JP2505844B2 - 電気粘性流体組成物 - Google Patents

電気粘性流体組成物

Info

Publication number
JP2505844B2
JP2505844B2 JP128288A JP128288A JP2505844B2 JP 2505844 B2 JP2505844 B2 JP 2505844B2 JP 128288 A JP128288 A JP 128288A JP 128288 A JP128288 A JP 128288A JP 2505844 B2 JP2505844 B2 JP 2505844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
electrorheological fluid
acrylate
ionic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP128288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180240A (ja
Inventor
博也 小林
佳延 浅子
忠生 下村
禎則 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP128288A priority Critical patent/JP2505844B2/ja
Publication of JPH01180240A publication Critical patent/JPH01180240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505844B2 publication Critical patent/JP2505844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気粘性流体組成物に関するものである。更
に詳しくは、電場変化を加えることによって大きいせん
断応力を発生し、かつ発生したせん断応力の経時安定性
に優れた電気粘性流体組成物に関するものである。
(従来の技術) 電気粘性流体とは、例えば絶縁性の分散媒中に固体粒
子を分散−懸濁して得られる流体であって、そのレオロ
ジー的あるいは流れ性質が電場変化を加えることにより
粘塑性型の性質に変わる流体であり、一般に外部電界を
印加した時に粘度が著しく上昇し大きいせん断応力を誘
起する、いわゆるウインズロー効果を示す流体として知
られている。このウインズロー効果は応答性が速いとい
う特徴を有するため、電気粘性流体はクラッチ、ダンパ
ー、ブレーキ、ショックアブソーバー、アクチュエータ
ー等への応用が試みられている。
従来、電気粘性流体としては、シリコン油、塩化ジフ
ェニル、トランス油等の絶縁油中に、セルロース、でん
粉、大豆カゼイン、ポリスチレン系イオン交換樹脂、ポ
リアクリル酸塩架橋体等の固体粒子を分散させたものが
知られている。しかしながら、これらの電気粘性流体
は、誘起されるせん断応力が小さく、その経時安定性に
も乏しいという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点を解決するものである。
したがって、本発明の目的は、電場変化を加えること
によって大きいせん断応力を発生し、かつ長期間にわた
ってそれを維持するという経時安定性にも優れた電気粘
性流体組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段および作用) 本発明は、イオン性重合体粒子の表面上で一般式
(I) (RmSiX)4-m (I) (ただし、Rは置換基があってもよい、アルキル基、ア
リール基または不飽和脂肪族残基、Xはアルコキシ基、
アシロキシ基、水素原子、ハロゲン原子または水酸基、
mは0又は1〜3の整数を示し、m個のRおよび4−m
個のXはそれぞれ異なっていてもよい。)で表わされる
ケイ素化合物および/またはその2〜10量体を縮合反応
して得られる複合粒子を絶縁性分散媒中に分散させてな
る電気粘性流体組成物に関するものである。
本発明で用いられるイオン性重合体は、例えばスルホ
ン酸基、カルボン酸基、フェノール性水酸基、アミノ
基、有機置換アミノ基、4級アンモニウム基等の解離基
を有する重合体であり、例えば上記解離基を含む不飽
和単量体の重合物および/またはその架橋物、重合性
単量体の重合物および/またはその架橋物あるいは天然
高分子および/またはその架橋物を後処理することによ
り上記解離基を導入したもの等が挙げられる。
のイオン性重合体としては、例えば2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチ
ル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(メタ)
アクリレート、1−スルホプロパン−2−イル(メタ)
アクリレート、2−スルホプロピル(メタ)アクリレー
