JPS61209212A - 改良されたビニル分散型樹脂 - Google Patents

改良されたビニル分散型樹脂

Info

Publication number
JPS61209212A
JPS61209212A JP60289553A JP28955385A JPS61209212A JP S61209212 A JPS61209212 A JP S61209212A JP 60289553 A JP60289553 A JP 60289553A JP 28955385 A JP28955385 A JP 28955385A JP S61209212 A JPS61209212 A JP S61209212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vinyl
acid
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289553A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン シユン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS61209212A publication Critical patent/JPS61209212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 ビニル分散型樹脂は主として微細粒度のノ・ロダン化ビ
ニルポリマーの流動性懸濁液の状態で商業的に入手でき
そして多数の用途が見出されている。
ビニル分散型樹脂は普通には、プラスチゾルを生成させ
るために可塑剤中に、又はオルガノゾルを生成させるた
めに揮発性有機分散剤又はシンナー中に分散される。こ
れらの分散液は普通には安定剤、充填剤、顔料等も含有
する。プラスチゾルを例えば約148〜約177℃に加
熱する時には。
溶融が生じそしてその分散液は均質なホットメルトを生
成し、これは約50℃以下に冷却した時に強靭な生成物
となる。オルガノゾルにおいては、有機揮発物は加熱に
よる溶融の間に除去される。
これらのビニル分散液は塗布、成形、押出、吹付塗等に
よって基体に付着させることができる。押出及び吹付塗
の両方においては特別の問題に遭遇する。
多数の用途について、ビニル樹脂がチキソトロープ性を
もつこと、即ちそれらが低い剪断速度で高い降伏値を、
そして高い剪断速度で一層低い粘度をもつ分散液を提供
することが必要である。このようなビニル樹脂を重合に
よって得ることは困難であることが見出されておシまた
この所望の特性をもつ分散液を得るために多くの技術が
試みられてきている。所望のチキソトロープ性をビニル
分散液に与える改良された分散型樹脂が必要とされてい
る。
〔発明の要旨〕
大割合の塩化ビニルを含有するビニル分散型樹脂であっ
てチキソトロープ性をもつその流動性懸濁液を提供する
ビニル分散型樹脂は、塩化ビニルポリマー樹脂を、少量
の不飽和カルボン酸の水膨潤性架橋ポリマーを含有する
、そのポリマー樹脂のエマルジョン(ラテックス)から
単離しそして乾燥することによって得られる。
〔発明の詳細〕
ビニル分散型樹脂は、ハロダン化ビニル、例えば塩化ビ
ニルを、場合によっては少なくとも1つの末端 、CH
2基を含むその他のビニリデンコモノマーと共に、水中
で、遊離基生成性触媒をもつエマルジョンとして、ラテ
ックスを生成するように重合させることによって容易に
調製される。エマルジョン状態のラテックス中のポリマ
ー粒子は15μ以下、好ましくは約O01〜5.0μの
粒度をもつ。そのポリマーは約0.7〜約1゜4の固有
粘度(ASTM−D  1243−66 )をもつ。
塩化ビニルモノマーに加えて、1種以上のその他の共重
合性でオレフィン性不飽和のビニリデンコモノマー、好
ましくは少なくとも1つの末端ビニリデン基;CH2、
一層好ましくは1つのメチレン基(H2C=Cり’)を
含むものも一緒に用いてもよい。塩化ビニル七ツマ−の
量は重合される全モノマーの約50重量%超から100
重量%までの範囲である。普通には約50重量−未満の
共重合性ビニリデンコモノマーが塩化ビニルコポリマー
中に存在する。共重合性コモノマーとしては、例えば、
4〜10個の炭素原子をもつジエン、例えばブタジェン
−1,3:エチリデンノルボレン、ジシクロペンタジェ
ン及びその他の環式ジエン;α−オレフィン、側光ばエ
チレン、プロピレン。
インブチレン、ブチネル及び4−メチルペンテン−1,
1−オクテン等、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む
もの;臭化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビニル;ビニ
ルエステル例えば酢酸ビニル。
安息香酸ビニル、ラウリン酸ビニル及びクロロ酢酸ビニ
ル;ビニル芳香族化合物例えばスチレン。
クロロスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
及ヒヒニルナフタレン;アルキルビニルエーテル及びケ
トン例えばメチルビニルエーテル、インブチルビニルエ
ーテル、n−ブチルビニルエーテル、クロロエチルビニ
ルエーテル、イ:/−#−ルビニルエーテル、メチルビ
ニルケトン、エチルビニルケトン等;α、β−オレフィ
ン性不飽和ニトリル例えばアクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル;アクリル酸シアノアルキル例えばアクリル
酸α−シアノメチル及びアクリル酸α−1β−及びγ−
シアノプロピル;α、β−オレフィン性不飽和酸を含め
てオレフィン性不飽和カルボン酸のエステル例えばアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸イソブチル、アルキル基が1〜20.好まし
くは1〜8個の炭素原子を含んでいるアクリル酸ハロア
ルキル、例えばアクリル酸クロロプロピル;メタクリル
酸エステル例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、エタクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル
、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリ
ル酸エトキシエチル等;マレイン酸及びフマル酸のエス
テル例えばフマル酸メチル、マレイン酸エチル等;ホス
ホン酸ビス(β−ハロアルキル)アルケニル例、tばホ
スホン酸ビス(β−クロロエチル)ビニル;α、β−オ
レフィン性不飽和カルがン酸から誘導され念構造式 (式中、R2は水素原子又は1〜4個の炭素原子を含む
アルキル基であシそしてR3及びR4は水素原子又は1
〜12個の炭素原子を含む基、一層好ましくは1〜8個
