JPH01128972A - ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤 - Google Patents

ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPH01128972A
JPH01128972A JP62286198A JP28619887A JPH01128972A JP H01128972 A JPH01128972 A JP H01128972A JP 62286198 A JP62286198 A JP 62286198A JP 28619887 A JP28619887 A JP 28619887A JP H01128972 A JPH01128972 A JP H01128972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
derivative
platelet aggregation
pyrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62286198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536435B2 (ja
Inventor
Yasushi Suwabe
諏訪部 泰
Hideto Ushijima
牛島 秀人
Tadahiko Suzuki
忠彦 鈴木
Akihiro Ota
明廣 太田
Yasuo Akita
秋田 安男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62286198A priority Critical patent/JPH01128972A/ja
Priority to PCT/JP1988/001141 priority patent/WO1989004308A1/ja
Priority to EP19880909824 priority patent/EP0397859A4/en
Publication of JPH01128972A publication Critical patent/JPH01128972A/ja
Publication of JPH0536435B2 publication Critical patent/JPH0536435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なピラジン誘導体およびこれを含有する血
小板凝集抑制剤に関する。
本発明のピラジン誘導体は強力な血小板凝集抑制作用を
有するので、血小板凝集に起因する疾患即ち血栓症等の
予防に有効である。また、一般にシクロオキシゲナーゼ
阻害作用を有する化合物は、抗炎症作用を有することが
知られており、本発明のピラジン誘導体は上記阻害作用
を有するので、抗炎症剤としての使用も期待される。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
抗血小板凝集作用を有する物質は種々知られているが、
作用が弱いものであり、より改善された薬剤の出現が望
まれている。また、心筋梗塞や脳血栓といった血栓症は
、近年成人病の中で大きな割合を占めるに至っており、
これを有効に予防する抗血栓症剤の出現が強く望まれて
いる。
従来種々のピラジン誘導体が知られており、例えばジャ
ーナル・オプ・ヘテロサイクリック・ケミストリー、第
21巻、第103〜106頁には2.3−ジフェニルピ
ラジンが記載されている。しかしながらこれらのピラジ
ン誘導体が抗血小板凝集抑制作用を有することはこれま
で知られていない。
本発明者等は多くの新規なピラジン誘導体を合成し、そ
れらの薬理活性を鋭意研究した結果、特定のピラジン誘
導体が優れた血小板凝集抑制作用を有することを見い出
し、本発明を完成させた。
従って、本発明は血小板凝集抑制剤として有用な新規な
ピラジン誘導体を提供することを目的とする。
さらに本発明は有効成分としてピラジン誘導体を含有す
る血小板凝集抑制剤を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため本発明は下記の構成を有する
1、一般式(I)又は(If) (式中Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、シアノを示す。)で表されるピラジ
ン誘導体。
2、前記一般式(I)又は(II)で表されるピラジン
誘導体を含有する血小板凝集抑制剤。
本発明によれば前記式(1)又は(II)を有する新規
なピラジン誘導体が提供される。
前記式(1)、(n)においてXは水素原子、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、弗素原子)、低級アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル。
イソプロピル、ブチル、イソブチル)、低級アルキル基
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ。
イソプロポキシ、イソブトキシ)、シアノ基を示す。
ピラジン誘導体(I)は式 (式中Xは前述したものと同一意義を有する)を有する
ベンジル誘導体と1.2−ジアミノサイクロヘキサン(
IV)を適当な有機溶媒(例えばエタノール)中で加熱
後、硫黄とともに100〜180’Cで加熱することに
よって製造される。
一方、ピラジン誘導体(II)は上記式(III)と、
0−フェニレンジアミン(V)を適当な有機溶媒(例え
ばエタノール)中で加熱することにより製造される。
本発明のピラジン誘導体(1)、 (II)は、血小板
の凝集を阻害する作用を有するので、血小板凝集抑制剤
として脳血栓等の予防に有効に使用される。
さらに本発明のピラジン誘導体(1)、 (n)は抗炎
症剤としても使用されうる。投与量は一般に成人1日量
的30〜600■であり、必要により1〜3回に分けて
投与するのがよい。投与方法は投与に適した任意の形態
をとることができ、特に経口投与が望ましいが、静注も
可能である。
本発明の化合物は単独または通常の方法で製剤担体ある
いは賦形剤と混合され、錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒
剤に製剤化される。担体あるいは賦形剤の例としそ炭酸
カルシウム、リン酸カルシウム、でんぷん、しょ糖、乳
糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム等があげられる
。本発明の化合物は、上記の固形剤の他に油性懸濁剤、
シロップのような液剤とすることもできる。
本発明の化合物をサイクロデキストリンで包接し安定化
することもできる。
次に実施例および薬理試験例を示して本発明をさらに具
体的に説明する。
実施例1 アニシル(2,70g、10mM)、 1.2−ジアミ
ノサイクロヘキサン(1,14g、 10mM)のエタ
ノール(40成)溶液を2時間加熱還流。冷却後、少量
の黄色針状結晶(アニシル)が析出。この結晶を吸引濾
過し、濾取。
濾液を減圧留去。得られた残渣にイオラ(0,64g)
を加え、150°Cで30分間加熱。冷却後、反応残渣
を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー1(カラム
: Kiesefgeffi60.230〜400メツ
シユ、メルク社製、 20mm X 200mm 、溶
媒塩化メチレン)に付すと、2.3−ビス(p−メトキ
シフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノキダ
リン1.24g(36%)を得た。
融点189〜190°C(黄色プリズム晶、アセトニト
リルより再結晶)。本品の物性データは下記式(VI)
の構造を支持する。
* UVILOG ALPC−100(応用分光機器株
式会社)元素分析値:(C2□H2□N、O□)計算値
  : C,76,27、H,6,40; N、 8.
