JPH01262942A - 電気粘性流体組成物 - Google Patents

電気粘性流体組成物

Info

Publication number
JPH01262942A
JPH01262942A JP8914688A JP8914688A JPH01262942A JP H01262942 A JPH01262942 A JP H01262942A JP 8914688 A JP8914688 A JP 8914688A JP 8914688 A JP8914688 A JP 8914688A JP H01262942 A JPH01262942 A JP H01262942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acrylate
cations
meth
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8914688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Asako
佳延 浅子
Hiroya Kobayashi
博也 小林
Tadao Shimomura
下村 忠生
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP8914688A priority Critical patent/JPH01262942A/ja
Publication of JPH01262942A publication Critical patent/JPH01262942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気粘性流体組成物に関するものである。更に
詳しくは、電場変化を加えることによって大きいせん断
応力釡発生し、かつ発生したせん断応力の経時安定性に
優れた電気粘性流体組成物に関するものである。
(従来の技術) 電気粘性流体とは、例えば絶縁性の分散媒中に固体粒子
を分散・懸濁して得られる流体であって、そのレオロジ
ー的あるいは流れ性質が電場変化を加えることにより粘
塑性型の性質に変わる流体であり、一般に外部電界を印
加した時に粘度が著しく上界し大きいせん断応力を誘起
する、いわゆるウィンズロ−効果を示す流体として知ら
れている。
このウィンズロ−効果は応答性が速いという特徴を有す
るため、電気粘性流体はクラッチ、ダンパー、ブレーキ
、ショックアブソーバ−、アクチュエーター等への応用
が試みられている。
従来、電気粘性流体としては、シリコン油、塩化ジフェ
ニル、トランス油等の絶縁油中に、セルロース、でん粉
、大豆カゼイン、ポリスチレン系イオン交換樹脂、ポリ
アクリル酸塩架橋体等の固体粒子を分散させたものが知
られている。
しかしながら、セルロースやでん粉や大豆カゼインを分
散相として用いた電気粘性流体は誘起されるせん断応力
が小さいという問題点があり、またポリスチレン系イオ
ン交換樹脂を分散相として用いた電気粘性流体は経時安
定性が乏しいという問題点があった。更にポリアクリル
酸塩架橋体を分散相として用いた電気粘性流体は、比較
的弱い電界を印加しただ【ノでは実用上充分なせん断応
力が誘起されないという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点を解決するものである。
したがって、本発明の目的は、比較的弱い電界を加える
ことによっても大きいせん所応力を発生し、かつ長期間
にわたってそれを維持するという経時安定性にも優れた
電気粘性流体組成物を提供することにある。
(a1題を解決するための手段および作用)本発明は、
陰イオン性解離基を0.5η当ffi/g以上有してお
り、かつ全陽イオン数の10〜99%が一価陽イオン、
90〜1%が多価陽イオンで占められている重合体およ
び/またはその架橋物を絶縁性分散媒中に分散させてな
る電気粘性流体組成物に関するものである。
本発明で言う陰イオン性解11fff基を有する重合体
J3よび/またはその架橋物とは、陰イオン性解離基と
して例えばスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、
フェノール性水M基等の酸性基を有しており、水等の極
性溶媒の存在において陽イオンを遊離して自身は負極性
を帯びやすい重合体および/またはその架橋物のことで
ある。このような陰イオン性解離基を有する重合体およ
び/またはその架橋物を例示すれば、ポリスチレン系の
陽イオン交換樹脂、重合性不飽和基を有するスルホン酸
またはカルボン酸および/またはそれらの塩の重合体お
よび/またはその架橋物を挙げることができる。
