JPH0113733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113733Y2
JPH0113733Y2 JP1981088692U JP8869281U JPH0113733Y2 JP H0113733 Y2 JPH0113733 Y2 JP H0113733Y2 JP 1981088692 U JP1981088692 U JP 1981088692U JP 8869281 U JP8869281 U JP 8869281U JP H0113733 Y2 JPH0113733 Y2 JP H0113733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
door
groove
door pocket
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981088692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202579U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981088692U priority Critical patent/JPH0113733Y2/ja
Publication of JPS57202579U publication Critical patent/JPS57202579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113733Y2 publication Critical patent/JPH0113733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、戸袋本体の前面に鏡板を嵌脱自在
に備えた戸袋に関する。
(従来の技術) 一般に、障子を備えたサツシ窓枠は雨戸を有す
るものが多く、このためサツシ窓枠の一端に雨戸
を収納する戸袋を備えている。この戸袋は、サツ
シ窓枠とバランスを保持するため、金属製の戸袋
皿板、屋根板、左右の妻板及び鏡板を組立てて戸
袋を構成し、これをサツシ窓枠の一端においてサ
ツシ窓枠及び建物に取付けている。そして、鏡板
を戸袋本体に嵌脱自在に備えた戸袋として、例え
ば実開昭54−104149号公報に開示されたものが知
られている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、上記公報に開示された戸袋は、鏡板が
ねじ、リベツト等で固定されていて、組立に多く
の工数を要するばかりでなく、取付け後に鏡板や
ねじ、リベツト等が錆付いたり、変形あるいは破
損等を生じた場合に、鏡板のみを取外すことが困
難となることが多いという問題があつた。また、
鏡板の室内外の清掃に際し、簡易に鏡板のみを取
外して清掃できるという構造でもなかつた。
本考案は、上記のような従来の欠点を解決する
ためになされたもので、組立が簡単でしかも鏡板
のみを容易に取替え又は交換しうるようにした戸
袋を提供する目的でなされた。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、戸袋本体と、該戸袋本体の
前面に着脱可能に装着される鏡板とからなる戸袋
において、前記戸袋本体を、一端がサツシ窓枠の
雨戸皿板に連結された戸袋皿板と、該戸袋皿板の
上方に設けられた屋根板と、前記戸袋皿板と屋根
板の端部を各々連結する一対の妻板とで形成し、
前記鏡板を、上下框、左右の縦框で形成する枠体
と、該枠体に取付けられた化粧板とで形成し、前
記屋根板の前面側下部に、垂下部を形成する一
方、前記鏡板の上框に、前記垂下部を内嵌せしめ
る溝を形成し、更に、前記鏡板の下框の背面に、
前記戸袋皿板の前端縁を内嵌せしめる溝を形成し
たものである。
(作用) 上記構成の戸袋は、鏡板の上框に形成されてい
る溝に屋根板の垂下片を挿嵌すると共に鏡板の下
框に形成されている溝に戸袋皿板の前端縁を挿嵌
し、以て鏡板を戸袋本体に装着した状態となす。
従つて、鏡板は上部において上下方向にスライド
可能な挿嵌状態、そして下部において水平方向に
スライド可能な挿嵌状態となつており、これら異
つた方向の係合によつて堅固な装着状態がもたら
される。
(実施例) 以下、本考案を添付図面に基いて説明する。
第1図は本考案実施例の平断面図、第2図はそ
のX−X断面図で、Aはサツシ窓枠、Bは戸袋で
あり、該戸袋Bは戸袋本体と該戸袋本体に着脱可
能に装着される鏡板7とからなる。サツシ窓枠A
についてまず説明すると、1は階段状に形成され
た下枠であり、該下枠1は建物開口部への取付部
11,12、障子レール13,14、網戸レール
15、雨戸皿板16及び雨戸レール17等から成
つている。2は下枠1に対向して設けた上枠であ
り、該上枠2は建物開口部への取付部21,2
2、下枠1に対応して設けられた障子ガイド2
3,24、網戸ガイド25及び雨戸ガイド26を
備えている。3,4はサツシ窓枠Aの縦枠で、そ
れぞれ建物開口部への取付部31,32,41,
42、水密部材の取付部33,43等を備えてお
り、縦枠3の屋外側には雨戸の戸当り部材34が
取付けられている。なお、Cは障子、Dは網戸、
Eは雨戸である。
次に戸袋Bについて説明する。51はサツシ窓
枠Aの雨戸皿板16に連結された戸袋皿板、52
は屋根板であり、この戸袋皿板51と屋根板52
のそれぞれ一端は建物開口部に固定されている。
61は戸袋Bの戸先の妻板、62は戸袋Bの戸尻
の妻板、63,64は上記妻板61,62の屋外
側に設けた溝部である。戸袋皿板51とサツシ窓
枠Aの雨戸皿板16とは、第3図に示すように、
連結されている。即ち、戸袋皿板51は雨戸皿板
16よりほぼその板厚分だけ高所に取付けられ、
両者は連結片18により一体に連結されている。
なお、連結片18において、18aはレール17
に係合する凹部、18bはレール17から戸袋皿
板51に連なる下り斜面である。このように構成
することにより、第4図に示すように、両皿板1
6,51の間に段差を生ずるが、レール17の上
面と戸袋皿板51の上面とのレベル差h1は、戸車
19の溝部20と外周部との距離h2に整合するよ
うに構成されているので、戸車19は、レール1
7上を走行するときは溝部20が摺接し、戸袋皿
板51上を走行するときは外周部が摺接して、レ
ール17から戸袋皿板51上に円滑に乗替えるこ
とができる。
屋根板52と妻板61,62は、第5図に示す
ように連結される。即ち、屋根板52の端部上面
には突出部53が設けられており、また屋外側は
斜め下方に折曲げられ、さらに屋内側に折曲げら
れると共に垂下部54が形成され、該屋根板52
はパツキン55を介して建物に固定されている。
56は屋根板52の両端部を閉塞する縁飾りで、
該縁飾り56は屋根板52の空間に対応した形状
の挿入部57と、側面部58、側面部58の上方
に設けた溝部59及び側面部の内側下方に垂下し
た取付部60等からなつている。妻板61は、前
面板65と、この前面板65との間に溝部63を
形成する突出部66と、縁飾り56の取付部60
が挿入される切除部67等を備えている。68は
例えば合成樹脂からなる水切プラグである。
上記した各部材で戸袋本体を組立てる手順を説
明すると、先ず縁飾り56の端部に水切プラグ6
8を装着して閉塞し、次に屋根板52の空間に縁
飾り56の挿入部57を挿入して溝部59に屋根
板52の突出部53を係合し、妻板61の突出部
66に形成された切除部67を縁飾り56の取付
部60に嵌合してねじ等で固定する。このとき、
屋根板52の垂下部54と妻板61の前面板65
の内側及び縁飾り56の端部との間には、それぞ
れ僅かな隙間が形成されている。最後に屋根板5
2の屋外側と縁飾り56の端部とで形成する空所
に水切部材69を挿入して閉塞する。なお、屋根
板52の反対側も同様にして妻板62が装着され
る。
鏡板7は、戸袋皿板51の先端部の厚さに対応
した幅の溝73と、上部に上向きの溝74を有す
る下框72と、上部に上向きの溝76をまた下部
に下向きの溝77を有する上框75と、それぞれ
内側に溝79,81を備えた縦框78,80とを
組合せてわくたいを形成すると共に、この枠体の
溝74,77,79,81内に化粧板82を取付
けて構成されるものである。
上記した鏡板7を戸袋本体の前面に装着するに
は、第1図及び第2図に示すように、サツシ窓枠
Aの一端と建物に戸袋皿板51、屋根板52及び
一方の妻板62を取付け、次に妻板62の屋外側
に設けた溝部64に鏡板7の一方の縦框80を挿
入し、屋根板52の垂下部54に上框75の溝7
6を嵌合して押上げ、次いで鏡板7を僅かに下げ
て下框72の溝73を戸袋皿板51の前端部に嵌
合する。この状態で妻板61の屋外側に設けた溝
部63を鏡板7の他方の縦框78に嵌合し、これ
を屋根板52に固定すれば、鏡板7は戸袋本体の
前面に確実に装着される。鏡板7を外す場合は、
妻板61を外したのち上記と逆の順序で操作すれ
ばよい。
第6図は鏡板7の別の実施例の一部を示す斜視
図で、本実施例においては、縦框78の上部に切
欠76aを設け、この切欠76aを屋根板52の
垂下部54に嵌合するようにしたものである。
上記の説明では、戸先の妻板61を着脱して鏡
板7を装着し又は取外す場合について述べたが、
本考案はこれに限定されるものではなく、戸先の
妻板61又は戸尻の妻板62の全部又は一部を回
転式に構成し、または少なくとも一方の妻板61
又は62の前面板のみを回転式となし着脱しうる
ように構成してもよい。
(考案の効果) 以上説明したように本考案は、戸袋本体と該戸
袋本体の前面に着脱可能に装着される鏡板とから
なる戸袋において、前記戸袋本体を、一端がサツ
シ窓枠の雨戸皿板に連結された戸袋皿板と、該戸
袋皿板の上方に設けられた屋根板と、前記戸袋皿
板と屋根板の端部を各々連結する一対の妻板とで
形成し、前記鏡板を、上下框、左右の縦框で形成
する枠体と、該枠体に取付けられた化粧板とで形
成し、前記屋根板の前面側下部に、垂下部を形成
する一方、前記鏡板の上框に、前記垂下部を内嵌
せしめる溝を形成し、更に、前記鏡板の下框の背
面に、前記戸袋皿板の前端縁を内嵌せしめる溝を
