JPS63170769A - 日本語処理装置 - Google Patents

日本語処理装置

Info

Publication number
JPS63170769A
JPS63170769A JP62001788A JP178887A JPS63170769A JP S63170769 A JPS63170769 A JP S63170769A JP 62001788 A JP62001788 A JP 62001788A JP 178887 A JP178887 A JP 178887A JP S63170769 A JPS63170769 A JP S63170769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
pronunciation
idiom
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762845B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamaguchi
勉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62001788A priority Critical patent/JPH0762845B2/ja
Publication of JPS63170769A publication Critical patent/JPS63170769A/ja
Publication of JPH0762845B2 publication Critical patent/JPH0762845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子的に文書作成処理を行う文書作成装置
に関し、仮名漢字変換機能を備えた日本語ワードプロセ
ッサ(以下、ワープロと呼ぶ)等の文書作成装置に利用
されるものである。
[発明の概要] 本発明は、文書作成装置において、複数の漢字を含む熟
語とその語意とを、当該熟語の読み仮名が漢字単位で区
切られてなる仮名見出しと対応づけて記憶しておき、そ
の仮名見出しを、区切りに基づいて漢字単位で検索でき
るようにすることによって、複数の漢字を含む熟語につ
いて、例え熟語全体の読み仮名が分からなくても、熟語
に含まれる漢字のうち1つでも読み仮名が分かつておれ
ば、その熟語の意味を出力することができるようにした
ものである・ [従来の技術] 従来、ワープロ等の文書作成装置では、一般に、文字入
力用のキーの数を減らして入力操作性を向上させるため
、仮名漢字変換方式が採用されている。この仮名漢字変
換方式では、漢字(熟語を含む)とその読み仮名とを対
応づけて記憶した仮名漢字変換辞書を備えておき、文字
入力用のキーとしては、漢字キーを省き、仮名キー等、
必要最小限のキーのみが設けられている。そして。
漢字入力は、仮名キーにより漢字の読み仮名が入力され
ると、その読み仮名が、仮名漢字変換辞書に基づいて、
自動的に、対応する漢字に変換されることによって行わ
れる。このように、仮名漢字変換辞書は、入力された読
み仮名を漢字に変換するためにのみ使用されるものであ
った。
ところで、文書作成時には、使用したい漢字(熟語を含
む)が、自分の表現したい意味内容を明確に示すもので
あるか否かを知りたい場合がある。そこで、漢字の意味
をも漢字対応に記憶せしめ、必要に応じてその意味を出
力するよう構成した文書作成装置が考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記方式の文書作成装置では、複数の漢字を含
む熟語の意味を知るためには、その熟語全体の読み仮名
を入力する必要があり、熟語全体の読み仮名が分からな
い場合には、その意味を知ることができなかった。
本発明は、このような事情のもとに成されたもので、そ
の目的とするところは、複数の漢字を含む熟語について
、例え、熟語全体の読み仮名が分からなくても、熟語に
含まれる漢字のうち1つでも読み仮名が分かっておれば
、その熟語の意味を出力することができるようにした文
書作成装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の機能ブロック図であり、Aは少なくと
も複数の漢字を含む熟語とその語意とを、その熟語の読
み仮名に対して漢字単位で区切る区切符号が挿入されて
なる仮名見出しと対応づけて記憶する記憶手段、Bは読
み仮名を入力する入力手段、Cは熟語の構成を指定入力
する指定手段、Dは入力手段Bにより前記熟語に含まれ
る少なくとも1つの漢字の読み仮名が入力され、かつ指
定手段Cにより当該熟語の構成が指定入力された際、入
力された読み仮名と構成とに基づいて、記憶手段Aの仮
名見出しを上記区切符号を基準として漢字単位で検索し
、対応する仮名見出しを検知する検知手段、Eは検知手
段りにより検知された仮名見出しに対応する熟語の少な
くとも語意を出力する出力手段である。
[作 用] 本発明の作用について説明すると、入力手段Bにより、
熟語中の少なくとも1つの漢字の読み仮名が入力され、
かつ、例えば、入力された読み仮名に対応する漢字の位
置がその熟語の何番目であるか等の構成が指定手段Cに
より指定入力されると、検知手段りは、記憶手段Aの仮
名見出しを、その区切符号を基準として、漢字単位で、
入力された読み仮名と構成とに基づいて検索し、対応す
る仮名見出しを検知する。そうすると、出力手段Eは、
検知された仮名見出しに対応する熟語の語、aを少なく
とも出力する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する・ 地−虞 第2図は、本発明の一実施例による文書作成装置の構成
図であり、本実施例はワープロに適用した例である。
本ワープロは仮名漢字変換機能、および辞書機能を備え
ており、これら両機能を実現するためのメモリとして、
辞典メモリ1を有している。この辞典メモリlは、第3
図に示したように、漢字(漢字熟語を含む)の読み仮名
が格納されている仮名見出し部1aと、漢字が格納され
ている漢字部1bと、漢字の意味が格納されている語意
部lcと、単漢字に関して、見出し部1aで示した読み
仮名と異なる他の読み仮名が格納されている副見出し部
1dとにより構成されている。そして、仮名見出し部1
aの漢字熟語に対応する読み仮名には、対応する漢字熟
語の各漢字ごとに、図中「・」で示した区切コードPが
挿入されている。また、仮名見出し部1aの読み仮名は
、五十音順に配列されている。また、副見出し部1dの
他の読み仮名は、例えば仮名見出し部1aの読み仮名が
音読みである場合には、訓読み等で示されている。
このように、辞典メモリlの仮名見出し部1aでは、漢
字熟語に対応する読み仮名には、漢字単位で区切る区切
コードPが挿入されているので、例え、漢字熟語の全体
の読み仮名が入力されなくても、少なくとも1つの漢字
の読み仮名が入力されれば、区切コードPを基準として
、漢字単位で仮名見出し部1aを検索することによって
、その全体の読み仮名に対応する漢字熟語、および語意
が出力される。
キー人力部2は、仮名文字を入力するための仮名キー2
a、仮名キー2aにより入力された仮名文字を漢字に変
換するよう指示するための変換キー2b、漢字の意味を
出力するよう指示するための辞典キー20を有している
。また、キー人力部2は、この他に、変換出力された漢
字以外の、他の変換候補の出力を指示する次候補キー2
d、前述の副見出し部1dの他の読み仮名に基づく他の
変換候補の出力を指示する他候補キー2e、カーソルの
右移動、左移動等を指示する右移動キー2f、左移動キ
ー2gを有している。なお、右移動キー2f、左移動キ
ー2gは、カーソル移動指示のほかに、他の機能も備え
ているが、この機能については後述する。
CPU3は、ROM4に予め格納されたプログラムに従
って、キー人力部2から入力された文書データに対し仮
名漢字変換等の処理を行い、その処理結果を表示部5に
表示、確定された処理結果を文書メモリ6に格納、文書
メモリ6の内容等を印字部7にて印字せしめる等の動作
を制御する。
この際、各種のデータは、コード形式で処理されるので
、表示、印字等の出力の際には、ROM4に予め格納さ
れたキャラクタパターンに変換されて出力される。
上述のような各種の処理を行う過程では、RAM8の各
種レジスタがワークエリアとして利用される。
肱−首 次に1本実施例の動作を説明する。
まず、第4図に基づいて操作例を説明する。
今、仮りに、漢字熟語「朝夕」を文書データとして使用
したいのだが、その「朝夕」が、自分の表現しようとす
る311柄を的確に示す単語であるかどうか、自信がな
く、かつ、その全体の読み仮名は分からないが、先頭の
漢字「朝」については、その読み仮名が「あさ」である
ことが分かっているものとする。
このような場合、「朝夕」の意味を辞典メモリlから出
力せしめるためには、まず、第4図(a)に示したよう
に、仮名キー2aを操作して、「あ」、「さ」を入力し
、次いで変換キー2bを操作する。そうすると、辞典メ
モリlを利用して、通常の仮名漢字変換が行われ、変換
候補として「朝」が表示部5に反転表示される。この反
転表示された「朝」は、オペレータの所望する変換候補
であるので、次に、右移動キー2f、辞典キー20の順
に操作する。そうすると、漢字熟語・・・・・・「朝影
」と、その読み仮名・・・・・・「あさ・かげ」と、語
意・・・・・・「朝日の光」とが表示される(第4図(
b)参照)、この操作例および表示例から推測し得るよ
うに、辞典キー20の操作は、反転表示された変換候補
(漢字)を含む漢字熟語の語意の出力を指示する操作で
あり、辞典キー20の前に操作された右移動キー2fは
、反転表示された変換候補を先頭に有する漢字熟語を指
定するために用いられる。
次に、表示された「朝影」は所望のものではないので、
次候補キー2dを操作する。そうすると、「朝」を先頭
に有する次の漢字熟語・・・・・・「朝方」の内容が出
力される(第4図(c)参照)。
この「朝方」も所望のものではないので1次に、他候補
キー2eを操作したとすると、第4図(d)に示したよ
うに、「朝」を先頭に有し、かつ、「朝Jの読み仮名が
音読みである漢字熟語・・・・・・「朝夕」の内容が出
力される。すなわち、他候補キー28の操作により、入
力された読み仮名とは異なる他の読み仮名を有する変換
候補が出力される。この「朝夕」は所望するものであり
、かつ、その語意も自分の表現したい事柄を示している
ので、第4図(e)に示したように1次の文書データと
して「は」を入力すると、変換候補として出力されてい
た漢字熟語「朝夕」のみが残り、他の読み仮名、語意は
消去され、新たに入力された「は」が、「朝夕」の直後
に表示される。すなわち、変換候補が出力されている状
態で仮名文字が入力されると、その変換候補への変換が
確定される。なお、第4図(b)、(c)、  (d)
の状態で、取消キー(図示省略)を操作すると、第4図
(a)の状態に戻る。また、第4図(b)、(c)、(
d)の状態も、第4図(a)と同様に、未確定状態であ
るので、反転表示される。
次に、第5図に基づいて動作を説明する。
第5図は第4図(a)の状態以後の動作を示すフローチ
ャートであり、第4図(a)の状態で辞典キー20が操
作されると、第4図(a)の状態における単漢字の変換
候補と、入力された読み仮名とをRAM8のAレジスタ
に格納する(ステップ51)0次に、辞典キー2Cの操
作前に、熟語漢字の構成を指定する情報として、右移動
キー2f、または左移動キー2gが操作されていたか否
かを判断する(ステップS2)、その結果、右移動キー
2fが操作されていた場合には、辞典メモリlを検索し
、Aレジスタの単漢字と、読み仮名とを、その先頭に有
する熟語のアドレスを検知する(ステップS3)、この
検知は、仮名見出しに挿入された区切コードPを単位と
して行い、先頭の単漢字対応の読み仮名が一致したもの
1例えば「あさ」を五十音順に検知し、更に、その一致
したものの中から先頭の漢字が一致したもの、例えば「
朝」を検知することにより行う。
このように、漢字熟語の構成を指定することによって、
検索の対象が減少し、検索処理の迅速化が図れる。
また、左移動キー2gが操作されていた場合には、辞典
メモリlを検索し、Aレジスタの単漢字と、読み仮名と
を、先頭以外の位置に有する漢字熟語を検知する(ステ
ップS4)。
そして、検知した漢字熟語に関連するアドレスを、順次
、各辞典アドレス・レジスタADZ〜ADnに格納する
(ステップS5)、なお、辞典キー20の操作前に、右
移動キー2f、左移動キー2gのいずれも操作されてい
ない場合は、単漢字が指定されていることを意味するの
で、単漢字変換時のアドレスを、そのまま辞典アドレス
・レジスタADIに格納すれば良く、ステップS3.4
のようなアドレスの検知処理は不要である。
次に、辞典アドレス・レジスタADI−ADnを、若い
順に指定し、指定レジスタ内のアドレスのデータを辞典
メモリlから読出し、Bレジスタに格納する(ステップ
S6)、そして、Bレジスタのデータを、対応するキャ
ラクタパターンに変換して、表示部5に表示させる(ス
テップS7)。
このようにして、例え、漢字熟語の中の1つの漢字につ
いてのみ、その読み仮名を入力したとしても、入力した
読み仮名に対応する漢字を含む漢字熟語について1語意
を知ることができる。換言すれば、例え、漢字熟語の全
体の読み仮名が分からなても、漢字熟語中の1つの漢字
について、その読み仮名が分かっておれば、その語意を
知ることができる。
少なくとも、ステップSt〜5の処理が行われた後に1
次候補キー2dが操作されると、辞典アドレス・レジス
タADl”ADnの次のレジスタが指定され(ステップ
S8)、ステップS6〜7の処理により、次の候補が表
示される。
また、少なくとも、ステップS1の処理が行われた後に
、他候補キー20が操作されると、ステップS1で格納
されたAレジスタの内容がCレジスタに転送される(ス
テップS9)、そして。
Cレジスタ内の単漢字の他の読み仮名が、辞典メモリ1
の副見出し部1dから読出され(ステップ5IO)、読
出された他の読み仮名は、ステップS1にて、上記単漢
字とともに、Aレジスタに格納される。そして、ステッ
プ52〜7の処理により、他の読み仮名に基づく候補が
表示される。
このように、他候補キー2eの操作により、副見出し部
ldの他の読み仮名に基づく候補が表示されるので、漢
字熟語中の1つの漢字の読み仮名について、音または訓
のいずれか1つの読み仮名さえ分かっておれば、その漢
字熟語の語意を出力することができる。
なお1本発明は、上述の実施例に限定されることなく、
漢字熟語の構成の指定は他の態様で行なっても良い。例
えば、読み仮名が分かっている単漢字が、所望の漢字熟
語中の何文字目で、何文字構成の漢字熟語であるか等を
指定しても良い。
具体例を挙げると、「−朝一夕」の語意を知りたいが、
「朝」についてのみ読み仮名を知っているようなときに
は、「朝」の読み仮名を入力して「朝」を確定した後、
rQ 100J と置数入力して、辞典キー20を操作
することにより、「朝」が2文字目に存在し、かつ、4
文字からなる漢字熟語を検知するよう構成する。このよ
うに指定すると、検索対象が非常に限定されるので、検
索速度が格段に向上する。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明に係る文書作成装置
によれば、複数の漢字を含む熟語とその語意とを、当該
熟語の読み仮名が漢字単位で区切られてなる仮名見出し
と対応づけて記憶しておき、その仮名見出しを、区切り
に基づいて漢字単位で検索するよう構成したので、複数
の漢字を含む熟語について、例え、熟語全体の読み仮名
が分からなくても、熟語に含まれる漢字のうち1つでも
読み仮名が分かっておれば、その熟語の意味を出力する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は本発明の一
実施例による文書作成装置の構成図、第3図は$2図に
おける辞書メモリの構成を示す図、第4図は第2図の操
作例を説明するための図、第5図は第2図の動作を示す
フローチャートである。 l・・・・・・辞書メモリ、la・・・・・・仮名見出
し部、2b・・・・・・漢字部、lc・・・・・・語意
部、2・・・・・・キー人力部、2a・・・・・・仮名
キー、2b・・・・・・変換キー。 2C・・・・・・辞典キー、2f・・・・・・右移動キ
ー、2g・・・・・・左移動キー、3・・・・・・CP
U、4・・・・・・ROM、P・・・・・・区切コード
。 第1図 りδ 3 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも複数の漢字を含む熟語とその語意とを、その
    熟語の読み仮名に対して漢字単位で区切る区切符号が挿
    入されてなる仮名見出しと対応づけて記憶する記憶手段
    と、 読み仮名を入力する入力手段と、 熟語の構成を指定入力する指定手段と、 前記入力手段により前記熟語に含まれる少なくとも1つ
    の漢字の読み仮名が入力され、かつ前記指定手段により
    当該熟語の構成が指定入力された際、入力された読み仮
    名と構成とに基づいて前記記憶手段の仮名見出しを上記
    区切符号を基準として漢字単位で検索し、対応する仮名
    見出しを検知する検知手段と、 この検知手段により検知された仮名見出しに対応する熟
    語に係る少なくとも語意を出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする文書作成装置。
JP62001788A 1987-01-09 1987-01-09 日本語処理装置 Expired - Lifetime JPH0762845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001788A JPH0762845B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 日本語処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001788A JPH0762845B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 日本語処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148788A Division JP2761635B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 漢字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170769A true JPS63170769A (ja) 1988-07-14
JPH0762845B2 JPH0762845B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=11511312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001788A Expired - Lifetime JPH0762845B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 日本語処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099677A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、サーバ及びプログラム
JP2006293676A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置、漢字検索プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788479A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Canon Kk Chinese character studying machine
JPS585840A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Canon Inc 電子式検索装置
JPS6068421A (ja) * 1983-09-21 1985-04-19 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 日本語文章入力方式
JPS6161392A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 シャープ株式会社 温度制御回路の安全装置
JPS61234458A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Nec Corp かな漢字変換方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788479A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Canon Kk Chinese character studying machine
JPS585840A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Canon Inc 電子式検索装置
JPS6068421A (ja) * 1983-09-21 1985-04-19 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 日本語文章入力方式
JPS6161392A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 シャープ株式会社 温度制御回路の安全装置
JPS61234458A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Nec Corp かな漢字変換方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099677A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置、サーバ及びプログラム
JP2006293676A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置、漢字検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762845B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63170769A (ja) 日本語処理装置
JPH0612537B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2761635B2 (ja) 漢字処理装置
JPS60129874A (ja) 日本語文字入力装置
JPH0314162A (ja) 文書処理装置
JPH09153044A (ja) 文字処理装置およびカナ英字変換装置
JP2720430B2 (ja) 文章入力装置
JPS62151972A (ja) 日本語文作成装置
JP2702443B2 (ja) 日本語入力装置
JPS62260266A (ja) カナ漢字変換方式
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPH06314277A (ja) 文書作成装置
JPH1011433A (ja) 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置
JPS5922255B2 (ja) 漢字入力方法
JPH087747B2 (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPH01126768A (ja) 日本語処理方式
JPS6215654A (ja) 日本語文章入力装置
JPH0731675B2 (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPS59106029A (ja) カナ漢字変換装置
JPH10334089A (ja) 文字入力装置
JPH0452957A (ja) かな漢字変換処理装置
JPS60157661A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPH0715697B2 (ja) 翻訳表示装置
JPH01244570A (ja) ワードプロセッサ