本発明で言う全陽イオン数とは、陰イオン性解離基を有
する重合体および/またはその架橋物中の陰イオン性解
離基の対イオンとして含まれ、水等の極性溶媒中におい
て陽イオンとして解離する性質を有する原子または原子
団の総数である。また、本発明で言う−liI!i陽イ
オンとは、水等の極性溶媒中において一画の陽イオンと
して解離する性質を有する原子または原子団のことであ
り、例えば水素、リチウム・ナトリウム・カリウム等の
アルカリ金属、アンモニウム、有機4級アンモニウム、
ごリジニウム、グアニジウム等が挙げられる。
また、本発明で言う多価陽イオンとは、水等の極性溶媒
中において多価の陽イオンとして解離する性質を有する
原子または原子団のことであり、例えばマグネシウム・
カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム等のI
IIB族原子、スズ・鉛等のlV B族原子、亜鉛・鉄
等の遷移金属等が挙げられる。
本発明で用いられる陰イオン性解離基を有する重合体お
よび/またはその架橋物に含有される一価陽イオンとし
ては、上記−価陽イオンの中から1種または2f(以上
を選択することができ、多価陽イオンとしては上記多価
陽イオンの中から1種または2種以上を選択することが
できる。
本発明で用いられる陰イオン性解離基を有する重合体お
よび/またはその架橋物には、陰イオン性解111ff
基が0.5 mg当間/Q以上含まれることが必要であ
る。陰イオン性解11!!1が0.5 I1g当吊/g
未満の場合には、得られる電気粘性流体組成物に電場変
化を加えた際にせん断応力が充分に大きくならない。
本発明で用いられる陰イオン性解1I11基を有する重
合体および/またはその架橋物は、含有される全陽イオ
ン数の10〜99%が一価陽イオン、90〜1%が多価
陽イオンで占められることが必要である。多価陽イオン
数が全陽イオン数の1%未満あるいは90%を越える場
合には、比較的弱い電界を印加した時に実用上充分なせ
ん断応力を得ることができず、また誘起されるせん断応
力が経時的に減衰しやすくなる。
本発明で用いられる陰イオン性解離基を有する重合体お
よび/またはその架橋物を得る方法としては、例えば■
重合体および/またはその架橋物を後処理して陰イオン
性解離基を導入し、得られた陰イオン性解離基を有する
重合体および/またはその架橋物の陽イオンを交換する
方法■重合体および/またはその架橋物を後処理して陰
イオン性解wJ基を導入し、得られた陰イオン性解離基
を有する重合体および/またはその架橋物に多価陽イオ
ンを含む化合物(I)を添加する方法■重合性不飽和基
を有するスルホン酸またはカルボン酸および/またはそ
れらの一価の塩(以下、これらを単量体(A)という。
)と重合性不飽和基を有するスルホン酸またはカルボン
酸の多価の塩(以下、これを単量体(B)という。)と
を必要に応じてその他の重合性型団体(C)とともに共
重合させる方法■単量体(A)の重合体および/または
その架橋物あるいは単量体(A)と1m体(C>との共
重合体および/またはその架橋物に多価陽イオンを含む
化合物(I)を添加する方法などが挙げられる。
■の方法を用いて得られる陰イオン性解離基を有する重
合体および/またはその架橋物としては、例えばポリス
チレン系陽イオン交換樹脂として多用されているスチロ
ール樹脂のスルホン化もしくはカルボキシル化変性物、
(メタ)アクリル樹脂やポリアクリロニトリルやポリア
クリルアミド等の樹脂のけん化物などの変性樹脂があり
、変性樹脂中に含まれる多価陽イオンの全陽イオン数に
占める割合が1〜90%になるようにイオン交換された
変性樹脂が挙げられる。
■の方法を用いて得られる陰イオン性解離基を有する重
合体および/またはその架橋物としては、例えばスチロ
ール樹脂のスルホン化もしくはカルボキシル化変性物、
(メタ)アクリル樹脂やポリアクリロニトリルやポリア
クリルアミド等の樹脂のけん化物などの陰イオン性解離
基を有する重合体および/またはその架橋物に、得られ
る変性樹脂中に含まれる多Ii!li陽イオンの全陽イ
オン数に占める割合が1〜90%になるように、多価陽
イオンを含む化合物(I)が添加された変性樹脂が挙げ
られる。
■または■の方法において使用することのできる多価陽
イオンを含む化合物(I)としては、例えば前記した多
価間イオンの水酸化物、酸化物、塩化物や臭化物等のハ
ロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩等が挙
げられる。
■または■の方法において使用することのできる単量体
(A)としては、例えばビニルスルホン酸、アリルスル
ホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3
−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2
−スルホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロ
ピル(メタ)アクリレート、1−スルホプロパン−2−
イル(メタ)アクリレート、2−スルホプロピル(メタ
)アクリレート、1−スルホブタン−2−イル(メタ)
アクリレート、2−スルホブチル(メタ)アクリレート
、3−スルホブタン−2−イル(メタ)アクリレート等
の重合性不飽和基含有スルホン酸ニアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、無水マレイン酸等の重合性不飽和基
含有カルボン酸および/またはそれらのリチウム・ナト
リウム・カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩
、有機アミン塩、ピリジニウム塩、グアニジウム塩など
を挙げることができ、それらの中から1種または2種以
上を用いることができる。
■の方法において使用することのできるllffi体(
B)としては、例えば上記重合性不飽和基含有スルホン
酸または上記重合性不飽和基含有カルボン酸のマグネシ
ウム・カルシウム等のアルカリ土類金属塩、アルミニウ
ム等のIB族金属塩、スズ・鉛等のrVB族金属塩、亜
鉛・鉄等の遷移金属塩などを挙げることができ、それら
の中から1種または2種以上を用いることができる。
■または■の方法において使用することのできる単量体
(C)としては、例えば(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、N、N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、2−(メタクリロ
イルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリド等
の水溶性不飽和Qlffi体;ヒ上体;シエチル(メタ
)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、■トキシポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、■トキシボリプロビレン
グリコール七ノ(メタ)アクリレート、エトキシポリブ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ベンジルオキシポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エ
ステル;及びスチレン、塩化ビニル、ブタジェン、イソ
プレン、エチレン、プロピレン等の疎水性不飽和中吊体
などを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を
用いることができる。
■または■の方法においては、これらの単量体成分を重
合して得られる重合体だけでなく、それらの重合体の架
橋物も有効に用いることができる。
この重合体の架橋物を得るには、例えば架橋剤を予め前
記甲聞体成分中に混合しておいてから重合するか、重合
体に架橋剤を反応させるかすればよい。これらの架橋剤
としては、例えばジビニルベンゼン、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ブロビレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、N、N
−メチレンビスアクリルアミド、イソシアヌル酸トリア
リル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等の1
分子中にエチレン系不飽和基を2個以上有する化合物;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン
、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ポリプロピレングリ
コール、ポリビニルアルコール、ペンタエリスリトール
、ソルビット、ソルビタン、グルコース、マンニット、
マンニタン、ショ糖、ブドウ糖等の多価アルコール:エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル
、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1.
