JPH01139441A - ウエーハの枚葉化装置 - Google Patents

ウエーハの枚葉化装置

Info

Publication number
JPH01139441A
JPH01139441A JP62295494A JP29549487A JPH01139441A JP H01139441 A JPH01139441 A JP H01139441A JP 62295494 A JP62295494 A JP 62295494A JP 29549487 A JP29549487 A JP 29549487A JP H01139441 A JPH01139441 A JP H01139441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
scraper
cylinder
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580212B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Rikihisa
力久 安弘
Kazuji Ogakura
小ケ倉 一二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd, Osaka Titanium Co Ltd filed Critical KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Priority to JP29549487A priority Critical patent/JP2580212B2/ja
Publication of JPH01139441A publication Critical patent/JPH01139441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580212B2 publication Critical patent/JP2580212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体基板の製造工程において、ウェーハ
を1枚ずつ切り離しウェーハケース外へ取り出ずウェー
ハの枚葉化装置に関する。
(従来の技術) スライスされ当て板のついたウェーハは、剥離洗浄され
て後、ウェーハカセットに装入されるが、これら作業の
うち、洗浄後のウェーハをウェーハカセットに装入する
作業は、従来、作業者が重り合っているウェーハを手で
1枚ずつ剥しウェーハカセットに装入する如く行なわれ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、重った状態のウェーハを空気中で一枚ずつ剥そ
うとすると、それ迄液体中に浸されていて濡れた状態に
ある重り状ウェーハの相互間に液膜の表面張力及び負圧
力が働いて、剥離するのが極めて難しい。また、人力に
依ればウェーハ同士を剥す際に無理な力が掛ってウェー
ハの外周部にチッピング等を生せしめることがあり、更
にまた、上記従来のウェーハカセットへの装入作業が単
純な繰返し作業であって作業者の負担が大きいという問
題もあった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するウェーハ枚葉化装置を
提供する目的でなされ、下記技術手段を採用している。
すなわち、本発明に係るウェーハ枚葉化装置は、ウェー
ハを1枚ずつ切り離しウェーハケース外へ取り出すウェ
ーハの枚葉化装置であって、ウェーハケース中に存在す
るウェーハの傾斜角度に対応して上下及び左右の方向に
移動可能とされた吸着部材と、前記吸着部材に対向して
設置されるスクレーパとを備えて構成した。
なお、吸着部材の上下及び左右方向の移動機構は、適宜
従来公知の移動機構を置換使用し得るものであり、また
スクレーパは、吸着部材と同一の取付材に装着する外、
他の固定部材、例えばウェーハケース等に装着すること
もできる。
(作用) 本発明装置は、重り状に配置されたウェーハに対して用
いられるものである。
すなわち、ウェーハケース受台に重り状のウェーハを載
置しておき、ここで、吸着部材にウェーハに対応した傾
斜角度を持たせると共に、該吸着部材を上下、左右に移
動させて、最外に存するウェーハの表面に該吸着部材を
吸い付かせて上方へとウェーハを引き上げるのであり、
この際、吸着部材に吸引支持されている最外のウェーハ
に付着して同行する2枚目以降のウェーハは、引上げ方
向上方に待機しているスクレーパによって進路を妨害さ
れ、下方へ掻き落されてウェーハケース受台に戻るので
あり、この結果、吸着部材によって吸引支持されている
最外のウェーハのみが取り出されることになる。
そして上記操作において、スレーパの下縁を空気中に位
置付けておいてもよいが液体中に存せしめておけば、液
体中にて枚葉化が行なわれることになり、ウェーハ間の
表面張力や負圧力が無くなり、剥離性が良くなってウェ
ーハ外周部のチッピング等が生じにくい。いずれにして
も、人手に依らず機械的に枚葉化が行われるため、ウェ
ーハに均一に負荷がかかり、ウェーハに破損を生じるこ
となく作業かスムーズに行われる。
(実施例) 以下、例示図面に基いて本発明について更に詳述する。
第1図は本発明に係る枚葉化装置の一実施例を示す正面
