JPH0247195Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247195Y2
JPH0247195Y2 JP1985011861U JP1186185U JPH0247195Y2 JP H0247195 Y2 JPH0247195 Y2 JP H0247195Y2 JP 1985011861 U JP1985011861 U JP 1985011861U JP 1186185 U JP1186185 U JP 1186185U JP H0247195 Y2 JPH0247195 Y2 JP H0247195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
mounting wall
sash
frame
base piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985011861U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985011861U priority Critical patent/JPH0247195Y2/ja
Publication of JPS61127290U publication Critical patent/JPS61127290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247195Y2 publication Critical patent/JPH0247195Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、同一の半外付け構造を備え、高さ
が異なるサツシ窓間の接続部構造に関する。
従来技術 連窓は、通常、隣接させたサツシ窓を連結材を
用いて連設するが、隣接したサツシ窓は高さの等
しい場合が多く、高さが異なるサツシ窓の連結材
を用いた連窓はあまり実用されていない。
これは、連結材を用いた接続部が中空構造とな
り、接続部の高さが異なることによる段差個所で
接続部端部の開口が室外側に露出し、その処理が
困難であるためと考えられる。
しかし、窓構造に関する要望の多様化から、こ
の様な段差の生じるサツシ窓の連設を必要とする
ことが多くなつている。しかも、サツシ窓の連設
に連結材を用いると、隣接するサツシ窓間の結合
が簡単で確実である。
また、連結材による連設は、種々な形態の窓を
比較的任意に結合できる融通性があり、例えば、
複数かつ複数種準備された、それぞれが単独でも
使用できるサツシ窓から任意のサツシ窓を選択し
てこれらを連設することにより、希望の形態を持
つ窓を比較的簡単に形成することができる。
考案が解決しようとする課題 この考案は、窓枠の外周を同一の半外付け構造
とした、それぞれが単独でも使用出来るサツシ窓
を複数かつ複数種準備し、これらを任意に組合せ
て連窓、段窓とし、あるいはこれらの複合したサ
ツシ窓を形成する場合に必要となる、高さが異な
るサツシ窓(連窓、段窓を含む)間の接続部構造
の提供を課題とする。
課題を解決するための手段 高さの異なるサツシ窓間の接続部構造であつ
て、これらサツシ窓は窓枠の外周に室外側から外
縁2、取付け壁3、および着設壁5を突出させる
と共に外縁2を窓枠の室外側見付け面と面一とし
た同一の半外付け構造を備えるものとする。
隣接した高さの異なる縦枠を、低い側の縦枠に
合せた寸法の連結材6で結合して室外側が面一と
なつた中空の接続部を構成する。
接続部の上部において、高い方の縦枠の取付け
壁3に低い方のサツシ窓の上枠における取付け壁
3の端部を突き当てる。
前記接続部端部の前記取付け壁3より室外側の
開口に、折曲片112と基片111からなるL字
状の遮蔽板を、該基片111を連結材6のビスホ
ールにビス止めすることにより取付ける。
基片111で前記開口を覆い、基片111の一
部を高い側の縦枠における取付け壁3と外縁2の
間に嵌入して、基片111の室外側辺115を前
記外縁2の裏面(室内側面)に当接させると共
に、折曲片112を前記の上枠および縦枠の取付
け壁3に沿つて配置し、取付ける。
作 用 接続部は連結材を介在させて隣接するサツシ窓
を連結する。
遮蔽板は、接続部端部に形成される開口の室外
側を遮蔽するとともに、高い方の縦枠の外縁を裏
面より支持する。
基片の一部が高い方の縦枠の取付け壁と外縁の
間に配置されること、基片が、低い方のサツシ窓
の上枠および高い方のサツシ窓の縦枠におけるそ
れぞれの取付け壁に沿う折曲片を備え、また、基
片の室外側辺が外縁の裏面に当接される構成は、
遮蔽板の位置決めを容易にし、ビスによる取付け
を確実なものにする。
さらに、遮蔽板は隣接するサツシ窓の一方が他
方に対し室内外方向で位置ずれするのを防止す
る。
実施例 第2,3図は本考案による接続部構造を用いた
連窓で、通常のサツシ窓Wとこれより高いサツシ
窓W′が連設されている。
サツシ窓WはガラスPを固定した嵌殺し窓、サ
ツシ窓W′は下部が引き違い障子Sを装着した開
閉窓で上部がアーチ式の嵌殺し窓となつている。
なお、これらのサツシ窓W,W′は、窓枠E(第
4図)の外周を同一の半外付け構造とした、複数
のかつ高さHや幅Lおよび装着される障子などに
関して異なる複数種のサツシ窓Wの中から選定さ
れたものである。
サツシ窓W′の上部と下部は別のサツシ窓Wが
段窓に構成されている場合もある。
各サツシ窓Wは基本的に上下枠材A,Bと左右
縦枠材C,Dで構成された窓枠E(第4図)を備
え、該窓枠Eの外周にはそれぞれ外周側に突出す
る内縁1、外縁2、着設部4を備えた取付け壁3
およびその室内側に着設壁5が設けられている。
窓枠Eの外周は取付け壁3によつて室外側の外
装空間6と室内側の内装空間7とされ、また、取
付け壁3がその着設部4よりもさらに外周側に突
出した半外付け構造となつている。このような半
外付け構造は準備されたサツシ窓Wに関して共通
の構造とされ、かつ、これによりサツシ窓Wは単
独でも建物の開口部に取付けて使用することが出
来る。
窓枠Eの内縁1、外縁2はそれぞれ窓枠Eの室
内側、室外側見付け面と面一にされている。ま
た、窓枠Eの内周側には、従来と同様にレールR
やタイト材嵌合溝Tが形成されている。
第5図は連結材8を示し、連続壁81の室内側
に内側壁82を、室外側に外側壁83を備えてい
る。内側壁82は窓枠Eの内縁1と面一をなし、
連設される窓枠E,E′間の空間を室内側で塞ぎ、
外側壁83は窓枠E,E′の外縁2に係止し、前記
空間を室外側で塞ぐ。また、連続壁81の中間部
左右に取付け壁3の着設部4を係止する係止爪8
4、が設けられている。符号85はビスボケツト
である。
連窓(第2図)を構成するときは、各サツシ窓
W,W′を隣接させ、低い方の窓枠Eとこれに対
向した高い方の窓枠E′の、それぞれの縦枠C,D
から突出している取付け壁3を着設部4まで取除
き、サツシ窓W側の縦枠C、すなわち低い側の縦
枠の寸法に合せた連結材8をその長さ方向を縦に
して両縦枠C,D間に配置する。
そして、縦枠C,Dの外縁2を連結材8の外側
壁83の両側に係合させ、取付け壁3の着設部4
を係止爪84に係合させ、着設壁5の先端を連続
壁81に当接させて、連結材8と両側の縦枠C,
Dをビスで固定する(第3図)。
これにより、サツシ窓W,W′は結合されて連
窓となり、両側の縦枠C,Dと連結材8とでこれ
らサツシ窓の接続部Jが形成される。
なお、接続部Jは構造的に中空で、また、その
室外側面は面一に構成される。
このとき低いサツシ窓Wと高いサツシ窓W′の
窓枠E,E′は、接続部Jの上部で高い方の縦枠C
の取付け壁3に低い方のサツシ窓Wの上枠Aにお
ける取付け壁3の端部を突き当てて結合され、ま
た、接続部Jでは連結材8の両側に内中空部9と
外中空部10が生じる。内中空部9は取付け壁3
より室内側に形成されるが、外中空部10は取付
け壁3より室外側に位置し、その端部が開口とし
て露出する(第1図)。
遮蔽板11は、第6図に示すように基本的には
L字形で基片111と折曲片112を有し、基片
111が高い側の縦枠における取付け壁3と外縁
2の間に嵌入できるよう、該基片111の室外側
辺115の一部に外縁2の肉厚に相当する切欠き
116を備え、前記連窓における接続部Jの室外
側に露出する外中空部10を遮蔽する。
なお、実施例の遮蔽板11は基片の111の室
外側縁に下方に垂下した目隠し片113を備えて
いる。
基片111は前記接続部Jに形成される内外中
空部9と10の内、少なくとも外中空部10の開
口を塞ぎ得る大きさを備え、基片111の室外側
辺115は外縁2の裏面に当接し、折曲片112
は前記の上枠および縦枠の取付け壁3に沿つて配
置される。
また、折曲片112は取付け壁3とほぼ等しい
高さであり、目隠し片113は接続部Jの室外側
面に接する。
遮蔽板11を接続部Jの端部に装着するには、
前記の基本的な遮蔽板11を次のように加工して
装着される。
基本的な遮蔽板11から折曲片112と目隠し
片113の一側(高い方の縦枠材C側)を第6図
ハツチングのように切欠き、残された基片111
の一部分を上方に折曲げて側部片114を形成す
る(第7図)。そして、前記の側部片114を高
い方の縦枠材Cの取付け壁3と外縁2の間に、必
要によつて防水のために弾性材を介在させて嵌入
し、基片111を連結材8のビスポケツト85に
ビスで固定する(第8図)。
また、第9図のように基片111の側部には何
も設けず、目隠し片113との間に前記した切欠
き116を入れて形成し、基片111の一部を高
い方の縦枠材Cの取付け壁3と外縁2との間に、
前記同様必要によつて弾性材を介在させて嵌入し
て配置し、前記同様にビスで固定する(第10
図)。
なお、いずれの場合も基片111は前記端部の
室外側に露出した外中空部10の開口を覆う。
これにより、接続部J上端の開口部は閉鎖さ
れ、また、高さが異なる縦枠材C,Dを結合した
接合部Jの端部では高い方の縦枠材Cの外縁2が
その室内側に位置した遮蔽板11の一部によつて
支持して補強されている。
これにより、高さが異なるサツシ窓W,W′は
接続部Jで連結され、かつ接続部端部の開口は遮
蔽板11で遮蔽される。
高い側のサツシ窓Wの縦枠材Cを伝つて接続部
Jに流れおちる雨水は遮蔽板で処理されて、接続
部Jの内部には入り込まない。
遮蔽板の取付けは簡単、確実であり、また、高
い側の縦枠Cにおける外縁2が室内側から支持さ
れて補強される。
また、以上の接続部構造は窓枠Eの外周を半外
付け構造に統一したサツシ窓Wであれば、共通な
連結材8を用いて高さが異なる任意なサツシ窓
間、高さが異なるサツシ窓Wと連窓間あるいはサ
ツシ窓Wと段窓間(複合されたサツシ窓)のいず
れの連設構造にも適用できる。
考案の効果 半外付けサツシによる、連窓、段窓の複合した
