JPH07165724A - ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤 - Google Patents

ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤

Info

Publication number
JPH07165724A
JPH07165724A JP31169093A JP31169093A JPH07165724A JP H07165724 A JPH07165724 A JP H07165724A JP 31169093 A JP31169093 A JP 31169093A JP 31169093 A JP31169093 A JP 31169093A JP H07165724 A JPH07165724 A JP H07165724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methylpyrazole
compound
pyrazole derivative
blood coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31169093A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hibino
俐 日比野
Masashi Yamada
昌司 山田
Shinichi Sawamura
信一 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP31169093A priority Critical patent/JPH07165724A/ja
Publication of JPH07165724A publication Critical patent/JPH07165724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】血液凝固阻害作用のある新規なピラゾール誘導
体を提供し、それによって血液凝固阻害剤として使用し
うる薬剤の選択範囲を拡張し、さらに新たな生理活性物
質としての利用可能性をも提供する。 【構成】下記の一般式〔I〕または〔II〕で表わされる
ピラゾール誘導体 【化1】 【化2】 1はアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子で
水素原子が置換されてもよいフェニル基であり、Xおよ
びYは、同じかまたは異なって、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を示す。と、該ピ
ラゾール誘導体を含有する血液凝固阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピラゾール誘導
体およびそれを用いた血液凝固阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、ピラゾール誘導体の作用、用
途としては、1,3−ジアルキル−5−アミノ−4−アロ
イル誘導体の中枢神経鎮静作用がJ.Med Chem. 27(1
1) 1396−1400(1984)に報告されている。また、1,3
−ジアルキル−5−アルコキシ−4−アロイル誘導体の
徐草剤としての用途が特開昭55−113706号公報に開示さ
れ、マメ中の殺ダニ剤としての用途が特開昭54−84032
号公報に、そして解熱、鎮痛、抗炎症、筋弛緩作用が特
開昭49−101373号公報に開示されている。しかしなが
ら、血液凝固阻害作用のあるピラゾール誘導体はまだ知
られていない。従来、ルチン、ケルセチン等のフラボノ
イド誘導体には、抗トロンビン様の整理活性を有し、血
液凝固阻害作用があること(特開昭63−203682号)が知
られていたが、作用効果は十分に満足する程のものでは
なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血液
凝固阻害作用のある新規なピラゾール誘導体を提供し、
それによって血液凝固阻害剤として使用しうる薬剤の選
択範囲を拡張し、さらに新たな生理活性物質としての利
用可能性をも提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するべくなされたものであり、下記の一般式〔I〕また
は〔II〕で表されるピラゾール誘導体
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】R1はアルキル基、アルコキシ基またはハ
ロゲン原子で水素原子が置換されてもよいフェニル基で
あり、XおよびYは、同じかまたは異なって、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を示
す。によってかかる目的を達成したものである。
【0008】上記ピラゾール誘導体のR1のフェニル基
はその水素原子の1以上、好ましくは1つまたは2つの
水素原子がアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原
子で置換されていてもよい。アルキル基の炭素数は1〜
12程度、好ましくは1〜4程度であり、直鎖状のほか分
岐状であってもよい。具体例としてはメチル基等を挙げ
ることができる。アルコキシ基のアルキル部分の炭素数
は1〜12程度、好ましくは1〜4程度である。具体例と
してはメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等を挙げる
ことができる。ハロゲン原子は臭素、塩素、フッ素、ヨ
ウ素等である。アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子の置換位置はオルト、メタ、パラのいずれであっても
よい。
【0009】ピラゾール誘導体のXとYは水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子である。ア
ルキル基の炭素数は1〜12程度、好ましくは1〜4程度
であり、直鎖状のほか分岐状であってもよい。具体例と
してはメチル基等を挙げることができる。アルコキシ基
のアルキル部分の炭素数は1〜12程度、好ましくは1〜
4程度である。具体例としてはメトキシ基等を挙げるこ
とができる。ハロゲン原子は臭素、塩素、フッ素、ヨウ
素等である。XとYは同一であってもよく異なっていて
もよい。置換位置はオルト、メタ、パラのいずれであっ
てもよい。
【0010】本発明のピラゾール誘導体の具体例として
は、例えば、4−(4−ブロモベンゾイル)−5−(4
−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾール、4−(4
−ブロモベンゾイル)−3−(4−ブロモフェニル)−
1−メチルピラゾール、4−(4−メチルベンゾイル)
−5−(4−メチルフェニル)−1−メチルピラゾー
ル、4−(4−メチルベンゾイル)−3−(4−メチル
フェニル)−1−メチルピラゾール、4−(3,4−ジ
メトキシベンゾイル)−5−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−1−メチルピラゾール、4−(3,4−ジメトキ
シベンゾイル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−
1−メチルピラゾール、等を挙げることができる。
【0011】上記の一般式〔I〕または〔II〕で表わさ
れるピラゾール誘導体は、以下の方法により製造され
る。
【0012】まず、一般式〔III〕で表わされる1,3−
プロパンジオン誘導体とN,N−ジメチルホルムアミド
とを反応させて一般式〔IV〕で表わされる化合物を合成
する。この化学反応式は、下記の通りである。
【0013】
【化5】
【0014】一般式〔III〕で表わされる1,3−プロパ
ンジオール誘導体とN,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタールとの混合比はモル比で1〜5程度、好ま
しくは1.5〜2程度が適当である。
【0015】反応温度は、50〜110℃程度が好ましく、
加熱還流等により反応を進行させるのが好ましい。反応
時間は、主に反応温度や使用される1,3−プロパンジ
オン誘導体の種類により異なるが約2〜5時間程度であ
る。
【0016】この反応が終了後、副生する水および残存
しているジメチルホルムアミドジメチルアセタール等を
必要により減圧留去等の手段により取り除き、一般式
〔IV〕で表わされる化合物をカラムクロマトグラフィー
等により分離精製する。
【0017】次に、一般式〔IV〕で表わされる化合物
と、メチルヒドラジンとを、エタノール等の溶媒中で反
応させることにより、一般式〔I〕または〔II〕で表わ
されるピラゾール誘導体の混合物が得られる。この化学
反応式は、以下の通りである。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】メチルヒドラジンの添加量は一般式〔IV〕
で表わされる化合物に対するモル比で1〜3程度、好ま
しくは1〜1.5程度が適当である。
【0021】この反応は、室温程度の反応温度でゆっく
り進行させればよく、攪拌しつつ混合溶液全体を反応さ
せる。反応時間は温度等により異なるが、約6〜10時間
程度である。反応終了後、カラムクロマトグラフィー等
で分離精製することにより一般式〔I〕で表わされるピ
ラゾール誘導体と一般式〔II〕で表わされるピラゾール
誘導体を単離することができる。
【0022】前記一般式〔I〕および〔II〕で表わされ
るピラゾール誘導体は血液凝固阻害作用を有し、心筋梗
塞、脳梗塞、肺塞栓、血栓症等の治療、予防に有効であ
る。このピラゾール誘導体を心筋梗塞、脳梗塞、肺塞
栓、血栓症等の治療・予防に使用する場合、投与形態と
しては特に限定がなく、必要に応じ適宜選択して使用さ
れ、錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤、注射剤、坐
剤等の非経口剤が挙げられる。
【0023】投与量は、投与対象、投与ルート、症状等
によっても異なるが、通常0.1mg〜200mg/kg/日であ
り、これを一日1〜5回に分けて投与すればよい。
【0024】
【実施例】
4−(4−ブロモベンゾイル)−5−(4−ブロモフェ
ニル)−1−メチルピラゾール〔化合物1〕及び4−
(4−ブロモベンゾイル)−3−(4−ブロモフェニ
ル)−1−メチルピラゾール〔化合物2〕の調製 N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(6m
l)に1,3−ジ(4−ブロモフェニル)−1,3−プロ
パンジオン(1.0g)加え、3時間加熱還流した。反応
終了後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィ(溶媒系:15%酢酸エチル−ヘキサン)にて分
離精製し、1,3−ジ−(4−ブロモフェニル)−2−ジ
メチルアノメチレン−1,3−プロパンジオン(631mg)
を得た。
【0025】さらに、1,3−ジ−(4−ブロモフェニ
ル)−2−ジメチルアミノメチレン−1,3−プロパン
ジオン(0.6g)とメチルヒドラジン(82mg)をエタノ
ール(4ml)中、室温で8時間攪拌した。反応終了後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒系:60%酢
酸エチル−ヘキサン)にて分離し、4−(4−ブロモベ
ンゾイル)−5−(4−ブロモフェニル)−1−メチル
ピラゾール(420mg)及び4−(4−ブロモベンゾイル)
−3−(4−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾール
(95mg)を得た。
【0026】
【化8】
【0027】4−(4−ブロモベンゾイル)−5−(4
−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾールの分析値 融点;121〜122℃(エーテル),白色結晶1 H−NMRδppm(CDCl3);3.71(3H,S)、7.17
(2H,d,J=10Hz)、7.46(2H,d,J=10Hz)、
7.52(2H,d,J=10Hz)、7.54(2H,d,J=10H
z)、7.73(1H,S) Anal.Calcd for C17122OBr2;C、48.60;
H、2.88;N、6.67 Found;C、48.57;H、2.92;N、6.59
【0028】
【化9】
【0029】4−(4−ブロモベンゾイル)−3−(4
−ブロモフェニル)−1−メチルピラゾールの分析値 融点;144〜145℃(エーテル/石油エーテル)、白色結
1 H−NMRδppm(CDCl3);3.90(3H,S)、7.39
(2H,d,J=10Hz)、7.46(2H,d,J=10Hz),
7.49(2H,d,J=10Hz)、7.56(2H,d,J=10H
z)、7.64(1H,S) Anal.Calcd for C17122OBr2;C、48.60;
H、2.88;N、6.67 Found;C、48.62;H、2.85;N、6.70
【0030】実施例2 4−(4メチルベンゾイル)−5−(4−メチルフェニ
ル)−1−メチルピラゾール〔化合物3〕及び4−(4
−メチルベンゾイル)−3−(4−メチルフェニル)−
1−メチルピラゾール〔化合物4〕の調製 実施例1に記載の方法と同様にして、1,3−ジ(4−
メチルフェニル)−1,3−プロパンジオンを用い順次
反応させて、4−(4−メチルベンゾイル)−5−(4
−メチルフェニル)−1−メチルピラゾール及び4−
(メチルベンゾイル)−3−(4−メチルフェニル)−
1−メチルピラゾールを得た。
【0031】
【化10】
【0032】4−(4−メチルベンゾイル)−5−(4
−メチルフェニル)−1−メチルピラゾールの分析値 融点;101〜103℃(エーテル)、白色結晶1 H−NMRδppm(CDCl3);2.39(6H,S)、3.82
(3H,S)、7.19(2H,d,J=8.3Hz),7.24(2H,
d,J=8.3Hz)、7.25(2H,d,J=8.3Hz)、7.69
(2H,d,J=8.3Hz)、7.83(1H,S) Anal.Calcd for C19182O;C、78.60;H、6.2
5;N、9.65 Found;C、78.72;H、6.20;N、9.66
【0033】
【化11】
【0034】4−(4−メチルベンゾイル)−3−(4
−メチルフェニル)−1−メチルピラゾールの分析値 融点;94〜95℃(エーテル/ヘキサン)、白色結晶1 H−NMRδppm(CDCl3);2.33(3H,S)、2.39
(3H,S)、3.97(3H,S)、7.11(2H,d,J=8.
3Hz)、7.18(2H,d,J=8.3Hz)、7.54(2H,
d,J=8.3Hz)、7.69(2H,d,J=8.3Hz)、7.7
0(1H,S) Anal.Calcd for C19182O;C、78.60;H、6.2
5;N、9.65 Found;C、78.70;H、6.24;N、9.70
【0035】実施例3 4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−5−(3,4−
ジメトキシフェニル)−1−メチルピラゾール〔化合物
5〕及び4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピラゾール
〔化合物6〕の調製 実施例1に記載の方法と同様にして、1,3−ジ(3,4
−ジメトキシフェニル)−1,3−プロパンジオンを用
い順次反応させて、4−(3,4−ジメトキシベンゾイ
ル)−5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル
ピラゾール及び4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)
−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピ
ラゾールを得た。
【0036】
【化12】
【0037】4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−
5−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピラ
ゾールの分析値 融点;129〜131℃(エタノール)、白色結晶1 H−NMRδppm(CDCl3);3.82(3H,S)、3.83
(3H,S)、3.86(3H,S)、3.91(3H,S)、4.0
6(3H,S)、6.78〜7.40(6H,m)、7.77(1H,
s) Anal.Calcd for C212225;C、65.96;H、5.
80;N、7.33 Found;C、66.04;H、5.95;N、7.21
【0038】
【化13】
【0039】4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピラ
ゾールの分析値 融点;137〜139℃(クロロホルム/ヘキサン)、白色結
1 H−NMRδppm(CDCl3);3.85(3H,S)、3.87
(3H,S)、3.88(3H,S)、3.92(3H,s)、3.9
3(3H,S)、6.80〜7.60(6H,m)、7.78(1H,
s) Anal.Calcd for C212225;C、65.96;H、5.
80;N、7.33 Found;C、66.00;H、5.93;N、7.30
【0040】実施例4 貧血小板血漿(PPP)の調製 日本白色系ウサギ(雄性,2.5〜3.0kg)の頚動脈より採
血し、得られた血液9容に対して1容のクエン酸ナトリ
ウム溶液を最終濃度0.38%となるように加えた。これを
2900rpmで10分間遠心分離し、貧血小板血漿(PPP)を
得た。このPPPを以後の測定に用いた。測定は、バク
スター社製のAmekung−Coagulometer(KC−10A)を
用いた。
【0041】活性化部分トロンボプラスチン時間(AP
TT)の測定 PPT90μlと試料溶液10μl(1×10-5M)をサンプ
ルカップに入れAPTT試薬100μlを添加し、180秒保
温した。その後、20mMの塩化カルシウム溶液を加え凝固
までの時間を測定した。試料溶液の代わりに生理食塩水
を用いて、測定したものをコントロールとした。試料溶
液の血液凝固時間をコントロールの血液凝固時間で除し
た値を血液凝固時間比(%)で表わした。 血液凝固時間比(%)=試料溶液の血液凝固時間/コン
トロールの血液凝固時間 結果を以下の表に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明による前記一般式〔I〕で表わさ
れるピラゾール誘導体は血液凝固阻害作用を有し、心筋
梗塞、脳梗塞、肺塞栓、血栓症等の治療、予防に有用で
ある。また、徐草剤、殺ダニ剤等の農薬及び解熱剤、鎮
痛剤、抗炎症剤、筋弛緩剤、鎮静剤等の医薬の有効成分
として用いることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式〔I〕または〔II〕で表わ
    されるピラゾール誘導体 【化1】 【化2】 1はアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子で
    水素原子が置換されてもよいフェニル基であり、Xおよ
    びYは、同じかまたは異なって、水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基またはハロゲン原子を示す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式〔I〕または〔I
    I〕で表わされるピラゾール誘導体を含有することを特
    徴とする血液凝固阻害剤
JP31169093A 1993-12-13 1993-12-13 ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤 Pending JPH07165724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169093A JPH07165724A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169093A JPH07165724A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165724A true JPH07165724A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18020298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31169093A Pending JPH07165724A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165724A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822187A4 (en) * 1995-02-07 1998-05-13 Nissan Chemical Ind Ltd PYRAZOLE DERIVATIVES AS HERBICIDES
JP2005534626A (ja) * 2002-04-17 2005-11-17 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 新規なクルクミン類似体およびそれらの使用
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7709535B2 (en) 2003-03-27 2010-05-04 The University Of North Carolina At Chapel Hill Curcumin analogues and uses thereof
WO2019188456A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 学校法人 川崎学園 新規抗腫瘍剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822187A4 (en) * 1995-02-07 1998-05-13 Nissan Chemical Ind Ltd PYRAZOLE DERIVATIVES AS HERBICIDES
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
JP2005534626A (ja) * 2002-04-17 2005-11-17 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 新規なクルクミン類似体およびそれらの使用
JP2010150266A (ja) * 2002-04-17 2010-07-08 Univ Of North Carolina At Chapel Hill 新規なクルクミン類似体およびそれらの使用
US8198323B2 (en) 2002-04-17 2012-06-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Curcumin analogues and uses thereof
US7709535B2 (en) 2003-03-27 2010-05-04 The University Of North Carolina At Chapel Hill Curcumin analogues and uses thereof
WO2019188456A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 学校法人 川崎学園 新規抗腫瘍剤
JPWO2019188456A1 (ja) * 2018-03-26 2021-03-18 学校法人 川崎学園 新規抗腫瘍剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991001306A1 (fr) Derive oxoindole
JPH09505828A (ja) 炎症治療用1,5−ジフェニルピラゾール化合物
JPS63225353A (ja) アゼチジノン誘導体
JPH09505829A (ja) 炎症および炎症関連障害を処置するための1,4,5−トリフェニルピラゾリル化合物
EP0112623A2 (en) 3-Aryl-5-pyrazole-carboxylic-acid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
CN115381827B (zh) 苯骈三氮唑烷基衍生物在制备治疗或预防心血管疾病的药物中的应用
EP0154887B1 (en) New 2,5-diaryl tetrahydrothiophenes and analogs thereof as paf-antagonists
JP2001002687A (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPS6322082A (ja) 1―(ヒドロキシスチリル)―5h―2,3―ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造方法、並びに前記誘導体を含む薬剤
JPH07165724A (ja) ピラゾール誘導体及び血液凝固阻害剤
JPS61172861A (ja) イソキノリントロンボキサンシンセターゼ阻害剤
JPH0222271A (ja) 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
FR2662442A1 (fr) Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPS64397B2 (ja)
JPS63145272A (ja) 4,5−ジヒドロ−6−(4−置換フエニル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPS63225354A (ja) アゼチジノン誘導体
JP2000109465A (ja) フェニルピラゾ―ル化合物、製法及び抗高脂血症薬
CN100543015C (zh) 环氧合酶-2选择性抑制剂及其医药用途
JP2955768B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体
WO1996011180A1 (fr) COMPOSE η-DICETONE POSSEDANT UN EFFET INHIBITEUR DE L'AGREGATION PLAQUETTAIRE
JP3038032B2 (ja) 血小板凝集抑制薬
JPH0688999B2 (ja) ピロロ〔3,2―e〕ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体およびこれを含有する医薬
JPH05507932A (ja) イミダゾピリジンpaf拮抗薬
JP3000289B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体