JPS637558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637558B2
JPS637558B2 JP16761184A JP16761184A JPS637558B2 JP S637558 B2 JPS637558 B2 JP S637558B2 JP 16761184 A JP16761184 A JP 16761184A JP 16761184 A JP16761184 A JP 16761184A JP S637558 B2 JPS637558 B2 JP S637558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
fluorouridine
deoxy
acyl group
octadecatrienoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16761184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144897A (ja
Inventor
Noriie Ito
Katsumi Hotoda
Shinji Ozawa
Toshio Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP16761184A priority Critical patent/JPS6144897A/ja
Publication of JPS6144897A publication Critical patent/JPS6144897A/ja
Publication of JPS637558B2 publication Critical patent/JPS637558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、5−フルオロウラシル誘導体および
これを含有する医薬製剤に関するものである。 本発明によつて提供される5−フルオロウラシ
ル誘導体は新規化合物であつて、強力な制癌作用
を有する。また本発明の5−フルオロウラシル誘
導体は強力な血小板凝集抑制作用も有する。 先行技術 9,12,15−オクタデカトリエン酸は大豆油、
亜麻仁油に含まれる必須脂肪酸であることが知ら
れている。 5−フルオロデオキシウリジンには制癌作用が
知られているが、必ずしも有効性が高いものでは
ないという問題点がある。 発明の目的 本発明者等は2′−デオキシ−5−フルオロウリ
ジンの5,12,15−オクタデカトリエン酸のエス
テルを合成し、それらの薬理活性を鋭意研究した
結果、それらが優れた制癌作用および血小板凝集
抑制作用を有することを見い出し、本発明を完成
するに至つた。 本発明は新規な5−フルオロウラシル誘導体を
提供することを目的とする。さらに、該誘導体を
有効成分として含有する制癌剤ならびに血小板凝
集抑制剤を提供することを目的とする。 発明の具体的説明 本発明の目的は以下に示す構成によつて達成さ
れる。 すなわち、本発明は一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
ラシル誘導体である。 また、本発明は一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
ラシル誘導体を含有する制癌剤である。 また、本発明は、一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
ラシル誘導体を含有する血小板凝集抑制剤であ
る。 本発明の前記式で示される5−フルオロウラシ
ル誘導体は、α−リノレン酸クロリドと2′−デオ
キシ−5−フルオロウリジンあるいはこのものの
モノトリチル体とをピリジン中で反応させること
によつて得られる。 本発明の5−フルオロウラシル誘導体は臨床に
用いられている5−フルオロウラシルと動物試験
において同等以上の抗腫瘍作用を示し、且つ、本
発明の5−フルオロウラシル誘導体の有効薬効量
を考慮すると、5−フルオロウラシルに比べて低
毒性である。また本発明の5−フルオロウラシル
誘導体は5−フルオロウラシルには見られない強
力な血小板凝集抑制作用を有するという特徴も持
つている。 本発明の5−フルオロウラシル誘導体は制癌剤
の有効成分若しくは有効成分の1つとして、ま
た、血小板凝集抑制剤の有効成分若しくは有効成
分の1つとして有用に使用される。投与量は一般
に成人1日量約0.1〜3gが好ましく、必要によ
り1〜3回に分けて投与するのがよい。投与方法
は投与に適した任意の形態をとることができ、特
に経口投与が望ましいが、静注も可能である。 本発明の5−フルオロウラシル誘導体は単独ま
たは通常の方法で製剤担体あるいは賦形剤と混合
されて製剤化され、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、
シロツプ剤等の形態で経口投与するとか、注射
剤、坐剤等として非経口投与することが可能であ
る。 担体あるいは賦形剤の例として炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、でんぷん、しよ糖、乳
糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム等があげ
られる。本発明の化合物は、上記の固形剤の他の
油性懸濁剤、シロツプのような液剤とすることも
できる。 本発明の化合物をサイクロデキストリンで包接
し安定化することもできる。 次に実施例および試験例を挙げて本発明をさら
に詳細に説明するが本発明はこれらに限定される
ものではない。 実施例 1 アルゴン雰囲気下、2′−デオキシ−5−フルオ
ロウリジン1250mgの乾燥ピリジン(60ml)溶液
に、塩化トリチル2972.5mgを加え、室温にて3日
間撹拌したのち、反応液を減圧乾固し、得られた
残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフイーに付
す。n−ヘキサン−酢酸エチル(1:3)溶出画
分より2′−デオキシ−5′−トリチルオキシ−5−
フルオロウリジン1992mgを得た。一方、アルゴン
雰囲気下、α−リノレン酸1703mgの乾燥クロロホ
ルム(40ml)溶液に、氷冷下、修酸クロライド
1035mgを滴下し、室温にて3時間撹拌後、減圧乾
固して調製したα−リノレン酸クロライドを乾燥
ピリジン(20ml)溶液とする。これに、氷冷下、
先の該トリチル誘導体を加え、アルゴン雰囲気下
50時間撹拌する。反応液を濾過後、濃縮し、1N
塩酸を加えて酢酸エチルで抽出し、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、