の炭素原子を含むアルキル基である)をもつアミドモノ
マー(アクリルアミド及びメタクリルアミドを含む)、
例えばN−プロピルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド等1式 (式中、Rは水素原子又は1〜4個の炭素原子を含むア
ルキル基であシ、R1は水素原子又は1〜8個の炭素原
子を含むアルキル基であシそしてnは1〜4の整数であ
る)をもつα、β−γ−オレフィン性不飽和N−アルキ
ロールアミド又はα、β−オレフィン性不飽HN−アル
コキシアルキルアミド、例えばN−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド;これらのい
ずれかのタイプのモノマーと、それと共重合することの
できるその他の不飽和重合性オレフィン性モノマーとの
混合物;及び当業者に公知のタイプのその他の重合性オ
レフィン性モノマーがある。
分散型コポリマー用の好ましいコモノマーは酢酸ビニル
、メチル、エチル、ブチル及びヘキシルの各々のアクリ
ル酸エステル、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、N
−メチロール又はN−プロピルアクリルアミド等のコポ
リマーの10重量%未満である。
所望のラテックスを提供するための水性エマルジョン重
合技術については、その水性反応媒質は1種以上の乳化
剤、又は乳化剤系1例えば長鎖脂肪酸の塩及び長い直鎖
の飽和アルコールを含有する。長鎖飽和脂肪酸のアルカ
リ金属塩又はアンモニウム塩を乳化剤又は乳化剤系の一
部として用いてもよい。飽和脂肪酸は天然又は合成のい
ずれでもよくそして8〜20個の炭素原子を含むべきで
ある。そのような酸の例はラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸等、牛脂、ココナツツ油、
樹脂酸、ナフテン酸等である。陰イオン乳化剤が8〜1
8個の炭素原子をもつアルコールの硫酸エステルのアル
カリ金属塩又はアンモニウム塩である時に優秀な結果が
得られる。このような乳化剤の例としてはラウリル硫酸
ナトリウム、エタノールアミンラウリル硫酸エステル、
エチルアミンラウリル硫酸エステル等;スルホン化石油
又はパラフィン油のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩
:炭化水素スルホン酸、例えばドデカン−1−スルホン
酸及ヒオクタジエンー1−スルホン酸のナトリウム塩:
α−オレフィンスルホン酸エステルのナトリウム塩;ス
ルホン酸アラルキル、例エバインプロピルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム。
インブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等;スルホ
ネートジカル?ン酸エステルのアルカリ金属塩及びアン
モニウム塩、例えばジセチルスルホコハク酸ナトリウム
、オクタデシルスルホコハク酸ジナトリウム等:複雑な
有機モノ−及びジ−リン酸エステルの遊離酸のアルカリ
金属塩及びアンモニウム塩等がある。非イオン乳化剤例
えばオクチル−又はノニル−フェニルポリエトキシエタ
ノール;Iす(アルコキシ)非イオン化合物、及び特に
ポリエーテル例えばポリ(オキシエチレン)ソルビトー
ルラウリン酸エステル、ポリ(オキシエチレン)ステア
リン酸エステル、脂肪酸とロジン酸との混合物のポリ(
オキシエチレン)エステル、脂肪アルコールエチレンオ
キシド縮金物、グリセロールモノステアリン酸エステル
、脂肪酸のソルビタンエステル、ジエチレングリコール
ステアリン酸エステル等を用いてもよい。
芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩
、アラルキルスルホン酸エステル及び長鎖スルホン酸エ
ステルを用いる時にすぐれた安定性をもつビニル分散!
/リマーレテックスが得られる。乳化剤は普通には、重
合されるモノマー(1種又は2種以上)の重量基準で約
0.1〜約10.0重量%、好ましくは4.0重量%ま
での量で用いられ、そして好ましくは約0.5〜約3.
0%の範囲の量の乳化剤が用いられるa2種以上の乳化
剤を系として用いる時には、それらの合計重量は上記と
同じ範囲内である。
上記した化合物に加えて、ある種の望ましいビニル分散
型樹脂特性を得るためには、その重合において、乳化剤
系に8〜24個の炭素原子を含む長い直鎖のアルコール
を用いることがしばしば非常に望ましい。このようなア
ルコールの例はオクタツール、ノナノール、デカノール
、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テ
トラデカノール、ペンタデカノール、ヘプタデカノール
、オクタデカノール、ノナデカノール、エイコサノール
、ヘンエイコサノール、ドコサノール、トリコサノール
、テトラコサノール等である。C12アルコール+C1
8アルコール、 例tばドデカノールとオクタデカノー
ルのようなアルコール混合物を用いてもよい。更に、エ
トキシル化アルコール、例えば12〜15個の炭素原子
を含むエトキシル化線状第一アルコールの混合物等を用
いことができる。アルコール対乳化剤の比は用いる乳化
剤に依存して0.15〜1.0又はそれよシも大きい範
囲であることができる0例えば、乳化剤が脂肪酸のアン
モニウム塩である時には、アルコール対脂肪酸塩の比は
1.0であることができるが、好ましくはその比は1.
0よシも太きく4.Ofでである。
ビニル七ツマ−の水性重合においでは、その重合を約2
.0〜約10.0の範囲内の−で行なう。その声は塩基
又は酸例えばNH4OH又はH2SO4等を用いて容易
に調節できる。適した−を適切に調節して維持するのに
必要なアルカリ剤又は酸の量は、反応混合物中に用いら
れる特定の系に一部分依存する。その他の通常の添加剤
、例えば緩衝剤、変性剤等を用いてもよい。
重合温度は普通には約5〜約100℃、好ましくは約4
0〜約55℃の範囲内である。重合は通常はモノマーの
50重量%以上、好ましくは約85重1係以上がポリマ
ーに転化されるまで行なわれる。ラテックスは通常は全
固体約20〜約55重量−を含有する・ 重合反応が完了した時K、可能な限シ多量の未反応モノ
マーを取り出して回収系に送るためにその反応器を真空
条件下に置く0通常はそのビニルポリマーラテックスを
水蒸気と共に真空タンクにポンプ輸送し、その中でモノ
マー、例えば塩化ビニルを蒸発分離して回収系に送る。
重合反応を実施する際には、普通には遊離基を生成する
通常の触媒又は開始剤(有機過酸化物及び脂肪族アゾ化
合物を含む)を用いてもよい。このような物質としては
、例えば、α、α′−アゾジイソブチロニトリル等:フ
タル酸ジメチル中のアルキルパ−オキシドのようなゾア
シルノ4−オキシド、ペンゾイルノ9−オキシド、2.
