JPH01101408A - パターンの測定方法 - Google Patents

パターンの測定方法

Info

Publication number
JPH01101408A
JPH01101408A JP62259207A JP25920787A JPH01101408A JP H01101408 A JPH01101408 A JP H01101408A JP 62259207 A JP62259207 A JP 62259207A JP 25920787 A JP25920787 A JP 25920787A JP H01101408 A JPH01101408 A JP H01101408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
side wall
projected image
plane
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62259207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663758B2 (ja
Inventor
Bunro Komatsu
小松 文朗
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62259207A priority Critical patent/JPH0663758B2/ja
Priority to DE8888117111T priority patent/DE3871706T2/de
Priority to US07/257,862 priority patent/US4910398A/en
Priority to KR1019880013431A priority patent/KR920002371B1/ko
Priority to EP88117111A priority patent/EP0312083B1/en
Publication of JPH01101408A publication Critical patent/JPH01101408A/ja
Publication of JPH0663758B2 publication Critical patent/JPH0663758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はパターンの測定方法、特に半導体集積回路パタ
ーンの傾斜角゛、厚み、深さを測定するパターンの測定
方法に関する。
(従来の技術) 半導体集積回路の製造工程では、半導体基板上に形成さ
れた種々のパターンについて、傾斜角、厚み、深さを測
定する必要が生じる。このような微細パターンの測定を
行うための従来の方法として、主に次のような方法が知
られている。−(1)  試料を襞間し、走査型電子顕
微鏡によって断面を観測する方法。
(2)  試料に金を蒸着し、これに電子ビームを照射
し、この電子ビームについて対称に配された一対の二次
電子検出器をもつ走査型電子顕微鏡を用い、一対の検出
器で得られた信号の和および差を求める等の信号処理を
行う方法。
(3)  リモートセンシングの分野で広く用いられて
いるステレオスコピイの原理を用い、異なる2つの方向
から観測した二次電子画像を画像処理し、両画像がマツ
チングするような処理を施した後、幾何学的関係式を用
いて測定を行う方法。
(発明が解決、しようとする問題点) (1)  上述の(1)の方法では、試料を破壊してし
まうため、この試料はもはや後の工程では用いることが
できなくなってしまう。また、測定しうるパターンも男
開市に現れているパターンに限定され、任意のパターン
測定は困難である。更に、襞間位置がパターン中心から
ずれている場合にも正確な測定が困難になる。
(2)  上述の(2)の方法でも、試料に金を蒸着し
てしまうため、この試料はもはや後の工程で用いること
ができない。また、2つの検出器を用いるため、この雨
検出器の出力を測定パターンごとに校正する作業が必要
になり、測定にかなりの熟練を必要とする。更に、パタ
ーンがサブミクロンのオーダになると、隣接するパター
ンどうしの干渉の影響を受け、精度良い測定が困難にな
る。
(3)  上述の(3)の方法では、非破壊、非接触で
試料上の任意のパターンを測定できるという利点がある
。しかしながら、異なる2つの方向について、それぞれ
精度良い角度測定を行う必要があり、また、精度良い画
像マツチングを短時間の内に行わなくてはならないため
、高精度の測定が困難である。
そこで本発明は、非破壊、非接触で、高精度なパターン
aI11定を簡単に行うことのできるパターンの711
11定方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、基準面に対して凹凸をなし、かつ、この基準
面に垂直に立てた対称面について互いに面対称となるよ
うな第1の側壁および第2の側壁を有するパターンの測
定方法において、基準面に対して所定角θをなす投影面
へのパターンの投影像を得て、 対称面と投影面との交線に直交し、かつ、投影面内に含
まれる直線である基準線を定義し、第1の側壁の投影像
の基準線方向の幅x1と、第2の側壁の投影像の基準線
方向の幅x2と、を求め、cos  (φ+θ) /c
os  (φ−θ)=xl/x2なる式を用いて、側壁
と基準面とのなす角φを求めるようにしたものである。
更に本発明では、側壁上の所定点PおよびQについて、
それぞれ投影点P′およびQ′を求め、投影点P′およ
びQ′間の基準線に沿った隔たりdを求め、 H=d・sinφ/cos  (φ+θ)なる式を用い
て、所定点Pおよび0間の基準面に立てた法線方向に関