ト、1−スルホブタン−2−イル(メタ)アクリレー
ト、2−スルホブチル(メタ)アクリレート、3−スル
ホブタン−2−イル(メタ)アクリレート、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸等のスルホン酸基含有不飽
和単量体やカルボン酸基含有不飽和単量体ならびにそれ
らのリチウム・ナトリウム・カリウム等のアルカリ金属
塩、カルシウム・マグネシウム等のアルカリ土類金属
塩、亜鉛・アルミニウム・銅等のその他の金属塩、アン
モニウム塩、有機アミン塩、ピリジニウム塩、グアニジ
ウム塩など塩;エチレンイミン、プロピレンイミン等の
アジリジン化合物;2−アミノエチル(メタ)アクリレー
ト、2−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、2−
[メチルアミノ]エチル(メタ)アクリレート、2−
[エチルアミノ]エチル(メタ)アクリレート、2−
[N,N−ジメチルアミノ]エチル(メタ)アクリレー
ト、2−[N,N−ジメチルアミノ]エチル(メタ)アク
リルアミド、2−[N,N−ジエチルアミノ]エチル(メ
タ)アクリレート、2−[N,N−ジエチルアミノ]エチ
ル(メタ)アクリルアミド、3−[N,N−ジエチルアミ
ノ]プロピル(メタ)アクリレート、3−[N,N−ジエ
チルアミノ]プロピル(メタ)アクリルアミド、3−
[N,N−ジプロピルアミノ]プロピル(メタ)アクリレ
ート、3−[N,N−ジプロピルアミノ]プロピル(メ
タ)アクリルアミド、3−[N,N−ジメチルアミノ]プ
ロピル(メタ)アクリレート、3−[N,N−ジメチルア
ミノ]プロピル(メタ)アクリルアミド、3−[N,N−
ジメチルアミノ]ブチル(メタ)アクリレート、3−
[N,N−ジメチルアミノ]ブチル(メタ)アクリルアミ
ド、トリス[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]
アミン等のアミノ基含有不飽和単量体ならびにそれらの
塩酸塩、硫酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、フッ素酸塩、
硝酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、次亜塩素酸塩、過塩素酸塩、
酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸・ベンゼンスルホン酸・メタンスルホ
ン酸・エタンスルホン酸・イセチオン酸・ドデシルベン
ゼンスルホン酸等のスルホン酸塩などの塩;および2−
[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルトリメチルアン
モニウムクロライド、2−[(メタ)アクリロイルオキ
シ]エチルトリメチルアンモニウムブロマイド、2−
[(メタ)アクリロイルオキシ]エチルトリメチルアン
モニウムヨーダイド、2−[(メタ)アクリロイルオキ
シ]エチルジメチルフェニルアンモニウムクロライド等
の4級アンモニウム基含有不飽和単量体等から選ばれる
1種または2種以上の解離基含有不飽和単量体を含んで
なる単量体成分の重合物および/またはその架橋物が挙
げられる。また、得られる電気粘性流体組成物の性能を
低下させない範囲で、非解離性不飽和単量体を上記解離
基含有不飽和単量体と組み合わせて用いることも可能で
ある。
のイオン性重合体としては、例えばポリスチレン系
イオン交換樹脂等の合成樹脂のスルホン化もしくはカル
ボキシル化変性物や、カルボキシメチルセルロース等の
天然高分子の変性物等が挙げられる。
本発明で用いられるイオン性重合体は、解離基を0.5m
g当量/g以上含むことが好ましい。解離基が0.5mg当量/g
未満のイオン性重合体では、得られる電気粘性流体組成
物に電場を印加した際のせん断応力が大きくならない時
がある。
また、本発明で用いられるイオン性重合体は、架橋構
造を有する架橋物であってもよい。むしろイオン性重合
体に架橋物を用いると、得られる電気粘性流体組成物の
経時安定性が向上するので好ましい。このような架橋物
を得るには、前記の解離基含有不飽和単量体を含んでな
る単量体成分中に架橋剤を混合しておいてから重合する
か、あるいはイオン性重合体に架橋剤を反応させるかす
ればよい。
これらの架橋剤としては、例えばジビニルベンゼン、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、N,N−メチレンビスアクリルアミド、イソ
シアヌル酸トリアリル、トリメチロールプロパンジアリ
ルエーテル等の1分子中にエチレン系不飽和基を2個以
上有する化合物;エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコ
ール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポ
リプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ペン
タエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、グルコー
ス、マンニット、マンニタン、ショ糖、ブドウ糖等の多
価アルコール;エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル等のポリエポキシ化合物
等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。架橋剤として多価アルコールを用いる場合
には150℃〜250℃で、ポリエポキシ化合物を用いる場合
は50℃〜250℃で熱処理することが好ましい。
本発明に用いられるイオン性重合体を得るための重合
方法は、従来から知られているいかなる方法でも良く、
例えばラジカル重合触媒を用いる方法や、放射線・電子
線・紫外線等を照射する方法が挙げられる。ラジカル重
合触媒としては、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイ
ド、キュメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アン
モニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等のラジカル発
生剤や、これらと亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコル
ビン酸、第一鉄塩等の還元剤との組み合わせによるレド
ックス系開始剤が用いられる。重合系溶媒としては、例
えば水、メタノール、エタノール、アセトン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサン、シク
ロヘキサン、キシレン、トルエン、ベンゼン等やこれら
の混合物を使用することができる。重合時の温度は用い
る触媒の種類により異なるが、比較的低温の方が重合体
の分子量が大きくなり好ましい。しかし、重合が完結す
るためには20℃以上100℃以下の範囲内であることが好
ましい。
重合系の単量体濃度には特に制限はないが、重合反応
の制御の容易さと収率・経済性を考慮すれば、20〜80重
量%の範囲にあることが好ましい。重合形態としては種
々の形態を採用できるが、例えば懸濁重合、注型重合、
双腕型ニーダーのせん断力によりゲル状含水重合体を細
分化しながら重合する方法(特開昭57−34101号)が挙
げられる。これらの中でも、球形の微粒子が得られると
いう点で、単量体水溶液を疎水性有機溶媒中に懸濁させ
て重合する方法などの懸濁重合が特に好ましい。
本発明でその表面上で特定のケイ素化合物および/ま
たはその2〜10量体を縮合反応させるイオン性重合体粒
子の粒子径及び形状には、特に制限はないが、粒子径が
0.1〜500μで形状が球形のものが後記する好ましい粒子
径と形状を有する複合粒子を得る上で好ましい。
本発明で用いられるケイ素化合物および/またはその
2〜10量体は、前記一般式(I)で表わされるケイ素化
合物および/またはその2〜10量体であり、例えばオル
トメチルシリケート、オルトエチルシリケート、オルト
プロピルシリケート、オルトブチルシリケート等のオル
トアルキルシリケート及びそれらの2〜10量体;ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシランカ
ップリング剤;メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オ
クタデシルトリエトキシシラン、メチルオクタデシルジ
メトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン等のアルキルまたはアリールアルコキシシラン;フェ
ニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ト
リフェニルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、メ
チルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、エチルト
リクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ブチルト
リクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、メチ
ルオクタデシルジクロロシラン、ジメチルオクタデシル
クロロシラン、テトラクロロシラン、ジフェニルジクロ
ロシラン等のクロロシラン化合物が挙げられ、これらの
1種または2種以上を用いることができる。
ケイ素化合物および/またはその2〜10量体の使用量
は、イオン性重合体100重量部に対して0.1〜100重量部
であることが好ましい。0.1重量部未満ではケイ素化合