6−ヘキサンシオールジグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル等のポリエポキシ化合物等が挙げられ、
これらの1種または2種以上を用いることができる。
架橋剤として多価アルコールを用いる場合には150℃
〜250℃で、ポリエポキシ化合物を用いる場合は50
℃〜250℃で重合後熱処理することが好ましい。架橋
剤の使用は、得られる電気粘性流体組成物の軽時安定性
を向上させるので好ましい。
■または■の方法において、重合体および/またはその
架橋物を得るための重合方法は、従来から知られている
いかなる方法でも良く、例えばラジカル重合触媒を用い
る方法や、放射線・電子線・紫外I!等を照射する方法
が挙げられる。ラジカル重合触媒としては、過酸化水素
、ベンゾイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオ
キサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等
の過硫F!塩等のラジカル発生剤や、これらと亜硫酸水
素ナトリウム、L−アスコルビン酸、第−鉄塩等の還元
剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が用いられ
る。重合系溶媒としては、例えば水、メタノール、エタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレン、ト
ルエン、ベンゼン等やこれらの混合物を使用することが
できる。重合時の温度は用いる触媒の種類により異なる
が、比較的低温の方が重合体の分子量が大きくなり好ま
しい。しかし、重合が完結するためには20℃以上10
0℃以下の範囲内であることが好ましい。
重合系の単量体濃度には特に制限はないが、重合反応の
制御の容易さと収率・経済性を考慮すれば、20〜80
重ω%の範囲にあることが好ましい。重合形態としては
種々の形態を採用できるが、例えば懸濁重合、注型重合
、双腕型ニーダ−のせん断力によりゲル状含水重合体を
細分化しながら重合する方法(特開昭57−34101
号)が挙げられる。
これらの中でも、球形の微粒子が得られるという点で、
単量体水溶液を疎水性有機溶媒中に懸濁させて重合する
方法などの懸濁重合が特に好ましい。
本発明で用いられる陰イオン性解1111sを有する重
合体および/またはその架橋物の粒子径及び形状には特
に制限はないが、粒子径として0.1〜500μmのも
のが好ましく、形状は球形のものが好ましい。粒子径が
上記範囲をはずれたり、形状が不定形であったりすると
、得られる電気粘性流体組成物に電場変化を加えた際に
せん断応力が十分に大きくならない時がある。
本発明で用いられる絶縁性分散媒としては、1090c
m以上の電気抵抗を有する電気絶縁性液体であれば特に
制限なく、例えばハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ジフ
ェニル、ハロゲン化ジフェニルメタン、ハロゲン化ジフ
ェニルエーテル、ハロゲン化パラフィン、ハロゲン化ナ
フタレン等のハロゲン化炭化水素;ダイフロイルのやデ
ムナムの(ダイキン工業株式会社製)等のフッ化物の低
重合体二フタル酸ジオクチル、トリメリット酸トリオク
チル、トリメリット酸イソデシル、セバシン酸ジプチル
等のエステル類;流動パラフィン、石油エーテル、石油
ベンジン、キシレン、ベンゼン、トルエン、テトラリン
等の炭化水素:シリコン油、トランス油等やこれらの混
合物を挙げることができる。
本発明における陰イオン性解離基を有する重合体および
/またはその架橋物と絶縁性分散媒との比は、特に制限
はないが、絶縁性分散1100重吊部転量して陰イオン
性解離基を有する重合体および/またはその架橋物が5
〜400重量部の範囲であることが好ましい。陰イオン
性解離基を有する重合体および/またはその架橋物の量
が5重量部未満では、得られる電気粘性流体組成物に電
場変化を加えた際にせん断応力が十分に大きくならない
場合があり、また4001ffi部を越えると9、得ら
れる組成物自体の流動性が低下して、電気粘性流体とし
て使用し難(なる場合がある。
本発明の電気粘性流体組成物が顕著なウィンズロ−効果
を発現する理由は明らかでないが、組成物中の陰イオン
性解11基を有する重合体および/またはその架橋物中
に微量の水分が含まれることにより、Ti電場変化加わ
った際に大きなせん断応力が誘起されるものと考えられ
る。しかしながら、本発明における陰イオン性解離基を
有する重合体おより/またはその架橋物中の水分は、2
0重量%以下が好ましい。水分が20重ω%を越えると