する隔たりHを求めるようにしたものである。
(作 用) 本発明によれば、基準面に対して所定角θをなす投影面
へパターンを投影し、この投影像から得られるデータに
幾何学的演算を施して、角φおよび距離Hを求めること
ができる。したがって、試料を破壊することなく、試料
に接触することなく、測定が可能になる。パターンの投
影像は、たとえばパターンに所定方向から電子ビームを
照射し、発生した二次電子を観測することによって得ら
れる。
本発明に係る方法は、従来のステレオスコピイの原理を
用いた測定方法と異なり、2つの異なる投影面への投影
像を画像マツチングさせるような必要はなく、1つの投
影像を求めるだけで測定ができ、単純で迅速な測定が可
能になる。
本発明に係る方法は、基準面に対して凹凸をなし、かつ
、この基準面に垂直に立てた対称面について互いに面対
称となるような2つの側壁を有するパターンの測定を行
うようにしたものである。
パターンが対称性をもつということが、本発明の不可欠
な条件になる。この対称性を利用することにより、1つ
の投影像のみを用いて必要な11−1定ができるように
なるのである。
(実施例) 以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
本発明の基本原理 まず、本発明の基本原理を説明する。第1図はこの基本
原理を説明するための凸状パターンの断面図である。同
図(a)に示すように、基板10の基準面11上に凸状
部20が形成されている。この凸状部20の断面は、図
示のように台形ABCDをしており、第1の側壁21と
第2の側壁22とを有する。本発明に係る方法によれば
、このような凸状部20からなるパターンの側壁21゜
22の傾斜角φと、高さhとを求めることができる。
第1図(b)は同図(a)のパターンの拡大である。
基準面11上に凸状パターンとしての台形ABCDがの
っている。この台形ABCDは図で基準面11上に立て
た法線Nについて対称形である。したがって、第1の側
壁21の長さ(すなわち辺ABの長さ)Lと、第2の側
壁22の長さ(すなわち辺CDの長さ)Lとは等しい。
本発明に係る方法は、このような対称性を利用したもの
であるから、このような対称性のないパターンについて
は本発明に係る方法を適用することができない。
いま、ここで基準面11に対して所定角θをなす投影面
12を考え、この凸状部20の投影面12への投影像を
考える。この投影は、図の一点鎖線の矢印で示す方向(
法線Nに対して角度θだけ傾いた方向)にビームを照射
することによって得られる。たとえば、ビームとして電
子ビームを用いれば、この電子ビーム照射に基づいて発
生する二次電子を観測すれば、この方向への投影像が得
られる。光ビームを用いれば、凸状部20からの反射光
を観DIすればよい。
実際には三次元パターンである凸状部20を二次元平面
である投影面12に投影するわけであるが、ここでは説
明の便宜上、凸状部20の断面に相当する台形ABCD
を投影面12上の基準線12′ (投影面12はこの基
準線12′に沿って紙面に垂直方向に立てた面となる。
なお、第1図(b)では、投影面12と基準線12′と
は、同じ破線で示されている。)上に投影した一次元投
影像について説明する。このような投影によって、点A
、B、C,Dは、それぞれ点A/、13/。
C’ 、D’ に投影される(この図では点AとA′と
は同一点になる)。実際の投影面12への二次元投影像
は第2図のようになる。ここでハツチングを施した部分
が、側壁21.22に相当する部分になる。電子ビーム
を用いてこの投影像を得た場合は、観測される二次電子
の強度分布という形で第2図のような投影像が得られる
第2図に示すような投影像が得られれば、点A’ B’
間の距離x1および点C’ D’間の距離X2を求める
ことができる。電子顕微鏡によって二次電子の観測を行
ったのであれば、実際には電子顕微鏡で得られる像に所
定の倍率を乗じることによつて実際の距離が求まるが、
以下の説明では各距離はこのような倍率を乗じて得られ
た実際の寸法を意味するものとする。ここで得られた距
離x1.x2は、結局、それぞれ第1の側壁21゜第2
の側壁22の投影像の基準線12′方向の幅ということ
になる。いま、各側壁の実際の長さLと、幅X + 、
X 2との幾何学的関係を考えると、第1の側壁21に
関して、 Leos  (φ+θ) =x t         
(1)第2の側壁22に関して、 Lcos  (φ−θ)−X2        (2)
が成立つ。式(1) 、 (2)から、cos (φ+
θ)/cos(φ−θ)=x/x    (3)が得ら
れる。ここでθは、たとえば電子ビームの照射角度とし
て既知であり、X 11  X 2は、第2図に示す投
影像から測定できるので、結局、式(3)によって側壁
の傾斜角φを求めることができる。以上が、傾斜角φの
測定手順である。
続いて、凸状部20の高さhの求め方を説明する。
第1の側壁21に関して、 L sinφ−h(4) Lcos (φ+θ)lllIxl(5)であるから、
両辺を割算して、 h=x  −5inφ/cos  (φ+θ)(6)を
得る。ここで、xl、θは既知であり、φは式(3)か
ら求まるので、結局、hが求まることになる。この例で
は、点Bの投影像B′と点Aの投影像A′との間の距離
X1を用いたため、台形ABCDの高さhが求まったこ
とになるが、第3図に示すように、一般に側壁上の任意
の2点P。
Qを定め、それぞれの投影点P’ 、Q’間の基準線1
2′に沿った隔たりdを求めれば、点PQ間の法fiN
方向の隔たりHを次式によって求めることができる。
H=d・sinφ/cos  (φ+θ)(7)以上の
ようにして、傾斜角φと高さhとの両方を求めることが
できる。なお、上述の実施例では、基板10上の凸状部
20をパターンとする測定について述べたが、基板10
に掘られた凹状部をパターンとする測定も全く同様に行
うことができる。
この場合、hは高さでなく溝の深さを示すことになる。
いま、 cos  (φ−θ) /cos  (φ+θ)−8(
8)として感度Sを定義すると、感度Sが大きいほど、
x2とXlの比が大きくなり精度良い測定結果が得られ
ることがわかる。この感度Sは式(8)に示すようにφ
とθとの関数である。θ−6″のときの感度Sと傾斜角
φとの関係を第4図のグラフに示す。このグラフに示す
とおり、θ−6°とすれば、傾斜角φが806近傍で非
常に良好な感度を示すことになる。一般に半導体集積回
路の半導体基板上のパターンの傾斜角φは80″近傍の
ものが多い。すなわち、第4図のグラフは、半導体集積
回路のパターンに本発明を適用する場合には、θ−6″
程度、すなわち法線から6″程度傾いた方向から電子ビ
ーム照射を行うのが理想的であることを示している。
半導体集積回路パターンへの適用例 続いて本発明を、半導体集積回路パターンのaPI定に
実際に適用した例を示す。第5図はθ−0″、第6図は
θ−6@にしてそれぞれ半導体基板上の凸状パターン(
例えばレジスト層)に電子ビームを照射し、二次電子を
2万倍の電子顕微鏡で観測した実施例である。いずれも
、(b)図に基準面11上に形成された凸状部20の断
面を示し、(a)図に得られた一次元投影像を示す。−
次元投影像は、第2図の基準線12′ に沿って観測さ
れる二次電子強度分布を示す信号に相当するものである
第5図に示すように、θ−0、すなわち図の真上から電
子ビームを照射した場合、側壁21.22は左右対称で
あるから、得られる信号もほぼ左右対称となる。もっと
も、実際の測定値は、二′次電子検出器の位置によって
大きく影響されるため、完全な対称にはなっていない。
第5図(a)と(b)との間に引かれた破線によって、
両図の対応関係が理解できよう。ビークP1.P2がそ
れぞれ側壁21.22の肩の部分に相当する。
さて、θ−6″として、第6図(b)に示すように斜め
右上方から電子ビームを照射すると(これは電子ビーム
自身を傾けてもよいし、基板10の方を傾けてもよい)
、同図(a)のように信号は左右対称にはならない。ピ
ークPi、P2がそれぞれ側壁21.22の肩の部分に
相当するが、各ピーりの幅は異なる。理論的には第2図
に示したように、幅X11X2を求めればよいのである
が、実際には第6図(a)に示すように信号はノイズを
含んだものとなるため、ビークP1.P2の幅をどこを
もって定義するか一該には言えない。そこでこの実施例
では、次のようにして幅X 1.X 2を定義している
。すなわち、両ピークの間の部分で信号が最小値MIN
をとる点M1を求め、ピークP1の最大値MAXIをと
る点M2と、ビークP2の最大値MAX2をとる点M3
とを求める。
そして、MINとMAXIとの中間値をとるスライスレ
ベルS1と、MINとMAX2との中間値をとるスライ
スレベルS2とを定義し、このスライスレベルにおける
ピークの幅をそれぞれX t +X2として定義するの
である。このように中間値を用いると、ノイズの影舌が
少ない安定した幅値を得ることができる。スライスレベ
ルは中間値に限らず、たとえばMINとMAXlとの間
の60%の位置、40%の位置などに設定することも可
能である。このようにして得たX 1 +  X 2に
式(3)を適用して、側壁21.22の傾斜角φを求め
た結果、φ−78.5’が得られ、同じ試料の断面写真
から求めた傾斜角79.3”にかなり近い値となった。
一方、凸状部20の高さ(膜厚)としては、図の点PQ
間の上下方向の隔たりhを用いた。したがって、式(7
)におけるdとして第6図(a)に示す幅dを用いた。
なお、本実施例では、電子顕微鏡によって幅dを測定し
ているため、実際の幅dの値は電子顕微鏡による観測値
にその倍率を乗じたものになる。その結果、h−1,4
1μmが得られ、同じ試料の断面写真から求めた膜厚1
.45μmにかなり近い値となった。
以上、半導体基板上に形成された膜についてのテーパ角
φおよび膜厚りの測定についての実施例を示したが、半
導体基板内に掘られたトレンチ構造のテーパ角および深
さの測定についても同様に本発明を適用することができ
る。本発明は要するに対称性のある凹凸パターンであれ
ば、半導体集積回路に限らずどのようなパターンにも応
用が可能な技術である。
パターン投影像の処理方法 前述のように、半導体集積回路パターンの測定に本発明
に係る方法を適用する場合、電子顕微鏡を用い、電子ビ
ーム走査によって発生する二次電子を観測することによ
ってパターンの投影像を得ることになる。ところが、一
般に電子顕微鏡では種々のノイズが発生し、半導体集積
回路パターンのような微小パターンの観i1Mでは、S
/N比が極めて低くなる。このため、電子顕微鏡によっ
て得られたパターン投影像をそのまま用いて本発明に係
る測定を行うと測定精度が非常に悪くなる。そこで、適
当な画像処理を行ってS/N比の高い投影像を得るのが
好ましい。卑下にこのような画像処理の一例を示す。こ
こに示す画像処理は単独でも画質向上を図ることができ
るが、(1)〜(3)の順に連続して行うようにするの
が好ましい。なお、この画像処理については、本願と同
日付の「画像形成方法」なる出願に係る明細書および図
面に述べられているので、詳細はこれを参照されたい。
(1)  加算平均処理 この処理は、電子顕微、鏡による走査を複数回繰返して
行い、各走査によって得られた画像について、それぞれ
対応する位置にある画素の濃度値の平均を求め、この平
均濃度値をもった画素によつて新たな画像を形成する処
理である。
(2)  空間フィルタ処理 この処理は、1つの画素の濃度値をその周辺画素の濃度
値に基づいて修正する処理である。修正対象となる画素
とその周辺画素とに、それぞれ電子顕微鏡の電子ビーム
の強度分布に比例した係数を割当て、各画素のもつ濃度
値と割当てられた係数とを乗じ、得られた積の合計に基
づいて修正対象となる画素の新たな濃度値を決定する。
このような修正処理をすべての画素について行えば、ノ
イズ成分の少ない画像を得ることができる。
(3)  線形画像強調処理 この処理は、各画素のもつ濃度値が所定の範囲内に分布
するように、濃度値を線形変換する処理である。本発明
に係るパターン測定方法では、電子顕微鏡から得られた
画像データをデジタル処理するのが好ましい。したがっ
て、各画素濃度がこのデジタル処理系における許容デー
タ範囲いっばいに分布していると、高精度のデジタル演
算が期待できる。たとえば、各データが8ビツトで表さ
れる処理系で65よ、画素濃度値の最小値が0、最大値
が255となる線形処理を施せばよい。
以上、3つの画像処理方法を示したが、これらの画像処
理はパターンの投影像を得るのに好ましい一実施例とし
て示したものであり、このような画像処理は本発明にと
って附随的なものにすぎない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によればパターンの測定方法におい
て、パターンの対称性を利用して、パターンの一方向へ
の投影像のみを用いて測定を行うようにしたため、非破
壊、非接触で、高精度なパターン測定方法を容易に行う
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本原理を説明するための凸状パター
ンの断面図、第2図は第1図に示す凸状パターンの二次
元投影像、第3図は第1図に示す凸状パターンの高さを
測定する原理を示す図、第4図は本発明の測定方法にお
ける測定感度を示すグラフ、第5図および第6図は本発
明に係る方法を半導体集積回路パターンに適用した実施
例を示す図である。 10・・・基板、11・・・基準面、12・・・投影面
、12′・・・基準線、20・・・凸状部、21・・・
第1の側壁、22・・・第2の側壁。 出願人代理人  佐  藤  −雄 図面の浄書(内容に変更なし) (b) 第1図 第2図 第3図      第4図 第5図 第6図 手続補正書坊式) 1、事件の表示 昭和62年特許願第259207号 2、発明の名称 パターンの測定方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社東芝 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭 和 62年 12月 24日 (全送日 昭和63年1月26日) 68 補正の対象 図面 ゛ 、叫ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基準面に対して凹凸をなし、かつ、前記基準面に垂
    直に立てた対称面について互いに面対称となるような第
    1の側壁および第2の側壁を有するパターンの測定方法
    であって、前記基準面に対して所定角θをなす投影面へ
    の前記パターンの投影像を得て、前記対称面と前記投影
    面との交線に直交し、かつ、前記投影面内に含まれる直
    線である基準線を定義し、前記第1の側壁の投影像の前
    記基準線方向の幅x_1と、前記第2の側壁の投影像の
    前記基準線方向の幅x_2と、を求め、cos(φ+θ
    )/cos(φ−θ)=x_1/x_2なる式を用いて
    、前記第1の側壁および前記第2の側壁と前記基準面と
    のなす角φを求めることを特徴とするパターンの測定方
    法。 2、パターンの投影像を得るのに、基準面に立てた法線
    に対して角度θをなす方向から電子ビームを照射し、こ
    の電子ビームに基づいて前記パターンから放出される二
    次電子を観測することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のパターンの測定方法。 3、二次電子の観測を複数回行い、これらの観測結果を
    加算平均することによりパターンの投影像を得て、この
    パターンの投影像を構成する各画素についてその濃度値
    をその周辺画素の濃度値に基づいて修正する処理を行い
    、更に各画素のもつ濃度値が所定の範囲内に分布するよ
    うに濃度値の線形変換を行って最終的なパターンの投影
    像を得ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    パターンの測定方法。 4、投影像に関する二次電子強度を、基準線上の位置に
    対応させて抽出し、所定の二次電子強度値をスライスレ
    ベルとして設定し、第1の側壁および第2の側壁に対応
    する強度値の山の部分の前記スライスレベルに沿った幅
    をそれぞれ幅x_1および幅x_2とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項または第3項記載のパターン
    の測定方法。 5、側壁近傍における二次電子強度の最大値と最小値と
    の中間値をスライスレベルとすることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載のパターンの測定方法。 6、基準面に対して凹凸をなし、かつ、前記基準面に垂
    直に立てた対称面について互いに面対称となるような第
    1の側壁および第2の側壁を有するパターンの測定方法
    であって、前記基準面に対して所定角θをなす投影面へ
    の前記パターンの投影像を得て、前記対称面と前記投影
    面との交線に直交し、かつ、前記投影面内に含まれる直
    線である基準線を定義し、前記第1の側壁の投影像の前
    記基準線方向の幅x_1と、前記第2の側壁の投影像の
    前記基準線方向の幅x_2と、を求め、cos(φ+θ
    )/cos(φ−θ)=x_1/x_2なる式を用いて
    、前記第1の側壁および前記第2の側壁と前記基準面と
    のなす角φを求め、側壁上の所定点PおよびQについて
    、それぞれ投影点P′およびQ′を求め、投影点P′お
    よびQ′間の基準線に沿った隔たりdを求め、H=d・
    sinφ/cos(φ+θ)なる式を用いて、所定点P
    およびQ間の前記基準面に立てた法線方向に関する隔た
    りHを求めることを特徴とするパターンの測定方法。 7、パターンの投影像を得るのに、基準面に立てた法線
    に対して角度θをなす方向から電子ビームを照射し、こ
    の電子ビームに基づいて前記パターンから放出される二
    次電子を観測することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載のパターンの測定方法。 8、二次電子の観測を複数回行い、これらの観測結果を
    加算平均することによりパターンの投影像を得て、この
    パターンの投影像を構成する各画素についてその濃度値
    をその周辺画素の濃度値に基づいて修正する処理を行い
    、更に各画素のもつ濃度値が所定の範囲内に分布するよ
    うに濃度値の線形変換を行って最終的なパターンの投影
    像を得ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    パターンの測定方法。 9、投影像に関する二次電子強度を、基準線上の位置に
    対応させて抽出し、所定の二次電子強度値をスライスレ
    ベルとして設定し、第1の側壁および第2の側壁に対応
    する強度値の山の部分の前記スライスレベルに沿った幅
    をそれぞれ幅x_1および幅x_2とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第7項または第8項記載のパターン
    の測定方法。 10、側壁近傍における二次電子強度の最大値と最小値
    との中間値を、スライスレベルとすることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項記載のパターンの測定方法。 11、所定点Pとして基準面上の点を定め、所定点Qと
    基準面との距離Hを求めることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項乃至第10項のいずれかに記載のパターンの
    測定方法。
JP62259207A 1987-10-14 1987-10-14 パターンの測定方法 Expired - Fee Related JPH0663758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259207A JPH0663758B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 パターンの測定方法
DE8888117111T DE3871706T2 (de) 1987-10-14 1988-10-14 Konturenmessmethode.
US07/257,862 US4910398A (en) 1987-10-14 1988-10-14 Pattern Measurement method
KR1019880013431A KR920002371B1 (ko) 1987-10-14 1988-10-14 패턴측정방법
EP88117111A EP0312083B1 (en) 1987-10-14 1988-10-14 Pattern measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259207A JPH0663758B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 パターンの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101408A true JPH01101408A (ja) 1989-04-19
JPH0663758B2 JPH0663758B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17330878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259207A Expired - Fee Related JPH0663758B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 パターンの測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4910398A (ja)
EP (1) EP0312083B1 (ja)
JP (1) JPH0663758B2 (ja)
KR (1) KR920002371B1 (ja)
