエライトと同等
以上となり、最も好ましい組成範囲では、(BH)
max≧10MGOeを示し、最大値は25MGOe以上
に達する。 また、この発明による永久磁石の組成におい
て、Rの主成分がその50%以上を軽希土類金属が
占める場合で、R12原子%〜20原子%、B4原子
%〜24原子%、Fe65原子%〜82原子%を主成分
とするとき、焼結磁石の場合に最もすぐれた磁気
特性を示し、特に軽希土類金属がNdの場合には、
(BH)maxはその最大値が33MGOe以上に達す
る。 実施例 以下に、この発明による実施例を示しその効果
を明らかにする。 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%を含有し残部はFe及びAl5.3%、Si0.7%、
C0.03%等の不純物からなるフエロボロン合金、
純度99.7%以上のNdを使用し、これらを高周波
溶解したのち水冷銅鋳型に鋳造した。なお、上記
組成はwt%で示す。 その後インゴツトを、スタンプミルにより35メ
ツシユスルーまでに粗粉砕し、次にボールミルに
より3時間粉砕して粒度3〜10μmの微粉末を得
た。 この微粉末を金型に挿入し、10kOeの磁界中で
配向し、1.5t/cm2の圧力で成形した。 得られた成形体を、1100℃、1時間、Ar中の
条件で焼結し、その後放冷し、さらにAr中で600
℃、2時間の時効処理を施して、この発明による
永久磁石を作製した。 このときの成分組成は、15.5Nd−7.5B−77Fe
であつた。 得られた永久磁石から15mm×10mm×6mm寸法に
試験片を切り出し、各試験片に第1表に示す樹脂
並びに塗膜条件で処理した。樹脂塗膜後の各試験
片の磁気特性、耐酸化性、接着強度及び寸法精度
を測定した結果を第2表に示す。 耐酸化性試験は、上記試験片を60℃の温度、90
%の湿度の雰囲気に3日間放置した場合の試験片
の酸化増量をもつて評価した。 接触強度試験は、塗膜処理後の上記試験片を保
持板にアラルダイトAW=106(商品名)なる接着
剤で接着した後、試験片にアムスラー試験機によ
り剪断力を加えて、単位面積当りの接着強度を測
定した。 寸法精度は処理後の試験片の寸法を測定し、そ
の(最大値)−(最小値)=Rを以て表す。 また、比較のため、本発明の実施例と同一成分
の試験片に塗膜処理することなく、酸化試験とし
て上記と同一の60℃、湿度90%の雰囲気中に、1
日間、2日間、3日間放置した場合の各試料の酸
化増量及び酸化膜厚みで評価し、第3表に示す。
なお、酸化膜厚みは酸化膜の最大厚みで表わして
ある。
【表】
【表】
【表】 発明の効果 実施例より明らかなように、無樹脂塗膜処理試
料は短期間の酸化試験で、磁石合金の表面に酸化
被膜が生成し、時間の経過とともに酸化が内部に
進行し、その結果、磁気特性が劣化したことを確
認した。また、磁気回路に組込まれた比較例磁石
の酸化に伴なう酸化被膜の増大は、磁気回路の空
隙を益々狭くし、最終的には前記空〓部は0とな
り、磁気回路の出力低下、さらには作動困難を来
たすこととなる。 これに対して、この発明によるR−Fe−B系
永久磁石は、接着強度の高い耐酸化性樹脂層を有
するため、第2表に示す如く、耐酸化性にすぐれ
ていることが明らかである。従つて、この発明に
よる耐酸化性樹脂層を有するR−Fe−B系永久
磁石を磁気回路等に組込んだ場合、出力特性の安
定化及び信頼性の向上にきわめて有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 R(但しRはYを含む希土類元素のうち少な
    くとも1種)8原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe42原子%〜90原子%を主成分とし、 主相が正方晶相からなる永久磁石体表面に耐酸
    化性樹脂層を有することを特徴とする永久磁石。
JP58171907A 1983-09-17 1983-09-17 耐酸化性のすぐれた永久磁石 Granted JPS6063901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171907A JPS6063901A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171907A JPS6063901A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063901A JPS6063901A (ja) 1985-04-12
JPH056322B2 true JPH056322B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=15932033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171907A Granted JPS6063901A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 耐酸化性のすぐれた永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063901A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546990B2 (ja) * 1986-04-30 1996-10-23 株式会社 トーキン 耐酸化性に優れた永久磁石
JP2764119B2 (ja) * 1986-06-06 1998-06-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 磁石およびその製造方法
JP2553843B2 (ja) * 1986-09-03 1996-11-13 住友特殊金属 株式会社 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH0770383B2 (ja) * 1986-09-19 1995-07-31 住友特殊金属株式会社 耐食性のすぐれた希土類磁石
JPH0752684B2 (ja) * 1986-12-11 1995-06-05 住友特殊金属株式会社 耐食性永久磁石
JP2791659B2 (ja) * 1987-03-06 1998-08-27 住友特殊金属 株式会社 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0834165B2 (ja) * 1987-12-23 1996-03-29 セイコーエプソン株式会社 希土類・鉄系樹脂結合型磁石
US5272008A (en) * 1992-03-16 1993-12-21 General Motors Corporation Encapsulated oxidation-resistant iron-neodymium-boron permanent magnet
CN1938798B (zh) 2004-03-26 2011-04-27 Tdk株式会社 稀土类磁体及其制造方法、以及多层体的制造方法
KR100866018B1 (ko) 2004-03-31 2008-10-31 티디케이가부시기가이샤 희토류 자석 및 이의 제조방법
JP3918874B2 (ja) 2004-11-30 2007-05-23 愛知製鋼株式会社 モータ筐体及びモータ装置
JP4923250B2 (ja) * 2006-08-28 2012-04-25 アルファ・エレクトロニクス株式会社 金属箔抵抗器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173296A (ja) * 1974-11-28 1976-06-24 Suwa Seikosha Kk
JPS52718A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Metals Ltd Process for producing magnets containing rare earth elements
JPS5591102A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Rare earth permanent magnet
JPS5647538A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Hitachi Metals Ltd Alloy for permanent magnet
JPS5681908A (en) * 1980-10-14 1981-07-04 Seiko Epson Corp Rare earth metal intermetallic compound sintered magnet having covered surface
JPS5694705A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Surface treatment method of rare earth cobalt magnet
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS58123853A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Fujitsu Ltd 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173296A (ja) * 1974-11-28 1976-06-24 Suwa Seikosha Kk
JPS52718A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Hitachi Metals Ltd Process for producing magnets containing rare earth elements
JPS5591102A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Seiko Epson Corp Rare earth permanent magnet
JPS5647538A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Hitachi Metals Ltd Alloy for permanent magnet
JPS5694705A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Surface treatment method of rare earth cobalt magnet
JPS5681908A (en) * 1980-10-14 1981-07-04 Seiko Epson Corp Rare earth metal intermetallic compound sintered magnet having covered surface
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS58123853A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Fujitsu Ltd 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063901A (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374012B2 (ja)
EP0134305B1 (en) Permanent magnet
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
JP4702542B2 (ja) R−t−b−c型焼結磁石の製造方法
JPH056322B2 (ja)
JPH0422007B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JPH053722B2 (ja)
JPH0422010B2 (ja)
JPH0422008B2 (ja)
JPS63217601A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JP2610798B2 (ja) 永久磁石材料
JPH0422006B2 (ja)
JPH0461042B2 (ja)
JPH0569282B2 (ja)
JP3108400B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JPH0536495B2 (ja)
JP3208057B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH0445573B2 (ja)
JPH0536494B2 (ja)
JPH0346963B2 (ja)
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH089752B2 (ja) R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法
JP3234306B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH0633444B2 (ja) 永久磁石合金