物による処理効果が不十分となり、また100重量部を越
えると得られる電気粘性流体組成物に電場を印加した時
のせん断応力が低下することがある。
イオン性重合体粒子の表面上でケイ素化合物および/
またはその2〜10量体を縮合反応させる場合、イオン性
重合体の絶乾重量に対して1〜200重量%の範囲の水が
イオン性重合体中に含有されている状態であることが好
ましい。1重量%未満の場合は反応速度が非常に遅くな
り、また200重量%を越える場合には反応速度が速くな
りすぎて縮合反応中にイオン性重合体同志が凝集するこ
とがある。また、縮合反応は、イオン性重合体とケイ素
化合物および/またはその2〜10量体との間あるいはケ
イ素化合物および/またはその2〜10量体同志の間で起
っても良い。また縮合反応と同時にケイ素化合物および
/またはその2〜10量体が加水分解を受けても良い。
イオン性重合体粒子の表面上でケイ素化合物および/
またはその2〜10量体を縮合反応させる場合、ケイ素化
合物および/またはその2〜10量体に対し実質的に不活
性な溶媒中で反応を行うことが好ましい。用いられる溶
媒としては、水あるいは水性溶媒のようにケイ素化合物
および/またはその2〜10量体に反応活性なものでない
限り特に制限なく、例えばヘキサン、オクタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、二塩化エチレン、クロロホルム、ジエチルエーテ
ル等の1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。
イオン性重合体粒子の表面上でケイ素化合物および/
またはその2〜10量体を縮合反応させる場合、反応速度
を速くするために例えばジブチルチンジラウレート、ジ
ブチルチンジアセテート、ジブチルチンジオクトエー
ト、有機アミン等の縮合反応触媒を用いたり、また反応
速度を抑制するために例えばアセチルアセトン、エチレ
ングリコール等のキレート化剤を用いたりすることもで
きる。また、ケイ素化合物および/またはその2〜10量
体を前記のキレート化剤で処理した後、縮合反応に用い
てもよい。
本発明においてイオン性重合体粒子の表面上でケイ素
化合物および/またはその2〜10量体を縮合反応させる
には、イオン性重合体粒子を凝集させることなくその表
面にケイ素化合物および/またはその2〜10量体の縮合
物を生成できる限り、特に制限はない。しかし、容易に
しかも絶縁性分散媒に対する濡れ性や分散性により優れ
た複合粒子が得られるという点で、イオン性重合体粒子
の前記溶媒への分散液にケイ素化合物および/またはそ
の2〜10量体を添加し0〜200℃の温度に好ましくは0.5
〜6時間保持する方法が好ましい。反応温度が0℃未満
では反応速度が遅くなって濡れ性や分散性の改良効果が
不十分となり易く、また200℃を越える温度では縮合反
応中にイオン性重合体の粒子同志が凝集しやすくなる。
このようにして、イオン性重合体粒子表面上で特定の
ケイ素化合物および/またはその2〜10量体を縮合反応
して得られる複合粒子の粒子径及び形状には特に制限は
ないが、粒子径として0.1〜500μのものが好ましく、形
状は球形のものが好ましい。粒子径が上記範囲をはずれ
たり、形状が不定形であったりすると、得られる電気粘
性流体組成物に電場変化を加えた際にせん断応力が十分
に大きくならない時がある。
本発明で用いられる絶縁性分散媒としては、109Ωcm
以上の電気抵抗を有する電気絶縁性液体であれば特に制
限なく、例えばハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ジフェ
ニル、ハロゲン化ジフェニルメタン、ハロゲン化ジフェ
ニルエーテル、ハロゲン化パラフィン、ハロゲン化ナフ
タレン等のハロゲン化炭化水素類;ダイフロイル やデ
ムナム (ダイキン工業株式会社製)等のフッ化物の低
重合体;フタル酸ジオクチル、トリメリット酸トリオク
チル、トリメリット酸イソデシル、セバシン酸ジブチル
等のエステル類;流動パラフィン、石油エーテル、石油
ベンジン、キシレン、ベンゼン、トルエン、テトラリン
等の炭化水素類;シリコン油、トランス油等やこれらの
混合物を挙げることができる。
特に、シリコン油は、縮合反応後にアルキル基やアリ
ール基を失うオルトアルキルまたはアリールシリケート
やそれらの2〜10量体等をケイ素化合物および/または
その2〜10量体として用いて得られた複合粒子の絶縁性
分散媒として適しており、またハロゲン化炭化水素類や
炭化水素類やエステル類は、縮合反応後にもアルキル基
やアリール基を失わないアルキルまたはアリールアルコ
キシシラン等を用いて得られた複合粒子に適している。
本発明におけるイオン性重合体と絶縁性分散媒との比
は、特に制限はないが、絶縁性分散媒100重量部に対し
てイオン性重合体が5〜400重量部の範囲であることが
好ましい。イオン性重合体の量が5重量部未満では、得
られる電気粘性流体組成物に電場変化を加えた際にせん