サツシにおいて、高さが異なるサツシ窓間の連結
材を用いた連設であつても、端部の開口個所を遮
蔽板で確実に遮蔽した接続部を簡単に構成するこ
とができる。
遮蔽板により縦枠の外縁の端部裏面が支持され
て補強されるので、隣接するサツシ窓の一方が他
方に対し位置的にずれてしまうことが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の斜視図、、第2図は正面図、第
3図は第2図の−線に沿つた断面図、第4図
は窓枠の横断面図、第5図は連結材の横断面図、
第6図は斜視図、第7図は斜視図、第8図は要部
の斜視図、第9図は斜視図、第10図は要部の斜
視図である。 1……内縁、2……外縁、3……取付け壁、4
……着設部、5……着設壁、6……外装空間、7
……内装空間、8……連結材、9……内中空部、
10……外中空部、11……遮蔽板、W……サツ
シ窓、E……窓枠、J……接続部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の外周に室外側から外縁2、取付け壁3、
    および着設壁5を突出させると共に外縁2を窓枠
    の室外側見付け面と面一とした同一の半外付け構
    造を備えた、高さの異なるサツシ窓間の接続部構
    造であつて、隣接した高さの異なる縦枠を、低い
    側の縦枠に合せた寸法の連結材で結合して室外側
    が面一となつた接続部を構成し、その上部で高い
    方の縦枠の取付け壁に低い方のサツシ窓の上枠に
    おける取付け壁3の端部を突き当て、前記接続部
    端部の前記取付け壁3より室外側の開口に、折曲
    片112と基片111からなるL字状に屈曲した
    遮蔽板を、基片111で前記開口を覆い、該基片
    111を連結材6のビスホールにビス止めするこ
    とにより取付け、基片111の一部を高い側の縦
    枠における取付け壁3と外縁2の間に嵌入して、
    基片111の室外側辺115を前記外縁2の裏面
    に当接させると共に、折曲片112を前記の上枠
    および縦枠の取付け壁3に沿つて配置してあるこ
    とを特徴としたサツシ窓間の接続部構造。
JP1985011861U 1985-01-29 1985-01-29 Expired JPH0247195Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011861U JPH0247195Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985011861U JPH0247195Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127290U JPS61127290U (ja) 1986-08-09
JPH0247195Y2 true JPH0247195Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30494379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985011861U Expired JPH0247195Y2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247195Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576372U (ja) * 1978-11-18 1980-05-26
JPS5960277U (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 新日軽株式会社 連続窓
JPS5988189U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 日本軽金属株式会社 方立端部のカバ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127290U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0247195Y2 (ja)
JP3996860B2 (ja) 内窓
JPS634780Y2 (ja)
JPS6229599Y2 (ja)
JPH0113733Y2 (ja)
JPH0729160Y2 (ja) 換気用ドアにおける網戸の取付構造
JPS6024860Y2 (ja) 張出し窓
JPH041274Y2 (ja)
KR100867182B1 (ko) 복합 개폐식 창호
JPH076460Y2 (ja) 窓接続枠
JPS6324220Y2 (ja)
JPS645034Y2 (ja)
JPH0317029Y2 (ja)
JPS6024856Y2 (ja) ドア−付サッシ
JPH0230630Y2 (ja)
JPS5838144Y2 (ja) 網戸の取付構造
JPS631746Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPS606555Y2 (ja) 面格子
JPS6317811Y2 (ja)
JPS606150Y2 (ja) 格子取付構造
JPH0520859Y2 (ja)
JPS6349479Y2 (ja)
JPS6115173Y2 (ja)