、陰イオン性解1111基を有する重合体および/また
はその架橋物の粒子同志が付着したり、電場変化が加わ
った際のせん断応力が大きくならなかったりする事があ
る。
本発明では、陰イオン性解離基を有する重合体および/
またはその架橋物の絶縁性分散媒中への分散性向上や、
電気粘性流体組成物の粘度調節あるいはせん断応力向上
のために、界面活性剤、高分子分散剤、高分子増粘剤等
の各種添加物を添加することができる。
(発明の効果) 本発明の電気粘性流体組成物は、比較的弱い外部電界を
印加した時にでも大きなせん断応力が得られ、かつ発生
しだせん断応力の経時安定性にも優れるため、クラッチ
、ダンパー、ブレーキ、シヨックアブソーバー、アクチ
ュエーター等へ有効に利用できる。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲
がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
実施例 1 ポリスチレンスルホン酸水素イオン型イオン交換樹脂で
あるアンバーライト@IR−118(オルガノ株式会社
製)250oをイオン交換水11中に分散させ、そこへ
撹拌下に水酸化カルシウム3.25g(0,044モル
)および水酸化ナトリウム14.I Q (0,352
モル)を加え、18時間撹拌した。
こうして得られたイオン交換樹脂を水から分離し、15
0℃で3時間乾燥後、粉砕・分級して250メツシュ標
準篩通過物(以下、これを重合体(1)(陰イオン性解
離基密度:4.C)Rg当量/Cl)という。)を得た
実施例 2 ポリスチレンカルボン酸水素イオン型イオン交換樹脂で
あるアンバーライト@ IRC−84(オルガノ株式会
社製)を150℃で3時間乾燥後、粉砕・分級して25
0メツシュ標準篩通過物を17だ。
分級して得られたイオン交換樹脂50oと塩化アルミニ
ウム・六水和物6.0CI(0,025モル)を十分に
混合し、重合体(2)(陰イオン性解離基密度:8.9
#1g当聞10)を得た。
実施例 3 500Idの円筒形セパラブルフラスコに2−スルホエ
チルメタクリレートのナトリウム塩129.7g(0,
60モル)、アクリル酸21.6o(0゜30Eル)、
アクリル酸亜鉛10.4(7(0,05モル)、N、N
−メチレンビスアクリルアミド0.92o(0,006
モル)及び水170Gを仕込み、撹拌して均一に溶解さ
せた。窒素置換した後、温浴で40℃に加熱し、10%
過硫酸アンモニウム水溶液1.0gおよび1%し一アス
コルビン酸水溶液0.5qを添加し、撹拌を停止して重
合させた。
重合開始後発熱し、30分後に88℃まで上昇した。重
合系の温度が下がり始めたのを確認した後、温浴を90
℃に上昇させ、更に1時間加熱した。
II7られた重合体架橋物の含水ゲルを細分化したのち
、150℃の熱風乾燥器で3時間乾燥し、粉砕・分級し
て250メツシュI!5準篩通過物(以下、これを重合
体(3)(陰イオン性解離基密度二6.1η当ffl/
F)という。)を得た。
実施例 4 3ノの円筒形セパラブルフラスコに2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸20.7q(0,1モ
ル)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン (0.5モル)、アクリルアミド213o(3.0モル
)及び水1200gを仕込み、撹拌して均一に溶解させ
た。その後、実施例3と同様に重合し、得られた重合体
の含水ゲルを細分化したのち、80℃で3時間減圧乾燥
後、粉砕・分級して250メツシュ標字篩通過物(以下
、これを重合体(4)(陰イオン性解離基密度:2.4
η当ω/lという。)を得た。
実施例 5 500Miの円筒形セパラブルフラスコにアクリル酸ナ
トリウム89.3g(0.95モル)、アクリル酸カル
シウム9.1o(0.05モル)及び水230gを仕込
み、撹拌して均一に溶解させた。
その後、実M例3と同様に重合し、得られた重合体架橋
物の含水ゲルを180℃の熱風乾燥器で3時間乾燥し、
粉砕・分級して250メツシュ標準篩通過物(以下、こ
れを重合体(5)(陰イオン性解離基密度:10.7I
Irg当吊/iという。)を得た。
実施例 6 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管を備
えた21の四つロフラスコにr)−へ主サン1.11を
仕込み、ソルビタンモノステアレート9、OQを添加溶
解した後、窒素置換した。
滴下ロートに3−スルホプロピルアクリレートのナトリ
ウム塩92.0(7(0,40モル)、アクリル酸2.
88g(0,04モル)、アクリルアミド14.2Q(
0,20モル)、アクリル酸カルシウム91.0g(0
,5モル)、エチレングリコールジグリシジルエーテル
0.01740 (0,0001モル)、水400g及
び過硫酸カリウム0.25 gを加えて溶解した後、窒
素ガスを吹き込んで水溶液内に存在する酸素を除去した
。次いで、滴下ロートの内容物を上記四つ目フラスコに
加えて分散させ、わずかに窒素ガスを導入しつつ温浴に
より重合系の温度を60〜65℃に保持して3時間重合
反応を続けた。その後n−ヘキサンを減圧下に留去し、
残った重合体架橋物の含水ゲルを90℃で3時間減圧乾
燥したのち、分級して250メツシュ標準篩通過物c以
下、これを重合体(6)(陰イオン性解離基密度ニア、
211Iy当ω/lという。)を得た。
実施例 7 500I11の円筒形セパラブルフラスコにアクリル!
18g(0,25モル)、アクリル酸ナトリウム70.
50(0,75モル)、N、N−メチレンビスアクリル
アミド0.092a (0,0006モル)および水1
35gを仕込み、撹拌して均一に溶解させた。その後、
実施例3と同様に重合、乾燥、粉砕、分級して250メ
ツシュ標*S通過物を得た。
得られた重合物50Qと塩化カルシウム4.7g(0,
042モル)を十分に混合し、重合体(7)(陰イオン
性解離基密rx:10.3IF!J当ff110)ヲ1
7だ。
比較例 1 500−の円筒形セパラブルフラスコにアクリルM18
g(0,25モル)、アクリル酸ナトリウム70.50
(0,75モル)、N、N−メチレンビスアクリルアミ
ド0.092Q (0,0006モル)および水135
Qを仕込み、撹拌して均一に溶解させた。その後、実施
例3と同様に重合、乾燥、粉砕、分級して250メツシ
ュ標準篩通過物(以下、これを比較重合体(1)(陰イ
オン性解#基密度:11.3IyJ当伍/iという。)
を得た。
比較例 2 11の円筒形セパラブルフラスコにアクリル酸3.6o
(0,05モル)、7クリル酸カルシウム178.4a
(0,95モル)、N、N−メチレンビスアクリルアミ
ド0.092q (0,0006モル)及び水300Q
を仕込み、撹拌して均一に溶解させた。その後、実施例
3と同様に重合、乾燥、粉砕、分級して250メツシュ
標準篩通過物(以下、これを比較重合体(2)(陰イオ
ン性解離基密度:11、 Otyi当m/Q)という。
)を得た。
比較例 3 500Idの円筒形セパラブルフラスコにアクリル酸ナ
トリウム0.94g(0,01モル)、アクリル酸カル
シウム1.82 g(0,01モル)、アクリルアミド
71g(1,0モル)、N、N−メチレンビスアクリル
アミド0.092o (0,0006モル〉及び水15
0oを仕込み、撹拌して均一に溶解させた。その後、実
施例3と同様に重合、乾燥、粉砕、分級して250メツ
シュ標準篩通過物(以下、これを比較重合体(3)(陰
イオン性解II!1m密度: 0.4#Iy当聞/Q)
という。)を得た。
比較例 4 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム型イオン交換樹脂で
あるアンバーライト” IR−1208(オルガノ株式
会社製)を150℃で3時間乾燥後、粉砕・分級して2
50メツシュ標準篩通過物(以下、これを比較重合体(
4)(陰イオン性解離基密度:4.4q当ffi/G)
という。)を得た。
実施例8〜14および比較例5〜8 第1表に示した重合体のそれぞれ20oを110℃で1
時間乾燥後、温度20℃、相対i!iil麿60%の室
内に1時間放置して吸湿させた後、ブロムベンゼン80
Q中に混合・分散した。このようにして4ワられた電気
粘性流体組成物のそれぞれを共軸二重円筒形回転粘度計
に入れ、せん断速度400sec ”r外部電界150
0V/sあるいは3000V/sを印加した時のせん断
応力を測定した。
また、外部電界を印加した状態で3日間連続して粘度計
の運転を行った後のせん所応力を測定し、81時安定性
を調べた。
せん断応力の測定結果を第1表に示した。
第      1      表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、陰イオン性解離基を0.5mg当量/g以上有して
    おり、かつ全陽イオン数の10〜99%が一価陽イオン
    、90〜1%が多価陽イオンで占められている重合体お
    よび/またはその架橋物を絶縁性分散媒中に分散させて
    なる電気粘性流体組成物。
JP8914688A 1988-04-13 1988-04-13 電気粘性流体組成物 Pending JPH01262942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914688A JPH01262942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電気粘性流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914688A JPH01262942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電気粘性流体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262942A true JPH01262942A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13962724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8914688A Pending JPH01262942A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電気粘性流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262942A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994198A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Dow Corning Corporation Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
US5308525A (en) * 1991-11-20 1994-05-03 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Electroviscous fluid comprising a base neutralized carboxyaryl group-containing organopolysiloxane polyelectrolyte
US5326489A (en) * 1990-07-20 1994-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrorheological fluids
US5427706A (en) * 1992-08-28 1995-06-27 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Electroviscous fluids containing metal sulfonate functional organopolysiloxanes
JP2009114894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp リニア電磁ポンプと熱交換装置
JP4810635B2 (ja) * 2003-09-12 2011-11-09 エボニック・ストックハウゼン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 吸収時間がゆっくりである高吸収ポリマー
CN105661781A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 金陵科技学院 定位式老人所配备的保护性手杖及其控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994198A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Dow Corning Corporation Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
US5326489A (en) * 1990-07-20 1994-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrorheological fluids
US5308525A (en) * 1991-11-20 1994-05-03 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Electroviscous fluid comprising a base neutralized carboxyaryl group-containing organopolysiloxane polyelectrolyte
US5427706A (en) * 1992-08-28 1995-06-27 Dow Corning Toray Silicon Co., Ltd. Electroviscous fluids containing metal sulfonate functional organopolysiloxanes
JP4810635B2 (ja) * 2003-09-12 2011-11-09 エボニック・ストックハウゼン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 吸収時間がゆっくりである高吸収ポリマー
JP2009114894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toshiba Corp リニア電磁ポンプと熱交換装置
CN105661781A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 金陵科技学院 定位式老人所配备的保护性手杖及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU213523B (en) Process for producing crosslinked copolymers predominantly comprising units formed from methacrylic anhydride and process using said copolymers for adsorption, ion exchange or affinity chromatography and adsorbing of proteins
CN101460524B (zh) 电中性分散体及其制备方法
KR20130032371A (ko) 아크릴산을 포함하는 알칼리-팽윤성 아크릴 에멀젼, 수성 제제에서의 이의 용도 및 이를 함유하는 제제
CN101974257A (zh) 一种氢氧化铝/氢氧化镁阻燃剂的改性方法
JPH01262942A (ja) 電気粘性流体組成物
CN112724336B (zh) 包封有功能芯材的核-壳型聚合物微球的制备方法
JP2536887B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2505842B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2610055B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP3115674B2 (ja) 電気粘性流体組成物の製造方法
JP3091778B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH05155907A (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JP2008138106A (ja) 親水性ポリマー懸濁液の製造法
JP2505844B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2505862B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2598845B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JP2905556B2 (ja) 電気粘性流体組成物
DE102008043982B4 (de) Verfahren zur Herstellung von wärmespeicherndes Material enthaltenden Bindemittel, Bindemittel enthaltend wärmespeicherndes Material und Verwendung des Bindemittels
JP2875911B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH0436389A (ja) 電気粘性流体組成物
JP2667546B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH03273094A (ja) 電気粘性流体組成物
JPS6056162B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法
JPH0649104A (ja) 共重合体樹脂水性分散液の製造方法
JPH08269430A (ja) 水性接着剤組成物の製造方法