断応力が十分に大きくならない場合があり、また400重
量部を越えると、得られた組成物自体の流動性が低下し
て、電気粘性流体として使用し難くなる場合がある。
本発明の電気粘性流体組成物が顕著なウインズロー効
果を発現する理由は明らかでないが、組成物中のイオン
性重合体中に微量の水分が含まれることにより、電場変
化が加わった際に大きなせん断応力が誘起されるものと
考えられる。しかしながら、本発明におけるイオン性重
合体中の水分は、20重量%以下が好ましい。水分が20重
量%を越えると、イオン性重合体の粒子同志が付着した
り、電場変化が加わった際のせん断応力が大きくならな
かったりする事がある。
本発明では、イオン性重合体の絶縁性分散媒中への分
散性向上や、電気粘性流体組成物の粘度調節あるいはせ
ん断応力向上のために、界面活性剤、高分子分散剤、高
分子増粘剤等の各種添加物を添加することができる。
(発明の効果) 本発明において特定のケイ素化合物で表面処理して得
られる複合粒子は絶縁性分散媒に対する濡れ性や分散性
にすぐれているため、本発明の電気粘性流体組成物は、
外部電解を印加した時に大きなせん断応力を発生し、か
つ発生したせん断応力の経時安定性にも優れている。し
たがって、本発明の電気粘性流体組成物は、クラッチ、
ダンパー、ブレーキ、ショックアブソーバー、アクチュ
エーター等へ有効に利用できる。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発
明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではな
い。
実施例 1 攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび窒素ガス導入
管を備えた2の四つ口フラスコにシクロヘキサン1200
gを仕込み、ソルビタンモノステアレート8gを添加溶解
した後、窒素置換した。一方、滴下ロートに2−スルホ
エチルメタクリレートのナトリウム塩151g(0.70モ
ル)、メタクリル酸6.5g(0.075モル)、メタクリル酸
ナトリウム24.3g(0.225モル)、N,N−メチレンビスア
クリルアミド0.154g(0.001モル)、水268gおよび過硫
酸アンモニウム0.2gを加えて溶解した後、窒素ガスを吹
き込んで水溶液内に存在する酸素を除去した。次いで、
滴下ロートの内容物を上記四つ口フラスコに加えて分散
させ、わずかに窒素ガスを導入しつつ湯浴により重合系
の温度を60〜65℃に保持して、3時間重合反応を続け
た。その後、シクロヘキサンとの共沸により、系内の水
を232g留出させた。
次に、オルトメチルシリケート18gを四つ口フラスコ
中に加え、攪拌しながら70℃で3時間加熱して、オルト
メチルシリケートの縮合反応を行った。その後、得られ
た懸濁液から固形分を過・乾燥して、複合粒子(1)
を得た。
得られた複合粒子(1)の平均粒子径を島津レーザー
回折式粒度分布測定装置を用いて測定したところ、35.6
μであった。
比較例 1 シクロヘキサンとの共沸により系内の水を留出させる
までは実施例1と同様にし、その後、固形分を過・乾
燥した後、48メッシュ標準篩で分級し、通過物(以下、
これを比較粒子(1)という。)を得た。この比較粒子
(1)の平均粒子径は38.4μであった。
実施例 2 滴下ロートの内容物として2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸リチウム213g(1.0モル)、
N,N−メチレンビスアクリルアミド1.54g(0.01モル)、
水221gおよび過硫酸アンモニウム0.2gを用いる以外は実
施例1と同様にして重合を行った。その後、シクロヘキ
サンとの共沸により系内の水を120g留出させた。
次に、オクタデシルトリクロロシラン21gを四つ口フ
ラスコ中に加え、攪拌しながら70℃で4時間加熱して、
オクタデシルトリクロロシランの縮合反応を行った。そ
の後、固形分を過・乾燥して、複合粒子(2)を得
た。得られた複合粒子(2)の平均粒子径は47.6μであ
った。
比較例 2 重合終了までは実施例2と同様にし、その後、シクロ
ヘキサンとの共沸で系内の水を200g留出させた。その
後、固形分を過・乾燥した後、48メッシュ標準篩で分
級し、通過物(以下、これを比較粒子(2)という。)
を得た。この比較粒子(2)の平均粒子径は51.2μであ
った。
実施例 3 1の円筒形セパラブルフラスコに2−(N,N−ジメ
チルアミノ)エチルアクリレート71.5g(0.5モル)、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸104g
(0.5モル)、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト0.0592g(0.002モル)および水318gを仕込み、攪拌し
て均一に溶解させた。次いで、フラスコ内を窒素置換し