4−ジクロロベンゾイル/イーオキシド、ラウロイルパ
ーオキシド、ベラルゴニルパーオキシドを含む有機過酸
化物;ツヤ−オキシ酢酸ブチル、ノ4−オキシイソ酪駿
t−ブfル、ノクーオキシピパル酸t−ブチル、ツヤ−
オキシ(2−エチル−ヘキサン酸)t−ブチルのような
パーオキシエステル;アルキルパーオキシド、例、tば
α、α′−ビスー(1−ブチル/ぐ−オキシ)ジイソプ
ロピルベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルツク−オキシ)パレラート、ジーt−アミルΔ−オキ
シド、ジクミルi4−オキシド、2.5−ジメチル−2
,5−ビス(t−プチルヒドロノ臂−オキシ)、1.1
.3゜3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、2
.5〜ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロノ4−オキ
シド、ジイソデロビルベンゼンヒドロノヤ−オキシド:
ケトソノ9−オキシド:メチルエチルケトンノ臂−オキ
シド、スルホニルアシルツヤ−オキシド例えばアセチル
シクロへキシルスルホニルノ々−オキシド;アセチルs
@C−へブチルスルホニルツタ−オキシド;ノ臂−オキ
シカー?ネート例えばt−プチルノ9−オキシイソプロ
ピルカー?ネート;ノや一オキシシカー?ネート例えば
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)/4−オキシジ
カーボネート、ジシクロヘキシルノや一オキシシカー?
ネート、ジイソデロビルバオキシジカー〆ネート:ジ(
2−エチルヘキシル)ツヤ−オキシシカ−がネート;t
−アルキルノ!−ケタール例えば2.2−ビス(t−ブ
チルパ−オキシ)ブタン;ビス(4−t−ブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシシカ−♂ネート:ジー(2−エチ
ルヘキシル)/量−オキシジカーゴネート、ジイソノナ
ノイルノ9−オキシド、t−プチルヒドロノ々−オキシ
ド、t−ブチルパーオキシピバレート、クメンヒドロパ
ーオキシド、シクロヘキシルヒドロパーオキシド、t−
ブチルパーオキシネオデカノエート、等がある。水溶性
過酸素化合物例えば過酸化水素、パースルフェート例え
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、等も有用な開
始剤又は触媒に含まれる。また、水不溶性又は水溶性又
はその両方の触媒又は開始剤の混合物を用いてもよい。
特に有用な開始剤は水溶性過酸素化合物1例えば過酸化
水素、イソプロビルパーオキシジカー?ネート等、及び
単独で又は活性化されたレドックス系で用いられるナト
リウム、カリウム及びアンモニウムの各々の過硫酸塩で
ある。
典型的なレドックス系としては還元性物質(例えば亜硫
酸ナトリウム又は重亜硫酸ナトリウム)、還元糖、ジメ
チルアミノプロピオエトリル、ジアゾメルカプト化合物
及び水溶性フェリジアミド化合物等と組合わされた過硫
酸アルカリ金属がある。
過硫酸塩で触媒された重合を活性化するために重金属イ
オンも用いてもよい。アルカリ金属及びアンそニウムの
過硫酸塩が特に有用である。開始剤の使用量は一般的に
は、重合されるモノマー(1種以上)の重量を基準にし
て約0.02〜約1.0重量%、好ましくは約0.05
〜約1.0重量%である。
重合反応は普通にはパッチ式装入によって行なわれるが
、半連続式又は連続式重合反応を用いてもよい。その重
合に用いられる諸物質を一回で反応器に装入しても、あ
るいはその諸物質の一部を最初に装入しそして残シを後
で加えてもよ−、その反応諸物質はまた反応の過程の間
1c1つずつ又は混合して調和させてもよく、これらの
全ての技術は当業者には周知である。
臨界的で且つ必須の不飽和カルビン酸の水膨潤性架橋ポ
リマーは種々の方法でそして種々のコモノマーを用いて
得ることができる。典屋的な架橋ポリマーは、例えば、
少量のポリアルケニル/IJエーテルで架橋されたアク
リル酸ポリマー(米国特許第2,798,053号);
アクリル酸又はメタクリル酸のアリル含有エステルのオ
リがマーで架橋されたアクリル酸ポリマー(米国特許第
4.085,167号) ニジビニルベンゼンで架橋さ
れた無水マレイン酸−スチレンコポリマー(米国特許耐
2,533,635号);トリアリルイソシアヌレート
で架橋されたエチレン−無水マレイン酸インター−リマ
ー(米国特許第3,951,926号);等である・そ
の他の架橋カルボン酸ポリマーは米国特許第2,340
,110号、第2,340,111号及び第2,533
,635号に記載されている・米国特許第2,798,
053号、第3,940,361号、第4,059,5
52号、!4,062,817号及び第4.066,5
83号忙記載されている水膨潤性架橋コポリマーは%に
有用である。
架橋したカルボキシル基含有ポリマーは典型的には少な
くとも1つの末端、 CH2基を含むビニリデンモノマ
ーから調製される。このようなポリマーは、アクリル酸
、マレイン酸、イタコン酸等のよ5な重合性不飽和カル
ぎン酸七ツマ−のホモポリマー又はコポリマ、又はそれ
らのコポリマーであってもよい、典型的な有用な物質は
米国特許第2.798,053号に記載されているもの
である。
例えばコポリマーとしてはアクリル酸と少量のポリアル
ケニルIリエーテル架橋剤とのコポリマーがあシ、それ
はダル様のポリマーであシ、多量の水又は溶剤を吸収し
、続いて容積がかなり増加する。その他の有用なカルが
キシル基含有ポリマーは米国特許第3,940,351
号に記載されており、それは不飽和カル?ン酸と少なく
とも1種のアクリル酸又はメタクリル酸のエステルであ
ってそのアルキル基が10〜30個の炭素原子を含有し
ているものとのコポリマーに向けられている。このよう
なコポリマーのその他のタイプは米国特許第4.062
,817号に記載されている。カルがキシル基含有/ 
リマーは約500よりも大きく数百万まで、普通には約
10,000よりも大きく900.000又はそれ以上
までの分子量をもつ。
これらのカルボキシル基含有物質は普通には炭化水素及
び塩素化炭化水素、例えば、ベンゼン。
キシレン、テトラリン、ヘキサン、ヘプタン、四塩化炭
素、塩化メチル、塩化エチル等のような有機媒質中で調
製される。重合は1例えば、米国特許第4.062,8
17号に開示されておれ、その開示においては重合は望
ましくはハロエタン又はハロメタン、好ましくは少なく
とも4個のハロダン原子を含むもの、例えば1.1.2
−)リクロロ−1,2,2−)リフルオロエタンの存在
下で実施される。類似のシステムで調製されるその他の
カルぎキシル基含有ポリマーとしては米国特許第4.0
66,583号に記載されているものがある。
好ましくは、七ツマ−に対して溶剤であるがポリマーに
対して非溶剤である溶剤を用いる。
本発明の4リマーの型造に有用なカルIン酸モノマーは
、少なくとも1個の活性化された炭素−炭素のオレフィ
ン性二重結合及び少なくとも1個のカルがキシル基を含
むオレフィン性不飽和カルがン酸、即ちカルがキシル基
に関してα−β位に(−C=C−COOH)、又は末端
メチレン基(cH2=cり)の一部としてモノマー分子
中に存在するので重合において容易に機能するオレフィ
ン性二重結果を含む酸である。このクラスのオレフィン
性不飽和酸としてはアクリル酸自体、メタクリル酸、エ
タクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアンアクリ
ル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェ
ニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソ
ルビン酸、α−クロロソルビン酸、アンダリカ酸、ケイ
皮酸、p−クロロケイ皮酸。
β−スチリルアクリル酸(1−カルブキシ−4−ツエニ
ルブタジエン−1、3)、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、クルタコン酸、アコニット酸、マレイン酸
、フマル酸、及びトリカルブキシエチレンによって代表
されるアクリル酸のような物質がある。本明細書におい
ては、用語「カル?ン酸」は?リカルゴン酸及びこれら
の酸無水物1例えば無水マレイン酸を含み、との場合に
その無水物基は同一のポリカルボン酸分子にある2つの
カルボキシル基から1分子の水を除くことによって生成
される。本発明で有用な無水マレイン酸及びその他の酸
無水物は一般構造式 (式中、R及びR′は水素原子、ハロダン原子及びシア
ノダン(−C=N)基並びにアルキル基、アリール基、
アルカリル基、アラルキル基、及びシクロアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、
デシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジ
ル基、シクロヘキシル基等からなる群から選ばれる)を
もつ。
本発明で用いるのに好ましいカルボン酸モノマーは一般
式 %式% (式中、Rは水素原子、ノーロダン原子、及びシアノダ
ン(−CミN)基、−価アルキル基、−価アリール基、
−価アラルキル基、−価アルカリル基及び−価脂環式基
からなるクラスから選ばれた置換基である)をもつモノ
オレフィン性アクリル酸である。このクラスの中では、
アクリル酸及びメタクリル酸は一般的に一属低コストで
あシ、容易に入手できそしてすぐれたポリマーを生成す
ることができるので最も好ましい。他の有用なカルボン
酸モノマーは無水マレイン酸又はその酸である。
意図されるポリマーはカルボン酸又は無水カルぎン酸の
架橋ホモポリマー及びその定義されたカルボン酸と少な
くとも1個の末端CH2= cH2り基を含む1種以上
の他のビニリデンモノマーとの架橋コポリマーの両方を
含む。このような物質としては、例えば、コポリマー中
に例えば約1〜30重量%、そしである用途については
一層好ましくは約5〜15重量%の量で存在する長鎖脂
肪族基をもつアクリル酸エステルモノマーを含むアクリ
ル酸エステルモノマー、例えハ式 %式% (式中、Rは10〜30個、好ましくは10〜20個の
炭素原子をもつアルキル基であシ、そしてR′は水素原
子又はメチル基又はエチル基である)によって表わされ
るアクリル酸誘導体がある。代表的な高級アルキルアク
リル酸エステルはアクリル酸デシル、メタクリル酸イソ
デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸ベヘニル及びアクリル酸メリシル及び相当す
るメタクリル酸エステルである。2種又は3種以上の長
鎖アクリル酸エステルの混合物をカルボン酸モノマーの
1種と首尾よく重合させてもよい。1つの有なりラスの
コポリマーはアルキル基が16〜21個の炭素原子を含
有するメタクリル酸エステルである。典型的なポリマー
はアクリル酸と15±5重量%のメタクリル酸イソデシ
ル、10±3重量−のメタクリル酸ラウリル、7±3重
量%のメタクリル酸ステアリルで作られている。
意図されるそ、の他のアクリル酸エステルは式0式% (式中、Rは1〜9個の炭素原子をもつアルキル基、ア
ルコキシ基、ハロアルキル基、シアノアルキル基等であ
シ、そしてR′は水素原子、メチル基又はエチル基であ
る)によって表わされるアクリル酸誘導体である。これ
らのアクリル酸エステルはある用途のコポリマー中に約
5〜30重量%、一層好ましくは約5〜25重量%の量
で存在する。
代表的なアクリル酸エステルとしてはアクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
イソプロぎル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸メチル、エタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸へデチ
ル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸イソプロピル
、アクリル1!2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル
、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、ア
クリル酸シアノエチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、
アクリル酸クロロプロピル等がある。これらの2つのク
ラスのアクリル酸エステルの混合物は有用なコポリマー
を提供する。
そのポリマーは少なくとも2個の末端cH2、基を含む
何れかの多官能ビニリデンモノマー(例えばブタジェン
、インプレン、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン
、アクリル酸アリル等を含む)で架橋される。コポリマ
ーの調製に用いられる特に有用な架橋性モノマーは分子
当り2個以上のアルケニルエーテル基をもつポリアルケ
ニルポリエーテルである。最も有用なものは、オレフィ
ン性二重結合が末端メチレン基CH2= Cりに結合し
て存在しているアルケニル基をもつ。それらは少なくと
も4個の炭素原子及び少なくとも3個のヒドロキシル基
を含有する多価アルコールのエーテル化によって作られ
る。このクラスの化合物はハロダン化アルケニル例えば
塩化アリ々又は臭化アリルを1種以上の多価アルコール
のジアルカリ性水溶液と反応させることKよって作られ
てもよい。
その生成物は種々の数のエーテル基をもつポリエーテル
の複雑な混合物である。各々の分子上のエーテル基の平
均数は分析で明らかになる。ポリエーテル架橋剤の有効
性は分子上の潜在的に重合性の基の数と共に増加する。
分子当シ平均で2個以上のアルケニルエーテル基を含む
ポリエーテルを用いることが好ましい。その他の架橋性
モノマーとしては、例えば、ジアリルエーテル、ジメタ
リルエーテル、アリル又はメタリルのアクリル酸エステ
ル及びアクリルアミ戸、テトラアリル錫、テトラビニル
シラン、ポリアルケニルメタン、ジアクリル酸エステル
及びジメタクリル酸エステル、ジビニル化合物例えばジ
ビニルベンゼン、ポリアリルホスフェート、ジアリルオ
キシ化合物及び亜リン酸エステル等がある。典型的な架
橋剤はアリルペンタエリトリトール、アリルサッカロー
ス。
トリメチロールプロノ母ントリアクリレート、1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロ
ノ47ゾアリルエーテル、−ンタエI7 ) +7トー
ルトリアクリレート、テトラメチレンジメタクリレート
、テトラメチレンジアクリレート、エチレングリコール
ジアクリレート、エチレンジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレー)、N、N’−メチレン
ビスアクリルアミド等である。アリルペンタエリトリト
ール及びアリルサッカロースは5重量%以下、例えば3
.OK量−以下の量で優秀なポリマーを提供する。
モノマー混合物は普通には、カルピン酸七ツマ−+その
他のモノマーの合計を基準にして、存在する場合には、
約5重量tsまで、一層好ましくは約0.1〜2.0重
量%の架橋性上ツマ−を含有すみα、β−オレフィン性
不飽和ニトリル、好ましくは3〜10個の炭素原子をも
つモノオレフィン性不飽和ニトリル、例えばアクリロニ
トリル、メタシクロニトリル、エタクリロニトリル、ク
ロロアクリロニトリル等を包含するその他のビニリデン
コモノマーを用いてもよい。アクリロニトリル及びメタ
シクロニトリルが最も好ましい。使用量は、例えば、あ
る、je 13マーについては、共重合された全モノマ
ーの約5〜約30重量%である。アクリルアミドとして
は、アミド窒素上に少なくとも1個の水素をもちそして
オレフィン性不飽和カルがニル基に対してα、β位にあ
るモノオレフィン性不飽和アミドがある。代表的なアミ
ドとしてはアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、
N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−エチルアクリ
ルアミド、及びその他がある。例えば共重合される全モ
ノマーの約1〜30重量%の量で用いられるアクリルア
ミド及びメタクリルアミドが好ましい。その他のアクリ
ルアミドとしてはα、β−オレフィン性不飽和カルがン
酸のN−アルキロールアミドがあシャ4〜10個の炭素
原子をもつものを包含し、例えばN−メチロールアクリ
ルアミド、N−エタノールアクリルアミド、N−グロノ
量ノールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−エタノールメタクリルアミド。
N−メチロールマレイミド、N−メチロールマレアミド
、N−メチロールマレアミド酸、N−メチロールマレア
ミド酸エステル、ビニル芳香族酸のN−アルキロールア
ミド例えばN−メチロール−p−ビニルベンズアミド等
及びその他がある。N−アルキロールアミドタイプの好
ましいモノマーはα、β−モノオレフィン性不飽和モノ
カルボン酸のN−アルキロールアミドであり、そして例
えば約1〜20重量%の量で用いられるN−メチロール
アクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミドが
最も好ましい。N−アルコキシメチルアクリルアミドも
用いてもよい。従って1本明細書で本質的なN−置換ア
ルコキシメチルアミドについて言及される場合には用語
「アクリルアミド」はその意味の中に「メタクリルアミ
ド」を包含することが意図される。好ましいアルコキシ
メチルアクリルアミドはR6が2〜5個の炭素原子を含
むアルキル基であるものであシそしてN−ブトキシメチ
ルアクリルアミドが有用である。
その他の有用なビニリデンコモノマーとしては、前記し
たものに加えて、少なくとも1種のその他のオレフィン
性不飽和モノマーがあシ、2〜12個、より好ましくは
2〜8個の炭素原子を含有するα−オレフィンを包含し
:ビニルエステル及びアリルエステル例えば酢酸ビニル
:ビニル芳香族化合物例えばスチレン:ビニル及びアリ
ルのエーテル及びケトン例えばビニルメチルエーテル及
びメチルビニルケトン:ハロゲン化ビニル例えば塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン等;マレイン酸及びフマル酸のエ
ステル等がある。
水膨潤性架橋カル?ン酸/+3マーを溶剤又は稀釈媒質
中で生成させるためのモノマーの重合は遊離基触媒の存
在下で、密閉容器中で不活性雰囲気中自生圧又は人工的
に引き起された圧下で、又は開放容器中で大気圧での還
流加熱下で実施されるのが普通である。重合温度はポリ
マーに所望される分子量の程度に依存して約0〜100
℃又はそれよシ低温又は高温に変化してもよい。遊離基
触媒を用いて自生圧下で25〜90℃での重合は一般的
には75〜100%のポリマー収率をもたらすのに有効
である。典型的な遊離基生成性触媒としては過酸素化合
物例えばナトリウム、カリウム及びアンモニウムの過硫
酸塩、カブリリルノヤーオキシド、ベンゾイルパーオキ
シド、過酸化水素、ベラルビナル14−オキシド、クメ
ンヒドロフ4−オキシド、t−ブチルジノ4−7タレー
ト、t−ブチ/l/ /#−4ンゾエート、過酢酸ナト
リウム、過炭酸ナトリウム等、並びにアゾ触媒及びアゾ
ジイソブチリルニトリル(以下においてはアゾイソブチ
ロニトリルと記載する)がある。利用できるその他の触
媒はいわゆる「レドックス」タイプの触媒及び重金属活
性化触媒系である。紫外線光も遊離基源として用いても
よい。ある系は加熱によりて単独で重合するが、しかし
触媒は一層良好な調節を提供する。七ツマ−はパッチ式
で装入されても又は重合過程の間連続的に添加されても
、又は普通に用いられている重合技術の他の何れかの態
様によりて添加されてもよい。
水膨潤性架橋カルボン酸ポリマーは、例えば乾燥によっ
て、ポリマーがビニル分散型樹脂ラテックスから単離さ
れる前にはラテックス状態でなければならない。分散型
樹脂は普通には噴霧乾燥によってラテックスの水から分
離されるが、ポリマーを単離し乾燥するその他の方法が
意図される。
ポリマーを単離し且つ/又は乾燥する何れの方法におい
ても、水膨潤性の架橋カル?ン酸ポリマーはそのような
工程の前にラテックス中に存在していなければならない
。その他の非噴霧乾燥法は例えば米国特許第4,292
,424号(これでは、ラテックスを凝固させ、その湿
ったケーキをすすぎ、圧縮し、破壊させ、そして乾燥し
、そして流体エネルギーミル中で粉砕する);米国特許
第4.286,081号(これでは、炭酸アンモニウム
の存在下で重合を行ない、次いで一過し、洗浄しそして
そのもろい凝集体を乾燥する)K記載されている。各々
の場合に水膨潤性架橋カルメン酸ポリマーは、/リマー
を単離し且つ/又は乾燥する前にラテックス中に存在し
ていなければならない。
同様に、ビニル分散型ポリマーラテックスを噴霧乾燥す
る時には1重合反応の間に存在するか又唸ス) IJッ
ピングの前又は後、あるいは乾燥工程の前の任意の事点
てラテックスに添加された水膨−性架橋カルボン酸ポリ
マーはラテックスを噴霧乾燥する前にはラテックス中に
存在する。
水膨潤性架橋カルダン酸ポリマーの使用量はラテックス
の全固体100重量部当シ約0.001〜約1重量部で
ある。普通には使用量は約0.01〜約0.5重量部で
ある。所望のチキソトロープ性分散型樹脂を与える最小
量が所望され、そして過剰量はコスト及びその他の有害
な理由によシ用いられない。
本発明の実施を実施例で例示する。
実施例1 水中でアリルペンタエリトリトール0.25重量%で架
橋されたポリアクリル酸0.8重量%を塩化ビニル−リ
マー(ゼオン121分散型樹脂)ラテックスに、ポリマ
ー100重量部当り架橋ポリアクリル酸0.04及び0
.06重量部の量で添加した@このラテックスは約40
重量%の塩化ビニル−リマーを含有しており、ポリマー
の平均粒度は0.9μであシ、ポリマーの固有粘度(A
STM−D 1243−66)は1.2であシそしてそ
のラテックスは4.0の−をもっていた。ラテックスと
架橋ポリアクリル酸の水溶液との混合物を攪拌し、次い
でラテツク、<m連係時9.072)Cp(20ポンド
)及び乾燥機室温57.2℃(135?)で噴霧乾燥し
た。その生成微細乾燥粉末100重量部をフタル酸ジオ
クチル可塑剤57重量部、エポキシ化大豆油〔/4ラブ
レックス(Paraplex ) G −6233重量
部及びカルシウム、カドミウム、亜鉛脂肪酸安定剤〔シ
ンプo y (5ynpron ) 94032重量部
と、ホバー) (Hobart)型密閉式混合器中で混
合した。
これらの2つのサンプルを対照例と共に、調製後。
1日後及び7日後に、2rpm及び20 rpmでのB
型粘度計で粘度の試験を行なった。F/100秒でのセ
ーパース流出も求めた( ASTM−D 1823−6
