JPH01139639A - 電気粘性流体組成物 - Google Patents

電気粘性流体組成物

Info

Publication number
JPH01139639A
JPH01139639A JP29733787A JP29733787A JPH01139639A JP H01139639 A JPH01139639 A JP H01139639A JP 29733787 A JP29733787 A JP 29733787A JP 29733787 A JP29733787 A JP 29733787A JP H01139639 A JPH01139639 A JP H01139639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
polymerization
dispersing
crosslinked product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29733787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536887B2 (ja
Inventor
Hiroya Kobayashi
博也 小林
Yoshinobu Asako
佳延 浅子
Tadao Shimomura
下村 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP29733787A priority Critical patent/JP2536887B2/ja
Publication of JPH01139639A publication Critical patent/JPH01139639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536887B2 publication Critical patent/JP2536887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D37/00Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive
    • F16D37/008Clutches in which the drive is transmitted through a medium consisting of small particles, e.g. centrifugally speed-responsive the particles being carried by a fluid, to vary viscosity when subjected to electric change, i.e. electro-rheological or smart fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気粘性流体組成物に関するものである。更に
詳しくは、電場変化を加えることによって大きいせん断
応力全発生し、かつ発生し念ぜん断応力の経時安定性に
優れた電気粘性流体組成物に関するものである。
(従来の技術) 電気粘性流体とは、例えば絶縁性の分散媒中に固体粒子
を分散−懸濁して得られる流体であって、そのレオロジ
ー的あるいは流れ性質が電場変化を加えることにより粘
塑性型の性質に変わる流体であり、一般に外部電界を印
加し次時に粘度が著しく上昇し大きいせん断応力を誘起
する、いわゆるウィンズロ−効果を示す流体として知ら
れている。
このウィンズロ−効果は応答性が速いという特徴を有す
るため、電気粘性流体はクラッチ、ダンツク−、ブレー
キ、ショックアブソーバ−、アクチユエーター等へ、の
応用が試みられている。
従来、電気粘性流体としては、シリコン油、塩化ジフェ
ニル、トランス油等の絶縁油中に、セルロース、でん粉
、大豆カゼイン、ポリスチレン系イオン交換樹脂、ポリ
アクリル酸塩架橋体等の固体粒子を分散させ次ものが知
られている。しかしなから、これらの電気粘性流体は、
誘起されるぜん断芯力が小さく、その経時安定性にも乏
しいという問題点かあり次。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記問題点を解決するものである。
し次がって、本発明の目的は、電場変化金加えることに
よって大きいせん断芯力を発生し、かつ長期間にわたっ
てそれを維持するという経時安定性にも優れ念電気粘性
流体組成物を提供することにある。
(問題点を解決する危めの手段および作用〕本発明は、
一般式 %式% (ただし、Rは水素ま九はメチル基、Rは炭素数2〜4
の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基、Xは一冊一
ま友は一〇−1Yは水素または塩形成成分である。〕 で表わされるスルホン酸基含有不飽和単量体(1)20
〜100重量%およびその他の重合性単量体−(■)0
〜80重:1%からなる単量体成分を重合して得られる
重合体および/ま念はその架橋物を絶縁性分散媒中に分
散させてなる電気粘性流体組成物に関するものである。