図、第2図は同右側面図、第3図は第1図におけるA−
A断面図、第4図(a)〜(C)はそれぞれ洗浄ケース
の平面図、正面図、右側面図であり、第5図は使用状態
を示す正面図、第6図(a)〜(d)は枚葉化装置の作
動状態説明図である。
本発明に係る枚葉化装置は、概ね、吸着部材1とスクレ
ーパ2とからなる。そして図示実施例では、吸着部材1
とスクレーパ2とが、直角ブラケット形状の連結材3で
一体になされたものを示している。
まず吸着部材1について説明する。
吸着部材1は吸引管4の一端にパッド取付金具5によっ
て吸着パッドを取付け、吸引管4の他端に吸着用ホース
7を接続した構成とされ、上記吸引管4は、垂直バー8
の下部に、水平方向に摺動可能として支持されており、
更に、ブツシュ9を介して垂直バー8と吸着パッド6と
の間に圧縮スプリング10を介在させ、以って吸着パッ
ド6が常時水平方向の一方(第1図における右側、以下
同じ)に突出付勢された状態となしである。
そして上記実施例装置における吸着部材1はウェーハ1
1の有無を検出する機能を有するものとしである。
すなわち上記吸引管4の上面にウェーハ有無検出用バー
12を立設固定すると共に、垂直バー8の一側で且つ上
記ウェーハ有無検出用バー12の上方位置に、ウェーハ
有無検出用バー12の位置を検出するウェーハ有無検出
用スイッチ13を設けている。このようにウェーハ有無
検出用バー12及びウェーハ有無検出用スイッチ13を
吸引管4の上方に設けた理由は、本発明装置が空気中は
勿論、液体中において使用されても実施できるという特
殊性に基くもので、具体的には、腐蝕等液体が付着する
ことによる問題点発生を未然に防止せんという考慮に基
〈。
そして上記吸着部材1は上下方向に移動可能な構成とさ
れている。
すなわち、吸着管4を支持する垂直バー8の上部にシリ
ンダ14が装着され、該シリンダ14が、略垂直方向に
伸びたシリンダケース15の案内軸16に沿って上下動
することにより、吸着部材1が垂直バー8と共に上下動
する構成とされている。17は、シリンダ14の移動量
を調整するi周部ボルトである。
上記シリンダケース15の右側には、スクレーパ2を吸
着部材1に一体として取り付けるべく、直角ブラケット
形状の連結材3を固着している。
なお、18は連結材3の補強杆を示す。従ってスクレー
パ2は吸着部材1と共に上下動することはないが、後述
する構成によって吸着部材1と共に水平方向に移動し、
且つ傾斜角度を可変する。
ここで、連結材3に対するスクレーパ2の取り付は構造
について説明する。
連結材3の右端部に、スクレーパ取り付は用ブラケット
19が固着され、該スクレーパ取り付は用ブラケット1
9に対し、スクレーパ2が上下動操作可能として間接的
に取り付けられている。
具体的には、上記スクレーパ取り付は用ブラケット19
に対し、シリンダケース20を垂下状として固着してお
り、該シリンダケース20の上下方向に伸びた案内杆2
1にシリンダ22を係合し、該シリンダ22に一体固着
された支杆23を更に下方へ伸ばして設け、該支杆23
の下端にスクレーパ2のホルダー24を固着している。
上記ホルダー24の保持構造は、ブロック24aと座板
24b間にスクレーパ2を挾み込み、ボルト(図示せず
)をスクレーパ2に形成した長孔(図示せず)に押し込
んで調整可能に締付固定した構成を採っており、スクレ
ーパ2はウェーハ11の厚みのバラツキに対応できるよ
う弾性材で形成されている。従ってスクレーパ2は吸着
部材1とは無関係にシリンダ22により上下動操作され
ることになる。
上記吸着部材1及びスクレーパ2は一体として水平方向
に移動操作される構成となっている。
すなわち、固定部材たるベース板25にシリンダ摺動板
26を取り付け、該シリンダ摺動板26に水平方向に移
動可能としてシリンダ27を装着し、このシリンダ27
から左側に固定杆27aを突設すると共に他方上記シリ
ンダケース15から連結杆15aを突設し、上記固定杆
27aと連結杆15aを枢着すると共に連結ロッド28
を上記シリンダ29とシリンダケース15との間に掛は
渡し、以って、上記シリンダ27がシリンダ摺動板26
に対して移動することにより、吸着部材1がスクレーパ
2に一体となって水平方向に移動する構成としである。
更に上記吸着部材1及びスクレーパ2は一体として、ベ
ース板25に対し傾斜角度を変え得る構成とされている
すなわち上記連結ロッド28をシリンダ29の伸縮ロッ
ドとなして、該連結ロッド28の先端部(左側端部)を
シリンダケース15から右側に突設した突杆30に枢着
すると共に、シリンダ29を上記水平方向移動用のシリ
ンダ27に枢着している。31は連結ロッド28の伸縮
量調整ボルトを示す。従って、シリンダ29を作動して
連結ロッド28を伸縮動作させると、固定杆27aと連
結杆15aとの枢支点32を中心として連結杆15aが
回転され、この結果吸着部材1及びスクレーパ2の垂下
角度が変ることになるのである。
上記実施例装置は、第5図に示すように、液体33中に
ウェーハ11を傾斜せしめて配置しておき、吸着部材1
を液体33中に浸して吸着を行い、スクレーパ2も液体
33中に配して、液体33中でその機能(掻落し機能)
を発揮させる如く使用する。
ここで、34は、ウェーハ11を重なり状として収める
ウェーハケースであって、該ウェーハケース34は、第
4図(a)〜(C)に示すように、上下面開口の角筒状
となされ、その底面近傍に2木のウェーハ支持バー35
を掛渡し状に備えており、正面壁(第5図における左側
壁)には吸着パッド6を挿入するための挿入口36が形
成され、他方、背面壁(第5図における右側壁)には、
開口37か形成されている。この開口37は、後に詳述
するように、ウェーハ有無検出に際し、ウェーハケース
34にウェーハ11がない場合に、吸着パッド6が該開
口を貫通すべく設けである。ここに開口37を設けない
と、吸着パッド6がウェーハケース34の背面壁に当接
して、そこにウェーハが存在すると誤って判断してしま
うからである。なお、上記支持バー35は、カケ、ワレ
等のウェーハ11が下方へ落されるよう、実施例の如く
心要最少限の2本とするのが好ましい。
上記ウェーハケース34は、配設角度調整可能なケース
ホルダ38によって、液体33中で支持される。
すなわち、ケースホルダ38の背面に上下2本の支持ア
ーム39.40を固着し、液体33中に配設される大重
量物の支持体41の正面側下部に連結杆42を突設して
該連結杆42に下側の支持アーム40を枢着しく枢支点
を符号43で示す)、更に支持体41の側壁44に形成
した円弧溝孔45にボルトナツト46を用いて上記上側
の支持アーム39端を固着する構成としである。
従ってケースホルダ38の傾斜角度、換言すれはウェー
ハケース34の傾斜角度を変えたい場合には、まずボル
ト・ナツト46を緩めて、ケースホルダ38を枢支点4
3を中心にして回動せしめ、ケースホルダ38が望む傾
斜角度となったときに上記ボルト・ナツトを締め、所定
の傾斜角度を保持させる。
次に本発明装置の使用の態様について具体的に説明する
まず、準備作業であるが、上述の如くボルト・ナツト4
6を諦緩操作してケースホルダ38の傾斜角度を決め、
液体33中に存する該ケースホルダ38の所定位置に、
複数枚のウェーハ11を収めたウェーハケース34を載
置する。この場合、各ウェーハ11のオリエンテーショ
ンフラットの向きは必ずしも一定でなくてよい。
そして、連結ロット28の収縮時に、吸着パッド6の吸
着面がウェーハケース36の正面(第5図における左側
面)壁と平行になるよう、伸縮量調整ボルトの突出量を
調整しておく。
ここで説明の都合上、吸着部材1用のシリンダ14及び
スクレーパ2用のシリンダ22が上昇端に存し、水平方
向移動用のシリンダ27が左限に存し、且つ連結ロッド
28が収縮した状態を出発点として以下説明する。
まず吸着部材1用のシリンダ14及びスクレーパ2用の
シリンダ22それぞれを順次降下させ、その後、水平方
向移動用のシリンダ27を右方向に移動させて第6図(
a)に示す状態となす。
上記第6図(a)は、吸着パッド6が最外のウェーハ1
1面に押し当てられた時点の状態を示し、ここで圧縮ス
プリング10が更に収縮され、ブツシュ9を介して吸引
v4が垂直バー8の左側(ウェーハケース34と反対の
側)に相対的に移動する。従って、この際吸引管4に取
り付けられたウェーハ有無検出用バー12の上部をウェ
ーハ有無検出用スイッチ13で検出し、液面上において
ウェーハ11の有無を間接的に検知できる。なお、最外
に存するウェーハ11とそれに続くつニーム11との間
に存する面ズレは、吸着パット6の押し付は時に起きる
ものであり、ウェーハケース34内での剥離性を良くし
ている。つまり吸着パッドに押し付けられた最外ウェー
ハ11は、吸着パッド6と最外ウェーハ11の摩擦抵抗
が、最外ウェーハ11とそれに続く2枚目以降のウェー
ハ11よりも大きいため、最外ウェーハ11は吸着パッ
ド6と同じ水平方向に移動しようとし、2枚目以降のウ
ェーハ11はウェーハ支持バー35に沿って移動するた
め、吸着パッド6を最外ウェーハ11に押し付けた時、
2枚目以降のウェーハとの間に面ズレを生ずる。上記説
明した第6図(a)の状態においてウェーハ11をバキ
ュームチャックする。
バキュームチャック後、第6図(b)に示すように、水
平方向移動用のシリンダ27を左限側に移動させる。
この操作によって圧縮スプリング10が再び伸び、吸着
パット6の吸着面とスクレーパ2の先端部の間隔が所定
値に、すなわちウェーハ11の厚さに等しく設定される
従って、この状態(第6図(b)の状態)下に吸着部材
1用のシリンダ14を上昇せしめれば該シリンダ14に
垂直バー8を介して一体とされている吸着部材1が上昇
し、この時に第6図(C)に示すように、最外のウェー
ハ11に付着して同行する2枚目以降のウェーハ11が
スクレーパ2の先端部で掻き落され、第6図(d)に示
すように、1枚のウェーハ11のみが吸着部材1に吸着
された状態となる。すなわち枚葉化される。上記したよ
うに第6図(b)及び(C)における吸着パット6とス
クレーパ2との間隔をウェーハ11の厚みに設定する必
要はあるが、実施例の構成では、スクレーパ2を弾性材
て形成していて、多少の間隔誤差は許容でき、また、ウ
ェーハ11の厚みのバラツキに対応できる。
最後にスクレーバ2用のシリンダ22を上昇させ、バキ
ュームチャックをOFFすればウェーハ11を取り出す
ことが出来、ここに取り出されたウェーハ11は、図示
しないウェーハカセットに収納される。
上述の例示図面では、スクレーパ取り付は用ブラケット
19を鋭角ブラケットとしているが、このように構成す
ることにより、スクレーパ2用のシリンダ22が上昇し
た際、該シリンダ22と吸着部材1用シリンダ14との
間隔を広く設定することが出来、上昇端に位置している
吸着パッド6とスクレーパ2との干渉が防止される。
このような操作を繰り返して液面下に存するウェーハケ
ース34内のウェーハを1枚ずつ取り出し、取り出すべ
きウェーハ11がウェーハケース34内に無くなると、
吸着パッド6が右限へ移動されても接触すべきウェーハ
11がなく、従って、吸引管4が換言すればウェーハ有
無検出用バー12が垂直バー8の左側へ相対移動せず、
ウェーハ有無検出用スイッチ13が働かない状態となっ
て、ここに10ツトの枚葉化作業が終る。
上記実施例ではスクレーパ2を吸着部材1に一体化した
構成としているが、ケースホルダ38に対するウェーハ
ケース34の挿入装置に支障が無ければケースホルダ3
8側に装着してもよい。更に上記実施例てはスクレーパ
2を上下動させる構成としているが、該スクレーパ2の
設定位置が吸着パット6の吸着面との間に一定の間隔を
調整できる構成であれば十分てあり、例えは下方の位置
に固定された構成とすることもてきる。
また、上記実施例では、各動作をシリンダで行わせる構
成としているが、勿論、モータとボールネジを連結した
駆動構成など、任意の手段を採ることができる。
なお、実施例において、スクレーパの位置を液体中とし
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではない
。液面上にスクレーパを位置させても、枚葉化がスムー
ズに行われていることを確認している。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に依れば、ウェーハを自動
的に枚葉化して取り出すことができ、ウェーハにかかる
負荷が一定してチッピング等が発生せず、作業性、歩留
り向上の両面において著しい効果を奏し、殊に、液体中
に使用してより一層の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る枚葉化装置の一実施例を示す正面
図、第2図は同右側面図、第3図は第1図におけるA−
A断面図、第4図(a)〜(C)はそれぞれ洗浄ケース
の平面図、正面図、右側面図てあり、第5図は使用状態
を示す正面図、第6図(a)〜(d)は枚葉化装置の作
動状態説明図である。 1・・・吸着部材 2・・・スクレーパ14.22,2
7.29・・・シリンダ特許出願人 九州電子金属株式
会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェーハを1枚ずつ切り離しウェーハケース外へ
    取り出すウェーハの枚葉化装置であって、ウェーハケー
    ス中に存在するウェーハの傾斜角度に対応して上下及び
    左右の方向に移動可能とされた吸着部材と、前記吸着部
    材に対向して設置されるスクレーパとを備えたことを特
    徴とするウェーハの枚葉化装置。
  2. (2)前記ウェーハケースは液中に設置されると共に、
    前記吸着部材及びスクレーパの移動下限が液中に及ぶこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のウェーハの
    枚葉化装置。
JP29549487A 1987-11-24 1987-11-24 ウエーハの枚葉化装置 Expired - Fee Related JP2580212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549487A JP2580212B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ウエーハの枚葉化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549487A JP2580212B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ウエーハの枚葉化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139441A true JPH01139441A (ja) 1989-05-31
JP2580212B2 JP2580212B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17821335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29549487A Expired - Fee Related JP2580212B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ウエーハの枚葉化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580212B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116949A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社住友金属ファインテック ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2010245303A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2011061120A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2011061121A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2011151167A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送装置およびウエハ搬送方法
JP2011187499A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Takei Electric Industries Co Ltd ウェハの分離移載方法及び分離移載装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029390A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115374U (ja) * 1975-03-14 1976-09-18
JPS62179246U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115374U (ja) * 1975-03-14 1976-09-18
JPS62179246U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116949A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社住友金属ファインテック ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2010245303A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
CN102388445A (zh) * 2009-04-07 2012-03-21 住友金属精密科技股份有限公司 晶片输送方法和晶片输送装置
JP2011061120A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2011061121A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送方法およびウエハ搬送装置
JP2011151167A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sumitomo Metal Fine Technology Co Ltd ウエハ搬送装置およびウエハ搬送方法
JP2011187499A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Takei Electric Industries Co Ltd ウェハの分離移載方法及び分離移載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580212B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208843B2 (ja) ウェハ単離方法、ウェハ単離装置及びウェハ単離移載機
US4744550A (en) Vacuum wafer expander apparatus
JPH01139441A (ja) ウエーハの枚葉化装置
US5482899A (en) Leveling block for semiconductor demounter
WO2009032612A1 (en) Quick changeover apparatus and methods for wafer handler
CN113568274A (zh) 一种半导体硅晶圆制造加工系统及加工工艺
JP3668336B2 (ja) 半導体ウェーハの搬送装置
JP5129681B2 (ja) 基板固定機構およびこれによる基板固定方法
JPH0964152A (ja) ウェーハ単離装置
US6485253B1 (en) Edge gripped substrate loading and unloading method
CN111716200A (zh) 一种建筑材料加工固定装置
JP3533936B2 (ja) ウェーハの剥離方法及び剥離装置
CN220382065U (zh) 一种晶圆载板多功能夹持机构
JPS6076929A (ja) チヤツクユニツト
CN218619052U (zh) 去残材机构、去残材载台及液晶面板加工设备
CN214922637U (zh) 一种机械生产用夹具
JP2000349097A (ja) リードフレーム供給装置
JPH06155189A (ja) 吸着式自動ネジ締着装置における付着物の除去方法および吸着式自動ネジ締着装置
JP2877755B2 (ja) ネジ締め装置
JPS632185Y2 (ja)
JP3533937B2 (ja) ウェーハ列の支持枠
JP2667707B2 (ja) リードフレーム分離装置
JPH05206247A (ja) ワークの回収装置
JPS6054448A (ja) ウエハ−の着脱機構
JPS62251025A (ja) ワ−ク插入補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees