JPH01117185A - テープ等の簡易巻付装置 - Google Patents

テープ等の簡易巻付装置

Info

Publication number
JPH01117185A
JPH01117185A JP62290445A JP29044587A JPH01117185A JP H01117185 A JPH01117185 A JP H01117185A JP 62290445 A JP62290445 A JP 62290445A JP 29044587 A JP29044587 A JP 29044587A JP H01117185 A JPH01117185 A JP H01117185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
wound
platen
winding device
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641052B2 (ja
Inventor
Denis Schmalholtz
シュマルホルツ・デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Derfi
Original Assignee
Derfi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Derfi filed Critical Derfi
Publication of JPH01117185A publication Critical patent/JPH01117185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641052B2 publication Critical patent/JP2641052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/01281Harness wrapping apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般に湾曲又は長く伸びた形状物の束1例え
ば電線、棒、管又はその類似物の束のような、任意の工
業分野及び特に自動車産業用の任意の部品にテープ、バ
ンド或はコードのような可撓性ある巻付材料とを巻くた
めに設計したテープ等の簡易巻付装置である。
[従来の技術] いくつかの従来例では、被巻付体、特にケーブル線束を
一般に手で巻くことが知られている。勿論、この方法は
それに要する労働のため経費がかさみ、時間の浪費の原
因になる。
このため現在では、この種の被巻付体のテープ巻きを機
械的に行うことが開発されるにいたり。
移動回旋な回転ヘッドを含む機械が用いられている。し
かるに、前記機械は一般にかさばり、更に機械によって
テープを巻かれる被巻付体が回転する面1111で移動
される必要がある。Ja械は一般に複雑な支持装置によ
って保持された被巻付体に対しては回転移動する。更に
被巻付体が固定され、機械が回転する場合は、前記支持
装置は機械の通過中は後退していなければならない。
携帯用テープ巻SIlであって、駆動モータ並びに前記
モータの制御装置を支持し、且つテープを巻く被巻付体
を受取るための開いた通路を備えるプラテンとプラテン
上で回転しこの回転が駆動手段を介してモータによって
制御される回転クラウンと、このクラウンは1個の開口
を備えており前記開口がプラテンに開いた通路と正しく
合わさっているとき、及び被巻付体を巻くためのテープ
、バンド又はコードの形状の可撓性ある巻付材料のコイ
ルを少なくとも供給するとき、テープを巻くべき被巻付
体がこの開口に咬み合い、前記材料を戻し且つ案内する
ための手段とを含む装置も、米国特許第4346550
号によって公知である。
しかしこの公知の装置には依然として欠点がある。特に
機械の設計がプラテンに、このための2個のハンドルを
具備させており、そのためテープを巻かれるべき被巻付
体のほうが補助手段により案内されなければならず、こ
の補助手段の存在は主として前記被巻付体が複雑形であ
る場合に機械を使いにくいものにしてしまう、特に、こ
の米国特許の先行技術装置は、直線又は事実上直線状の
ケーブル又はその類似物上に1本のテープを置くことが
できるだけで、次にこれに沿ってプラテンが使用者によ
り動かされる。他方では、この先行技術特許から知られ
る機械では、テープを巻かれるべき被巻付体上のテープ
の位置決めは被巻付体の軸線に対する所定の角度で、一
定に保たれる一方向にだけ実現できる。同様に、前記機
械は一定の張力でテープを巻付けるために設計されてお
り、この張力はテープを供給するコイルの直径が減少す
るにつれてそれ自体で依然として等しいままでなければ
ならない、この観点から、4m!械は張力制御装置を必
要とし、このことが機械を複雑にする。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は自動的にテープ、バンド又はコードのよ
うな可撓性ある巻付材料を巻くテープ等の簡易巻付装置
であって1例えばテープを巻かれるべき被巻付体の周り
にテープを位置決めする方法の単純化を可能ならしめ、
且つケーブル線束等の被巻付体にテープを巻くため現在
用いられているさまざまの方法と比較したとき、この種
の機械の原価を抑える。特に、機械は板又は同一形式の
支持部材上に作られたケーブルにテープを巻くために使
用されることができ、前記ケーブルの永久電気制御装置
を内蔵しており、従ってテープ巻付けは板目体の高さで
線束への電力供給を遮断する必要なしに行われることが
できる。
本発明機械はまた利点として1例えばテープを巻くべき
被巻付体の種類を問わず、特にそれが曲った部分又は他
の向きの変化をもって形成されている場合でもその輪郭
を容易になぞるこができ、従って使用者は片手で機械を
支え、被巻付体を他方の手で支えることができ、更にテ
ープ巻付は作業中必ず一定にテープ張力を無理に保持す
るよう余儀なくされることなく必要な回数だけ巻付つけ
方向を変えることも可能である。
本発明機械は軽量で扱い易く2回転クラウン内に適宜に
配置された案内部材を介して被巻付体のための永久支持
を実現し、前記案内部材は巻付は方向から独立した最良
条件の下で巻かれるべき被巻付体の上にテープ等を持っ
てくるための手段な含んでいる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、テープ、バンド又はコードの形の。
装置によって支持されたコイルから巻解かれた可撓性あ
る巻付材料を、特に電線束のような被巻付体に前記巻付
材料1例えばテープを巻くための可動で携帯用の手動制
御装置をもち、前記装置は駆動モータ並びに前記モータ
用制御手段を支持し、且つ被巻付体を受取るための開い
た通路と共に形成されたプラテンと、駆動手段を介して
モータにより制御されることによってプラテン上で回転
する回転クラウンと、このクラウンは1個の開口を備え
ており、前記開口がプラテンに開いた通路と正しく合わ
さっているときテープ等を巻かれるべき被巻付体がこの
開口に噛み合い、及び可撓性ある巻付材料をもち、前記
巻付材料の戻し及び案内手段を備える少なくとも1個の
供給コイルとを含んでおり1回転クラウンが被巻付体を
受取る開口の底部に、クラウン内に被巻付体を位置決め
するための曲った案内部材を含み、案内部材内には可撓
性ある巻付材料を被巻付体と接触させるためのスロット
が設けられており、前記案内部材は更にスロットに隣接
して、巻付材料の摩擦を防ぎ、同時にクラウンの回転及
び前記被巻付体の長さに従うプラテンの手動移動に前記
被巻付体の巻付は方向とピッチを制御しながら、従って
被巻付体への材料の螺旋状巻付けを可能ならしめるため
の少なくとも2個のローラを含んでおり、プラテンが使
用者の片手で支持される単一ハンドルを備え、他方では
被巻付体が前記使用者の他方の手で案内されることを特
徴とする。
本発明の他の特徴によれば、テープ等を巻かれるべき被
巻付体を受取る通路の入口にプラテンによって支持され
る保護手段が備えられており、前記保護手段が、好まし
くは回転クラウン駆動モー夕が駆動されるとき閉止位置
にラックされるクラップ形状をち、更に好ましくは透明
の円形保護カバーの形をとる。
本発明の他の特徴によれば、プラテンに設けられた単一
握りハンドルがモータ用二重制御トリガ装置、即ちテー
プ等の巻き作業のための前記モータの正規回転制御用の
第1トリガと、装置を開放位nにもっていくための回転
クラウンの正方向再位置決めサイクルをスタートするた
めの回転を順次制御するための第2トリガを含んでおり
、前記開放位置ではプラテン及び回転クラウンの各々の
通路はテープを巻くべさ被巻付体及び既にテープを巻か
れた被巻付体の導入及び後退を容易にするために正しく
合わさるよ、うにされる、これらの2個のトリガは互い
に連動する。
本発明の更に別の特徴によれば、モータにより回転クラ
ウンを駆動するための手段がエンドレスベルトで構成さ
れ、ベルトの張力を最小値に切下げるための抵抗トルク
につりあう作用をもつ二重揺動レバー引っ張り装置がこ
のベルトに取付けられている。
他の変形具体例では、ハンドルが2個のトリガを含み、
その一方がさまざまな長さの当接面を介してマイクロリ
レーの接片に作用し、場合に応じて一定の但し異なる速
度でモータを回転させる。
変形例では、プラテンは固定の半カバーと可動の半カバ
ーを支えており、両方共プラテン上に連接し、これら2
つの半カバーはその両方に先端を固定したばねの作用で
プラテンの通路を閉じるための相互に支え合う位置に戻
される。
[実施例] 先ず、本発明装置の第1実施例を図示する第1図及び第
2図を参照する。前記装置は事実−ヒ、使用者に装置の
手動操作を可能ならしめる、或は後に明らかにする方法
でテープ等を巻かれるべき被巻付体に向き合うことを可
能ならしめる単一ハンドル12を備えるプラテン10を
含む、前記プラテン10上には駆動モータ14が取付け
られており、これは圧縮空気式、低電圧式又はその他の
方式で駆動される。この実施例では、モータ14は軸2
2でローラ20を駆動する電気モータであり、更に図示
しない磁気素子の位置をコイル49内で変化させること
ができる輌34を操作する2つのトリガ30,32を介
して、コイル49によって生じる磁界及びこれと結合し
たモータ14の速度を変えることによって制御される。
トリガ30はモータ14の正規作動のためのもので、ば
ねで呼び戻され、トリガ32はプラテン10の支持する
回転クラウン(回転体)1Bをプラテン10に対して、
後に説明する方法で相対的に回位l・決めするサイクル
の開始を制御するためのものである。
第1図でわかる通り、トリガ32はトリガ30の前面に
取付けられた押し部材37に支えられるローラ36を担
持し、これはコイル49内の磁場を変化させる装置を操
作するためであって、モータ14の速度修正を可能なら
しめる。プラテン10は他方では一端に開いた、装置内
でテープを巻かれるべき被巻付体の導入と位置決めを可
ず彪ならしめるための通第13を有し、前記被巻付体は
ここではケーブル線束Cとなっている。
このプラテン10上には適当なベアリング(図示せず)
を介して回転クラウン16が増付けられている。前記ク
ラウン16はエンドレスベル)18を介してモータ14
によって駆動され、ループを形成する。前記ベルト18
はプラテン10に支持された軸に支持されて自由回転す
る複数個のローラ28を用いて案内され、その張力は駆
動ローラ20の軸22に取付けられ、2個のローラ26
.27をもつ揺動レバー24を介して決められる。抵抗
トルクにつりあう作用をもつこのベルト引張り装置によ
って、回転クラウン16のために生じる駆動効率を損な
わずにベルト18の張力を特に低めることが可能であり
、従って操作時の雑音並びにベルト18の摩耗を最小に
することができる。更に、その可撓性のために前記装置
はベル)18の送り軌跡の差を!整することができるが
、この差はケーブル線束Cの導入のための円形のクラウ
ン16内に同じく形成されるスロット開口(開口部)1
5の存在によっても調整できる。
前記開口15はプラテン10内に設けられた通第13に
対応する。その底部にはクラウン16にしっかり固定さ
れた曲った案内部材62が備わる。更に本発明によれば
、装置の作動中すべての状況の下で被巻付体即ちケーブ
ル線束Cの正確且つ固定した位置決めを実現するため、
前記案内部材62は好ましくは第2図でわかる通り、他
よりも長い分岐を含む。
回転クラウン16上には、被巻付体即ちケーブル線束C
にテープ等を巻くために用いられるテープ、バンド或は
コードのような可撓性の巻付材料、例えばテープ等(以