本発明で用いられるスルホン酸基含有不飽和単量体(1
)は、前記一般式で表わされるものであり、例えば2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
スルホエチル(メタコアクリレート、3−スルホプロピ
ル(メタ)アクリレート、1−スルホプロパン−2−イ
ル〔メタコアクリレート、2−スルホプロピル(メタ)
アクリレート、1−スルホブタン−2−イル(メタコア
クリレート、2−スルホブチル(メタコアクリレート、
3−スルホブタン−2−イル(メタコアクリレート等の
不飽和スルホン酸やそれらのリチウム・ナトリウム・カ
リウム等のアルカリ金属塩、カルシウム・マグネシウム
等のアルカリ土類金属塩、亜鉛・アルミニウム・銅等の
その他の金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、ピリ
ジニウム塩もしくはグアニジウム塩等の塩を挙げること
ができ、これらの中から1種または211!以上金用い
ることができる。
本発明に用いられる重合体金得る際の原料である単量体
成分は、スルホン酸基含有不飽和単量体(1) ’e 
20重f%以上含んでいることか必要である。
スルホン酸基含有不飽和単量体(1)の使用fが単量体
成分中20重:i!−1未満では、最終的に得られる電
気粘性流体組成物に電場変化を加えても十分なせん断芯
力を得ることができず、ま九経時安定性にも劣ったもの
となる。
本発明で使用するととができるその他の重合性単量体(
3)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸等の不飽和カルゲン酸ならびにそれらのアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、その他の金属塩、アンモニ
ウム垣、有機アミン塩、ピリジニウム塩もしくはグアニ
ジウム塩等のカルボキシル基含有不飽和単量体:〔メタ
コアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、N、N−ツメチルアミノエチル(メタコアクリレ
ート、2−(メタクリロイルオキシエチル)トリメチル
アンモニウムクロリド等の水溶性不飽和単量体;ヒドロ
キシエチル(メタ〕7クリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(
メタコアクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモ
ノ(メタコアクリレート、メトキシポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリブチレ
ングリ;−ルモノ(メタコアクリレート、メトキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキ
シボリグロビレングリコールモノ(メタ)アクリレート
、エトキシポリブチレングリコ、−ルモノ(メタコアク
リレート、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキ
シプリエチレングリコールモノ(メタコアクリレート、
ベンジルオキシポリエチレングリコールモノ(メタコア
クリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タコアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の(
メタ)アクリル酸エステル;及びスチレン、塩化ビニル
、ツタジエン、イソグレン、エチレン、プロピレン等の
疎水性不飽和単量体などを挙げることができ、これらの
1m又は2種以上を用いることができる。
本発明では、これらの単量体成分を重合して得られる重
合体だけでなく、それらの重合体の架橋物も有効に用い
ることができる。この重合体の架橋物金得るには、例え
ば架橋剤を予め前記単量体成分中に混合しておいてから
重合するか、重合体に架橋剤全反応させるかすればよい
。これらの架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ンクリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタコアクリレート、グロビレングリコー
ルジ(メタコアクリレート、ぼりエチレングリコールジ
(メタコアクリレート、トリメチロールfセノ譬ントリ
(メタコアクリレート、インタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、インタエリスリトールジ(メタコア
クリレート、N、N−メチレンビスアクリルアミド、イ
ンシアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパンジア
リルエーテル等の1分子中にエチレン系不飽和基を2個
以上有する化合物;エチレングリコール、ジエチレンク
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
ツール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリ
コール、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、
デリグロピレングリコール、ポリビニルアルコール、イ
ンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、グルコ
ース、マンニット、マンエタン、シ璽糖、ブドウ糖等の
多価アルコール:エチレングリコールジグリシジルエー
テル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、グロピレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリ゛プロピレングリーール
ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリ
シジルエーテル、1.6−ヘキサンシオールジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールグロノ々ンジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、グリセリントリグリシジルエーテル等のポリエポキ
シ化合物等が挙げられ、これらの1種ま次は2種以上を
用いることができる。架橋剤として多価アルコールを用
いる場合には150℃〜250℃で、ポリエポキシ化合
物を用いる場合は50℃〜250℃で重合後熱処理する
ことが好ましい。架橋剤の使用は、得られる電気粘性流
体組成物の経時安定性を向上させるので好ましい。
本発明に用いられる重合体および/ま九はその架橋物を
得るための重合方法は、従来から知られているいかなる
方法でも良く、例えばラジカル重合触媒を用いる方法や
、放射線・電子線・紫外線等を照射する方法が挙げられ
る。ラジカル重合触媒としては、過酸化水素、ベンシイ
、/l/パーオキサ化物、アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム
等の過硫酸塩等のラジカル発生剤や、これらと亜硫酸水
素ナトリウム、L−アスコルビン酸、第−鉄塩等の還元
剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が用いられ
る。重合系溶媒としては、例えば水、メタノール、エタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレン、ト
ルエン、ベンゼン等やこれらの混合物全使用することが
できる。重合時のr4は用°いる触媒の種類により、異
々るが、比較的低温の方が重合体の分子量が大きくなり
好ましい。しかし、重合が完結するためには20℃以上
100℃以下の範囲内であることが好ましい。
重合系の単量体濃度には特に制限はないが、重合反応の
制御の容易さと収率・経済性を考慮すれば、20〜80
重量%の範囲にあることが好ましい0重合形態としては
種々の形態rl用できるが、例えば懸濁重合、注型重合
、双腕型ニーダ−のせ重合する方法(特開昭57−34
101号)が挙げられる。
これらの中でも、球形の微粒子が得られるという点で、
単量体水溶液を疎水性有機溶媒中に懸濁させて重合する
方法などの懸濁重合が特に好ましい。
本発明で用いられる重合体および/ま念はその架橋物の
粒子径及び形状には特に制限はないが、粒子径として0
.1〜500μmのものが好ましく、形状は球形のもの
が好ましい。粒子径が上記範囲をはずれたり、形状が不
定形であったシすると、得られる電気粘性流体組成物に
電場変化を加えた際にせん断応力が十分に大きくならな
い時がある。
本発明で用いられる絶縁性分散媒としては、109Ωα
以上の電気抵抗を有する電気絶縁性液体であれば特に制
限なく、例えばハロゲン化ベンゼン、ハロr/化ゾフェ
ニル、ハロダン化ジフェニルメタン、ハロダン化ジフェ
ニルエーテル、ハロダン化ハラフィン、ハロダン化ナフ
タレン等ツバロダン化炭化水素;ダイフロイル■やデム
ナム■(ダイキン工業株式会社表)等のフッ化物の低重
合体;フタル酸ジオクチル、トリメリット酸トリオクチ
ル、トリメリット酸イソデシル、セパシン酸ジプチル等
のエステル類;流動パラフィン、石油エーテル、石油ベ
ンジン、キシレン、ベンゼン、トルエン、テトラリン等
の炭化水素;シリコン油、トランス油等やこれらの混合
物金挙げることができる。
本発明における重合体および/ま九はその架橋物と絶縁
性分散媒との比は、特に制限はないが、絶縁性分散媒1
00重量部に対して重合体および/またはその架橋物が
5〜400重量部の範囲であることが好ましい。重合体
および/またはその架橋物の量が5重量部未満では、得
られる電気粘性流体組成物に電場変化を加えた際にせん
断応力が十分に大きくならない場合があり、また400
重量部金越えると、得られる組成物自体の流動性が低下
して、電気粘性流体として使用し難くなる本発明の電気
粘性流体組成物が春酢なウィンズロ−効果を発現する理
由は明らかでないが、組成物中の重合体および/または
その架橋物中に微量の水分が含まれることによシ、電場
変化が加わり次際に大きなせん断応力が誘起されるもの
と考えられる。しかしながら、本発明における重合体お
