JPH01126768A - 日本語処理方式 - Google Patents

日本語処理方式

Info

Publication number
JPH01126768A
JPH01126768A JP62284247A JP28424787A JPH01126768A JP H01126768 A JPH01126768 A JP H01126768A JP 62284247 A JP62284247 A JP 62284247A JP 28424787 A JP28424787 A JP 28424787A JP H01126768 A JPH01126768 A JP H01126768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
dictionary
normal
kana
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284247A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Kashiwagi
柏木 直美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62284247A priority Critical patent/JPH01126768A/ja
Publication of JPH01126768A publication Critical patent/JPH01126768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は日本語処理方式に関し、特に希望する表記に
基づいたかな漢字混じり文を作成することのできる日本
語処理方式に関する。
(従来の技術) 従来、日本語ワードプロセッサを使用した日本語文の入
力に際して、使用者は使用する漢字の種類を制限したい
場合が生じる。たとえば、公用文、新聞等の文章では、
常用漢字の表記に基づいた表記法により作成されている
そこで、辞書内の登録語の各々の漢字に「漢字特性」を
示す情報を付加し、予め指定された漢字特性に合った漢
字のみが、かな漢字変換されて文章中に混入するように
している。しかしながら、この方式は、各々の漢字に「
漢字特性」を示す情報を付しているため、各登録語に付
される情報量が多くなり、大容量の辞書を必要とすると
いう問題があった。また、オペレータの入力に伴い、か
な漢字変換する度に、該漢字が使用できる漢字かどうか
、漢字特性を調べる動作が行われるため、かな漢字変換
の速度が遅くなるという難点があった。なお、上記従来
技術に関する公知文献として、たとえば特開昭58−1
78442号公報等がある。
そこで、前記漢字特性の中の共通するものを、−括して
個々の辞書に集め、該辞書に該漢字特性を付すことによ
り、情報量を低減する提案がなされた。たとえば、常用
漢字のみを集めた辞書と、常用漢字以外の漢字を集めた
辞書とを作成し、予め常用漢字のみが選択された時には
、該常用漢字のみを集めた辞書をサーチすることが行わ
れた。
これにより、辞書の全体の記憶容量を大きく低減でき、
かつ、かな漢字変換の速度が速くなった。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のように、常用漢字のみを集めた辞書と、常用漢字
以外の漢字を集めた辞書とがある場合、該常用漢字のみ
を集めた辞書の中には、常用漢字と非常用漢字との組合
わせで作られた語句は、納められていなかった。たとえ
ば、「けんじゅう」というかな入力があった場合、「拳
銃」の「拳」は非常用漢字であるので、「けんじゅう」
という語句は常用漢字の辞書の中には登録されていなか
った。このため、「けん」と「じゅう」が別々にサーチ
されて、該語句は「権じゅう」、「権十」等に誤変換さ
れ、「けん銃」という期待の語句が出力されないという
問題があった。また、「きずな(絆)」は「傷な」と表
記され、「きずな」という期待の語句が出力されないと
いう問題があった。
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し、
指定された漢字特性の範囲内において適正な漢字を使用
した語句が出力されるようにした日本語処理方式を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明は、
前記目的を達成するために、常用漢字の表記からなる辞
書と、常用漢字と非常用漢字からなる語句は、常用漢字
とかなとが混じった表記にされ、非常用漢字のみからな
る語句はかなで表記された辞書と、常用漢字の表記が選
択された時に、前記二つの辞書を選択する辞書選択手段
を具備した点に特徴がある。
本発明によれば、オペレータが初期メニューで常用漢字
の表記を選択すると、前記辞書選択手段は前記二つの辞
書を選択する。このため、常用漢字と非常用漢字からな
る語句あるいは非常用漢字のみからなる語句が、オペレ
ータによってかな入力された場合、これが常用漢字とか
なの混じった間違った文字に変換されることはない。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第
2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
図において、1は日本語処理装置のキーボード、2は該
キーボードから入力されたかな文字を漢字変換する文字
変換装置、3は同音語があった場合にこれを表示する同
音語表示装置である。また、4は該文字変換装置2から
の選択信号により辞書の切替えを行う辞書切替え装置、
5 a、 5 bs5C%・・・・・・は辞書である。
6は文書編集装置である。
前記文字変換装置2は、キーボード1から入力されたか
な文字によって、辞書中の漢字を検索し、その呼び名を
有する漢字が複数個ある場合には、これを同音語表示装
置3に表示すると共に、該同音語表示装置に表示された
複数の漢字の中の一つが選択されると、これを文書編集
装置6に送る機能を有している。また、辞書切替え装置
4は複数の辞書の中から指定された一つまたは複数を選
択する機能を有している。これは、たとえば後述の基準
をアドレスとし、辞書セレクト信号をデータとして保持
するROM等で実現できる。
辞書5a、5b、5cは、第1表に示されているように
、用途、表記の二つの基準により、分類されている。そ
して、第1の辞書5aには、用途が一般用語であって表
記が常用漢字である語句が登録されており、第2の辞書
5bには、用途が一般用語であって表記が常用漢字でな
い語句が登録されている。また、本実施例の要部の構成
の一つである第3の辞書5Cには、用途が一般用語であ
って、表記が常用漢字でない語の代用表記である語句が
登録されている。
第1表 第3図(a)は前記第3の辞書5Cの一部の例を示し、
同図(b)は前記第1の辞書5aの1部の例を示す。
第3図に示されているように、第3の辞書5Cの「見出
し部」には、常用漢字と非常用漢字とで構成された語句
、非常用漢字のみで構成される語句あるいは個々の漢字
は常用漢字であるがこれを集めると常用漢字として許さ
れない語句等が、納められている。また、「漢字見出し
」には、これらの語句を常用漢字とかなで表した語句が
納められている。
一方、第1の辞書5aの「見出し部」には、常用漢字で
表現できる語句が登録されている。例示されているよう
に、「見出し部」に登録された「けん」に対しては、「
漢字見出し」に権、県、券、・・・・・・等の漢字が登
録され、「見出し部」に登録された「じゆう」に対して
は、「漢字見出し」に十、充、・・・・・・等が登録さ
れている。また、「けんじゅう」という語句は、該「見
出し部」には登録されていない。
次に、本実施例の動作を第4図のフローチャートを参照
して説明する。第4図は前記第2図の文字変換装置の概
略の機能を表すフローチャートである。
オペレータによって日本語処理装置の操作が開始される
と、まず初期メニューが表示され、その中で、使用辞書
の情報設定オプションシートの表示を行う(ステップS
l)。これによって、オペレータは表記の設定を行う。
次に、該文字変換装置2は設定された表記が何であるか
の判断をする。
この時、「常用漢字である」の表記が選択されていると
(ステップS2がイエス)、ステップS3およびS4に
進み、前記第1の辞書5aと前記第3の辞書5cの両方
が選択される。「常用漢字でない」の表記が選択された
時には(ステップS5がイエス)、ステップS6に進み
、前記第2の辞書5bが選択される。さらに、「全ての
辞書」の表記が選択された時には(ステップS7がイエ
ス)、ステップS8に進み、全ての辞書が設定される。
次に、オペレータによって入力された文字コードは一部
メモリに格納されているので、該メモリ中の該文字コー
ドが格納された箇所のアドレスがアクセスされる(ステ
ップS9)。次に、該文字コードで、前記設定された辞
書をサーチする動作が行われる(ステップ510)。続
いて、該サーチによって求められた語句の中に、同音語
があるか否かの判断がなされ(ステップ81.1)、同
音語がある場合には、同音語処理が行われる(ステップ
512)。該ステップSllがノウの時、または該ステ
ップS12の同音語処理が終わった時には、かな漢字変
換された文字コード情報が文書編集装置6に出力され、
デイスプレィ装置に表示が行われる。
最後に、文字入力の操作が終了したかどうかの判断がな
され(ステップ514)、ノウであれば、再び前記ステ
ップS9に戻って、前記と同様の動作が繰返される。該
ステップS14がイエスになると、前記の一連の動作は
終了する。
以上のように、本実施例によれば、「常用漢字である」
の表記設定がなされた時に、第1および第2の辞書5a
、5cの両方が設定されるので、前記のような「けんじ
ゅう」や「きずな」のかな入力があった時に、所望の文
字である「けん銃」や「きずな」がデイスプレィ装置に
一度で出力される。
なお、該フローチャートは本発明と関係のある機能のみ
が示されており、学習等の機能を容易に付加できること
は明らかである。
第1図は、第2図の文字変換装置2の概略の機能ブロッ
ク図を示す。11は「常用漢字であるか」、「常用漢字
でないか」および「全ての辞書か」の表記設定をする表
記設定手段である。
12は辞書選択手段、13は文字コード格納手段、14
は辞書サーチ手段、15は同音語処理手段である。
なお、4は辞書切替え装置、6は文書編集装置を示す。
表記設定手段11には、前記「常用漢字であるか」、「
常用漢字でないか」および「全ての辞書か」のいずれか
一つの表記設定がなされる。辞書選択手段12は、前記
第1〜3の中から該表記設定に対応する辞書を選択する
本実施例では、特に、「常用漢字である」の表記設定が
なされた時には、前記第1の辞書5aと第2の辞書5C
の両方が選択される。
一方、前記文字コード格納手段13には、オペレータに
よって入力されたかな文字入力のコードが順次格納され
る。該文字コードは、前記辞書サーチ手段14により次
々と読み出され、前記辞書選択手段12によって選択さ
れた辞書に対してサーチが行われる。該サーチした結果
に、同音語があれば、同音語処理装置15で同音語処理
が行われ、かな漢字変換された文字コードが文書編集装
置6に出力される。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、「常用漢字である」の
表記設定がなされた時に、常用漢字と非常用漢字からな
る語句は、常用漢字とかなとが混じった形で、高速で取
出されることができる。また、非常用漢字のみからなる
語句は、常用漢字が混じった間違った形ではなく、平が
なのみで高速に取出されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文字変換装置の概略の機能ブロック図
、第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は常
用漢字でない語の代用表記で表記された辞書の一部の概
念図と常用漢字であるで表記された辞書の概念図、第4
図は文字変換装置の機能を示す概略のフローチャートで
ある。 1・・・キーボード、2・・・文字変換装置、3・・・
同音= 13− 語表水装置、4・・・辞書切替え装置、5a〜5C・・
・第1〜第3の辞書、6・・・文書編集装置、11・・
・表記設定手段、12・・・辞書選択手段、14・・・
辞書サーチ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かな、ローマ字等で入力された日本語文を漢字か
    な混じり文に変換するかな漢字変換装置において、常用
    漢字の表記よりなる第1の辞書と、常用漢字とかなとが
    混合された表記とかなのみの表記とからなる第2の辞書
    を少なくとも有し、常用漢字の表記の設定が行われた時
    に、前記第1と第2の辞書の両方を選択する辞書選択手
    段を設けたことを特徴とする日本語処理方式。
JP62284247A 1987-11-12 1987-11-12 日本語処理方式 Pending JPH01126768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284247A JPH01126768A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 日本語処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62284247A JPH01126768A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 日本語処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126768A true JPH01126768A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17676067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284247A Pending JPH01126768A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 日本語処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253369A (ja) 電子辞書
JPS60235271A (ja) かな漢字変換装置
JPH01126768A (ja) 日本語処理方式
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPH0375912B2 (ja)
JPH0346857B2 (ja)
JPS5814238A (ja) かな漢字変換方式
JPS5994132A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS5899828A (ja) カナ漢字変換処理装置
JP2720430B2 (ja) 文章入力装置
JP2542670B2 (ja) ワ―ドプロセツサ
JP2802369B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JPS63170769A (ja) 日本語処理装置
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPH0467227B2 (ja)
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH04363755A (ja) ワードプロセッサ
JPS63100567A (ja) 文字入力装置
JPH10149356A (ja) 電子写植型高速エディタ
JPH05151199A (ja) 文書作成装置
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0128977B2 (ja)
JPS6278673A (ja) 仮名漢字変換装置