JPH01105560A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01105560A
JPH01105560A JP26198287A JP26198287A JPH01105560A JP H01105560 A JPH01105560 A JP H01105560A JP 26198287 A JP26198287 A JP 26198287A JP 26198287 A JP26198287 A JP 26198287A JP H01105560 A JPH01105560 A JP H01105560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
wiring layer
interlayer insulating
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26198287A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hoshi
星 直也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26198287A priority Critical patent/JPH01105560A/ja
Publication of JPH01105560A publication Critical patent/JPH01105560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、配線層が形成され層間絶縁層を形成してなる
半導体装置とその製造方法に関し、特にその配線層にお
ける耐圧の向上を実現するものである。
〔発明の概要〕
第1の発明は、配線層が形成され層間絶縁層を形成して
なる半導体装置において、層間絶縁層を酸化膜と窒化膜
が順次積層された構造とすることにより、配線層の耐圧
を向上させるものである。
また、第2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、開
口部の露出部のウェットエツチングによる表面処理工程
の以前に、酸化膜と窒化膜を順次積層させた層間絶縁層
を形成し、配線層の耐圧の向上を実現する。
〔従来の技術〕
MO3LSIやバイポーラLSIにおいては、その集積
度を向上させるため、配線を複数の層に形成する多層配
線技術が導入されている。
第3図3〜第3図Cは、従来の多層配線構造を有する半
導体装置の一般的な製造方法の一例である、これら各図
を参照しながら、簡単に従来の製造方法について説明す
ると、まず、第3図aに示すように、基体21上に例え
ば多結晶シリコン層からなる第1配線層22が所要のパ
ターンで形成される。この第1の配線層22は、例えば
CVD5iO1膜等の酸化膜23により被覆される0次
に、第3図すに示すように、第1配線層22とのコンタ
クトをとるため、開口部24が形成される。
このとき、オーミックコンタクトとするために、フッM
(HF)によるライトエツチングやアンモニア通水洗浄
等のウェットエツチングによる表面処理が施される。す
ると、開口部24内の第1配線層22の表面の自然酸化
膜等が除去されて行く。
そして、第3図Cに示すように、例えば多結晶シリコン
層からなる第2配線層25が所定のパターンに形成され
る。その第2配線層25の一部は直接接続されない第1
配線層22上の酸化膜26上にも延在される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記従来の製造方法においてウェットエツチ
ングは、自然酸化膜等の除去を目的として行われるでい
る。
しかしながら、このようなウェットエツチングによって
は、層間絶縁層としての酸化膜23の表面の一部も同時
に除去されてしまう、従って、上記第2配線層25に直
接接続されない第1配線層22上の酸化H26では、そ
の絶縁耐圧が劣化するという問題が生じていた。
このような問題に対して、絶縁耐圧を維持するために酸
化膜23の膜厚を厚くすれば、耐圧の問題を解決できる
。しかし、酸化l!23として用いられるC V D 
S i O*膜の膜厚を厚くした時では、膜のストレス
から基板に結晶欠陥を誘発するという新たな問題が生じ
ることになる。
そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、層間絶縁層の耐
圧の向上を実現する半導体装置とその製造方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
まず、上述の問題点を解決するための本願の第1の発明
は、基体上に被接続部と配線層を有し、その配線層と被
接続部間の層間絶縁層は酸化膜と窒化膜を順次積層させ
たものであることを特徴とする半導体装置である。ここ
で、上記基体は、半導体基体、絶縁基体等の種類を問わ
ない、被接続部は、基体に形成される不純物拡散領域で
あっても良く、基体上に形成された配線層とすることも
できる。また、被接続部はミ必ずしも一層であることを
必要とせず、耐圧が問題になる層と接続される層とが別
個の層から構成されても良い、酸化膜は、例えばCV 
D S iOを膜、PSG、BSG。
As5G、BPSG等のシリケートガラス等の酸化膜で
ある。その酸化膜の膜厚は、1000人〜2000人と
することが好ましい、窒化膜は例えば低圧CVD5 i
l N、膜等の窒化膜である。また、窒化膜の膜厚とし
ては、200人〜800人とすることが好ましい、また
、本明細書において層間絶縁層は、パフシベーシッン膜
を含まない。
また、全面に形成されるものに限定されず、必要な部分
のみ積層させる構造のものでも良い、さらに半導体装置
として特に用途は限定されない。
また、上述の問題点を解決するための本願の第2の発明
は、基体上に形成した被接続部上に酸化膜と窒化膜を順
次積層して層間絶縁層を形成する工程と、上記層間絶縁
層を開口して、該開口部の露出部をウェットエツチング
により表面処理する工程と、上記層間絶縁層上に配線層
を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装置
の製造方法である。ここで、ウェットエツチングにる表
面処理とは、フン酸(HF)によるライトエツチングや
アンモニア通水洗浄等の表面処理であり、層間絶縁層と
しての酸化膜の膜厚を減らす可能性の有る処理である。
〔作用〕
酸化膜と窒化膜を順次積層することで、ウェットエツチ
ングを施した場合でも、酸化膜は窒化膜に被覆されてい
るために、その膜厚が減るようなことが起こらない、従
って、膜厚を厚くしておく必要もな(、層間耐圧劣化の
防止を図ることができる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例は、耐圧劣化の防止がなされる半導体装置の例
である。
この半導体装置の構造について、第1図を参照しながら
説明すると、まず、基体1上に、例えば多結晶シリコン
層からなる被接続部2を有し、その被接続部2を被覆す
る層間絶縁層が酸化膜3と窒化膜4が順次積層されたも
のとされている。上記酸化膜3と窒化膜4からなる層間
絶縁層には、被接続部2が底部に臨む開口部6が形成さ
れ、上記被接続部2とその一部が接続するような配線層
5が形成されている。
上記酸化膜3は、例えばCVD5iCh膜であり、本実
施例では、特にその膜厚が1000人〜2000人の膜
厚とされる。これは、窒化膜4と相まって層間絶縁層と
して機能させるためであり、2000Å以下としたのは
、膜厚が厚すぎる場合の膜ストレスの増大を防止するた
めである。上記窒化膜4は、上記酸化膜3上に積層され
、該酸化膜3を被覆する。このため、ウェットエツチン
グによる表面処理を施した場合でも、酸化膜3の膜厚が
減することもない、窒化B4は、例えば低圧CVD5 
is Na膜等の窒化膜である。また、窒化膜の膜厚と
しては、200人〜800人とすることが好ましい、こ
のような膜厚にすることで、層間絶縁層全体として薄い
膜厚での耐圧劣化の防止を図ることができる。なお、窒
化膜4上にさらに薄く酸化膜を積層するような構造とす
ることも可能である。
このような構造の半導体装置は、開口部6の形成時にウ
ェットエツチングによる表面処理を施しても、酸化膜3
が窒化膜4に被覆されているため、酸化膜3の膜厚が減
ることがない、従って、配線層5と被接続部2との耐圧
劣化が有効に抑制されることになる。
第2の実施例 本実施例は、第1の実施例の半導体装置の製造方法にか
かる製造方法の例であり、その製造工程に従って第2図
a〜第2図dを参照しながら説明する。
(a)  ま・ず、傳2図aに示すように、基体1)上
に被接続部12が全面に形成され、さらに所定の平面形
状を有するようにパターニングされる。この被接続部1
2は例えば多結晶シリコン層を用いて形成される。
山) 次に、第2図すに示すように、全面に酸化膜13
が形成される。この酸化膜13は、例えばCVD5iO
t膜であり、その膜厚が1000人〜2000人の膜厚
とされる。
次に、上記酸化膜13上に、続いて窒化膜14が形成さ
れる。この窒化膜14は、例えば低圧のCVD5 +s
 N、膜であり、その膜厚は200人〜800人とされ
る。
le)  続いて、第2図Cに示すように、上記被接続
部12上の酸化膜13および窒化膜14を開口し、開口
部16を形成する。この開口部16の底部では上記被接
続部12が露出し、開口−16の底部は露出部17とさ
れる。この開口部16の形成に際して、酸化膜13の選
択的な除去を窒化1*14をマスクとして行うこともで
きる。
次に、開口部16の形成後、上記露出部17をウェット
エツチングにより表面処理する。ウェットエツチングは
、例えばフン酸(HF)によるライトエツチングやアン
モニア通水洗浄等である。
このようなウェットエツチングによって、自然酸化膜の
除去やダスト等の除去が行われ、オーミックコンタクト
が実現される。そして、このとき、上記酸化+1)13
は窒化膜14に被覆されているために、その酸化膜13
の膜厚はそのまま維持される。
(dl  このようなウェットエツチングによる表面処
理の後、被接続部12と接続する配線層15が形成され
る。この配線層15は例えば多結晶シリコン層である。
その一部は上記露出部17で被接続部12と接続される
。また、他の部分では、窒化膜14の上部に延在される
0本実施例の半導体装置の製造方法では、ウェットエツ
チングを行っても、酸化膜13の膜厚が減っていないた
め、層間絶縁層の層間耐圧は十分に高くなっている。ま
た、酸化膜13等の膜厚が厚くなり過ぎていないため、
膜ストレスによる結晶欠陥も誘発されないことも勿論で
ある。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明の半導体装置とその製造方法では
、窒化膜で酸化膜が被覆されることから、ウェットエツ
チングを施しても層間耐圧が減少することもない、また
、膜厚を所定の厚み以下に制限することで、基板に対す
る結晶欠陥の誘発も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる半導体装置の一例の構造を示す
断面図、第2図a〜第2図dは本発明にかかる半導体装
置の製造方法をその工程に従って説明するためのそれぞ
れ工程断面図、第3図a〜第3図Cは従来の半導体装置
の製造方法をその工程に従って説明するためのそれぞれ
工程断面図である。 1.1)・・・基体 2.12・・・被接続部 3.13・・・酸化膜 4.14・・・窒化膜 5.15・・・配線層 6.16・・・開口部 17・・・露出部 特許出願人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小池 晃(他2名) へt’v)−、t t。 317一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に被接続部と配線層を有し、その配線層と
    被接続部間の層間絶縁層は酸化膜と窒化膜を順次積層さ
    せたものであることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)基体上に形成した被接続部上に酸化膜と窒化膜を
    順次積層して層間絶縁層を形成する工程と、上記層間絶
    縁層を開口して、該開口部の露出部をウェットエッチン
    グにより表面処理する工程と、上記層間絶縁層上に配線
    層を形成する工程とからなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP26198287A 1987-10-17 1987-10-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH01105560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198287A JPH01105560A (ja) 1987-10-17 1987-10-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198287A JPH01105560A (ja) 1987-10-17 1987-10-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105560A true JPH01105560A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17369357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26198287A Pending JPH01105560A (ja) 1987-10-17 1987-10-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108780A (ja) * 1997-05-27 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板のコンタクトホール形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174649A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Sharp Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174649A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Sharp Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108780A (ja) * 1997-05-27 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板のコンタクトホール形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994128B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JPH01105560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223852A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JPH0322567A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2699454B2 (ja) メモリ装置の製造方法
JPS63288042A (ja) 半導体素子製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192157A (ja) 半導体装置
JPH0223646A (ja) 半導体装置
JPS63168034A (ja) 半導体装置の多層ゲ−ト電極の形成方法
JPH01145835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS62296443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01110749A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281466A (ja) 半導体装置
JPS61239640A (ja) 半導体装置
JPH0464235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6222452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01111354A (ja) 層間絶縁膜の層間接続体の形成方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226946A (ja) 半導体装置