JPS5899828A - カナ漢字変換処理装置 - Google Patents
カナ漢字変換処理装置Info
- Publication number
- JPS5899828A JPS5899828A JP56197383A JP19738381A JPS5899828A JP S5899828 A JPS5899828 A JP S5899828A JP 56197383 A JP56197383 A JP 56197383A JP 19738381 A JP19738381 A JP 19738381A JP S5899828 A JPS5899828 A JP S5899828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- kana
- word
- dictionary
- general
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/018—Input/output arrangements for oriental characters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は邦文ワードプロセッサ等に用いられるカナ漢字
変換処理装置に関し、特に同音異字語がある場合に分野
ごとの使用頻度を考慮して順位付けをして出力するよう
にしたカナ漢字変換処理装置に関する。
変換処理装置に関し、特に同音異字語がある場合に分野
ごとの使用頻度を考慮して順位付けをして出力するよう
にしたカナ漢字変換処理装置に関する。
カナ漢字変装処理(以下、単に「変換処理」ともいう。
)装置としては、従来、例えば1%開昭55−4460
6号公報に開示されたものが知られていた。この装置は
、単語辞書内の各単語にカウンタを設けて、ユーザーの
使用ごとに、前記カウンタを加算していき、同音語があ
る場合には前記カウンタ内容の大きい順に出力するよう
にした装置である。しかしながら、ユーザーが変った場
合はもちろん、同じユーザーでも使用傾向(取扱う文書
の内容)に変化があることかあり、前述の装置はこのよ
うな変化に追随し難いという問題があった。すなわち、
前述の如き使用傾向の変化かあつた場合に、前述の装置
が新しい使用傾向に合さ一新しい傾向において使用頻度
の高い単語が出力されるーようKなるのは、その単語を
数十回あるいは自回以上も使った後のことになるという
問題があった。
6号公報に開示されたものが知られていた。この装置は
、単語辞書内の各単語にカウンタを設けて、ユーザーの
使用ごとに、前記カウンタを加算していき、同音語があ
る場合には前記カウンタ内容の大きい順に出力するよう
にした装置である。しかしながら、ユーザーが変った場
合はもちろん、同じユーザーでも使用傾向(取扱う文書
の内容)に変化があることかあり、前述の装置はこのよ
うな変化に追随し難いという問題があった。すなわち、
前述の如き使用傾向の変化かあつた場合に、前述の装置
が新しい使用傾向に合さ一新しい傾向において使用頻度
の高い単語が出力されるーようKなるのは、その単語を
数十回あるいは自回以上も使った後のことになるという
問題があった。
また、特開昭55−44607号公報に開示された装置
は、単語の一般的使用頻度に加えて使用分野別の重要度
を付加するととKよって、fF定分野において文書作成
を行う場合その分野で重要な単語を優先的に選択・出力
し、その次に一般的な使用頻度を当てはめるようにした
装置である。しかしながら、前述の如き使用傾向の変化
・があった場合には、同音異字語の使用頻度は大幅に異
なって来るのが普通であり、この点で前述の装置も満足
すべき結果を与えるものとは言えなかった。
は、単語の一般的使用頻度に加えて使用分野別の重要度
を付加するととKよって、fF定分野において文書作成
を行う場合その分野で重要な単語を優先的に選択・出力
し、その次に一般的な使用頻度を当てはめるようにした
装置である。しかしながら、前述の如き使用傾向の変化
・があった場合には、同音異字語の使用頻度は大幅に異
なって来るのが普通であり、この点で前述の装置も満足
すべき結果を与えるものとは言えなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のカナ漢字変換処理装置の上述の如
き問題を解消し、使用傾向が変った場合にはその使用傾
向における使用頻度を考慮して同音異字語の出力順位を
決定するようにしたカナ漢字変換処理装置を提供するこ
とにある。
するところは、従来のカナ漢字変換処理装置の上述の如
き問題を解消し、使用傾向が変った場合にはその使用傾
向における使用頻度を考慮して同音異字語の出力順位を
決定するようにしたカナ漢字変換処理装置を提供するこ
とにある。
本発明の上記目的は、日本語文をカナ文として入力する
手段と、該入力手段により入力された文字列を一時記憶
する手段と、同音異字単語の出力順位情報を含む単語辞
書記憶手段および該単語辞書記憶手段を検索して前記一
時記憶手段の内容を漢字まじり文に変換するカナ漢字変
換制御回路を有するカナ漢字変換処理装置において、前
記出力順位情報の記憶部を、分野ごとに異なった情報を
記憶すべく複数の部分から構成するとともに、前記分野
を指定する手段と、前記単語辞書から抽出された単語を
記憶する単語バッファメモリと、該単語パンツアメモリ
の内容を前記分野ごとの出力順位情報に従って出力する
手段と、線出力中から選択されて出力された単語とその
直前に出力された前記単語の同音異字語との出力順位情
報を入替える手段および該入替えられた出力順位情報を
前記単語辞書の所定の場所に書込む手段を有することを
特徴とするカナ漢字変換処理装置によって達成される。
手段と、該入力手段により入力された文字列を一時記憶
する手段と、同音異字単語の出力順位情報を含む単語辞
書記憶手段および該単語辞書記憶手段を検索して前記一
時記憶手段の内容を漢字まじり文に変換するカナ漢字変
換制御回路を有するカナ漢字変換処理装置において、前
記出力順位情報の記憶部を、分野ごとに異なった情報を
記憶すべく複数の部分から構成するとともに、前記分野
を指定する手段と、前記単語辞書から抽出された単語を
記憶する単語バッファメモリと、該単語パンツアメモリ
の内容を前記分野ごとの出力順位情報に従って出力する
手段と、線出力中から選択されて出力された単語とその
直前に出力された前記単語の同音異字語との出力順位情
報を入替える手段および該入替えられた出力順位情報を
前記単語辞書の所定の場所に書込む手段を有することを
特徴とするカナ漢字変換処理装置によって達成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を示すカナ漢字変換処理装置
のブロック図である。本実施例装置は、入力文を構成す
る日本語を自立語、接頭辞、接尾辞および付属語に分類
し、前記入力文を1個の自立語を中心とする分かち書き
単位に分解して仮名文字で入力し、該入力された文字列
を一時記憶手段に記憶しておき、該記憶内容を、前記自
立語。
のブロック図である。本実施例装置は、入力文を構成す
る日本語を自立語、接頭辞、接尾辞および付属語に分類
し、前記入力文を1個の自立語を中心とする分かち書き
単位に分解して仮名文字で入力し、該入力された文字列
を一時記憶手段に記憶しておき、該記憶内容を、前記自
立語。
接頭辞、接尾辞および付属語の各々を記憶している辞書
の内容と照合するようにしたカナ漢字変換処理装置に本
発明を適用した例を示すものである。
の内容と照合するようにしたカナ漢字変換処理装置に本
発明を適用した例を示すものである。
なお、本実施例の説明において、分かち書き単位(「文
節」ともいう。)とは次のものを言う。
節」ともいう。)とは次のものを言う。
〔接頭辞〕(自立語)〔接尾辞〕〔付属語〕0ここで、
自立語は必らず1個存在するものとし、〔〕で囲んだも
のは無くても良く、付属語(◆印)は複数個連なっても
良い。
自立語は必らず1個存在するものとし、〔〕で囲んだも
のは無くても良く、付属語(◆印)は複数個連なっても
良い。
第1図において、11は入力用鍵盤装置であり、12は
入力された文字列を一時記憶するカナレジスタ、13は
制御回路、14は出力編集器、15は表示装置そして1
6はプリンタである。17〜23は辞書類を示しており
、17は接続行列表。
入力された文字列を一時記憶するカナレジスタ、13は
制御回路、14は出力編集器、15は表示装置そして1
6はプリンタである。17〜23は辞書類を示しており
、17は接続行列表。
18Aは一般接尾辞表、18Bは固有名詞辞書、18c
は数詞辞書、19Aは一般接頭辞表、19Bは固有名詞
接頭辞表、19Cは前置助数詞光、2OAは一般接尾辞
表、20Bは固有名詞接尾辞表、20Cは後置助数詞前
、21は自立語分類表、22は付属語表そして23はひ
ら仮名・カタ仮名対応表である。
は数詞辞書、19Aは一般接頭辞表、19Bは固有名詞
接頭辞表、19Cは前置助数詞光、2OAは一般接尾辞
表、20Bは固有名詞接尾辞表、20Cは後置助数詞前
、21は自立語分類表、22は付属語表そして23はひ
ら仮名・カタ仮名対応表である。
これらの辞書類の詳細については後述する。
24は出力文レジスタ、25はフォーマットレジスタ、
26.28.30はそれぞれ自立語、接頭辞および接尾
辞の出力バッファメモリ、また27゜29.31は順序
制御器である。
26.28.30はそれぞれ自立語、接頭辞および接尾
辞の出力バッファメモリ、また27゜29.31は順序
制御器である。
本実施例装置においては、自立語辞書を一般自立語辞書
18人、固有名詞辞書18Bおよび数詞辞書18Cの8
部に分割し、接頭辞表、接尾辞表もこれに対応して、一
般接頭辞表19A、固有名詞接頭辞表19Bおよび前置
助数詞前19Cニ一般接尾辞表2OA、固有名詞接尾辞
表20Bおよび後置助数詞表20Cの3部にそれぞれ分
割している。これらの細分された辞書、表は、連動する
切換スイッチs1゜S、、S、により、対応する辞書、
表が照合に使用される如く選択可能に構成されている。
18人、固有名詞辞書18Bおよび数詞辞書18Cの8
部に分割し、接頭辞表、接尾辞表もこれに対応して、一
般接頭辞表19A、固有名詞接頭辞表19Bおよび前置
助数詞前19Cニ一般接尾辞表2OA、固有名詞接尾辞
表20Bおよび後置助数詞表20Cの3部にそれぞれ分
割している。これらの細分された辞書、表は、連動する
切換スイッチs1゜S、、S、により、対応する辞書、
表が照合に使用される如く選択可能に構成されている。
これらは、文節をカテゴリー分類し、該カテゴリー情報
とともに入力することにより、分析の正解率(正変換率
)を向上させるためのものである。
とともに入力することにより、分析の正解率(正変換率
)を向上させるためのものである。
以下、辞書、表の具体始内容について例を挙げて説明し
ておく。なお、辞書あるいは表の内容項目は次の通りで
ある。
ておく。なお、辞書あるいは表の内容項目は次の通りで
ある。
O読み仮名二人刃文字列を照合する部分0表 記二%
定の単語に確定した場合出力する文字 0品詞、活用:各自立語の品詞、活用を通番で記録しで
ある。
定の単語に確定した場合出力する文字 0品詞、活用:各自立語の品詞、活用を通番で記録しで
ある。
O出力順位:ある時点における同音異字単語の使用頻度
順位で、後述の如く使用 分野ごとに別々に記憶されており、 使用ごとに対応する分野において 上位との入替えが行われる。
順位で、後述の如く使用 分野ごとに別々に記憶されており、 使用ごとに対応する分野において 上位との入替えが行われる。
(1)一般自立語辞書18A
第2図にその内容の一部を示した如く、一般用語の中で
、名詞、す変名側(す変動側「する」の付き得る名詞)
、動詞、形容詞、形容動詞。
、名詞、す変名側(す変動側「する」の付き得る名詞)
、動詞、形容詞、形容動詞。
連体詞、副詞、感動詞等に属するものを記憶している。
これらのうち、用言は語幹のみであるが、1段活用動詞
は活用部の不変化部までを含み、す変動側「する」と力
変動詞「来る」は活用形の全部を含んでいる。
は活用部の不変化部までを含み、す変動側「する」と力
変動詞「来る」は活用形の全部を含んでいる。
(2)固有名詞辞書18B
第3図にその内容の一部を示した如く、自立語の中で1
人名、地名、法人名等の固有名詞を記憶している。
人名、地名、法人名等の固有名詞を記憶している。
(3)数詞辞書18c
第4図にその内容の一部を示した如く、自立語の中で、
数を表わす名詞を数詞として記憶している。
数を表わす名詞を数詞として記憶している。
(4)一般接頭辞表−19A
第5図にその内容の一部を示した如く、一般自立語の名
詞等につく接頭辞を記憶している。
詞等につく接頭辞を記憶している。
(5)固有名詞接頭辞表198
第6図にその内容の一部を示した如く、固有名詞につく
接頭辞を記憶している。
接頭辞を記憶している。
(6)前置助数詞表19c
第7図にその内容の一部を示した如く、数詞の前に置か
れる助数詞を記憶している。
れる助数詞を記憶している。
(7)一般接尾辞表2OA
第8図にその内容の一部を示した如く、一般自立語の名
詞等につく接尾辞を記憶している。
詞等につく接尾辞を記憶している。
(8)固有名詞接尾辞表20B
第9図にその内容の一部を示した如く、固有名詞につく
接尾辞を記憶している。
接尾辞を記憶している。
(9)後置助数詞表200
第10図にその内容の一部を示した如く、数詞の後に置
かれる助数詞を記憶している。
かれる助数詞を記憶している。
(10)自立語分類表(含活用語尾表)21自立語分類
ff(ml1図にその内容の一部を示した。)は、自立
語中、用1°以外のものは品詞レベル(名詞、副詞、連
体詞および感動詞)で、用言は活用語尾レベルで分類し
たものを記憶している。活用語尾表は第12〜15図に
示す如く。
ff(ml1図にその内容の一部を示した。)は、自立
語中、用1°以外のものは品詞レベル(名詞、副詞、連
体詞および感動詞)で、用言は活用語尾レベルで分類し
たものを記憶している。活用語尾表は第12〜15図に
示す如く。
用言の活用語尾を記憶している。なお、第12図は5段
活用動詞、第13図は1段活用動詞、第14図は形容詞
そして第15図は形容動詞の活用語尾表である。
活用動詞、第13図は1段活用動詞、第14図は形容詞
そして第15図は形容動詞の活用語尾表である。
01)付属語表22
大分類表22Aと小分類表22Bとで構成されており、
大分類表22Aは第16図にその内容の一部を示す如く
、形式名詞、補助動詞(形容動詞)、助動詞、助詞およ
び用言性接尾辞「泊りこむ」等の連語の後部をいう。)
の6語の単位で分類したもので、小分類表22Bとは番
号で対応させである。小分類表22Bは第17図にその
内容の一部を示した如く、形式名詞の6語、補助動詞。
大分類表22Aは第16図にその内容の一部を示す如く
、形式名詞、補助動詞(形容動詞)、助動詞、助詞およ
び用言性接尾辞「泊りこむ」等の連語の後部をいう。)
の6語の単位で分類したもので、小分類表22Bとは番
号で対応させである。小分類表22Bは第17図にその
内容の一部を示した如く、形式名詞の6語、補助動詞。
助動詞の6語の活用形、助詞の6語および前記用言性接
尾辞の6語の活用形の単位で分類したものである。
尾辞の6語の活用形の単位で分類したものである。
(12)接続行列表17
自立語と付属語との文法的接続関係を、先行する語を行
に、後続する飴を列に配して表わした表で、i行j列の
要素Cijを次のように定めるものである。
に、後続する飴を列に配して表わした表で、i行j列の
要素Cijを次のように定めるものである。
(イ)Cij=1の場合
第1行の語が第j列の語に接続可能
(ロ)C1j=Oの場合
第1行の語が第j列の語に接続不可能
第18図に内容の一部を示した。なお、第18図の列番
号は4列ごとにまとめて16進数で示しである。
号は4列ごとにまとめて16進数で示しである。
また、前記付属語の大分類表22Aの通番は、上記列番
号に対応している。
号に対応している。
第19図に接続行列表17を用いて、付属語を選択する
ステップをモデル的に示した。
ステップをモデル的に示した。
また、接続行列表17には終了可能性の項目を設けてあ
り、これが1′″である場合には、前記分節としての終
了可能性があることを示している。
り、これが1′″である場合には、前記分節としての終
了可能性があることを示している。
上述の如く構成された本実施例の動作について。
以下、説明する。
(1)入力動作
入力は鍵盤装置11によって行う。鍵盤装置11の文字
配列の一例を第20図に示したが、これに限るものでは
ない。
配列の一例を第20図に示したが、これに限るものでは
ない。
本鍵盤装置は下記の如き特殊機能キーを有する。
(イ)スペース・バーはある種のキーの役目を持たせで
あるので、実際のスペースを意味する入力を行う場合に
はスペース・バーを続けて2回打鍵するものとする。
あるので、実際のスペースを意味する入力を行う場合に
はスペース・バーを続けて2回打鍵するものとする。
(ロ)○印の特殊キー([株]、[相]、@l)は、そ
れぞれ。
れぞれ。
前記入力する文節のカテゴリー(一般文節、固有名詞文
節および数詞文節)を入力するためのキーである。スペ
ース・バー(以下、「■」と表わす。)と前記特殊キー
とを組合せて打鍵することにより1文節区切り出力情報
とする。
節および数詞文節)を入力するためのキーである。スペ
ース・バー(以下、「■」と表わす。)と前記特殊キー
とを組合せて打鍵することにより1文節区切り出力情報
とする。
一般文節の直後には、■を打鍵してから[相]を打鍵し
、固有名詞文節の直後には、■を打鍵してから[株]を
打鍵し、数詞文節の直後には、■を打鍵してから[株]
を打鍵するととになる。
、固有名詞文節の直後には、■を打鍵してから[株]を
打鍵し、数詞文節の直後には、■を打鍵してから[株]
を打鍵するととになる。
(ハ)目印の特殊キー(圃、囲)は、それぞれ入力する
文節なひら仮名、カタ仮名のまま出力させるだめのキー
である。スペース・バーとの組合せで、強制文字出力情
報とする。
文節なひら仮名、カタ仮名のまま出力させるだめのキー
である。スペース・バーとの組合せで、強制文字出力情
報とする。
ひら仮名で出力させる文節の直後には、■を打鍵してか
ら圃を打鍵し、カタ仮名で出力させる文節の直後には、
■を打鍵してから口な打鍵することになる。
ら圃を打鍵し、カタ仮名で出力させる文節の直後には、
■を打鍵してから口な打鍵することになる。
に)分野選択キー(「一般」、「事務」および「特許」
)はここでは、前記一般自立語辞書18Aの対応する出
力順位を選択するものである。
)はここでは、前記一般自立語辞書18Aの対応する出
力順位を選択するものである。
(2)変換処理動作
−ここでは、「拝啓、貴社ますます・・・(中略)・・
・申し上げます。さて、今般・・・(以下略)」の如き
。
・申し上げます。さて、今般・・・(以下略)」の如き
。
いわゆるビジネスレターを作成する場合を例に挙げる。
オペレータが鍵盤装置11の右方手前にある前立語辞書
18Aの出力順位のうち、いずれかが選択される。jK
2−1図、第22−に上記例文に用いられている「はい
叶い」および「きしΦ」という文字列に対応する自立語
辞書の一部を示す。
18Aの出力順位のうち、いずれかが選択される。jK
2−1図、第22−に上記例文に用いられている「はい
叶い」および「きしΦ」という文字列に対応する自立語
辞書の一部を示す。
上記例文はビジネスレターであるから、オペレータは分
野選択キー「事務」を押し1次いで鍵盤装置11から、
「はい叶い」と1文字ずつ入力すると、この信号はカナ
レジスタ12に一時記憶される。この文節は一般文節で
あるので、オペレータは次いで■[株]を打鍵入力する
と、この信号は制御回路13に送られる。制御回路13
は、切換スイッチS、、S、、S、のa端子(一般文節
に対応する端子)を選択し、前記カナレジスタ12の内
容を、最長一致法により、−1自立語辞書18Aの内容
と照合、サーチしていく。すると、第21図に示した内
容と前記分野選択キー「事務」が選択されていることか
ら、「けいけい」k対して「拝啓、出力順位1」、「背
景、出力順位2」の2つが検索され、自立語バッファ2
6に転送される。
野選択キー「事務」を押し1次いで鍵盤装置11から、
「はい叶い」と1文字ずつ入力すると、この信号はカナ
レジスタ12に一時記憶される。この文節は一般文節で
あるので、オペレータは次いで■[株]を打鍵入力する
と、この信号は制御回路13に送られる。制御回路13
は、切換スイッチS、、S、、S、のa端子(一般文節
に対応する端子)を選択し、前記カナレジスタ12の内
容を、最長一致法により、−1自立語辞書18Aの内容
と照合、サーチしていく。すると、第21図に示した内
容と前記分野選択キー「事務」が選択されていることか
ら、「けいけい」k対して「拝啓、出力順位1」、「背
景、出力順位2」の2つが検索され、自立語バッファ2
6に転送される。
一方、制御回路13は自立語分類表21の名詞の項目か
ら接続行列表17の行をみて、終了可能性の列が@1″
となっているのをsi認し、カナレジスタ12の内容全
部と辞書内容とが一致していることから付属語のないこ
とを知り、この文節の分析が完了する。
ら接続行列表17の行をみて、終了可能性の列が@1″
となっているのをsi認し、カナレジスタ12の内容全
部と辞書内容とが一致していることから付属語のないこ
とを知り、この文節の分析が完了する。
そして、出力順位1の「秤量」の文字が出力編集器14
に送られ、同音語がある旨を付して表示装置15に表示
される。この場合は、「拝啓」が正しいのでオペレータ
がこれを確認して確定キーを押すと、制御回路13は出
力んジスタ24に「拝啓」の文字コードを転送する。
に送られ、同音語がある旨を付して表示装置15に表示
される。この場合は、「拝啓」が正しいのでオペレータ
がこれを確認して確定キーを押すと、制御回路13は出
力んジスタ24に「拝啓」の文字コードを転送する。
次に、オペレータが「きし■」と1文字ずつ入力すると
、この信号はカナレジスタ12に一時記憶される。次い
で、オペレータが■[株]と打鍵入力すると前記カナレ
ジスタ12の内容と一般自立語辞書18Aの内容との照
合が開始される。「きし■」については第22図に示す
如く、同音異字語が多数あるが、前述の如く1分野選択
キー「事務」が選択されていることから「貴社、出力順
位1」、「帰社、出力順位2」、「汽車、出力順位3」
。
、この信号はカナレジスタ12に一時記憶される。次い
で、オペレータが■[株]と打鍵入力すると前記カナレ
ジスタ12の内容と一般自立語辞書18Aの内容との照
合が開始される。「きし■」については第22図に示す
如く、同音異字語が多数あるが、前述の如く1分野選択
キー「事務」が選択されていることから「貴社、出力順
位1」、「帰社、出力順位2」、「汽車、出力順位3」
。
・・・06つが検索され、自立語バッファ26に転送さ
れる。
れる。
制御回路13によるこの文節の分析完了の確認が終了す
ると、出力順位lの「貴社」が同音語のある旨とともに
表示される。この場合は、「貴社」が正しいのでオペレ
ータがこれを確認して確定キーを押すと、出力文レジス
タ24に「貴社」の文字コードが転送される。
ると、出力順位lの「貴社」が同音語のある旨とともに
表示される。この場合は、「貴社」が正しいのでオペレ
ータがこれを確認して確定キーを押すと、出力文レジス
タ24に「貴社」の文字コードが転送される。
上記実施例においては、いずれも希望する表記が出力順
位1で出力される例を示したが、希望する表記が出力順
位2以下にあり、オペレータが「更新」キーを使用した
場合には、制御回路13は出力文レジスタに確定文字コ
ードを転送すると同時に、順位制御器27に働きかけて
自立語バッファ26の出力順位情報(第21図、第22
図参照)を書換える。この内容は一般自立語辞書18A
に転送されて辞書内容を自立語バッファ26の内容に書
換える。
位1で出力される例を示したが、希望する表記が出力順
位2以下にあり、オペレータが「更新」キーを使用した
場合には、制御回路13は出力文レジスタに確定文字コ
ードを転送すると同時に、順位制御器27に働きかけて
自立語バッファ26の出力順位情報(第21図、第22
図参照)を書換える。この内容は一般自立語辞書18A
に転送されて辞書内容を自立語バッファ26の内容に書
換える。
なお、上記実施例の説明では、一般自立語の場合のみを
説明したが、他のカテゴリーあるいは接頭辞、接尾辞等
についても同様に扱うことも可能である。
説明したが、他のカテゴリーあるいは接頭辞、接尾辞等
についても同様に扱うことも可能である。
また1分野選択キーにより選択する分野とじては、前記
実施例に示した「一般」、「事務」および「特許」以外
にも種々の設定の仕方を用いても良いことは言うまでも
ない。
実施例に示した「一般」、「事務」および「特許」以外
にも種々の設定の仕方を用いても良いことは言うまでも
ない。
なお、前記実施例においては、前記分野の選択を鍵盤装
置11に設けた分野選択キーによって行うようにしてい
るが、これは別にスイッチを設ける等信の方法で行つ【
も良いことも言うまでもない。
置11に設けた分野選択キーによって行うようにしてい
るが、これは別にスイッチを設ける等信の方法で行つ【
も良いことも言うまでもない。
以上述べた如く1本発明によれば1日本語文をカナ文と
して入力する手段と、該入力手段により入力された文字
列を一時記憶する手段と、同音異字語の出力順位情報を
含む単語辞書記憶手段および該単語辞書記憶手段を検索
して前記一時記憶手段の内容を漢字まじり文に変換する
カナ漢字変換制御回路を有するカナ漢字変換処理装置に
おいて、前記出力順位情報の記憶部を、分野ととに異な
った情報を記憶すべく複数の部分から構成するとともに
、前記分野を指定する手段と、前記単語辞書から抽出さ
れた単語を記憶する単語バッファメモリと、骸単語バッ
ファメモリの内容を前記分野ごとの出力順位情報に従っ
て出力する手段と、骸出力中から選択されて出力された
単語とその直前に出力された前記単語の同音異字語との
出力順位情報を入替える手段および該入替えられた出力
順位情報を前記単語辞書の所定の場所に書込む手段を設
けたので、ユーザーが変った場合や、同じユーザーでも
使用傾向に変化がある場合でも、前記分野を推定するこ
とにより容易にこれらの変化に対処でき、同音異字語の
選択に関するオペレータの操作回数を減じた使〜・勝手
の良いカナ漢字変換処理装置を実現できるという顕著な
効果を奏するものである。
して入力する手段と、該入力手段により入力された文字
列を一時記憶する手段と、同音異字語の出力順位情報を
含む単語辞書記憶手段および該単語辞書記憶手段を検索
して前記一時記憶手段の内容を漢字まじり文に変換する
カナ漢字変換制御回路を有するカナ漢字変換処理装置に
おいて、前記出力順位情報の記憶部を、分野ととに異な
った情報を記憶すべく複数の部分から構成するとともに
、前記分野を指定する手段と、前記単語辞書から抽出さ
れた単語を記憶する単語バッファメモリと、骸単語バッ
ファメモリの内容を前記分野ごとの出力順位情報に従っ
て出力する手段と、骸出力中から選択されて出力された
単語とその直前に出力された前記単語の同音異字語との
出力順位情報を入替える手段および該入替えられた出力
順位情報を前記単語辞書の所定の場所に書込む手段を設
けたので、ユーザーが変った場合や、同じユーザーでも
使用傾向に変化がある場合でも、前記分野を推定するこ
とにより容易にこれらの変化に対処でき、同音異字語の
選択に関するオペレータの操作回数を減じた使〜・勝手
の良いカナ漢字変換処理装置を実現できるという顕著な
