JPH01117765A - 顆粒状海藻エキスの製造方法 - Google Patents

顆粒状海藻エキスの製造方法

Info

Publication number
JPH01117765A
JPH01117765A JP62274800A JP27480087A JPH01117765A JP H01117765 A JPH01117765 A JP H01117765A JP 62274800 A JP62274800 A JP 62274800A JP 27480087 A JP27480087 A JP 27480087A JP H01117765 A JPH01117765 A JP H01117765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed extract
extract
precipitate
concentration
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562334B2 (ja
Inventor
Koshiro Shimazu
幸四郎 嶋津
Shigeru Kawashima
茂 川嶋
Yoshifumi Ishii
石井 良文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Towa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62274800A priority Critical patent/JP2562334B2/ja
Publication of JPH01117765A publication Critical patent/JPH01117765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562334B2 publication Critical patent/JP2562334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、顆粒状海藻エキスの製造方法に関する。顆粒
状海藻エキスは調味料等として有用である。
(従来の技術) 粉末状又は顆粒状海藻エキスの製造は従来から行われて
おり、その方法には例えば、■特公昭55−36309
号公報に開示されている方法、更には■特開昭62−4
0277号公報に開示されている方法などがある。
即ち、■の方法は乾燥させた海藻を2〜lO℃の水中に
10時間以上浸漬してエキスを抽出し。
この海藻抽出液を濃縮したのち、そのまま冷凍乾燥又は
噴霧乾燥する方法であり、■の方法は賦形剤及び/又は
結合剤を食品原料粉末に添加混合し。
二軸押出機を用い加熱可塑化し水分30%以下で押出す
ことを特徴とする方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の製造方法には以下に述べるような
様々な欠点があった。
■の方法の場合、ドロドロの高い粘度の海藻抽出液を濃
縮して直接冷凍乾燥又は噴霧乾燥するが。
その製造工程には液を高い濃度まで濃縮すると結晶が析
出して液輸送が困難になったり、噴霧乾燥の際にノズル
に詰まりを生じるなどの不都合がある。また、海藻抽出
液特有の泡立ちが多く、濃縮も極めて困難であるという
欠点もある。
■の方法の場合、賦形剤や結合剤を使用しなければなら
ず、海藻本来の味や香りが変化することや、二軸押出機
という特殊な機械を必要としており、更に、原料を水分
30%以下、つまり濃度70%以上に濃縮する必要があ
るためにそれ以前の濃縮に困難をきたし、沈澱が生成し
たスラリーを取り扱う場合もあるなどの欠点がある。
以上から、これらの問題点の解決された顆粒状海藻エキ
スの製造方法の開発が切望されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果。
(イ)食用海藻抽出液を10〜60重量%に濃縮してマ
ンニトールを主成分とする結晶を該抽出物固形分重量に
対して10〜90重量%晶析させる第1工程。
(ロ)第1工程で得た結晶を水分残存率12%以下まで
脱水する第2工程。
(ハ)第2工程で得た結晶を流動造粒機にて流動状態に
してこれに食用海藻抽出液又は第1工程で得た分離液を
噴霧し、造粒する第3工程。
を経ることにより、上記問題点の多くを解決した顆粒状
海藻エキスの製造方法を開発し1本発明を完成するに至
った。
即ち2本発明方法の特徴は、製造工程中の原料や半製品
の取り扱いを容易なものとし、ノズルの詰まりなどの不
都合を解消し、汎用設備を使用するだけで製造可能とし
、海藻本来の成分のみを使用するためにその味や香りを
変化させることがないことにある。
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
本発明を実施するに際して使用する海藻抽出液は、産地
や等級を限定する必要がなく、マンニトールを比較的多
く含有した食用海藻抽出液であれば良い0例えば、マコ
ンブ(Lasinaria japonicaAres
h ) 、ジャイアントケルプ(Macrocysti
spyrifera) + アカモク(Sargass
um honeri Ag、) 。
トゲモク (Sargassum microcant
hum Yendo) 、  ワカメ (IJndar
ia ptnnatifida Suringar)な
どの抽出液が使用できる。
・第1工程 海藻抽出液は一般に低濃度で得られることが多く9通常
は0.3%〜2.5%で得られる。したがって濃縮した
のち次の結晶化工程に供するが、その時の濃縮方法に格
別の制約はない。しかし、濃縮後の固形分濃度は10〜
60重量%にするとその後の晶析工程や噴霧造粒工程の
ために、結晶化の際に容易に冷却できる温度範囲で結晶
が析出すること、結晶の分離が容易であることや乾燥し
た結晶と噴霧液との量のバランスがほどよくとれること
等の利点があり都合が良い。
一方、濃縮後の濃度が10%未満の場合には晶析濾過後
の沈澱物の量が少ないために噴霧造粒工程で使用する結
晶が不足して好ましくなく、濃縮後の濃度が60%を超
えた場合には晶析後金体が固化してしまい遠心分離など
の結晶とる液との分離操作に困難を来すことが多いため
に好ましくない。
更に、 tM縮後の濃度を10〜60重量%にすれば本
発明を実施する上で工程に不都合を生じさせないために
は充分であり、60%を超えて濃縮することは経済的に
も意味をなさない。
尚、この濃縮液をすぐその後の工程に使用せず。
保管する必要があるときは腐敗を防止するために上記の
濃度範囲の中でも40〜60%にしておくことが好まし
い。
上記のようにして得られた海藻抽出液の濃縮液を温度O
〜25℃まで冷却して沈澱を生成せしめる。
・第2工程 次に遠心分離などにより沈澱をろ液(A)と分離・脱水
する。
この際に生成する沈澱の量は通常濃縮液の固形分重量に
対して10〜90重量%となるが、その沈澱の主成分は
マンニトールであり少量のグルタミン酸やウロン酸類、
更にはナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの塩類
も含有している。
得られた沈澱物は1分離条件によりその水分や他の組成
が変動するが600〜900Gの遠心効果で10〜15
分間分離した場合には水分25重量%以下の沈澱物が得
られることが多い。
この沈澱物の水分はこのあとの噴霧造粒工程に供するた
めに12%以下にする必要がある。即ち。
沈澱物の水分が12%を超えて存在した場合には噴霧造
粒工程に供した時に沈澱物の粒子が団結をおこし良好な
流動状態を呈セずその結果顆粒の粒子径が不揃いになる
ために好ましくない。
したがって遠心分離で脱水が充分に出来ないときは沈澱
物を乾燥する必要がある。その際に特別の方法を採用す
る必要はなく1通常の温風乾燥・減圧乾燥などが採用可
能であるが1次の工程のフローコーターなどの中で乾燥
することも出来る。
・第3工程 次に噴霧造粒を行うが、前記沈澱物例えば2kgをフロ
ーコーターなどの流動造粒機に入れて下から熱風を送っ
て温度60〜130℃更に好ましくは80〜120℃で
流動状態とし、前記ろ液(A)をそのまま又は予め濃度
40〜50重量%に調節しておいたものを例えば噴霧速
度5〜80mj!/分で噴霧し造粒乾燥することによっ
て本発明方法による顆粒状海藻エキスを製造することが
できる。
前記噴霧造粒の際に使用する装置は1例えば−大川原製
作所製の流動層造粒コーチング装置のようなものが採用
可能であり1回分式の装置で上記条件の範囲で運転した
ときには凡そ2時間程度で1工程を終了することが製品
の品質を変化させないために好ましい。
一方、前記噴霧造粒の際に前記ろ液(A)に替えて海藻
抽出液を予め40〜50重量%に濃縮したものを使用す
ることも可能である。
また、噴霧造粒に供する前記沈澱物重量と噴霧する液重
量の割合は、海藻本来の風味や味を損なわぬために沈澱
物1重量部に対して噴霧液重量1〜6重量部が最も好ま
しいが、海藻抽出液の組成や好み、によりその割合を変
化させることもできる。
更に、上記工程ののち必要に応じて顆粒状海藻エキスを
分級することも製品の価値をたかめるのに有効である。
(実施例) 以下に実施例を掲げて本発明の内容を更に具体的に説明
する。
実施例 1 固形分濃度2%の利尻産コンブの抽出液を温度60℃、
650〜700■H,の減圧下で固形分濃度52%まで
濃縮してlO賭の濃縮海藻抽出液を得た。
この海藻エキスを1夜10回転/分の速度で攪拌しなが
ら温度10℃まで冷却し、結晶化して生じた沈澱を遠心
分離機にて遠心効果900G、10分間の条件でろ過し
、沈澱物2kg(水分7%)とろ液8kg(21度41
.8%)を得た。
この沈澱物を水分5%になるまで乾燥し、1.9−をフ
ローコーター(PLO−5形、@大川原製作所製)に入
れて温度100℃の熱風を下から送り風量を調節して粉
末を流動状態にし、前記ろ液2、5 kgを50mf/
分の速度で噴霧し造粒した。
噴霧造粒開始から2時間後1本発明法による顆粒伏海藻
エキスを得た。この顆粒杖海藻エキスは海藻本来の色・
味及び香りを有していた。
実施例 2 固形分濃度2,1%の三陸産ワカメの抽出液を温度60
℃、650〜70(lnHgの減圧下で固形分濃度52
%まで濃縮して10kgの濃縮海藻抽出液を得た。
この海藻エキスを1夜20回転/分の速度で撹拌しなが
ら温度10℃まで冷却し、結晶化して生じた沈澱を遠心
分離機にて遠心効果750G、15分間の条件でろ過し
、沈澱物1.8に+r(水分5%)とる液8.2 kg
 (t1度4266%)を得た。
この沈澱物1 kgをフローコーター(P L O−5
形、−大川原製作所製)に入れて下から熱風を送り温度
115℃にて風量を調節して粉末を流動状態にし、前記
ろ液2. Okrを30m!/分の速度で噴霧し造粒し
た。
噴霧造粒開始から1.5時間後に本発明法による顆粒状
海藻エキスを得た。この顆粒状海藻エキスは海藻本来の
色・味及び香りを有していた。
実施例 3 固形分濃度1.9%の日高産コンブの抽出液を温度65
℃、650〜700mHHの減圧下で固形分濃度55%
まで濃縮して10kgの濃縮海藻抽出液を得た。
この海藻エキスを1夜10回転/分の速度で攪拌しなが
ら温度4℃まで冷却し、結晶化して生じた沈澱を遠心分
離機にて遠心効果800G、10分間の条件でろ過し、
沈澱物3.8 kg (水分4%)とる液6.2kg(
濃度29.9%)を得た。
この沈澱物2 kgをそのままフローコーター(FLO
−5形、−大川原製作所製)に入れて温度90℃の熱風
を下から送り風量を調節して粉末を流動状態にし、前記
ろ液2. Okgを60mj!/分の速度で噴霧し造粒
した。
噴霧造粒開始から1時間牛後1本発明法による顆粒状海
藻エキスを得た。この顆粒状海藻エキスは海藻本来の良
好な色・味及び香りを有していた。
実施例 4 固形分濃度0.8%の三石産コンブの抽出液を温度70
℃、650〜700mHgの減圧下で固形分濃度35%
まで濃縮して10瞳のfI縮海藻抽出液を得た。
この海藻エキスを1夜10回転/分の速度で撹拌しなが
ら温度3℃まで冷却し、結晶化して生じた沈澱を遠心分
離機にて遠心効果900G、10分間の条件でろ過し、
沈澱物1.1 k+r (水分8%)とる液8.9 k
g (濃度28.0%)を得た。
この沈澱物を水分3%になるまで乾燥し、その1 kg
をフローコーター(PLO−5形、H大川原製作所製)
に入れて下から熱風を送り温度115℃にて風量を調節
して粉末を流動状態にし、前記ろ液をあらかじめ、濃度
40%に濃縮したもの1.8に、を20mj!/分の速
度で噴霧し造粒した。
噴霧造粒開始から2時間後に本発明法による顆粒状海藻
エキスを得た。この顆粒状海藻エキスは海藻本来の色・
味及び香りを有していた。
4、発明の効果 本発明は従来方法に比較して同等製造工程中に不都合を
生じることのない優れた製造方法であり。
しかも汎用設備のみで顆粒状海藻エキスを製造すること
が可能である。又得られた製品は海藻本来の成分のみか
らなり、海藻本来の色・味及び香りを有する好ましいも
のである。
特許出願人 東和化成工業株式会社 代 理 人  太  1) 恵  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)食用海藻抽出液を10〜60重量%に濃縮し
    てマンニトールを主成分とする結晶を該抽出物固形分重
    量に対して10〜90重量%晶析させる第1工程。 (ロ)第1工程で得た結晶を水分残存率12%以下まで
    脱水する第2工程。 (ハ)第2工程で得た結晶を流動造粒機にて流動状態に
    してこれに食用海藻抽出液又は第1工程で得た分離液を
    噴霧し、造粒する第3工程。 上記3工程を逐次実施することからなる顆粒状海藻エキ
    スの製造方法。
JP62274800A 1987-10-30 1987-10-30 顆粒状海藻エキスの製造方法 Expired - Lifetime JP2562334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274800A JP2562334B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 顆粒状海藻エキスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274800A JP2562334B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 顆粒状海藻エキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117765A true JPH01117765A (ja) 1989-05-10
JP2562334B2 JP2562334B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=17546739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274800A Expired - Lifetime JP2562334B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 顆粒状海藻エキスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909897B2 (ja) * 2004-08-19 2012-04-04 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 分離を実施するデバイス、方法、および装置
US9216366B2 (en) 2008-03-31 2015-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Liquid chromatography component
CN107281769A (zh) * 2017-06-24 2017-10-24 侯梦斌 一种直接收获植物提取物固体的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909897B2 (ja) * 2004-08-19 2012-04-04 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 分離を実施するデバイス、方法、および装置
US9216366B2 (en) 2008-03-31 2015-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Liquid chromatography component
CN107281769A (zh) * 2017-06-24 2017-10-24 侯梦斌 一种直接收获植物提取物固体的方法
CN107281769B (zh) * 2017-06-24 2019-08-13 侯梦斌 一种直接收获植物提取物固体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562334B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145759B2 (ja) エリスリト−ル組成物
JP2874778B2 (ja) ソルビトール結晶小球
EP1139791B1 (de) Eingekapselte aroma- und/oder riechstoffzubereitungen
US3365331A (en) Sugar process and product
US3840996A (en) Process for drying mineral containing aqueous protein solutions
KR20010101265A (ko) 캡슐형 향미 및(또는) 방향 제제
JPH01117765A (ja) 顆粒状海藻エキスの製造方法
JPH0412105B2 (ja)
JPH08214829A (ja) 粉末調味料の製造法
US3445283A (en) Process for the preparation of instantaneously soluble,porous granular sugar
JPH01316392A (ja) ラクツロースの製造方法
US3970765A (en) Method for producing sucrose fixed volatile flavors
JPS6344592A (ja) 溶解性の改善されたα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造方法
JPH09110891A (ja) 流動性の高いマルチトール粉末及びその製造方法
JPS5959173A (ja) 甘味料顆粒又はキユ−ブの製造法
JPH1142100A (ja) 顆粒糖製造方法
US3321142A (en) Method for the production of an abrasion-resistant discoloration-free caffeine granulate
JPS5849153B2 (ja) アセトアルデヒドを固定する方法
JP2002191400A (ja) 黒糖の製造方法
JP3955088B2 (ja) アスコルビン酸とマルチトールとの流動性の高い混合粉末組成物の製造方法
JPH08173200A (ja) 糖類の球形顆粒及びその製造方法
JP2024072414A (ja) 顆粒状コラーゲンペプチド、速沈降性顆粒状コラーゲンペプチド、および顆粒状コラーゲンペプチドの製造方法
JPH02238863A (ja) 茶と食塩からなる顆粒体及びその製造方法
JPH0465822B2 (ja)
JPH02156863A (ja) 易溶性ゼリーの素およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12