n−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)溶出画分よ
り2′−デオキシ−3′−(9,12,15−オクタデカ
トリエノイル)−5′−トリチルオキシ−5−フル
オロウリジン887.7mgを得た。次いで、このもの
を80%酢酸水溶液(50ml)に溶かし、アルゴン雰
囲気下100℃にて20分間撹拌したのち、反応液を
減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーに付す。n−ヘキサン−酢酸エチル
(1:1)溶出画分より2′−デオキシ−3′−(9,
12,15−オクタデカトリエノイル)−5−フルオ
ロウリジンを448.4mg得た。このものの分光学的
データは、下記式()の構造を支持する。 IR νcm-1max(CHCl3):3380,2940,1718,1708 NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.97(3H,t(J=7.5Hz)),2.79(4H,
m),3.93(2H,m),5.32(7H,m),6.27
(1H,m),8.03(1H,d(J=7.5Hz)) 実施例 2 α−リノレン酸1682.6mgより、実施例−1と同
様にして調製したα−リノレン酸クロライドの乾
燥ピリジン(10ml)溶液に、氷冷下、2′−デオキ
シ−5−フルオロウリジン1gを加え、アルゴン
雰囲気下室温にて16時間撹拌する。反応液を濾過
後、濃縮し、1N塩酸を加えてクロロホルムで抽
出し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付す。n−ヘキサン−酢酸エチル
(5:1)溶出画分より2′−デオキシ−3′,5′−ジ
(9,12,15−オクタデカトリエノイル)−5−フ
ルオロウリジン838.3mgを得た。このものの分光
学的データは下記式()の構造を支持する。 IR νcm-1max(CHCl3):3370,2930,1718,1708 NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.97(6H,t(J=7.5Hz)),2.79(8H,
m),4.33(3H,m),5.33(13H,m),
6.28(1H,m),7.63(1H,d(J=7.0Hz)) [試験例] 1 抗腫瘍作用 CDF1マウス(雄性,5週令)にP388細胞1×
106個/マウスを腹腔内移植する。前記実施例で
得られた2′−デオキシ−3′−(9,12,15−オク
タデカトリエノイル)−5−フルオロウリジン、
および2′−デオキシ−3′,5′−ジ−(9,12,15)
−オクタデカトリエノイル)−5−フルオロウリ
ジンのそれぞれ0.5%カルボキシルメチルセルロ
ース懸濁液を翌日より1日1回5日間連続して腹
腔内投与し延命率を測定する。延命率(ILS%)
=処置群の生存日数の中央値/コントロール群の生存日
数の中央値×100− 100として5−フルオロウラシル(5−FU)と比
較した結果を表1に示す。
【表】 表1から明らかな通り、本発明に係る2′−デオ
キシ−3′−(9,12,15−オクタデカトリエノイ
ル)−5−フルオロウリジンおよび2′−デオキシ
−3′,5′−ジ−(9,12,15−オクタデカトリエ
ノイル)−5−フルオロウリジンは5−FUにくら
べて同等以上の抗腫瘍活性を示している。また、
5−FUは30mg/Kg/日では毒性により、マウス
の生存日数が上記制癌剤を投与しないコントロー
ルより短かくなつてしまうのに反し、本発明に係
る2′−デオキシ−3′−(9,12,15−オクタデカ
トリエノイル)−5−フルオロウリジンは30mg/
Kg/日でもILS(%)が52%であり、毒性が5−
FUより低いことが明らかとなつた。2′−デオキ
シ−3′,5′−ジ−(9,12,15−オクタデカトリ
エノイル)−5−フルオロウリジンは3mg/Kg/
日でILS(%)が50%であり、5−FUに比べて有
効性が高いことが明らかとなつた。 2 血小板凝集抑制作用 3.8クエン酸ナトリウム(1容)を入れた注射
器を用いてウサギ頚動脈より9容の血液を採取す
る。該血液より遠心分離し血小板に富む血漿
(PRP:40万個/μ)を得る。該PRPを用い、
凝集惹起剤としてアラキドン酸あるいはコラーゲ
ンを用いて本発明化合物の血小板凝集抑制作用を
測定した。アラキドン酸(100μM)によつて誘
起される血小板凝集に対する2′−デオキシ−3′−
(9,12,15−オクタデカトリエノイル)−5−フ
ルオロウリジンの50%抑制濃度(IC50)は4.8×
10-4Mであり、2′−デオキシ−3′,5′−ジ−(9,
12,15−オクタデカトリエノイル)−5−フルオ
ロウリジンのIC50は5.8×10-4Mであるのに対し5
−FUは1×10-3M以上投与しても50%抑制する
ことができなかつた。 またコラーゲン(10μg/ml)による血小板凝
集に対する2′−デオキシ−3′−(9,12,15−オ
クタデカトリエノイル)−5−フルオロウリジン
のIC50は5.0×10-6Mであり、2′−デオキシ−3′,
5′−ジ−(9,12,15−オクタデカトリエノイル)
−5−フルオロウリジンのIC50は6.0×10-6Mであ
るのに対し、5−FUのIC50は1×10-3以上であ
り、本発明化合物が強力な血小板凝集抑制作用を
有していることが明らかとなつた。 3 急性毒性 2′−デオキシ−3′−(9,12,15−オクタデカ
トリエノイル)−5−フルオロウリジンおよび
2′−デオキシ−3′,5′−ジ−(9,12,15−オクタ
デカトリエノイル)−5−フルオロウリジンの腹
腔内投与による急性毒性についてICRマウス
(雄,7週令)を用いて調べた結果、5−FUの
LD50値は235mg/Kgであるのに対し、2′−デオキ
シ−3′−(9,12,15−オクタデカトリエノイル)
−5−フルオロウリジンおよび2′−デオキシ−
3′,5′−ジ−(9,12,15−オクタデカトリエノ
イル)−5−フルオロウリジンのLD50値はそれぞ
れ、312mg/Kg,227mg/Kgであつた。 発明の効果 本発明によれば、一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
ラシル誘導体およびこれを含有する制癌剤ならび
に血小板凝集抑制剤が提供される。 本発明に係る前記誘導体は強力な制癌作用およ
び血小板凝集抑制作用を有する。 また、近年、血小板の凝集が、ガンの転移に関
与していることを示唆する結果が得られてきてい
る。従つて本発明の5−フルオロウラシル誘導体
を用いた血小板凝集抑制剤はガン転移予防剤とし
ても使用できる。よつて本発明の5−フルオロウ
ラシル誘導体は制癌作用とガン転移予防作用が相
乗的に働き、かつ低毒性であるため癌治療に有効
に使用することもできる。 さらに、本発明の5−フルオロウラシル誘導体
を用いた血小板凝集抑制剤は採取された血液の血
液凝固防止用としても有効に使用することができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
    タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
    は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
    れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
    ラシル誘導体。 2 一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
    タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
    は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
    れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
    ラシル誘導体を含有する制癌剤。 3 一般式() (式中R1は水素原子または9,12,15−オク
    タデカトリエン酸から誘導されるアシル基,R2
    は9,12,15−オクタデカトリエン酸から誘導さ
    れるアシル基である)で示される5−フルオロウ
    ラシル誘導体を含有する血小板凝集抑制剤。
JP16761184A 1984-08-10 1984-08-10 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤 Granted JPS6144897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16761184A JPS6144897A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16761184A JPS6144897A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144897A JPS6144897A (ja) 1986-03-04
JPS637558B2 true JPS637558B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=15852986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16761184A Granted JPS6144897A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144897A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123251A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
US5216142A (en) * 1989-04-17 1993-06-01 Efamol Holdings Plc Anti-virals
CA2026201A1 (en) * 1989-09-26 1991-03-27 Kazuo Doyama Engineering plastic composition and articles made of the same
DE69219548T2 (de) * 1991-10-09 1997-09-04 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von verstärkten kristallinen technischen Kunststoffen
TW297825B (ja) * 1993-06-16 1997-02-11 Sumitomo Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144897A (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0017195B1 (en) Derivatives of 2,5-disubstituted-cyclohexane-1,3-diones, process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
SU1151209A3 (ru) Способ получени @ -токофериловых эфиров 5-замещенной пиколиновой кислоты
JPS637558B2 (ja)
EP0194686B1 (en) Pyrazine derivatives
EP0388188A1 (en) Benzoxepin derivatives
US4105769A (en) Inhibition of indoleamine-N-methyl transferase by 2-iminopyridines
JPH0368845B2 (ja)
JPS63208520A (ja) ピラジン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
JPS6155911B2 (ja)
JP2511709B2 (ja) キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JPH0514708B2 (ja)
JPS62174060A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
JPH0530833B2 (ja)
JPH0374372A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPH07206838A (ja) 新規なアスコフラノン誘導体並びにそれらを有効成分とする血中脂質低下剤、血糖低下剤、グリケイション阻害剤及び抗酸化剤
JPH02292213A (ja) 制癌剤
JPS6323188B2 (ja)
JPH0368844B2 (ja)
JPH0615532B2 (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
CN116947858A (zh) 选择性抑制adp的四种氨基酸修饰的化合物、及其制备和应用
JPH0434992B2 (ja)
JPH0113703B2 (ja)
JPH0153849B2 (ja)