JPH0114740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114740B2
JPH0114740B2 JP56003176A JP317681A JPH0114740B2 JP H0114740 B2 JPH0114740 B2 JP H0114740B2 JP 56003176 A JP56003176 A JP 56003176A JP 317681 A JP317681 A JP 317681A JP H0114740 B2 JPH0114740 B2 JP H0114740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
module
peer
input
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56003176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117043A (en
Inventor
Jinichi Sakurai
Takao Pponna
Masami Tamura
Tsutomu Sakamaki
Akio Takahashi
Shigeru Shibukawa
Kanman Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56003176A priority Critical patent/JPS57117043A/ja
Publication of JPS57117043A publication Critical patent/JPS57117043A/ja
Publication of JPH0114740B2 publication Critical patent/JPH0114740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル演算制御装置に係り、特
に、制御対象を制御している複数の制御モジユー
ルのひとつが故障したときにも支障なく制御を継
続できるように高信頼化したデジタル演算制御装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
異なる制御対象を制御するために複数の制御モ
ジユールを組合わせるという考えかたは、従来か
ら種々の制御装置に適用されてきた。
しかし、その構成やモジユールの接続方法は一
様ではなく、一般化されていない。また、故障発
生に対する配慮が標準化されていなかつた。
そのため、モジユールの接続が複雑かつ多岐に
亙り、半導体素子のトラブル等によりデジタル演
算制御装置に故障が発生した場合、その故障個所
を迅速かつ正確に発見し故障を除去することがか
なり困難であり、その故障の影響が制御対象の末
端機器まで及ぶという欠点があつた。
本発明の目的は、種々の制御モジユールを組合
わせて構成したデジタル演算制御装置において、
半導体素子等のトラブルにより制御モジユールの
ひとつに故障が生じても故障個所を迅速かつ正確
に発見しその故障の影響が及ぶ範囲を最小限にし
て引続き制御可能なデジタル演算制御装置を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、各々独
立した制御対象と入出力信号線を介して通信しそ
の対象を制御するとともに対等形ループ通信路を
介して互いの制御データを交換する複数の制御モ
ジユールを備えたデジタル演算制御装置におい
て、前記複数の制御モジユールのすべての機能を
有し対等形ループ通信路を介して各制御モジユー
ルの故障の有無を監視し故障した制御モジユール
を肩代わりするバツクアツプモジユールと、制御
対象と各制御モジユール間の前記入出力信号線の
途中に配置され、バツクアツプモジユールからの
切換え指令信号により故障した制御モジユールの
入出力信号線を択一的にバツクアツプモジユール
の入出力信号線に切換える切換器とを設け、対等
形ループ通信路を制御データの通信路と各制御モ
ジユール監視用データの通信路とに2重化したデ
ジタル演算制御装置を提案するものである。
〔作用〕
本発明においては、各制御モジユールを結ぶ通
信路を制御データ通信路と各制御モジユールの監
視用通信路とに2重化された対等形ループ通信路
とし、各制御モジユールの持つすべての機能を備
えたバツクアツプモジユールを前記対等形通信路
に接続する。バツクアツプモジユールは、前記監
視用通信路を介して定期的または任意の時期に、
各制御モジユールに診断データを要求し、診断デ
ータの内容が異常である場合または診断データが
返つてこない場合に、当該制御モジユールが異常
であると判定し、故障制御モジユールの担当して
いた対象に関する制御データを直ちに前記制御デ
ータ通信路を介して取り込み、自らが当該故障制
御モジユールの肩代わりとなる。
したがつて、故障した制御モジユールの制御対
象並びに他の制御モジユールおよびその制御対象
への影響は最小限に抑制され、制御は正常に継続
される。
〔実施例〕
次に、第1図〜第4図を参照して、本発明の実
施例を説明する。
第1図は第2図の収納ケース9のスロツト10
に挿入される演算または制御モジユール13の構
成の一例を示すブロツク図である。図において、
CPU1には、メモリ2と通信制御部3と入力部
4と出力部5とがバスを介して接続されている。
通信制御部3は、データ伝送路6を介して2重化
された対等形ループ通信路に接続されている。ま
た、入力部4には、入力信号線7を介して制御対
象からのプロセス量等が入力される。一方、出力
部5からは、出力信号線8を介して制御対象への
指令信号等が出力される。このような構成の各制
御モジユールは、独立して各制御対象に必要な演
算制御を実行するほか、データ伝送路6および2
重化された対等形ループ通信路を介して他の制御
モジユールおよび後述のバツクアツプモジユール
とお互いに必要な制御パラメータのデータを交換
できる。
第2図は第1図制御モジユールを収納する収納
ケース9における接続関係を示す図である。収納
ケース9には、制御モジユールを収納するスロツ
ト10が複数設けられている。11はそのスロツ
トの位置を示す番号である。番号1のスロツトに
は、インターフエイスモジユール12が収納され
ている。ここでは、番号2から番号9のスロツト
までに、制御モジユールが収納されている。さら
に、番号10のスロツトには、スロツト番号2〜
9に収納された制御モジユールのすべての機能を
備えたバツクアツプモジユール14が収納されて
いる。
スロツト番号2〜9に収納された各制御モジユ
ール13には、シリアル信号伝送路15を介し
て、切換器16が接続されている。切換器16に
は、リモート入出力装置17が接続されており、
リモート入出力装置17にはさらに、入出力信号
伝送路18を介して制御対象19が接続されてい
る。シリアル信号伝送路15〜入出力信号伝送路
18の部分は、第1図入力信号線7および出力信
号線8に対応する。
バツクアツプモジユール14には、バツクアツ
プ入出力伝送路20を介して切換器16が接続さ
れている。切換器16の切換えは、バツクアツプ
モジユール14からの切換え指令信号線21を介
する指令によりなされる。
第3図に示すように、各モジユール間は、2重
化された対等形ループ通信路24により接続され
ている。前述のように、バツクアツプモジユール
14は他のスロツト10に挿入されている制御モ
ジユール13のすべての機能を有している。この
バツクアツプモジユール14は、周期的にまたは
任意の時期に、2重化された対象形ループ通信路
を介して、他の制御モジユール13に対し診断デ
ータを要求し、診断データが異常である場合また
は診断データが返つてこない場合に、その制御モ
ジユールを異常と判定する。それとともに、2重
化された対等形ループ通信路を介して、異常であ
る制御モジユールの出力値や制御モード(自動/
手動)等の制御パラメータをダイナミツクにトレ
ースしているので、直ちに切換え信号線21を介
して指令を切換器16に送り、自らのバツクアツ
プ入出力路20を介して、前記故障制御モジユー
ルの肩代わり制御を開始する。このように、本発
明の対等形ループ通信路24は、制御データの通
信と各制御モジユールの故障の監視用データの通
信とに2重化されている。
なお、各制御モジユールと切換器16との間お
よび切換器16とリモート入出力装置17との間
には、シリアル/パラレル変換器22,23をそ
れぞれ配置し、信号をシリアル伝送することによ
り、接続線本数を削減している。
各制御モジユールには、操作内容を1:1で表
示可能な操作表示器を配置し、各制御モジユール
のみで独立に運転できるようにしてもよいが、第
4図に示すように、ケーブル25を介してこれも
相互にバツクアツプされた関係にある複数の
CRT等の表示装置26をオペレータズコンソー
ルに配置し各制御モジユールを共通に接続すれ
ば、各制御モジユールに共通なマンマシンインタ
ーフエースを構築でき、CRTにタツチパネル等
を装着すると、操作および表示器を各制御モジユ
ール間で切換え使用でき、オペレータズコンソー
ルの大きさを削減して、操作性を上げることが可
能になる。
なお、本実施例においては、制御モジユールの
数を8とし、CRT等の表示器の数を2としたが
他の個数でも良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、種々の制御モジユールを組合
わせて構成したデジタル演算制御装置において、
半導体素子等のトラブルにより制御モジユールの
ひとつに故障が生じても故障個所を迅速かつ正確
に発見し、当該制御モジユールを肩代わりするバ
ツクアツプモジユールを備えたので、その故障の
影響が及び範囲を最小限にして引続き十分な制御
が可能である。
また、前記制御モジユールとバツクアツプモジ
ユールとは、故障監視用データの通信と制御デー
タの通信とに2重化された通信路を用いているか
ら、故障監視のために、通信路を特別に新設する
必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明デジタル演算制御装置に用い
る制御モジユールの構成の一例を示すブロツク
図、第2図は本発明デジタル演算制御装置の一実
施例を示すブロツク図、第3図は第2図装置のル
ープ通信路および切換器と制御モジユールとの接
続関係を示すブロツク図、第4図は本発明デジタ
ル演算制御装置とオペレータズコンソールの
CRTとの接続関係を示す図である。 1……CRT、2……メモリ、3……通信制御
部、4……入力部、5……出力部、6……データ
伝送路、7……入力信号線、8……出力信号線、
9……収納ケース、10……スロツト、11……
番号、12……インターフエイスモジユール、1
3……制御モジユール、14……バツクアツプモ
ジユール、15……シリアル伝送路、16……切
換器、17……リモート入出力装置、18……入
出力信号伝送路、19……制御対象、20……バ
ツクアツプ入出力路、21……切換え信号線、2
2,23……シリアル/パラレル変換器、24…
…2重化対等形ループ通信路、25……ケーブ
ル、26……CRT。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各々独立した制御対象と入出力信号線を介し
    て通信し当該対象を制御するとともに対等形ルー
    プ通信路を介して互いの制御データを交換する複
    数の制御モジユールを備えたデジタル演算制御装
    置において、 前記複数の制御モジユールのすべての機能を有
    し対等形ループ通信路を介して各制御モジユール
    の故障の有無を監視し故障した制御モジユールを
    肩代わりするバツクアツプモジユールと、 制御対象と各制御モジユール間の前記入出力信
    号線の途中に配置され、バツクアツプモジユール
    からの切換え指令信号により故障した制御モジユ
    ールの入出力信号線を択一的にバツクアツプモジ
    ユールの入出力信号線に切換える切換器とを設
    け、 対等形ループ通信路を制御データの通信路と各
    制御モジユール監視用データの通信路とに2重化
    したことを特徴とするデジタル演算制御装置。
JP56003176A 1981-01-14 1981-01-14 Digital operation control device Granted JPS57117043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56003176A JPS57117043A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Digital operation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56003176A JPS57117043A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Digital operation control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117043A JPS57117043A (en) 1982-07-21
JPH0114740B2 true JPH0114740B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=11550072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56003176A Granted JPS57117043A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Digital operation control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57117043A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645433B2 (ja) * 1986-04-30 1997-08-25 富士通株式会社 計算機システム
CN109994107B (zh) * 2017-12-30 2021-12-07 青岛海尔智慧厨房电器有限公司 一种语音消毒柜的控制方法及语音消毒柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117043A (en) 1982-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114740B2 (ja)
JP2001060160A (ja) 制御装置のcpu二重化システム
JP3298239B2 (ja) 二重化制御システムの等値化方法
JP3175465B2 (ja) 二重化制御装置の切替え方法及びその二重化制御装置
JP2827713B2 (ja) 二重化装置
JP4566531B2 (ja) シリアル通信二重系制御装置
JPH0756763A (ja) 二重化制御システムの切替え方法
KR20010028123A (ko) 광전송 시스템의 이중화 감시 제어 장치 및 그 방법
JPH0537421A (ja) 伝送路切替制御方法およびその装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
JP2564397B2 (ja) 二重化システムのデータ出力装置
JPS628832B2 (ja)
JPS6086629A (ja) 処理装置バツクアツプ方法
JPH02231603A (ja) 2重化切換方式
JPH0521200Y2 (ja)
JPH0126215B2 (ja)
JPH0441395Y2 (ja)
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JPH04157549A (ja) バス管理方式
JPH01302944A (ja) データ通信装置
JPS6248146A (ja) デ−タ処理装置
JPH06175869A (ja) 二重化計算機システム
JPS63173431A (ja) 回線切換装置
JPS61262939A (ja) システム監視装置の切換え制御方式