09実測値  : C,75,99; H,6,38;
 N、 8.13MASS(m/z) :346(分子
イオンビーク)’H−NMR(CDCffi 3)δ(
ppm) :1.95(4H,m)3.00(4H,m
)、3.77(6H,S)6.78(411,d、’J
=9Hz)。
7.35(4H,d、J=911z)。
実施例2 アニシル(10,8g、 40mM) 、 0−フェニ
レンジアミン(5,32g、 40mM)のメタノール
溶液を10時間加熱還流。冷却後、析出した結晶を濾取
。該結晶をメタノールより再結晶し、無色針状晶として
2−3−ビス(P−メトキシフェニル)キノキサリンを
11.0g(80χ)得た。融点151〜153°C本
品の物性データは下記式(■)の構造を支持する。
元素分析値: (Ct z HI* N t O□)計
算値  : C,77,17; H,5,30; N、
 8.18実測値  : C,77,03i H,5,
31、N、 8.16MASS(m/z) :342(
分子イオンビーク)’ H−IJMR(CDCf 3)
  δ (ppm):3.78(6H,s)、6.83
(4H,d。
J=9Hz)、7.46(4H,d、J=9Hz)、7
.67(2H,dd、J=6Hz。
J=3Hz)、8.08(2H,dd、J=6H2,J
=3H2) 薬理試験例 〔血小板凝集抑制作用〕 ウサギ頚動脈より1710容3.8zクエン酸ナトリウ
ム採血後、該血液を遠心分離し、血小板に冨む血漿(P
RP:5X10’個/μ2)を得る。
該PRP200μ!及び生食25μlをキュベツトに入
れ、アブリボメーターにセットし37°C2分間加温し
、試験するピラジン誘導体のエタノール溶液1.25μ
lを加え3分間インキュベートした後、血小板の凝集惹
起剤であるアラキドン酸溶液あるいはコラーゲン溶液を
加え血小板凝集をアブリボメーター〔ヘマトレーサー■
:二光バイオサイエンス■〕で測定した。アラキドン酸
(80gM)またはコラーゲン(15gg / ml 
)によって惹起される血小板凝集に対する50%抑制濃
度を表1に示す。
アセチルサリチル酸を比較例として用いた。
表1に示す如く本発明のピラジン誘導体は顕著な抗血小
板凝集活性を見出した。また、表1に示さない本発明に
係るピラジン誘導体も同様な活性を示すことが確認され
た。尚、表中50%阻害濃度とは本発明に係るピラジン
誘導体を導入しない場合の血小板の凝集能を100χと
した場合、該ピラジン誘導体の導入により前記血小板の
凝集能を50%まで抑制する為に要したピラジン誘導体
溶液濃度を意味する。
表1 抗血小板凝集活性 〔急性毒性〕 ICR系雄性マウス(5週令)を用いて、経口投与によ
る急性毒性試験を行った。本発明のピラジン誘導体のL
D、。値はいずれも300■/kg以上であり、高い安
全性が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば新規なピラジン誘導体及びこれを含有す
る血小板凝集抑制剤が提供される。
本発明の上記化合物はアラキドン酸あるいはコラーゲン
によって誘起される血小板凝集作用を顕著に抑制するの
で、血小板凝集に起因する疾患、特に心筋梗塞、脳出血
後の虚血性発作、脳梗塞等血小板凝集の関与する血栓症
の予防剤として使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )又は(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、シアノを示す。)で表されるピラジ
    ン誘導体。
  2. (2)一般式( I )又は(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、シアノを示す。)で表されるピラジ
    ン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤。
JP62286198A 1987-11-12 1987-11-12 ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤 Granted JPH01128972A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286198A JPH01128972A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
PCT/JP1988/001141 WO1989004308A1 (en) 1987-11-12 1988-11-11 Pyrazine derivatives and medicinal preparation containing same
EP19880909824 EP0397859A4 (en) 1987-11-12 1988-11-11 Pyrazine derivatives and medicinal preparation containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286198A JPH01128972A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128972A true JPH01128972A (ja) 1989-05-22
JPH0536435B2 JPH0536435B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=17701231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286198A Granted JPH01128972A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128972A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536435B2 (ja) 1993-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857443B1 (en) Therapeutic morpholino-substituted compounds
JP2021523887A (ja) XIIa因子インヒビター
JPH01250370A (ja) 新規アミノ酸イミド誘導体、製法ならびに用途
JP2930245B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―9―アクリジナミンの誘導体
JPS5869812A (ja) 血糖降下剤
CN101421242B (zh) 二酰胺衍生物
JPS62270564A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPS63208520A (ja) ピラジン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
JPH01128972A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPS62155253A (ja) グアニジノ安息香酸エステル誘導体
JPH0368592A (ja) カルボン酸アミド誘導体
JPH0374372A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
US4416882A (en) Di(alkylamino) derivatives of chloronitropyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
JPS6144897A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
CZ20011216A3 (cs) Benzamidové deriváty
CN102617465A (zh) 他克林-咖啡酸杂联体,其制备方法及其药物组合物
JPH07165724A (ja) ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤
JPH01128971A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPS62174060A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPS61204171A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPH01221364A (ja) Hiv逆転写酵素阻害剤および抗腫瘍剤
JPH0374386A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
KR20210050472A (ko) 에독사반염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CN101528737B (zh) 新的杂芳基甲酰胺类化合物
JPS6144853A (ja) γ−リノレン酸誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250