よび/またはその架橋物中の水分は、20重in以下が
好ましい。水分が20重量%を越えると、重合体および
/またはその架橋物の粒子同志が付着し次り、電場変化
が加わった際のせん断応力が大きくならなかっ次シする
事がある。
本発明では、重合体および/またはその架橋物の絶縁性
分散媒中への分散性向上や、電気粘性流体組成物の粘度
調節あるいはせん断応力向上のために、界面活性剤、高
分子分散剤、高分子増粘剤等の各種添加物を添加するこ
とができる。
(発明の効果〕 本発明の電気粘性流体組成物は、外部電界全印加した時
に大きなせん断応力が得られ、かつ発生したせん断応力
の経時安定性にも優れるため、クラッチ、ダン/4−、
ブレーキ、ショックアブソーバ−、アクチエエータ−等
へ有効に利用できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない
実施例1 500−の円筒形七パラプルフラスコに2−スルホエチ
ルメタクリレートのナトリウム塩32.4p (0,1
5モル)、メタクリル酸21.5 p (0,25モル
〕、メタクリル酸ナトリウム64.81i’ (0,6
0モル)、N、N−メチレンビスアクリル、アミド0,
92P (0,OO6モル〕及び水170?全仕込み、
攪拌して均一に溶解させた。窒素置換し食後、湯浴で4
0℃に加熱し、10%過硫酸アンモニウム水溶液1.0
?および1%L−アスコルビン酸水溶液0.5?e添加
し、攪拌を停止して重合させ友。重合開始後発熱し、3
0分後に88℃まで上昇した。
重合系の温度が下がり始めたのを離心した後、湯浴fc
90℃に上昇させ、更に1時間加熱した。得られた重合
体架橋物の含水ダルを細分化したのち、150℃の熱風
乾燥器で3時間乾燥し、粉砕・分級して400メツシ工
標準篩通過物(以下、これを重合体(1)という。〕を
得た。
実施例2 500−の円筒形セ/4ラブルフラスコに2−アクリル
アミド−2−メチルプロ/4′ンスルホン酸20754
(1,0モル〕および水310?全仕込み、攪拌して均
一に溶解させた。その後、実施例1と同様に重合し、得
られ比重合体の含水ダルを細分化したのち、80℃で3
時間減圧乾燥後、粉砕・分級して400メツシ工標準篩
通過物(以下、これを重合体(2)という。)を得た。
実施例3 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入lミラ
備えた500−の四つロフラスコにn−ヘキサン220
dt−仕込み、ソルビタンモノステアレート1.87を
添加溶解した後、窒素置換した。
滴下ロートに3−スルホプロピルアクリレートのカルシ
ウム塩23.37 (0,10モル)、アクリル酸0.
72 F (0,01モル)、アクリル酸カルシウム5
.55SL(0,05モル)、メタクリルアミド4、2
554 (0,05モル)、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル0.01745’(0,0001モル)
、水50?および過硫酸カリウム0.05P?加えて溶
解し穴径、窒素ガスを吹き込んで水溶液内に存在する酸
素を除去し几。次いで、滴下ロートの内容物を上記四つ
ロフラスコに加えて分散させ、わずかに窒素ガスを導入
しつつ湯浴により重合系の温llf、全60〜65℃に
保持して3時間重合反応を続けたつその後n−ヘキサン
を減圧下に留去し、残った重合体架橋物の含水ダルを9
0℃で3時間減圧乾燥したのち、分級して400メツシ
工標準篩通過物(以下、これを重合体(3)という。〕
を得た。
実施例4 5001ntの円筒形モノラプルフラスコに2−スルホ
エチルメタクリレートのモノエタノールアミン塩515
4 (0,2モル)、メタクリルIV!4.3P(O,
OSモル〕、メメクリル酸ナトリウム16.2p (0
,15モル〕、メトキシポリエチレングリコールモノメ
タクリレート(平均1分子あた910個のエチレンオキ
シド単位を含むもの)54P(0,1モル)、グリセリ
ン1.0?および水100?を仕込み、攪拌して均一に
溶解させた。その後、実施例1と同様に重合し、得られ
た重合体架橋物の含水ダルを180℃の熱風乾燥器で3
時間乾燥し、粉砕・分級して200メツシ一標準篩通過
物(以下、これを重合体(4)という。)1得た。
比較例1 500−の円筒形セ/母ラブルフラスコにアクリル酸1
8 f (0,25モル〕、アクリル酸ナトリウム70
.57 (0,75モル)、N、N−メチレンビスアク
リルアミド0.092 P (0,OOO6モル)およ
び水135pQ仕込み、攪拌して均一に溶解させた。そ
の後、実施例1と同様に重合、乾燥、粉砕、分級して4
00メッシ晶標準篩通過物(以下、これを比較重合体(
1)という。〕を得た。
比較例2 プリスチレンスルホン酸ナトリウム型イオン交換樹脂で
あるアン・々−ライト■120B(オルf)株式会社製
)’1150℃で3時間乾燥後、粉砕・分級して400
メツシ工標準篩通過物(以下、これを比較重合体(2)
という。〕を得た。
実施例5〜8および比較例3〜4 第1表に示し友重合体のそれぞれzoyiit。
℃で1時間乾燥後、温度20℃、相対湿度60%の室内
に1時間放置して吸湿させた後、ブロムベンゼン80?
中に混合・分散した。このようにし1得られ九電気粘性
流体組成物のそれぞれを共軸二重円筒形回転粘度計に入
れ、せん断速度400臓−1で外部電界2000 V/
a’に印加し念時のせん断応力を測定し友。また、外部
電界全印加した状態で3日間連続して粘度計の運転全行
った後のせん断応力を測定し、経時安定性を調べた。
せん断応力の測定結果を第1表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R^1は水素またはメチル基、R^2は炭素
    数2〜4の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基、X
    は−NH−または−O−、Yは水素または塩形成成分で
    ある。) で表わされるスルホン酸基含有不飽和単量体( I )2
    0〜100重量%およびその他の重合性単量体(II)0
    〜80重量%からなる単量体成分を重合して得られる重
    合体および/またはその架橋物を絶縁性分散媒中に分散
    させてなる電気粘性流体組成物。
JP29733787A 1987-11-27 1987-11-27 電気粘性流体組成物 Expired - Lifetime JP2536887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29733787A JP2536887B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電気粘性流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29733787A JP2536887B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電気粘性流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139639A true JPH01139639A (ja) 1989-06-01
JP2536887B2 JP2536887B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17845214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29733787A Expired - Lifetime JP2536887B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電気粘性流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994198A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Dow Corning Corporation Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
US5336423A (en) * 1992-05-05 1994-08-09 The Lubrizol Corporation Polymeric salts as dispersed particles in electrorheological fluids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994198A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Dow Corning Corporation Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
US5336423A (en) * 1992-05-05 1994-08-09 The Lubrizol Corporation Polymeric salts as dispersed particles in electrorheological fluids
US5470498A (en) * 1992-05-05 1995-11-28 The Lubrizol Corporation Polymeric salts as dispersed particles in electrorheological fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536887B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG186114A1 (en) Alkali-swellable acrylic emulsions comprising acrylic acid, use thereof in aqueous formulations and formulations containing same
KR20130092542A (ko) 계면활성제가 없는 알칼리 팽윤성 아크릴 에멀젼, 수성 제제 내 이의 용도 및 이를 포함하는 제제
US4277536A (en) Bead polymers of viscous dimethacrylates
JPS61223015A (ja) 複合樹脂粒子ならびに塗料用樹脂組成物
JPS61209212A (ja) 改良されたビニル分散型樹脂
CN108070060A (zh) 一种微米级高交联聚合物的微球粉体及其制备方法和应用
JPH01139639A (ja) 電気粘性流体組成物
JPH01262942A (ja) 電気粘性流体組成物
DE2354006A1 (de) Verfahren zur herstellung stabiler wasser-in-oel-emulsionen von wasserloeslichen polymerisaten
JPS62119271A (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPS6139619B2 (ja)
JP2505842B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH0463082B2 (ja)
JPS60255827A (ja) 微小樹脂粒子およびその製法
DE2606938C2 (ja)
KR101943473B1 (ko) 폴리머 입자의 제조방법
JP2505862B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2505844B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPS6056162B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法
KR20150018560A (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JPS6150482B2 (ja)
JPH04202201A (ja) 多孔性共重合体の製造方法
JPS6059244B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法
JPH0393802A (ja) 親水性樹脂粒子の製造法
JP3093831B2 (ja) 電気粘性流体