下単にテープと称する)を供給するための支持部材50
が取付けられている。前記テープbは一方では肩部の付
いたローラ52を他方では揺動アーム56の端部に取付
けられた軸54を含む装置によってクラウン16と同時
回転にさそわれる支持部材50上に保持された巻付体実
施例ではテープbのコイルBの形状に左右される。ロー
ラ52及び輪54の軸間距離は従って可変であり、その
結果さまざまな直径のコイルBの取付けが可能であり、
従って肩部付きローラ52はさまざまな幅のコイルBを
合わせることができる。コイルBから操り出されたテー
プbは順次、円筒ローラ58上を通り1次に好ましくは
中央部が括れた輪郭をもつローラ60であって、被巻付
体即ちケーブル線束Cに対する装置の向きに従って使用
者の意志により、特に使用者が一方の手でハンドル12
により装置を支え、他方の手で被巻付体即ちケーブル線
束Cを支えなから被巻付体即ちケーブル線束Cの輪郭を
なぞりながら相互に向き決めされるにつれて前記被巻付
体即ちケーブル線束C上へのテープbの巻付は方向の変
更を可能にする他方のローラ60上を通過する。より有
利には、機械はローラ58及び60間のテープbの送り
軌跡上にテープbの巻解きを調節する機械ブレーキ59
を含んでいる。前記テープbは中央部が括れた形状のロ
ーラ60の出口で、案内部材62内に形成された狭いス
ロット64を通過した後でケーブル線束Cと接触し、前
記スロット64はその直近傍白で2個のローラ66と結
合し、テープb及びスロット64と正しく合わさる表面
間のすべての摩擦を取除くことをその目的とする。
装置は他方では、ばね65によって呼び戻されるスライ
ド63上に取付けられたブレード61より成るテープb
の切断装置を含んでおり、ブレード61はケーブル線束
Cのテープ巻きが完了してクラウン16が停止するとき
テープbを切断するための案内部材62のスロット64
を通って伸延する。
同様に、装置はケーブル線束Cにテープbを巻くあいだ
特に、使用者のための保護手段を含んでいる。第1図及
び第2図の実施例では、前記手段は2個のフラップ39
.41で構成され、このフラップ39.41と共に2個
の変形可能の平行四辺形を形成する小形連接棒38.4
0を介してプラテンIOJ:に連結される。前記フラッ
プ39及び41はそれぞれプラテン10及びクラウン1
6の通第13及び開口15を横切って配置され、その結
果、小形連接棒38及び40の回転に従って離れた位置
にあるとき、スロット64及び開口15が相互に一致す
るとき、ケーブル線束Cのための通第13をはずれる。
ケーブル線束Cを導入した後、フラップ39.41はそ
れらがケーブル線束Cに近く相互に接近した位置にもっ
てこられ、この位置で相互に噛合わされる。このため装
置は、モータ14の回転を制御する2つのトリガ30.
32によって制御される戻り装置により動かされる軸4
4を含み、軸44の端はフラップ39及び41の噛合い
を確保するため前記フラップ39及び41の軸を結合す
る小形連接棒の一方に形成されたスロット42と噛合う
第2図には、装置の周りに位置決めされるための透明な
保護カバー71が略図式に示されており、ひとたび前記
!lt置の操作準備が整うと、ケーブル線束Cは曲った
案内部材62内に導入され囲い込まれる0図示の実施例
では1両方゛のトリガ30及び32は好ましくは図示し
ないピンスロット形取付装置を介して相互に噛合わされ
る。他の付属装置もまた考案することができ1例えば装
置は極めて単純な設計のための軽量ではあるが、標準的
なつりあい装置を用いて懸垂される。ことができ、実用
区域全体を含むための移動ブラケットクレーンに接続し
てもよい、緊急停止ノブ46がプラテン10上の、好ま
しくは使用者が手にハンドル12を握り、手首の甲で動
かすことができる位置に取付けられ、前記ノブ46はモ
ータ14の即時外+hを制御する。
上記第1図から第3図に示した実施例の操作は次の通り
である。
握りハンドル12を用いて片方の手に装置を支持する使
用者は予備再位置決めサイクルの制御のためモータ14
を始動するため、第1トリガ32を動かし、プラテン1
0のそれぞれ通第13及び開口15及び回転クラウン1
6を正しくはめ合わさせ、適切に離して開いたフラップ
39及び41を介して装置内へのケーブル線束Cの導入
を可能にする。ひとたびケーブル線束CG位置につくと
、トリガ32はもはや用いられず1輪44はスロット4
2を通りその端を介して伸延する位lに戻され、フラッ
プ39.41を相互に閉じ、ケーブル線束Cは曲った案
内部材62の底部に前記フラップ39.41でとらえら
れたままの状態を保つ。
次に使用者はトリガ30を動かし、従ってコイル49内
に生じる磁場の変化によってモータ14の漸進回転を制
御する。モータ14はベル)18を介して回転クラウン
16を回転駆動し、クラウン16の前記回転は供給コイ
ルBの支持部材50に伝達される。前記コイルBから繰
り出されるテープbはローラ58及び60によって都合
よく案内され、スロット64を通して案内部材62内に
導入されて、使用者が他方の手で支えるケーブル線束C
上に巻かれることができ、従って特に右へ又は左へ多少
とも明確な角度でケーブル線束C上への巻付は方向の変
化に必要が生じるたびごとに選択することによって、装
置にケーブル線束Cの輪郭を容易になぞることを可能に
する。前記変化は中央が括れた形状のローラ60及び、
片手で装置を支えるあいだ使用者がケーブル線束Cに対
する装置の傾きを容易に変えることができるように設計
された装置を同時に使用することによって可能となる。
この運動のあいだテープbの向きの如何にかかわらず、
前記テープbは狭いスロット64を通り抜け、ローラ6
6により曲った案内部材62に入る行程に案内されるこ
とに留意しなければならない、従って本発明装置は標準
機械の場合のようにテープbを切断し1巻付は操作を始
めからやり直す必要なしに任意形状の被巻付体にテープ
を巻くことができる。
より有利には案内部材62の底部とケーブル線束Cとの
間の摩擦を減らすため、前記案内部材62は摩擦係数の
低い材料、例えば真鍮又はその他のテフロン又はその他
のクイズのプラスチック膜をコーティングした材料でつ
くられる。更に案内部材62は好ましくは外側へ僅かに
ふくらんだ断面をもつ、従って装置はその設計のよって
その作動が単一方向であるように作られることができ、
但し装置を180度回転することにより、前記駆動が回
転リングの助けをかりて得られるから、テープ巻付は方
向の変更を許し、テープbはいずれの場合も好ましくは
一定ピッチの単一螺旋巻付けによって被巻付体に巻かれ
る。この場合、プラテン10は、相互に対称形をなし、
そして交互に単一ハンドルの役割を果す2個の制御ハン
ドルを含むことができる0本装置のもたらす数々の利点
のうち、採用する手段の単純性によって、軽量性に加え
て巻付は用可撓性の巻付材料供給コイルBの迅速な互換
性に注目することができる。装置は使用しやすく、被巻
付体の形状にかかわりなか〈被巻付体上へのテープの簡
単且つ迅速な位置決めを可能にする。最後に装置は保護
カバー、2つのトリガ制御装置及び緊急停止ノブを具え
ることによって使用上の高安全性を0指して設計されて
いる。
第4図から第6図は装置のその他の実施例であって、同
一部材の支持には同一参照符号を用いている。従ってプ
ラテン101握りハンドル12、起動モータ14.案内
ローラ20,26.27.28を備えたベル)18.回
転クラウン16及び曲り案内部材62が結合されている
ことが再び見い出される。同様にこれらの図面にはプラ
テン10内の通第13及びクラウン16内の開口15並
びにコイルBから繰り出されたテープbを巻かれるべき
被巻付体であるケーブル線束Cも見い出される。
本実施例では、装置の制御は2つのトリガ30.32に
よって再び用意される。但しこの場合はモータ14の制
御方式が異なり、更にケーブル線束Cが導入されている
あいだプラテン10に対するクラウン16の当初再位置
法めを許可する手段が具備されていることも異なってい
る。
従ってトリガ32は回転軸80に連接され、角度付き部
分82を含む、ばね84がトリガ32及びハンドル12
間に取付けられ、従って前記ばね84に対するトリガ3
2の回転は、それが当接棒88によりかかるまで続けら
れる。トリガは、2個のトリガ30及び32間に形成さ
れたスペース83の内側に挿し込んだ使用者の指によっ
て相対方向に押し戻される。この運動のあいだ角度付き
部分82は横断棒又は小棒92に作用するもうひとつの
ばね90を圧縮し、小棒92は特に回転クラウン16の
開口15がプラテン10の通第13と正しく合わさると
き、前記クラウン16を移動から守るための前記クラウ
ン16内に設けられたハウジング94の内側にはさまる
ようにされて、突出部93を形成する延長部と共にその
先端に形成されている。トリガ32上には、ばね98に
よってプラテン10に接続された押し部材97を延長し
た棒96も連接されている。小棒92は軸91に回転す
るように取付けられており、その結果その回転運動は、
こんどはばね90にさからって、クラウン16を自由に
することによって突出部93をハウジング94から外す
ことを可能にする。押し部材97は長穴99を含み、こ
の中で他のトリガ30に担持されたピン100が動く、
前記トリガ30は先のトリガ32と全く同様に角度付き
部分102を含み、軸103に関してプラテン10内に
連接されている。他方では、これは第4図に示す通りさ
まざまな長さの2つの当接面104及び106を備えて
おり、前記当接面104.106はトリガ30の位置に
従ってハンドル12内に取付けられたマイクロリレー1
10の可動接点108への作用を許可する。トリガ30
の角度付き部分108上には、当接面112、弾力性復
帰機構114及びばね116が取付けられている。
2つのトリガ30.32の作動はこの第2実施例におい
ては次の通りである。即ち、トリガ32に働いて、使用
者はばね90上に小棒92を押し戻す力を及ぼし、同時
にクラウン16又はその開口15の位置が通第13と正
しくはまり、突出部93がハウジング94内に落下する
までモータ14の回転を低速に制御し、且つクラウン1
6が移動するのを防ぐ。
使用者がトリガ32の付勢力を弱め、且つ一度ケーブル
線束Cを案内部材62の中において位置決めすると、ク
ラウン16の通常の回転が開始し、第1実施例において
既に説明した方法により、テープbによるケーブル線束
Cの巻付は作動が行われる。しかしながら、この実施例
においては、駆動モータ14を制御するトリガ30の作
動は、必要に応じてそれぞれ遅くなったり、少し速くな
ったりするような2つの異なった速度のために、連続し
ては行われない。
この結果、トリガ30は、使用者の指による力により、
その軸103を中心として旋回し、当接面112を介し
て軸91を中心として少し回転する小棒92による突出
部93の収縮効果を働かせる。同時に、トリガ30は、
第1の当接面104を可動接点108の上へ押し付け、
マイクロリレー110を介して、例えば遅い速度で駆動
する力を駆動モータ14へ供給するのを遮断する。もし
、使用者がトリガ30を押し続けると、トリガ30は第
2の当接面106を押し、マイクロリレー110上の第
2の可動接点107を接続し、駆動モータ14はその後
高速で回転する。注目すべきことは、2つの作動形態間
のはっきりした分離を接触によって感じる使用者のため
の弾性復帰機構114が設けられていることであり、こ
の弾性復帰機構114によりトリガ30に対する抵抗を
取り除いた後にのみ、駆動モータ14の高速度での駆動
が生じる。当接面112は、小棒92の揺動運動を助け
、又はね116は、使用者がトリガ30を離したとき、
直ちにトリガ30を常時復帰させるために作用する。
図面に示した好適な実施例にあっては、この発明に係る
装置のハンドル12は中空となっており、駆動モータ1
4を制御するために必要な電気的接続部材が内蔵されて
いる。#照符号122はコネクティングワイヤーの概略
を示しており、この場合においては装置と外部の電源(
図示省略)とを接続している0代持案の1つとして、装
置が標準荷重で使用されないとき、外部のエネルギー源
をワイヤーを介して接続する場合、必要とすることがな
い装置の自律操作を提供するために、ハンドル12の内
部に接続されたバッテリー120を設けることができ、
これによりいくつかの場合において、特に好都合である
第4図〜第6図に示す実施例において、巻付作動の終了
時にテープを切断するカッターブレード61が、第1図
〜第3図の実施例に示された位置とは異なった位置に設
けられており、袖126を中心として旋回するレバー1
24の上に揺動するように設けられており、軸126は
、「パンチ」と呼ばれる制御ノブ130によって、次々
に適合させるように作動するパンチ128により得られ
る下方向への力を働かせることができる敷板127を具
えている。制御ノブ130は、ばね132の作用を受け
、カッターブレード61が上昇し江つ案内部材62の外
側の位置に常時復帰する。
この実施例において、案内部材62は、4個のローラ6
6のアセンブリーを備えており、好適には、巻付作動中
、ケーブル線束Cの支持と保持を容易にするため、案内
部材62の開口部から内側へ少し突出するように、案内
部材62の外側に設けられている。勿論、前記配置は、
第1実施例において既に開示したものとともに実施する
ことができ、特に通過するテープbが通るスロット64
、又真鍮製の案内部材62の胴部の形状等についても、
更にプラスチック材料のコーティングの可能性にっても
同様に実施することができる。−方、前記のこの実施例
において、テープbが中央が括れた形状のローラ60を
通過するとき、使用者の希望に従い、又情況に従い、更
には必要性と被巻付体に関する装置の位置に関連して、
必要に応じて方向転換することができる。又、螺旋形成
の巻付は方向と巻付は角度も変更することができる。
第4図〜第6図に示す実施例にあっては、この′A置は
更に使用者のための保護装置と、プラテン10に設けら
れた通第13のためのラッチ装置と、前記実施例とは異
なっている巻付けられるべき被巻付体の位置決め構造と
を備えている。
この実施例において、プラテン10は、軸134に揺動
自在に取付けられた半分の皿の形状をした保護カバー1
35を備えており、同様の固定された保護カバー136
に向って動くことができるように構成されている。固定
の保護カバー136と可動の保護カバー135は、それ
ぞれの先端部に同様に設けられたピン138.139に
懸張された復帰ばね137によりそれぞれ連結されてい
る。この復帰ばね137は特に可動の保護カバー135
の端部に設けられたクレビス144上の輌142を中心
として回転する支持ローラ140のために、両保護カバ
ー135.136がお互い近づいてプラテン10の通第
13とクラウン16の開口15を閉鎖するラッチ位はに
保持する。可動の保護カバー135が開放したとき、復
帰ばね137は軸134の他側へ動き、同時に後に離れ
たところに維持する作用を、可動の保護カバー135に
働かせる。マイクロ接点146は、可動の保護カバー1
35のこの開放位置において作用し。
操作することができない、或は可動の保護カバー135
を閉鎖位置へ戻すときのみ、駆動モータ14へ供給する
力を断つ。
第4図と第5図は、最後に、ハンドル12上にスプリン
グ47により揺動するように設けられたノブ46を実例
として作られた非常停止用ノブの変更例を示しており、
ノブ46が揺動したとき、補助的なマイクロ接点48を
介して駆動モータ14へ供給する力を更に断つ。
[発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、前記の如く。
電線、棒、管又はこれらの類似する被巻付体の東をテー
プ、バンド或いはコードのような可撓性ある巻付材料に
より容易に且つ確実に巻付けることができ、しかも取扱
いが簡単であることから巻付作業を容易に行うことがで
きるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IN]装置のテープ供給装置を珈外した正
面図、第2図は同じく本発明装置全体の正面図、第3図
は第1図及び第2図の装置の単純化した斜視図、第4図
は別の実施例の第6図の17−mV線に従う縦断面図、
第5図は第4図と同じ実施例の正面図、第6図は第4図
の一部切欠右側面図である。 10・・・プラテン、12・・・ハンドル。 13・・・開口通路、14・・・駆動モータ、15・・
・スロット開口(開口部)、 16・・・回転クラウン(回転体)、 18・・・ベルト、24・・・揺動レバー。 30.32・・・トリガ(引き金)。 36・・・ローラ。 37・・・押し出し部材(プッシュ片)、39.41・
・・フラップ(保護装21)。 44・・・軸(ステム)、46・・・ノブ、49・・・
電磁コイル、58・・・ローラ。 59・・・機械ブレーキ、 60・・・ローラ(ディアボロ部材)。 62・・・案内部材(ガイド)。 64・・・スロット、66・・・ローラ。 71・・・保護カバー、92・・・小棒。 93・・・突出部、94・・・ハウジング、107.1
08・・・可動接点。 110・・・マイクロリレー、120・・・バッフ−I
) −135・・・可動保護カバー、 136・・・固定保護カバー、 137・・・復帰ばね、140・・・ローラ。 144・・・クレビス、B・・・コイル。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープ、バンド、或はコードのような可撓性の巻
    付材料を、引出してケーブル線束等の被巻付体に巻付け
    るための簡易巻付装置であって、駆動モータと該駆動モ
    ータの制御装置を支持し、且つ被巻付体を受け入れる開
    口通路を形成したプラテンと、駆動装置を介して前記駆
    動モータにより回転が制御され、前記プラテン上におい
    て回転し、被巻付体を巻付けるとき前記プラテンの開口
    通路と整合して被巻付体に係合する開口部を形成した回
    転体と、返送および案内装置を有し、テープ、バンド、
    或はコードのような可撓性の巻付材料からなるコイルを
    供給する少なくとも1個の供給装置とから構成され、前
    記回転体が、被巻付体を受け入れる開口部の底部に、当
    該回転体内において被巻付体を位置決めする湾曲したガ
    イドと、被巻付体と接触する可撓性の巻付材料を導入す
    るために、前記ガイドに設けたスロットとを備え、更に
    前記回転体は、被巻付体を螺旋巻きするとき前記巻付材
    料の摩擦を避けるための少なくとも2個のローラを、前
    記スロットに近接した位置に備えており、続いて行われ
    る前記回転体の回転と被巻付体の長さに伴なう前記プラ
    テンの手動による制御と、同時に被巻付体に対する巻回
    ピッチと巻回方向の制御のために、前記プラテンが、使
    用者の他方の手で被巻付体を案内すると同時に、使用者
    の手により支持される1個のハンドルを備えていること
    を特徴とする、テープ等の簡易巻付装置。
  2. (2)巻付けられる被巻付体を受け入れる開口通路の内
    側に、前記プラテンにより支持される保護装置を一般け
    、該保護装置が好ましくは前記駆動モータにより前記回
    転体が作動したとき閉鎖位置に掛止するフラップにより
    構成され、円形状の好ましくは透明な保護カバーを備え
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    のテープ等の簡易巻付装置。
  3. (3)前記保護装置が、前記駆動モータの回転のよる引
    き金の制御により、或は電気接点の閉鎖により操作され
    るステムを介して掛止されることを特徴とする、特許請
    求の範囲第2項に記載のテープ等の簡易巻付装置。
  4. (4)前記ハンドルが、前記駆動モータを制御する2個
    の引き金を前記プラテン上に備えており、一方の引き金
    は巻付け作動のために前記駆動モータの回転を制御し、
    他方の引き金は回転の連続制御を行い、且つ巻付けられ
    るべき被巻付体の導入と巻付けられた被巻付体の退出を
    容易にすべく、前記プラテンの開口通路と前記回転体の
    開口部とが整合する開口位置に設定するために、前記回
    転体の積極的再位置サイクルの始動を制御することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    1つに記載のテープ等の簡易巻付装置。
  5. (5)前記他方の引き金が、前記一方の引き金に設けら
    れたプッシュ片に当接するローラを動かす前記一方の引
    き金を介して、或は適宜なレバーを介して前記駆動モー
    タを作動し、また前記2個の引き金が、特にピンスロッ
    ト型システムの作動により掛止されることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1つに記
    載のテープ等の簡易巻付装置。
  6. (6)前記駆動モータが、前記2個の引き金を介して電
    磁コイルの磁界を変位させることにより制御される電気
    モータであることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    乃至第5項のいずれか1つに記載のテープ等の簡易巻付
    装置。
  7. (7)前記駆動モータの作動により動く前記回転体をを
    駆動するための装置は、最小限のエンドレスベルトのテ
    ンションを得るために、抵抗力に比例して作動する二重
    ロック式レバーのテンション装置を備えたエンドレスベ
    ルトにより構成されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項乃至第6項のいずれか1つに記載のテープ
    等の簡易巻付装置。
  8. (8)前記巻付装置が、簡単且つ軽量な改良されたシス
    テムであり、例えば巻付けられるべき被巻付体に対して
    係合する自動的な摩擦ローラ部材を介して可動の前記回
    転体に回転自在に接続されていることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1つに記載の
    テープ等の簡易巻付装置。
  9. (9)前記湾曲したガイドが、巻付けられるべき被巻付
    体の上部を当該ガイドの底部で且つ中間部の方向へ推し
    進めるために、他方より長い分岐部を有していることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれ
    か1つに記載のテープ等の簡易巻付装置。
  10. (10)コイルから引き出される可撓性の巻付材料が、
    前記ガイドのスロットに入る前に、少なくとも1個のロ
    ーラと、巻付けられるべき被巻付体に対する可撓性の巻
    付材料の巻回方向を変えるためのディアボロ部材によっ
    て案内されることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    乃至第9項のいずれか1つに記載のテープ等の簡易巻付
    装置。
  11. (11)前記ガイドは胴部を有するとともに、低摩擦の
    材料、特に真鍮により形成されており、更に適宜なプラ
    スチック層によりコーティングされていることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか1
    つに記載のテープ等の簡易巻付装置。
  12. (12)前記巻付装置は、回転リングの作動による18
    0度の回転により、可撓性の巻付材料の単一方向の巻付
    けを行うことができ、また前記巻付装置は、2個の左右
    対称な操作ハンドルを備え、同様の螺旋巻き作動を2方
    向に向って巻付けることができることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか1つに記載
    のテープ等の簡易巻付装置。
  13. (13)前記プラテンに設けられた非常用のストップノ
    ブを備え、前記駆動モータの緊急停止用として、使用者
    の手首の甲により操作可能であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか1つに記載
    のテープ等の簡易巻付装置。
  14. (14)前記ハンドルが2個の引き金を備え、一方の引
    き金がマイクロリレーの2個の接点における長さの異な
    る当接面を介して作動し、前記駆動モータの通常作動に
    おいて、前記駆動モータを異なる速度で駆動させること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載のテープ等
    の簡易巻付装置。
  15. (15)前記回転体のハウジングの内側を接続し、且つ
    前記ガイドの中において巻付けられるべき被巻付体を案
    内し、前記回転体を当該回転体の開口部を前記プラテン
    の開口通路と整合する位置に位置決めするために、突出
    部を形成した小棒を設けたことを特徴とする、特許請求
    の範囲第14項に記載のテープ等の簡易巻付装置。
  16. (16)前記ハンドルが、中空で且つ前記駆動モータを
    自律制御するための再充電可能なバッテリーを備えてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項乃至第15
    項のいずれか1つに記載のテープ等の簡易巻付装置。
  17. (17)前記プラテンは、固定された半分の保護カバー
    と可動の半分の保護カバーを支持し、該両カバーは前記
    プラテン上において接合され、更に該両カバーは前記プ
    ラテンの開口通路を閉鎖するために、当該両カバーのそ
    れぞれの端部に設けられた復帰ばねの付勢力により、軸
    受位置において相互に復帰可能であることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載のテープ等の簡易巻付装
    置。
  18. (18)前記可動の半分の保護カバーが、前記回転体の
    中に形成された前記開口通路の端部において、当該可動
    の半分の保護カバーに固着されたクレビスの端部に回転
    自在に設けられたローラーを備えていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第17項に記載のテープ等の簡易巻
    付装置。
  19. (19)前記ガイドに形成された前記スロットを通過す
    る前に、可撓性の巻付材料が、当該巻付材料のテンショ
    ンを調節するためにブレーキを通過することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項乃至第18項のいずれか1つ
    に記載のテープ等の簡易巻付置。
  20. (20)前記ガイドによって支持され、前記スロットの
    周辺に配置された前記ローラが、巻付けられるべき被巻
    付体を支持し且つ案内するように内側に少し突出させる
    ために、前記ガイドの外側で且つ前記ガイドに形成され
    た開口部を通って延在していることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項に記載のテープ等の簡易巻付装置。
JP62290445A 1986-11-17 1987-11-17 テープ等の簡易巻付装置 Expired - Lifetime JP2641052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8615936A FR2606762B1 (fr) 1986-11-17 1986-11-17 Dispositif a commande manuelle pour l'enrubannage de pieces telles que notamment faisceaux de cables
FR8615936 1986-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117185A true JPH01117185A (ja) 1989-05-10
JP2641052B2 JP2641052B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=9340865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290445A Expired - Lifetime JP2641052B2 (ja) 1986-11-17 1987-11-17 テープ等の簡易巻付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4790896A (ja)
EP (1) EP0270419B1 (ja)
JP (1) JP2641052B2 (ja)
AT (1) ATE61150T1 (ja)
DE (1) DE3768218D1 (ja)
ES (1) ES2021740B3 (ja)
FR (1) FR2606762B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189716A (ja) * 1990-11-20 1992-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd テープ巻付装置
KR100842667B1 (ko) * 2008-03-20 2008-06-30 신재학 휴대용 전선 테이핑장치
CN104773316A (zh) * 2015-03-12 2015-07-15 成都振中电气有限公司 双轴承电气柜集线束胶带缠绕系统
JP2015189475A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 テープテック株式会社 テープ結束機
JP2016117516A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 テープテック株式会社 テープ結束機
WO2016199698A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 住友電装株式会社 テープ巻付装置及びチューブ状外装部材取付装置
JP2022547462A (ja) * 2019-09-03 2022-11-14 レオニ ボルトネッツ-ジステーメ ゲーエムベーハー ワイヤハーネスの自動ラッピングのための装着ヘッド及び方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982560A (en) * 1989-08-17 1991-01-08 Mecanismos Auxiliares Industriales, S.A. Wire harness taping arrangement and taping machine therefor
GB2240759A (en) * 1990-02-08 1991-08-14 N Proizv Ob Armselkhozmekhaniz Appliance for tying up plants
ES2025954A6 (es) * 1990-07-31 1992-04-01 Mecanismos Aux Ind Encintadora manual de cableados perfeccionada.
EP0713226A3 (en) * 1990-11-20 1997-12-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Tape winding device
US5538197A (en) * 1993-06-07 1996-07-23 Killian; Gerald I. Archery bowstring serving tool
US5573627A (en) * 1995-02-15 1996-11-12 Northrop Grumman Corporation Portable taping machine
DE19614622A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Bandagieren von länglichen Gegenständen
US5954919A (en) 1996-12-10 1999-09-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Taping apparatus
US5954918A (en) * 1997-09-11 1999-09-21 Cam Industries, Inc. Tape wrapping machine
DE20112040U1 (de) * 2001-07-21 2002-12-05 Wella Ag Bandagiervorrichtung
SE519624C2 (sv) * 2001-07-26 2003-03-18 Spirula Ab Tejpare
US20040046079A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Richard Coy Bowstring serving tool
US7178572B2 (en) * 2003-04-17 2007-02-20 Brady Worldwide, Inc. Label wrapper block assembly
KR100802502B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-13 신재학 휴대용 전선 테이핑 장치
MX2009002638A (es) * 2009-03-03 2010-09-27 Dania Nevarez Erives Pistola mecatronica para el encintado de arnes en un mismo lugar.
US8783659B2 (en) * 2010-10-07 2014-07-22 Ben D. Blosser String loop tensioning pliers device and method of use
US9242832B2 (en) * 2013-10-04 2016-01-26 General Electric Company Hand-carried taping machine with non-powered guide system
CN105071301A (zh) * 2015-06-11 2015-11-18 淮南智辉装饰工程有限公司 电线自动收线布线装置
US9786416B1 (en) * 2016-03-28 2017-10-10 Te Connectivity Corporation Tape dispensing tool
CN106532588B (zh) * 2016-11-24 2018-08-03 国网河南省电力公司南召县供电公司 胶带缠绕装置
CN106743943A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 欧托凯勃汽车线束(太仓)有限公司 一种裹胶机
JP1586802S (ja) * 2017-04-07 2020-09-23
WO2022154836A1 (en) 2021-01-12 2022-07-21 Torrance Clayne Bistline Cable wrapping system
CN113963865B (zh) * 2021-10-25 2023-11-10 戴天智能科技(上海)有限公司 一种具有自动检测功能的绕包机器人

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346550A (en) * 1980-06-27 1982-08-31 Westinghouse Electric Corp. Tape wrapping apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1998910A (en) * 1928-08-08 1935-04-23 Paraffine Co Inc Pipe wrapping machine
US2516212A (en) * 1947-08-23 1950-07-25 Raymond T Moloney Taping machine
US3374615A (en) * 1966-06-08 1968-03-26 Joseph Evanicsko Jr. Tape wrapping machine
FR2188266B1 (ja) * 1972-06-13 1977-05-06 Rists Wires & Cables Ltd
DE2534198C2 (de) * 1975-07-31 1986-01-23 Otto Junker Gmbh, 5107 Simmerath Verfahren zum Bandagieren von Induktionsspulen großen Durchmessers
JPS5843171U (ja) * 1981-09-14 1983-03-23 株式会社東芝 テ−ピングマシンにおけるコイル支持装置
JPH07121733B2 (ja) * 1985-10-01 1995-12-25 株式会社大生機械 結束装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346550A (en) * 1980-06-27 1982-08-31 Westinghouse Electric Corp. Tape wrapping apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189716A (ja) * 1990-11-20 1992-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd テープ巻付装置
KR100842667B1 (ko) * 2008-03-20 2008-06-30 신재학 휴대용 전선 테이핑장치
JP2015189475A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 テープテック株式会社 テープ結束機
JP2016117516A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 テープテック株式会社 テープ結束機
CN104773316A (zh) * 2015-03-12 2015-07-15 成都振中电气有限公司 双轴承电气柜集线束胶带缠绕系统
WO2016199698A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 住友電装株式会社 テープ巻付装置及びチューブ状外装部材取付装置
JP2022547462A (ja) * 2019-09-03 2022-11-14 レオニ ボルトネッツ-ジステーメ ゲーエムベーハー ワイヤハーネスの自動ラッピングのための装着ヘッド及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2606762A1 (fr) 1988-05-20
JP2641052B2 (ja) 1997-08-13
DE3768218D1 (de) 1991-04-04
US4790896A (en) 1988-12-13
ES2021740B3 (es) 1991-11-16
EP0270419B1 (fr) 1991-02-27
FR2606762B1 (fr) 1990-01-12
ATE61150T1 (de) 1991-03-15
EP0270419A1 (fr) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117185A (ja) テープ等の簡易巻付装置
JP3393684B2 (ja) 物品の結束方法及び結束装置
US5984273A (en) Wire puller
US5613530A (en) Hand held twist tie apparatus
US4502905A (en) Tying machine and method
GB2137582A (en) An automatic bundle-tying tool
US20230406557A1 (en) Binding machine
JP2530639B2 (ja) 結束機
JPH07275983A (ja) 鉄筋結束機
JPH10272609A (ja) ステープルワイヤ先端部の送り機構
CN112584945A (zh) 线圈绕线装置及线圈绕线方法
KR100968294B1 (ko) 권취장치
JP2561279B2 (ja) 結束機
JPH0834405A (ja) 物品の結束装置及び該結束装置の結束ヘッドユニット並びに駆動・送線ユニット
KR900005031B1 (ko) 결속장치
US4444004A (en) Hand-held traversable yarn splicer
JP3443441B2 (ja) 物品の結束装置
JPH0834406A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JPH07101641A (ja) テープ巻き付け装置
JPH07275982A (ja) 鉄筋結束機
JPH0769319A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JPH0776328A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JP2644392B2 (ja) 汎用結束機
JP2001106203A (ja) 花卉類の結束機
JP2575738Y2 (ja) 自動巻線機における絶縁テープのテーピング装置