DE (1) DE3871706T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533252A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブミクロン断面を有する構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600734A (en) * 1991-10-04 1997-02-04 Fujitsu Limited Electron beam tester
JP2823450B2 (ja) * 1992-11-19 1998-11-11 株式会社東芝 回路パターンの寸法測定方法
JP3184675B2 (ja) * 1993-09-22 2001-07-09 株式会社東芝 微細パターンの測定装置
US5576542A (en) * 1993-12-08 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate cross-section observing apparatus
US5958799A (en) * 1995-04-13 1999-09-28 North Carolina State University Method for water vapor enhanced charged-particle-beam machining
US5798529A (en) * 1996-05-28 1998-08-25 International Business Machines Corporation Focused ion beam metrology
US6157032A (en) * 1998-11-04 2000-12-05 Schlumberger Technologies, Inc. Sample shape determination by measurement of surface slope with a scanning electron microscope
KR100576940B1 (ko) * 1999-12-14 2006-05-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 하전 입자 빔을 사용하여 표본을 검사하는 방법 및 시스템
WO2002023173A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Infineon Technologies North America Corp. Method for measuring and characterizing parallel features in images
US6445194B1 (en) 2001-02-16 2002-09-03 International Business Machines Corporation Structure and method for electrical method of determining film conformality
JP4215454B2 (ja) 2001-07-12 2009-01-28 株式会社日立製作所 試料の凹凸判定方法、及び荷電粒子線装置
US7528614B2 (en) 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
JP4695857B2 (ja) * 2004-08-25 2011-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体検査方法および半導体検査装置
ATE528722T1 (de) * 2007-05-14 2011-10-15 Historx Inc Abteilungsauftrennung durch pixelcharakterisierung unter verwendung von bilddatenclusterung
JP5593221B2 (ja) * 2007-06-15 2014-09-17 ヒストロックス,インコーポレイテッド. 顕微鏡機器を標準化するための方法およびシステム
CA2604317C (en) * 2007-08-06 2017-02-28 Historx, Inc. Methods and system for validating sample images for quantitative immunoassays
CA2596204C (en) * 2007-08-07 2019-02-26 Historx, Inc. Method and system for determining an optimal dilution of a reagent
US7978258B2 (en) * 2007-08-31 2011-07-12 Historx, Inc. Automatic exposure time selection for imaging tissue
WO2010033508A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 Historx, Inc. Reproducible quantification of biomarker expression
US8992446B2 (en) * 2009-06-21 2015-03-31 Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital Procedure for denoising dual-axis swallowing accelerometry signals
KR101957007B1 (ko) * 2014-06-30 2019-03-11 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 패턴 측정 방법 및 패턴 측정 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toshiba Corp パタ−ンの表面形状評価方法
JPS61138107A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd パタ−ン形状評価装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876879A (en) * 1973-11-09 1975-04-08 Calspan Corp Method and apparatus for determining surface characteristics incorporating a scanning electron microscope
JPS5434673A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Hitachi Ltd Micro-distance measuring device for scan-type electronic microscope
DD206722A3 (de) * 1981-11-02 1984-02-01 Rainer Plontke Verfahren und anordnung zur strukturkantenbestimmung in elektronenstrahlgeraeten
EP0108497B1 (en) * 1982-10-08 1987-05-13 National Research Development Corporation Irradiative probe system
JPS6161002A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Hitachi Ltd 断面形状自動測定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toshiba Corp パタ−ンの表面形状評価方法
JPS61138107A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd パタ−ン形状評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533252A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブミクロン断面を有する構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0312083A2 (en) 1989-04-19
KR890007053A (ko) 1989-06-17
EP0312083A3 (en) 1990-08-08
JPH0663758B2 (ja) 1994-08-22
US4910398A (en) 1990-03-20
KR920002371B1 (ko) 1992-03-23
DE3871706D1 (de) 1992-07-09
DE3871706T2 (de) 1993-01-21
EP0312083B1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101408A (ja) パターンの測定方法
JP5178692B2 (ja) 試料の観察方法
US7616313B2 (en) Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US6320655B1 (en) Defect-position identifying method for semiconductor substrate
JPH0555802B2 (ja)
KR100382721B1 (ko) 파티클 카운터 및 원자간력 현미경 측정을 결합한 기판표면의 마이크로러프니스 측정 방법 및 장치
JP4500653B2 (ja) 試料の観察方法及びその装置
JPH11325877A (ja) 測定誤差を減少させるための方法及び装置
US7209596B2 (en) Method of precision calibration of a microscope and the like
JP2001189263A (ja) 合わせずれ検査方法及び荷電ビーム露光方法
US20190041340A1 (en) Detection device and detection method
JPS61128114A (ja) パタ−ンの表面形状評価方法
JP2001201318A (ja) 膜厚測定方法及びその装置並びにその記録媒体
JPH0445047B2 (ja)
JP3280525B2 (ja) 微細構造の構造寸法計測方法
JPH07122574B2 (ja) 断面形状測定方法
RU2134864C1 (ru) Способ измерения линейных размеров
JPS63308508A (ja) 基板上に形成された層のパターン形状を定量的に決定する方法
Heider et al. Optical step height and trench depth measurement
JPH01118704A (ja) 寸法測定用パターン
JPH03124041A (ja) 寸法検査方法
JPS6351038A (ja) 表面検出装置
JPH07111953B2 (ja) ホトリソグラフィのパターン寸法管理方法
JPH0372923B2 (ja)
JPS6199809A (ja) 寸法測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees