JPH0114004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114004Y2
JPH0114004Y2 JP1983182970U JP18297083U JPH0114004Y2 JP H0114004 Y2 JPH0114004 Y2 JP H0114004Y2 JP 1983182970 U JP1983182970 U JP 1983182970U JP 18297083 U JP18297083 U JP 18297083U JP H0114004 Y2 JPH0114004 Y2 JP H0114004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
lens barrel
helicoid
cylinder
inclined portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983182970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098804U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18297083U priority Critical patent/JPS6098804U/ja
Publication of JPS6098804U publication Critical patent/JPS6098804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114004Y2 publication Critical patent/JPH0114004Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は作動環のガタ調整装置、特に樹脂成
形ヘリコイドの作動を円滑にするに適するガタ調
整装置を有するレンズ鏡胴に関する。
(従来技術) 近時カメラの小型化、軽量化、低コスト化のた
め、樹脂成形部品を用いる例が増加している。し
かし、レンズの合焦装置、特にヘリコイドネジの
樹脂成形は困難であつた。
一般に雌・雄ヘリコイド部品は成形の際、内外
周に光軸方向に複数のパーテイングラインが入
り、そのままでは作動不円滑となる。このため、
ラツプ仕上げ等によつてパーテイングラインを消
さなければならず、後加工に手間がかかり、コス
ト高の原因となつていた。
また、ヘリコイド、特に雄ヘリコイドでは、型
から外し易いように抜きテーパをつけることが行
なわれるが、そのため作動環を回動させる際はヘ
リコイドの噛合いがゆるくなり、ガタを生じてい
た。これに対しては、第1図に示すように、雄或
いは雌ヘリコイド1,2の摺動面にバネ3等で押
圧されたボール或いはローラ4を複数個設けるこ
とも行なわれているが、調整が大変であり、コス
ト高となる等の欠点は免れなかつた。
(考案の目的) この考案は、極めて少ない部品でパーテイング
ラインの為に発生する不円滑を生じることなく、
しかもガタ防止の程度も調整可能な装置を得よう
とするものである。
(考案の構成) 第2図はこの考案のレンズ鏡胴の一部断面を示
す。5は雄ヘリコイドを有する内筒、6はこれと
協動する雌ヘリコイドを有する外筒でありこの雌
ヘリコイドには抜きテーパθがついている。一方
この外筒、6の後端にはガタ止め調整環7がネジ
によつて螺合されている。上記部材7と8の間に
はテーパ部が形成され、第3図に示すようにほぼ
環状の弾性部材8上面のテーパ部を係合してい
る。
外筒6に対する調整環7の螺入度を調節するこ
とにより、弾性部材8の内筒を押圧する力が変化
し、これによつてガタの程度を調整することがで
きる。
第3図は弾性部材8の変形例を示し、環状、ほ
ぼ環状であればよい。
第4図は他の実施例を示し、内筒5′、外筒
6′共にヘリコイドを持たない例である。
更に、弾性部材8を押圧する調整環は内筒5に
設け、弾性部材8のテーパを内側に設ける等各種
の設計変更が可能である。
(考案の効果) この考案は上の記構成を有するので、 1 樹脂成形した場合、固定胴にはパーテイング
ラインは残つているが、弾性部材の摺動面が円
滑なので作動に不円滑を生じない。
2 弾性部材に光軸方向の圧力をかけ、これによ
り変形を起させるようにしたので、ガタの程度
の調整が可能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレンズ鏡胴の部分断面図、第2
図はこの考案のレンズ鏡胴の1実施例部分断面
図、第3図は弾性部材の斜視図、第4図は他の実
施例の部分断面図 1,5,5′:内胴、2,6,6′:外胴、3:
バネ、3′:ガタ調整ネジ、4:コロ、7:ガタ
止め調整環、8:弾性部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いの位置関係を規定する部分を有し互いに回
    転摺動する外筒と内筒との間に、該内外筒のガタ
    を防止するほぼ環状の弾性部材を介在させ、該弾
    性部材の半径方向の変形によつて鏡胴の半径方向
    のガタを防止するレンズ鏡胴において、上記弾性
    部材は傾斜部を有すると共に、上記内外筒の一方
    には上記傾斜部を光軸方向に押圧する部材を設
    け、該部材の押圧力の調節によつて上記弾性部材
    の半径方向の変形が調整されることを特徴とする
    レンズ鏡胴。
JP18297083U 1983-11-29 1983-11-29 レンズ鏡胴 Granted JPS6098804U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297083U JPS6098804U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 レンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18297083U JPS6098804U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 レンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098804U JPS6098804U (ja) 1985-07-05
JPH0114004Y2 true JPH0114004Y2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=30396110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18297083U Granted JPS6098804U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 レンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098804U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442810Y2 (ja) * 1987-07-29 1992-10-09
JP2921797B2 (ja) * 1990-12-21 1999-07-19 富士写真フイルム株式会社 レンズ鏡筒
JP2010122479A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Tamron Co Ltd 光学装置、光学部材保持機構および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611041U (ja) * 1979-06-30 1981-01-30
JPS5638482U (ja) * 1979-08-30 1981-04-11
JPS5638483U (ja) * 1979-08-30 1981-04-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611041U (ja) * 1979-06-30 1981-01-30
JPS5638482U (ja) * 1979-08-30 1981-04-11
JPS5638483U (ja) * 1979-08-30 1981-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6098804U (ja) 1985-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315001A (ja) 複合レンズ
KR950013616A (ko) 회전단조장치
JPH0114004Y2 (ja)
JPS5820561A (ja) ラツクアンドピニオン式ステアリング装置
JP3728218B2 (ja) ステアリングシャフトの製造法
JPH02146513A (ja) レンズ鏡筒
JP3673605B2 (ja) フォーカストルク可変機構
JPH11337799A (ja) レンズ鏡筒
JP3191422B2 (ja) レンズ鏡筒のカム環の製造方法
JPS6051623A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0442810Y2 (ja)
JPH01173007A (ja) 徴小距離調整機構
JPH0755527Y2 (ja) レンズ鏡筒の相対摺動環におけるカム溝とローラの嵌合ガタ防止構造
JP2568567Y2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0218378Y2 (ja)
JPS5933652Y2 (ja) 紙押えロ−ラ−
JPH089691Y2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴の合焦装置
JPH0227056B2 (ja)
JPH0743581A (ja) レンズ鏡筒
JPS6123710Y2 (ja)
JP2591487Y2 (ja) ねじ軸調整機構
JPH0743481Y2 (ja) トルクロッドブッシュ
JPH0536646Y2 (ja)
JP2926370B2 (ja) レンズ体
JPS63168416U (ja)