6)。
その得られた結果を第1表に示す。ゾラスチゾル粘度の
実質的な増加並びに所望のチキントロープ挙動は全く明
らかである。
第1表 (v2/v2゜)、 ポアズでの値 初期 210/106540/122520/1201
日後    300/135 600/152 570
/1487日後    400/152 650/19
5 700/215セーパース流出 、7100秒17.6   16.2   16.1実
施例2 この実施例に用いたビニル分散型樹脂ラテックスは、全
固体含有率40重量%、pH9、/ IJママ−、V、
  1.2及び平均ビモデル(bimodel )粘度
0.3〜0.9μをもった塩化ビニルポリマー(ゼオン
178)の樹脂ラテックスであった。水に溶解させた種
々のポリアクリル酸0,1重量部を実施例1の方法を用
いてラテックスに加えた。噴霧乾燥の後、それらのサン
プルをDOP及び実施例1で記載した安定剤と混合した
。初期、1日後及び7日後のブルックフィールド粘度を
求めた。セーパース流出もそのサンプルで求めた。次の
ポリアクリル酸を試験した: A:/リアクリル酸、架橋なし、分子量iso、ooo
B:ポリアクリル酸、架橋なし1分子量5,100゜C
:アリルペンタエリトリトールで架橋したポリアクリル
酸、分子量450,000゜ D:了りルベンタエリトリトールで架橋したポリアクリ
ル酸、分子量1,250,000゜E:アリルペンタエ
リトリトールで架橋したアクリル酸97重量%−メタク
リル酸ステアリル3重量コポリマー、分子量400,0
00゜鈷Jj!−冬笛9裏r嵩げスーブルックフィール
ドにおける大きくて、有用で、しかも予想外の改良、及
び分散型樹脂中での架橋カルぎン酸ポリマーの使用の重
要性は第2表のA及びBと比較してC0D及びEから明
らかである。本発明の組成物v2/v2゜の比も非常に
有用な範囲内にある。
以下余白 実施例3 全固体40重量%、/IJマー固有粘度0.9、−4及
び平均ラテックスエリマー粘度0.9μをもつ塩化ビニ
ル分散型エリマーラテックス(ゼオン124)をラテッ
クスの噴霧乾燥の前に実施例1に記載されているように
して実施例1の架橋&IJアクリル酸と混合した。それ
Kよシ生じる噴霧乾燥生成物を実施例1に記載されてい
るようKして試験しそして、架橋プリアクリル酸を含有
していなかったゼオン124の対照噴霧乾燥サンプルと
比較した。得られ九結果をtaa表に挙げる。
第3表 初期  200/98 260015801日後   
   320/136   3000/7007日後 
    450/190   3600/900セーパ
ース流出 (,9/100秒)18.9    5.5rル化温度
   157℃   162℃実施例4 この実施例においては、水膨潤性の架橋カル?ン酸/I
J−r−が重合反応の間存在していた。用いた:″7″
ジ曹ンラテンラテックス及び手順は次の通シであった: 部 塩化ビニル             100脱イオン
水            130アルコール012〜
C182,1 ラウリル硫酸ナトリウム         0.9ジ(
2−エチルヘキシル)パーオキシシカ−?ネート   
0.05架橋ポリアクリル酸           0
.2その架橋ポリマーはアリルペンタエリトリトール0
.25%で架橋された実施例1のポリアクリル酸であっ
た。攪拌器(アジテータ−又はスタイラー)ヲ備えたモ
ノマー予備混合タンク又は容器をからにした。その予備
混合タンクに水を装入しそして攪拌下に乳化剤1次いで
アルコール及び触媒、そして塩化ビニルを装入した。予
備混合タンクの温度を冷却ジャケットによりて約25℃
に調節し九、その混合物を約15分間攪拌し、その後温
度25℃でマントy−ガウリン(Manton Gau
lln)2段階ホモジナイザーを通過させて重合反応器
に入れた(この反応器は前もってからKされていた)。
ホモジナイザーの第一段階の圧力はr−ジ圧42.2歇
乙−(600psig )であシ、第二段階の圧力はr
−ジ圧49.2 kg7cm” (700pslg )
であった。
反応器の内容物を攪拌しそして反応温度の45℃に加熱
しそして約85−の所望転化率が得られるまで反応の間
そとに保持した。その後その反応器を冷却し、口を開け
そしてその内容物をストリッピングタンクに出し、そこ
で未反応の七ツマ−を。
水蒸気をその混合物中に通すことKよって除去した。
そのストリップ処理したラテックスを次いで噴霧乾燥し
そして前記の諸実施例に記載されているようにしてゾラ
スチゾルの粘度を試験した。その得られた結果は次の通
シであった:初期粘度(V2/V2゜)=202015
00 yfe7ズ; IEl後。
1580/480/アズ;そして7日後1110745
0Iアズ。このことは、架橋カルがン酸ポリマーは塩化
ビニル−リマーの重合の間も有効に存在し、ラテックス
からのポリマーの単離の前にラテックス中に存在してい
る限シは、重合の後にラテックスに加えられた時とまさ
しく同じ有効であることを示している。
実施例5 架橋4リアクリル酸が重合の間には存在しなかったこと
を除いて実施例4の処方を用いて他のエマルジョンラテ
ックスを調製した。4リマ−100重量部当シ0〜0.
3重量部の種々の量の架橋−リアクリル酸を重合の後に
このラテックスに加えそしてそのラテックスを噴霧乾燥
した。その生成樹脂を前記の諸実施例で記載したようK
してプラスチゾルの粘度を試験した。得られた結果を第
4表に挙げる。
以下余白 撒 さ!          ヤ ポリマーの単離及び/又は乾燥の前にポリマーラテック
ス中罠水膨潤性の架橋不飽和カルがン酸4リマーをもつ
、本発明に従りて調製された全ての塩化ビニル分散型ポ
リマーは、可塑剤処方物と混合する時に、極めて有用な
増大された粘度値を示し、良好な降伏比、即ちV2/V
2O−好ましくは約3以上をもち、高剪断速度で良好々
セーパース流出値をもつ。
これらの改良されたチキソトローグ性分散屋樹脂は多く
の用途、特に、必要とされているシーラント及びアンダ
ーコーティング用途(例えば自動車産業における、錆を
防止するための金属ジヨイント間への塗布、噴霧による
車輪ハウジング周辺の基部への塗布を包含する)、イイ
ント等の用途が見出されている。
以下余白 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年 特許願  第289553号2、発明の名
称 改良されたビニル分散型樹脂 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ザ ビー、工人グツドリッチ カンパニー4、
代理人 5゜ 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書      1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大割合の塩化ビニルを含有しそしてチキソトロープ
    性をもつ改良されたビニル分散型樹脂の製法であつて、
    該ビニル分散型樹脂を、少量の不飽和カルボン酸の水膨
    潤性架橋ポリマーを含有するビニル分散量樹脂のラテッ
    クスから単離しそして乾燥することを特徴とする方法。 2、ビニル分散型樹脂が少なくとも約90重量%の重合
    塩化ビニルを含有しておりそして水膨潤性架橋ポリマー
    が少なくとも2つの末端CH_2<基を含む多官能ビニ
    リデンモノマーで架橋された、少なくとも1つの活性化
    された炭素−炭素のオレフィン性二重結合を含むカルボ
    ン酸モノマーのポリマーである、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、該塩化ビニルが末端CH_2=CH_2<基をもつ
    少なくとも1種のその他のビニリデンコモノマーと共重
    合しており、カルボン酸がそのカルボキシル基に関して
    α、β位に又は末端メチレン基の部分中にオレフィン性
    二重結合をもつており、そして架橋剤がポリアルケニル
    ポリエーテルである、特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 4、該塩化ビニルが約90〜100重量%の量でコポリ
    マー中に存在しそして酢酸ビニル及びアルキル基が1〜
    8個の炭素原子を含有しているアクリル酸アルキルから
    なる群から選ばれたコモノマー0〜約10重量%がコポ
    リマー中に存在している、特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 5、カルボン酸がアクリル酸でありそしてポリアルケニ
    ルポリエーテルが約0.05〜1.0重量%の量で存在
    しており、該架橋ポリマーがラテックス中のポリマー固
    体100重量部当り約0.001〜約1重量%の量でラ
    テックス中に存在している、特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 6、該ポリアルケニルポリエーテルが約0.01〜約0
    .5重量部の量で架橋ポリマーに存在している、特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 7、塩化ビニルポリマーがポリ塩化ビニルであり、そし
    てポリアルケニルポリエーテルがアリルペンタエリトリ
    トール、アリルサッカロース及びトリメチロールプロパ
    ンジアリルエーテルからなる群から選ばれたものである
    、特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、該ビニル分散型樹脂が約90〜99重量%の塩化ビ
    ニル及び約1〜10重量%のアクリル酸アルキル(この
    アルキル基は1〜4個の炭素原子を含む)を含むコポリ
    マーである、特許請求の範囲第6項記載の方法。 9、特許請求の範囲第1項記載の方法によつて得られる
    チクソトロープビニル分散型樹脂。 10、特許請求の範囲第2項記載の方法によつて得られ
    るチクソトロープビニル分散型樹脂。
JP60289553A 1984-12-24 1985-12-24 改良されたビニル分散型樹脂 Pending JPS61209212A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/685,646 US4581413A (en) 1984-12-24 1984-12-24 Vinyl dispersion resins
US685646 1984-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209212A true JPS61209212A (ja) 1986-09-17

Family

ID=24753098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289553A Pending JPS61209212A (ja) 1984-12-24 1985-12-24 改良されたビニル分散型樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4581413A (ja)
EP (1) EP0186147B1 (ja)
JP (1) JPS61209212A (ja)
BR (1) BR8506443A (ja)
CA (1) CA1264499A (ja)
DE (1) DE3584508D1 (ja)
IN (1) IN165434B (ja)
MX (1) MX163721B (ja)
NO (1) NO167296C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188693A (en) * 1986-04-18 1993-02-23 Aishin Kakou K.K. Process for applying polyvinyl chloride sealing material having low thixotropic index
US5032462A (en) * 1989-07-18 1991-07-16 The B. F. Goodrich Company Articles coated with vinyl dispersion resins
JP3301138B2 (ja) * 1993-01-26 2002-07-15 住友化学工業株式会社 ペースト用塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
CN1061663C (zh) * 1994-06-09 2001-02-07 大金工业株式会社 含氟聚合物
US5910529A (en) * 1996-12-20 1999-06-08 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Gel composition having thickening agent providing Bingham plastic properties
DE10124547A1 (de) * 2001-05-19 2002-11-28 Clariant Gmbh Verwendung von Estern des Polyglycerins und deren alkoxylierten und anionischen Derivaten als Emulgatoren in der Emulsionspolymerisation
DE10135998A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-20 Basf Coatings Ag Strukturviskose Klarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20050214079A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-29 Lovie Peter M Use of hydrate slurry for transport of associated gas
US7456233B2 (en) * 2005-02-16 2008-11-25 Nordson Corporation Adhesive composition
EP1943279A4 (en) * 2005-10-31 2011-08-03 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING RESIN ON VINYL CHLORIDE BASE FOR MAKING LOW VISCOSITY OF PLASTISOL, VINYL CHLORIDE BASE RESIN PRODUCED BY THE METHOD AND METHOD FOR PRODUCING PLASTISOL ON VINYL CHLORIDE BASE AND PLATISOL PRODUCED ON VINYL CHLORIDE BASE
KR100789249B1 (ko) * 2005-10-31 2008-01-02 주식회사 엘지화학 낮은 점도를 갖는 플라스티졸을 제공할 수 있는 염화비닐계수지의 제조 방법 및 그로부터 제조된 염화비닐계 수지
WO2009102592A2 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Polyone Corporation Epoxidized soyate diesters and methods of using same
US7902286B2 (en) * 2008-02-29 2011-03-08 Polyone Corporation Abrasion resistant poly(vinyl chloride) plastisol
CN103703069B (zh) 2011-07-27 2017-05-03 普立万公司 可交联的生物增塑剂
US10899115B2 (en) 2016-07-26 2021-01-26 Avient Corporation Fiber reinforcing polymer composite and articles made therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082154A (ja) * 1973-06-25 1975-07-03
US4360651A (en) * 1980-05-19 1982-11-23 The B. F. Goodrich Company Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1201988B (de) * 1960-09-13 1965-09-30 Wacker Chemie Gmbh Polymerisatgemische zur Herstellung von Dispersionen in Weichmachern
US3170888A (en) * 1962-08-31 1965-02-23 Interchem Corp Latices of vinylidene chloride interpolymers thickened with ethylenemaleic anhydride copolymer and article coated therewith
US4458057A (en) * 1982-10-27 1984-07-03 The Bf Goodrich Company Process for producing spherical and porous vinyl resin particles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082154A (ja) * 1973-06-25 1975-07-03
US4360651A (en) * 1980-05-19 1982-11-23 The B. F. Goodrich Company Process for preparing spherical and porous vinyl resin particles

Also Published As

Publication number Publication date
DE3584508D1 (en) 1991-11-28
IN165434B (ja) 1989-10-14
NO855246L (no) 1986-06-25
EP0186147B1 (en) 1991-10-23
EP0186147A2 (en) 1986-07-02
NO167296C (no) 1991-10-23
BR8506443A (pt) 1986-09-02
CA1264499A (en) 1990-01-16
EP0186147A3 (en) 1987-11-25
US4581413A (en) 1986-04-08
MX163721B (es) 1992-06-17
NO167296B (no) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61209212A (ja) 改良されたビニル分散型樹脂
US4385164A (en) Block copolymer dispersion stabilizer and aqueous dispersion polymerization therewith
JP3549902B2 (ja) グラフト共重合体およびその製造方法
US5168109A (en) Process for preparing low inherent viscosity-high glass transition agents as an overpolymer on polyvinyl chloride resins
US5744544A (en) High solids copolymer dispersion from a latex and its use in sealants
US3663655A (en) Polymerisation process
JPH0211602B2 (ja)
US3264234A (en) Dispersion polymerisation of monomer in presence of polymeric solvated constituent
JPH0686501B2 (ja) グラフト共重合体
GB1577491A (en) Preparation of copolymer emulsions of an alpha beta-unsaturated carboxylic acid and methyl acrylate
US3969431A (en) Reinforcement of vinyl chloride resins with suspension emulsion interpolymers
JPH11335490A (ja) 水性エマルションおよびその製造方法
US5155189A (en) Vinyl halide aqueous polymerization dispersant system
US4277592A (en) N-vinylamide polymers and process for their manufacture using two types of initiators
KR102661730B1 (ko) 용융 강도 및 선명성 공정 조제로서 아크릴 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
JPH0333109A (ja) ひじょうに細かくされた水性ポリマーマイクロエマルジョン
US3993715A (en) Process for forming fire retardant polymers of bis (hydrocarbyl) vinylphosphonate
JPH0328202A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤および該分散剤を用いた親水性重合体の製造方法
US6509404B1 (en) Ionomeric particulate composition
US5284881A (en) Composite hollow particles
US5032462A (en) Articles coated with vinyl dispersion resins
US5244995A (en) Vinyl halide aqueous polymerization dispersant system
JP2003105007A (ja) アクリル系エマルジョンの製造方法
JP3348459B2 (ja) アクリレート系重合体粒子の製造方法
US2556437A (en) Copolymers of vinyl acetate and allyl carbanilates