形成したものであり、鏡板の上部と下部のうち一
方が垂直方向の溝にそして他方が水平方向の溝に
挿入嵌合されていて、その取付け状態が微動だに
しない堅固なものとなり、しかも、鏡板の取付け
に際し、リベツトやナツト等他の部品・部材を必
要とせず、鏡板を戸袋本体の外方へ容易に取外し
得て戸袋皿板の清浄が楽に清浄に行える等多くの
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の平断面図、第2図はそ
のX−X断面図、第3図は雨戸皿板と戸袋皿板の
連結状態を示す斜視図、第4図はそのY−Y断面
図、第5図は戸袋本体の組立を説明するための斜
視図、第6図は鏡板の別の実施例の要部を示す斜
視図である。 A……サツシ窓枠、B……戸袋、7……鏡板、
16……雨戸皿板、51……戸袋皿板、54……
垂下部、61,62……妻板、72……下框、7
5……上框、73,76……溝、78,80……
左右の縦框、82……化粧板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 戸袋本体と、該戸袋本体の前面に着脱可能に装
    着される鏡板とからなる戸袋において、 前記戸袋本体を、一端がサツシ窓枠Aの雨戸皿
    板16に連結された戸袋皿板51と、該戸袋皿板
    の上方に設けられた屋根板52と、前記戸袋皿板
    51と屋根板52の端部を各々連結する一対の妻
    板61,62とで形成し、 前記鏡板7を、上下框72,75、左右の縦框
    78,80で形成する枠体と、該枠体に取付けら
    れた化粧板82とで形成し、 前記屋根板52の前面側下部に、垂下部54を
    形成する一方、前記鏡板7の上框75に、前記垂
    下部54を内嵌せしめる溝76を形成し、 更に、前記鏡板7の下框72の背面に、前記戸
    袋皿板51の前端縁を内嵌せしめる溝73を形成
    したことを特徴とする戸袋。
JP1981088692U 1981-06-18 1981-06-18 Expired JPH0113733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088692U JPH0113733Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088692U JPH0113733Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202579U JPS57202579U (ja) 1982-12-23
JPH0113733Y2 true JPH0113733Y2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=29883856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981088692U Expired JPH0113733Y2 (ja) 1981-06-18 1981-06-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0113733Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914633Y2 (ja) * 1976-03-16 1984-04-28 ニツケイ理研株式会社 戸袋
JPS54104149U (ja) * 1977-12-30 1979-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57202579U (ja) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113733Y2 (ja)
JP2864449B2 (ja) 下横材
JPH041274Y2 (ja)
JPH0247195Y2 (ja)
JPH0717748Y2 (ja) 出窓の防水構造
JPS6144706Y2 (ja)
JPH076460Y2 (ja) 窓接続枠
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS5853427Y2 (ja)
JPS634780Y2 (ja)
JPS6328293Y2 (ja)
JPH0116869Y2 (ja)
JPS6243110Y2 (ja)
JPH0235999Y2 (ja)
JPH0332237Y2 (ja)
JPS6326541Y2 (ja)
JPH0732808Y2 (ja) 吊戸レール
JPS6134476Y2 (ja)
JPS5814233Y2 (ja) 戸袋
JP2521181Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JP2787748B2 (ja) 窓枠用カバーの取付構造
JPS6113667Y2 (ja)
JPH0223751Y2 (ja)
JPH029030Y2 (ja)
JPS6028771Y2 (ja) 網戸付隅丸窓枠