た後、フラスコ内容物を湯浴で40℃に加熱しながら10%
過硫酸アンモニウム水溶液1.0gおよび1%L−アスコル
ビン酸水溶液1.0gを添加し、攪拌を停止して重合させ
た。重合開始後発熱し、30分後に78℃まで上昇した。重
合系の温度が下がり始めたのを確認した後、湯浴を90℃
に上昇させ、更に1時間加熱した。得られた重合体架橋
物の含水ゲルを細分化した後、乾燥・粉砕・分級して、
100メッシュ標準篩通過物を得た。
次に、この100メッシュ標準篩通過物20gを相対湿度80
%の室内に1時間放置して、2.2gの水分を均一に吸湿さ
せた。このものをトルエン80g中に分散させ、得られた
分散液にエチルシリケート40(コルコート(株)製)1g
を加えた後、70℃で4時間加熱して縮合反応を行った。
その後、この分散液から固形分を過・乾燥して、複合
粒子(3)を得た。この複合粒子(3)の平均粒子径は
118μであった。
比較例 3 実施例3と同様にして得られた重合体架橋物の含水ゲ
ルを乾燥・粉砕したのち100メッシュ標準篩で分級し
て、比較粒子(3)を得た。この比較粒子(3)の平均
粒子径は114μであった。
実施例 4 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム型イオン交換樹脂
であるアンバーライト IR−120B(オルガノ株式会社
製)を乾燥して、含有水分を10%まで低下させた。これ
を粉砕・分級して100メッシュ標準篩通過物を得た。
次に、この100メッシュ標準篩通過物20gをメタノール
80g中に分散させ、得られた分散液にフェニルトリメト
キシシラン8gを加えた後、70℃で4時間加熱して縮合反
応を行った。その後、この分散液から固形分を過・乾
燥して、複合粒子(4)を得た。この複合粒子(4)の
平均粒子径は103μであった。
実施例 5 実施例4におけるフェニルトリメトキシシラン8gの代
わりにビニルトリメトキシシラン2gを使用する以外はす
べて実施例4と同様にして、複合粒子(5)を得た。こ
の複合粒子(5)の平均粒子径は99μであった。
比較例 4 アンバーライト IR−120Bを実施例4と同様にして乾
燥・粉砕・分級して、100メッシュ標準篩通過物(以
下、これを比較粒子(4)という。)を得た。この比較
粒子(4)の平均粒子径は98μであった。
実施例6〜10および比較例5〜8 第1表に示した粒子のそれぞれ20gを110℃で1時間乾
燥後、温度20℃、相対湿度60%の室内に1時間放置して
吸湿させた後、第1表に示した絶縁性分散媒80g中に混
合・分散した。このようにして得られた電気粘性流体組
成物のそれぞれを共軸二重円筒形回転粘度計に入れ、せ
ん断速度400sec-1で外部電界3000V/mmを印加した時のせ
ん断応力を測定した。また、外部電界を印加した状態で
6日間連続して粘度計の運転を行った後のせん断応力を
測定し、経時安定性を調べた。
せん断応力の測定結果を第1表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 中野 孝一 (56)参考文献 特開 昭60−209242(JP,A) 特開 昭61−259752(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン性重合体粒子の表面上で一般式
    (I) (RmSiX)4-m (I) (ただし、Rは置換基があってもよい、アルキル基、ア
    リール基または不飽和脂肪族残基、Xはアルコキシ基、
    アシロキシ基、水素原子、ハロゲン原子または水酸基、
    mは0又は1〜3の整数を示し、m個のRおよび4−m
    個のXはそれぞれ異なっていてもよい。)で表わされる
    ケイ素化合物および/またはその2〜10量体を縮合反応
    して得られる複合粒子を絶縁性分散媒中に分散させてな
    る電気粘性流体組成物。
JP128288A 1988-01-08 1988-01-08 電気粘性流体組成物 Expired - Fee Related JP2505844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP128288A JP2505844B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電気粘性流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP128288A JP2505844B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電気粘性流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180240A JPH01180240A (ja) 1989-07-18
JP2505844B2 true JP2505844B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=11497095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP128288A Expired - Fee Related JP2505844B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電気粘性流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505844B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994198A (en) * 1990-01-29 1991-02-19 Dow Corning Corporation Electrorheological fluids based on silicone ionomer particles
US5252249A (en) * 1990-04-26 1993-10-12 Bridgestone Corporation Powder and electrorheological fluid
WO1994009097A1 (en) * 1992-10-16 1994-04-28 Lord Corporation Modified electrorheological materials having minimum conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180240A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354156B2 (ja) シリコンエステルを含むポリマー化合物およびこれから得られる組成物
JP6309084B2 (ja) 堅固でかつねじれたジビニル架橋剤によるスルホニル含有ポリマー材料
US7759406B2 (en) Process for producing polysilsesquioxane graft polymer, pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive sheet
US6183551B1 (en) Curable resin composition
JPS648033B2 (ja)
JP2505844B2 (ja) 電気粘性流体組成物
CA1328703C (en) Silylated addition polymers with pendant ionic moieties
JP2016522281A (ja) 堅固でかつ制御されたジビニル架橋剤によるアミノ含有ポリマー材料
JP2004067749A (ja) 水性コーティング剤組成物
US5032455A (en) Silyated addition polymers with pendant ionic moieties
JPH01262942A (ja) 電気粘性流体組成物
BR102013015790A2 (pt) Procedimento de síntese homogênea ou estruturada para a obtenção de uma resina polimérica anticorrosiva, resina polimérica anticorrosiva e uso da mesma
JPH09310045A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
WO2012077674A1 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2505842B2 (ja) 電気粘性流体組成物
Kazemi et al. Synthesis of clay/poly (styrene/2-ethylhexyl acrylate) nanocomposite latexes via emulsion polymerization
JP2536887B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPWO2016199715A1 (ja) 架橋性粒子を含有する硬化性樹脂組成物
JP5469812B2 (ja) 水分散性樹脂組成物および塗料
JP2728443B2 (ja) ゲル化微粒子重合体の水分散液の製造方法
JP2019182916A (ja) 造膜助剤およびこれを含む水系エマルジョン塗料
JP3550217B2 (ja) シーラー用樹脂組成物及びその製造方法
JP6072483B2 (ja) 反応性乳化剤を用いたポリマーディスパージョン
JP2505862B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH01167306A (ja) 耐塩性吸水剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees