JPH01121366A - 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH01121366A
JPH01121366A JP28047287A JP28047287A JPH01121366A JP H01121366 A JPH01121366 A JP H01121366A JP 28047287 A JP28047287 A JP 28047287A JP 28047287 A JP28047287 A JP 28047287A JP H01121366 A JPH01121366 A JP H01121366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane
parts
weight
composition
organic titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28047287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528736B2 (ja
Inventor
Takashi Imai
今井 高史
Kazuto Shinohara
篠原 和人
Fumihiko Kobayashi
文彦 小林
Kazuyoshi Shinosawa
篠沢 一義
Isao Endo
功 遠藤
Satoru Kohama
覚 小濱
Seizo Muto
武藤 誠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP28047287A priority Critical patent/JPH01121366A/ja
Publication of JPH01121366A publication Critical patent/JPH01121366A/ja
Publication of JPH0528736B2 publication Critical patent/JPH0528736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に
関し、更に詳しくは、硬化途上の目地の動きに対して十
分追随し、硬化時の目地の動きによるクラック発生を減
少せしめることができる室温硬化性ポリオルガノシロキ
サン組成物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
空気中の湿気により室温で硬化しゴム状弾性−体を与え
る室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物は、いわゆ
る縮合型室温硬化性液状シリコーンゴム(RTVシリコ
ーンゴム)としてよく知られており、種々の産業分野に
おいて幅広く用いられている。これは両末端にヒドロキ
シル基を有するポリオルガノシロキサンをベースポリマ
ーとし、架橋剤としての加水分解性基を有するシラン及
び硬化触媒より本質的に成り立っているものであるが、
これらすべてを混合し湿気を遮断した容器に入れた、い
わゆる−包装型RTVシリコーンゴムは、シリコーン本
来の耐染性、耐寒性、耐候性、電気絶縁性などのすぐれ
た性質に加え、種々の材質に対し接着性を有し、密閉容
器から大気にさらすことにより簡単にゴム状弾性体とな
るため、シリコーンシーリング材、シリコーンコーテイ
ング材として製造業や建設業等の幅広い産業分野や家庭
での補修用などとしてよく用いられている。
この−包装型RTVシリコーンゴムは、その架橋剤とし
てどのような加水分解性シランを用いるかにより、種々
の特色があられれる。これに用いられる加水分解性シラ
ンとしてはアセトキシシラン、アルコキシシラン、アミ
ノキシシラン、アミドシラン、エノキシシラン、ケトキ
シマドシランなどが実用化されている。このなかで、ア
セトキシシランを用いたものは硬化性にすぐれ、特にガ
ラス等に対して優れた接着性を示すが、反面硬化時に酢
酸を放出するため刺激臭が強く、また金属や大理石等を
おかすという問題がある。アルコキシシランを用いたも
のは、刺激臭がなく、金属に対して腐食を示さない、ポ
リカーボネートに対してソルベントクラックをほとんど
おこさないなどという特徴がある。アミノキシシラン、
アミドシランを用いたものは、低モジニラスの硬化物が
得られるという特色はあるが、反面硬化がおそい。エノ
キシシランを用いたものは速乾性で金属に対する腐食は
ないが、未硬化時の黄変やコストの問題がある。これら
のうちでケトキシマドシランを架橋剤として用いたー包
装型RTVシリコーンゴムは、刺激臭がなく、適度の硬
化性を有し、金属に対する腐食も銅系金属以外はほとん
どなく、特性的にもコスト的にもバランスのとれたRT
Vシリコーンゴムとして一般工業用や建築用として賞月
されている。
このため、ケトキシマドシランを架橋剤としテ用いる一
包装型RTVシリコーンゴムについては従来から種々の
検討が加えられてきた。例えば特公昭46−11272
号公報には接着性を付与する方法が記載されている。ま
た特公昭56−34226号公報には垂直面に適用して
も未硬化の段階でたれ下がらない、いわゆるノンサグ性
を付与する方法が記載されている。
ところが、このケトキシマドシランを架橋剤として用い
る一包装型RTVシリコーンゴムにおいては、解決をせ
まられているひとつの大きな問題があった。それは硬化
途上における目地の動きに対する追随性である。シリコ
ーンシーリング材は2つの部材間を結合する弾性接着剤
であり、硬化した後であれば、その弾性の範囲内で目地
の動きには十分追随しうる。ところが硬化途上では目地
の動きに追随できず、クラックを発生しやすく、それは
外観上好ましくないのみならず、シール機能発現を阻害
するものである。
この目地の動きは温度変化による被着物の膨張収縮や、
振動、外力等により容易におこり、特に建築物において
これを完全に防ぐことは困難である。−包装型RTVシ
リコーンゴムのなかで、ケトキシマドシランを架橋剤と
したものは、その硬化性が中程度なためと、また硬化途
上で塑性状態を経ることもあり、他のものと比ベクラン
クを発生させやすいものであった。
〔発明の目的〕
本発明は硬化途上での目地の動きに対して十分追随する
ことができ、それがため硬化途上でのクラック発生を減
少せしめることのできるケトキシマドシランを架橋剤と
する室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結
果、有機チタネート化合物の添加が硬化途上での目地の
動きに対する追随性を向上させる作用があることを見出
し、本発明をなすに到った。
即ち、本発明は (A)一般式 %式% (ただし、R1は互いに同一または相異なる1価の置換
または非置換の炭化水素基、nは(A)の25℃におけ
る粘度が100〜500.000 cPになる数を示す
)で表わされる末端が水酸基で閉塞されtこポリジオル
ガノシロキサン 100重量部、 (B)ケイ素原子に結合したケトキシマド基を1分子中
に3個以上有するシランおよび/またはその部分加水分
解縮合物0.5〜25重量部、(C)硬化触媒   0
.01〜3重量部、および (D)有機チタネート化合物 0.1〜5重量部から本
質的に成る室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に
かかわるものである。
本発明で用いられる(A)のポリジオルガノシロキサン
は、上記のごとく一般式110(R’2SrO〕、H(
R’、  nは前述の通り)で表されるものであり、2
5℃における粘度が100〜500.000cPのα、
ω−ジヒドロキシポリ (ジオルガノシロキサン)であ
る。R1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ビニル基、フェニル基などの1価の炭化
水素基、クロロメチル基、シアノエチル基、3.3.3
−)リフルオロプロピル基などの1価の置換炭化水素基
が例示される。
適度の硬化速度を有すること、硬化前の流動性が適当で
扱いやすいこと、また硬化後の物性、特にモジユラスの
低いことから R1はその85%以上がメチル基である
のが好ましく、合成の容易さからR+のすべてがメチル
基であるのが最もよいが、耐熱性、耐寒性が特に要求さ
れる場合は、R1の一部としてフェニル基を用いるもの
がよい。nの範囲はR1の種類とそのモル比によって異
なるが、取扱の容易さ、組成物の流動性、硬化後の物性
などから、(A)の粘度が、25℃で100〜500.
000cPとなるように選ばれ、R1がすべてメチル基
である場合は、nが20〜3.000に相当する。その
中でも、粘度が500〜200.000cPO間がさら
に好ましい。この範囲より低いと良好な物性を得るのが
困難になり、これより高いと押出し作業性及び硬化性が
悪くなる傾向があるからである。
本発明に用いられる(B)は(A)を架橋して網状構造
を与える架橋剤であり、そのために、ケイ素原子に結合
したケトキシマド基を1分子中に3個以上有するシラン
および/またはその部分加水分解縮合物が用いられる。
ケイ素原子に結合したケトキシマド基としては、ジメチ
ルケトキシマド基、ジメチルケトキシマド基、メチルエ
チルケトキシマド基のようなジアルキルケトキシマド基
が例示され、このような化合物としては、例えば、メチ
ルトリス(ジエチルケトキシマト)シラン、メチルトリ
ス(メチルエチルケトキシマド)シラン、ビニルトリス
(メチルエチルケトキシマド)シラン、フェニルトリス
(メチルエチルケトキシマド)シラン、テトラキス(メ
チルエチルケトキシマド)シランおよびそれらの部分加
水分解縮合物が代表的なものとして例示される。これら
のジアルキルケトキシマド基を含有するシラン化合物は
、銅系金属に若干の腐食性を示すものの、それ以外の金
属への腐食性がなく、硬化速度、接着性などの特性上の
バランスが良く、刺激臭がなく、かつ合成も容易である
。これらの中で、適度の硬化性および硬化後の弾性体の
特性から(B)がメチルトリス(メチルエチルケトキシ
マド)シランおよび/またはその部分加水分解縮合物、
若しくはビニルトリス(メチルエチルケトキシマド)シ
ランおよび/またはその部分加水分解縮合物であること
が好ましい。成分(B)のシランおよび/またはその部
分加水分解縮合物の添加量は(A)成分100重量部に
対して0.5〜25重量部であり、好ましくは3〜10
重量部である。0゜5重量部より少ないと架橋剤として
不足であり組成物の硬化性が低下するからであり、25
重量部より多いと遊離して表面に皮膜を形成し、硬化物
のモジュラスが高くなりすぎてしまうからである。
本発明で用いられる硬化触媒(C) としては、鉄オク
トエート、コバルトオクトエート、マンガンオクトエー
ト、亜鉛オクトエート、スズナフチネート、スズカプリ
レート、スズオレエートのようなカルボン酸金属塩;ジ
ブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクトエート
、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテー
ト、ジフェニルスズジアセテート、酸化ジブチルスズ、
ジブチルスズジメトキシド、ジブチルビス(トリエトキ
シシロキシ)スズ、ジオクチルスズジラウレートのよう
な有機スズ化合物が例示されるが、微量の存在で大きな
触媒能をもつことから、有機スズカルボン酸塩であるこ
とが好ましく、中でも硬化性の良好なジオルガノスズジ
カルボン酸塩であることが好ましい。
硬化触媒(C> の添加量は(A)成分100重量部に
対しては0.01〜3重量部である。これよりも少ない
添加量では硬化触媒として不十分であって硬化に長時間
を要し、また空気との接触面から遠い内部での硬化が不
良となる。他方これよりも多い場合には組成物の保存安
定性が低下するので適当でない。より好ましい添加量の
範囲を示せば0.1〜2重量部である。
本発明で用いられる(D)成分の有機チタネート化合物
は、本発明の根幹をなすものであり、(A) (B)お
よび(C)から成る組成物の硬化途上での目地の動きに
対する追随性を向上させ、硬化途上でのクラック発生を
減少させるのに有効である。かかる有機チタネート化合
物としては、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシ
チタンのようなテトラアルコキシチタン、テトラアルコ
キシチタンの部分加水分解縮合物、ジイソプロポキシビ
ス(アセチルアセトナト)チタン、トリメチレンジオキ
シビス(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロポキ
シビス(エチルアセドアセクト)チタン、トリメチレン
ジオキシビス(エチルアセドアセクト)チタンなどのチ
タンキレートなどが例示される。かかる有機チタネート
化合物としては、均一分散性の点から常温で液状のもの
が好ましい。有機チタネート化合物の添加量は(A)成
分100重量部に対して0601〜5重量部である。こ
れよりも少ない量では硬化途上での目地の動きに対する
追随性の発現が十分でなく、またこれよりも多いと組成
物の粘稠度が増大し押出性が低下し作業性が悪化したり
、黄変の度合が強くなったり、また保存安定性も悪くな
るなどのことがおこり適当でない。より好ましい添加量
の範囲を示せば0.05〜3重量部である。
本発明においては、必要に応じて充填剤及びその他の添
加剤が配合せしめられる。
充填剤としては補強性のものと非補強性のものとがあり
、補強性充填剤としては、煙霧質シリカ、焼成シリカ、
沈澱シリカ、煙霧質チタンおよびこれらの表面をオルガ
ノクロロシラン類、ポリオルガノシロキサン類、および
ヘキサメチルジシラザンなどで疎水化したもの等が例示
され、また非補強性充填剤としては、炭酸カルシウム、
有機酸表面処理炭酸カルシウム、けいそう土、粉砕シリ
カ、アルミノケイ酸、マグネシア、アルミナなどがある
。なお、特に低いモジュラスを有することが要求される
場合には、これらのうち非補強性の充填剤を用いること
が好ましい。
また添加剤としては、顔料、チクソトロピー性付与剤、
接着性向上剤、押出し作業性を改良するための粘度調整
剤、紫外線防止剤、防カビ剤、耐熱性向上剤、難燃化剤
などの各種添加剤を加えることも可能である。
本発明の組成物は、以上の(A) 、(B) 、(C)
、(D)成分および必要に応じた充填剤を、湿気を遮断
した状態で混合することにより得られる。
ただし、(A) 、(B) 、(C) 、(D)のすべ
ての成分を一度に混合すると、混合時に(A)  と(
D)の相互作用により急激な増粘とストラフチャー形成
が生じ、均一混合を行うのがやや困難となる。
その為、好ましい調製方法は、先ず(A)、(B)、(
C)成分および必要に応じた充填剤を、湿気を遮断した
状態で均一混合し、(A) と(B)との反応を十分に
進行せしめ、しかる後に当該混合物に(D)成分を加え
、再度湿気を遮断した状態で均一混合する方法である。
尚、必要に応じた各種添加剤は第1の混合時に加えるこ
ともできるし、また第2の混合時に加えることもできる
得られた組成物は、密閉容器中でそのまま保存し、使用
時に空気中の水分にさらすことによってはじめて硬化さ
れる、いわゆる1包装型室温硬化性ポリオルガノシロキ
サン組成物として用いることができる。
また、本発明の組成物においては、これらの成分を適宜
別々の容器に分けて保存し、使用時にこれらを混合する
、いわゆる2包装型室温硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物として用いることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、硬化途上での目地の動きに対して十分
追随しろる、硬化時にケトキシム化合物を放出する室温
湿気硬化型ポリオルガノシロキサン組成物を与えること
ができ、かかる組成物は硬化途上でのクラック発生を減
少せしめることができる。このような硬化途上でのクラ
ック発生の少ない組成物はシリコーンシーリング材とし
て建築用、一般工業用どちらにとっても好ましいもので
ある。特に、硬化時に外気温変動の影響をうけ、目地の
動きが大きく、またそれを防止することが実質的に不可
能であるような建築現場で用いられるシリコーンシーリ
ング材として特に好ましいものである。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例でもって示す。ここで部はすべて
重量部を表わし、粘度等の物性値はすべて25℃におけ
る値である。またMe、 Vi、 Phはそれぞれメチ
ル基、ビニル基、フェニル基を表わす。
実施例1 粘度200.000cPのα、ω−ジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサン100部に、比表面積200m2/g
の乾式法シリカ14部を添加し、均一に混練してベース
コンパウンドB−1を得た。一方、メチルトリス(メチ
ルエチルケトキシマド)シラン140部、γ−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン10部
、およびジブチルスズジラウレート1部を均一に混合し
て、架橋剤混合物C−1を得た。
ベースコンパウンドB−1を100部とり、これに8部
のC−1を加え湿気遮断下に均一混練した。
この組成物を湿気遮断下で4時間室温に放置した後、表
1に示した有機チタネート化合物を加え、湿気を遮断し
た状態で均一になるまで混合し、脱泡して、試料1〜1
1を調製した。また有機チタネート化合物を用いない比
較例試料12を調製した。これらを2mmのシート状に
押出し、25℃、60%RHで168時間放置し、空気
中の湿気により硬化させ、ゴム軟弾°性体を得た。また
目地の動きに対する追随性を測定するため、折り曲げ試
験を行った。これは紙などの上に試料を直径的7mmの
ビード状に押出し、25℃、60%RHの雰囲気下に放
置し、所定時間毎に90°外側へ折り曲げ、試料のビー
ドにクラックが生じるかどうかを見るものである。これ
らのゴム物性と折り曲げ試験の結果を表1に示す。
実施例2 実際の目地の動きに対する追随性を調べるため、目地の
温度変化による収縮を利用して実施例1で用いた試料2
. 5′J6よび12(比較例)を用いて目地の動きに
対する追随性を調べた。目地は縦、横とも15mm 、
長さ300mmの三角目地である。この目地は試料打設
後20分で約4%、60分後で約8%収縮し、約9%の
収縮時に温度平衡に達した。結果は表2に示す通りであ
り、本発明品の場合は、60分後にしっかりとした皮膜
を表面に形成していた。
表    2 実施例3 メチルトリス(メチルエチルケトキシマド)シランll
0Lビニルトリス(メチルエチルケトキシマド)シラン
30部、T−アミノプロピルトリエトキシシラン8部、
およびジブチルスズジラウレート1部を均一に混合して
、架橋剤混合物C−2を得た。
実施例1で用いたベースコンパウンドB−1ヲ100部
とり、これに8部のC−2を加え湿気遮断下に均一混練
した。この組成物を湿気遮断下に2時間室温に放置した
後、トリメチレンジオキシビス(エチルアセドアセクト
)チタン0.7部を加え、湿気を遮断した状態で均一に
なるまで混合し、脱泡して試料31を調製した。実施例
1と同じ方法でゴム物性を測定し、折り曲げ試験を行っ
た。結果は、硬さ31、引張強さ29kgf/cm”、
伸び340%であり、折り曲げ試験でのクラック発生は
見られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)一般式 HO〔R^1_2SiO〕_nH (ただし、R^1は互いに同一または相異なる1価の置
    換または非置換の炭化水素基、nは(A)の25℃にお
    ける粘度が100〜500,000cPになる数を示す
    )で表わされる末端が水酸基で閉塞されたポリジオルガ
    ノシロキサン 100重量部、 (B)ケイ素原子に結合したケトキシマト基を1分子中
    に3個以上有するシランおよび/またはその部分加水分
    解縮合物 0.5〜25重量部、 (C)硬化触媒0.01〜3重量部、 および (D)有機チタネート化合物0.01〜5重量部から本
    質的に成る室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。 2(B)がメチルトリス(メチルエチルケトキシマト)
    シランおよび/またはその部分加水分解縮合物、若しく
    はビニルトリス(メチルエチルケトキシマト)シランお
    よび/またはその部分加水分解縮合物である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 3(C)が有機スズカルボン酸塩および/またはその誘
    導体である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP28047287A 1987-11-06 1987-11-06 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 Granted JPH01121366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28047287A JPH01121366A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28047287A JPH01121366A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22949396A Division JP2837658B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121366A true JPH01121366A (ja) 1989-05-15
JPH0528736B2 JPH0528736B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=17625551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28047287A Granted JPH01121366A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223150A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Shimano Inc 振出式の玉の柄
JP2008144042A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984948A (ja) * 1982-07-30 1984-05-16 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシヤリトウ・シミク 一成分有機ポリシロキサン組成物
JPS6026059A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60161457A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 ダウ・コーニング・リミテツド エラストマーへ硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物及びその使用方法
JPS60215058A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Suriibondo:Kk 湿気硬化性組成物
JPS61225250A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984948A (ja) * 1982-07-30 1984-05-16 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシヤリトウ・シミク 一成分有機ポリシロキサン組成物
JPS6026059A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60161457A (ja) * 1984-01-14 1985-08-23 ダウ・コーニング・リミテツド エラストマーへ硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物及びその使用方法
JPS60215058A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Suriibondo:Kk 湿気硬化性組成物
JPS61225250A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223150A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Shimano Inc 振出式の玉の柄
JP2008144042A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4530177B2 (ja) * 2006-12-11 2010-08-25 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528736B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048070B2 (ja) シリコーンシーラント製造方法
US4537944A (en) Room temperature curable polyorganosiloxane composition
WO2001049774A2 (en) Organosiloxane compositions
JPH09506668A (ja) フェニル置換トリス−官能性ケトキシムシラン類を用いる室温硬化性シリコン組成物
KR20100015617A (ko) 기판에 대한 자체 접착력이 개선된 축합 경화성 조성물
KR101132563B1 (ko) 마그네슘 합금 접착용 오르가노폴리실록산 조성물
JPS6090259A (ja) 珪素−水素結合を含むヒドロキシ基用シランスカベンジヤ−
JP4912754B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2635156B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2007177032A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US7144967B2 (en) Room temperature fast-curable saturated hydrocarbon polymer composition and double-glazed glass pane
JP2837658B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4781810B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH01121366A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4085177B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2683776B2 (ja) シーリング用組成物
JP4183940B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH07216230A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2560557B2 (ja) 接着性シリコーンゴム組成物
JPH07133430A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0254859B2 (ja)
JP2675626B2 (ja) ストラクチュラルグレージングシーラント用シリコーンゴム組成物
JP2003183499A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH10279806A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP3922352B2 (ja) 室温硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 15

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 15

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370