効果を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例を示すカナ漢字変換処理装置
のブロック図、第2図〜第19図は辞書類の内容を示す
図、第20図は鍵盤装置の文字配置の一例を示す図、第
21図、第22図は自立語辞書の一部を示す図である。 11:鍵盤装置、12:カナレジスタ、13:制御回路
、14:出力編集器、15二表示装置、16:プリンタ
、17:接続行列表、 18A ニ一般自立語辞書、
18B :固有名詞辞書、 18C:数詞辞書、 I9
A ニ一般接頭辞表、19B=固有名詞接頭辞表、19
C:前置助数詞衣、2OA ニ一般接尾辞表、20B
:固有名詞接尾辞表、20C:後置助数詞衣、21:自
立語分類表、22A:付属語大分類衣、22B=付属語
小分類表、23:ひら仮名、カタ仮名対応表、24:出
力文レジスタ、25:7オ゛−マットレジスタ、26:
自立語バッファ、28:接頭辞バッファ、30:接尾辞
バッファ、27゜29 、31 :順位制御器。 第2図 18A 第5図 第6図 第7図 9C 第8図 第9図 2OA 20B 第10図 第11図 四ト
のブロック図、第2図〜第19図は辞書類の内容を示す
図、第20図は鍵盤装置の文字配置の一例を示す図、第
21図、第22図は自立語辞書の一部を示す図である。 11:鍵盤装置、12:カナレジスタ、13:制御回路
、14:出力編集器、15二表示装置、16:プリンタ
、17:接続行列表、 18A ニ一般自立語辞書、
18B :固有名詞辞書、 18C:数詞辞書、 I9
A ニ一般接頭辞表、19B=固有名詞接頭辞表、19
C:前置助数詞衣、2OA ニ一般接尾辞表、20B
:固有名詞接尾辞表、20C:後置助数詞衣、21:自
立語分類表、22A:付属語大分類衣、22B=付属語
小分類表、23:ひら仮名、カタ仮名対応表、24:出
力文レジスタ、25:7オ゛−マットレジスタ、26:
自立語バッファ、28:接頭辞バッファ、30:接尾辞
バッファ、27゜29 、31 :順位制御器。 第2図 18A 第5図 第6図 第7図 9C 第8図 第9図 2OA 20B 第10図 第11図 四ト
Claims (1)
- 日本語文をカナ文として入力する手段と、該入力手段に
より入力された文字列を一時記憶する手段と、同音異字
単語の出力順位情報を含む単語辞書記憶手段および蚊単
語辞書記憶手段を検索して前記一時記憶手段の内容を漢
字まじり文に変換するカナ漢字変換制御回路を有するカ
ナ漢字変換処理装置において、前記出力順位情報の記憶
部を、分野ごとに異なった情報を記憶すべく複数の部分
′から構成するとともに、前記分野を指定する手段と、
前記単語辞書から抽出された単語を記憶する単語バッフ
ァメモリと、該単語バッファメモリの内容を前記分野ご
との出力順位情報に従って出力する手段と、該出力中か
ら選択されて出力された単語とその直前に出力された前
記単語の同音異字飴との出力順位情報を入替える手段お
よび該入替えられた出力順位情報を前記単語辞書の所定
の場所に書込む手段を有することを特徴とするカナ漢字
変換処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197383A JPS5899828A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | カナ漢字変換処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197383A JPS5899828A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | カナ漢字変換処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5899828A true JPS5899828A (ja) | 1983-06-14 |
Family
ID=16373594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56197383A Pending JPS5899828A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | カナ漢字変換処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5899828A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282963A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 日本語ワ−ドプロセツサ |
JPS62140166A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Hitachi Ltd | 記号変換装置 |
US8315869B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-11-20 | Fujitsu Limited | Speech recognition apparatus, speech recognition method, and recording medium storing speech recognition program |
-
1981
- 1981-12-08 JP JP56197383A patent/JPS5899828A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282963A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 日本語ワ−ドプロセツサ |
JPS62140166A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Hitachi Ltd | 記号変換装置 |
US8315869B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-11-20 | Fujitsu Limited | Speech recognition apparatus, speech recognition method, and recording medium storing speech recognition program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5873055A (en) | Sentence translation system showing translated word and original word | |
JPS5899828A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPH0578058B2 (ja) | ||
JPS5843062A (ja) | かな漢字辞書システム | |
JPH039502B2 (ja) | ||
JPS58101326A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPH0412866B2 (ja) | ||
JPS59186030A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPS59103136A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JP2802369B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS58101325A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPS628259A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JPS58115524A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPS5814238A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JPS6057425A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPS6395565A (ja) | 仮名漢字変換手法 | |
JPS5870345A (ja) | 漢字索引方式 | |
JPS5971529A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPH0414168A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH06119379A (ja) | ふりがな機能つき機械翻訳装置および方法 | |
JPH01126768A (ja) | 日本語処理方式 | |
JPS63173156A (ja) | 言語情報提供装置 | |
JPS59153232A (ja) | 文字変換装置 | |
JPS5856133A (ja) | 漢字入力装置 | |
JPS59186031A (ja) | カナ漢字変換処理装置 |