JPS61138107A - パタ−ン形状評価装置 - Google Patents

パタ−ン形状評価装置

Info

Publication number
JPS61138107A
JPS61138107A JP25913984A JP25913984A JPS61138107A JP S61138107 A JPS61138107 A JP S61138107A JP 25913984 A JP25913984 A JP 25913984A JP 25913984 A JP25913984 A JP 25913984A JP S61138107 A JPS61138107 A JP S61138107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sample
memory
pattern shape
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25913984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621784B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ishikawa
勝彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59259139A priority Critical patent/JPH0621784B2/ja
Publication of JPS61138107A publication Critical patent/JPS61138107A/ja
Publication of JPH0621784B2 publication Critical patent/JPH0621784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はパターン形状評価装置に関し、特に半導体集積
回路の微細パターン形状の高精度評価に好適なパターン
形状評価装置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、パターン形状を評価する場合、たとえば下4図に
示すように下地材であるウェハ1上に形成されたパター
ン2の形状を評価する場合、高さ方向の情報としてのパ
ターンエツジ部の角度3をパターン形状評価のパラメー
タの一つとしている。
そのためパターンエツジ部の角度3を求める必要がある
ところが、一般にLS Ii造工程においては。
パターン2の高さく厚さ)は1μm程度、パターン2の
幅は2μm程度であるため、実物の断面図を光学顕微鏡
(分解能0.2〜0.3μm)でみただけでは角度3を
求めることができない。
そこで、LSI製造工程におけるパターン形状評価では
、評価すべきパターンを有するもの()(ターンの断面
試料)を走査電子顕微鏡(たとえば分解能0.01 p
m)によって、たとえば10,000倍に拡大した像を
得て、その画面に対して角度3を実測し、これによりパ
ターン形状評価をして1する。
しかしながら、このようにして微細パターン形状を評価
する場合には次のような問題点がある。
先ず、パターン形状を評価するには、断面形状が要求さ
れるため、評価すべきウニ/’tを破壊して試料を作る
必要がある。従って走査電子顕微鏡を用いて評価した試
料は、そのまま捨てることになるため、製品実物の評価
を行なうことができな(1゜更に、走i1電′:f−顕
微鏡による観察技術では、パターン評価は得られた写真
を解読するという作業が伴なうため、非能率的であり、
かつ作業者起因の誤差が大きい。
なお、走査電子顕微鏡における距離測定装置の公知例と
して特開昭56−61604号公報がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、製品ないしは製品に使われるものとし
ての実物のパターン形状、特に微細パターン形状を高精
度に評価できるようにしたパターン形状評価装置を提供
することにある。
本発明の他の目的は、パターン形状評価に必要な三次元
特定要素(立体形状を特定するために二次元要素の他に
付加される要素)、たとえばパターン段差部の傾斜角や
パターンの高さ等(高さ方向の情報)を自動的に、しか
も高精度に求めることができ、従ってパターン形状評価
をきわめて能率的に行なうことができ、従来のような作
業者起因の誤差を除去するようにしたパターン形状評価
装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
来町aIvの記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。
〔発明の概要〕
本願においてσゴ示される発明のうち代表的なものの概
要を皿中、に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、高分解能(たとえば0.01μm)の電子線
走査方式を用いて高精度に、しかも電子線の試料に対す
る照射角を可変させて得られる試料のパターンの各平面
像(二次元の電子像)から、パターン形状の所定箇所の
寸法を算出し、この寸法と前記照射角に基づいて試料の
三次元特定要素(パターン段差部の傾斜角やパターンの
高さなど)を求め、これによりパターン形状、たとえば
サブミクロン加工における微細パターン形状の能率的な
高精度評価を実現するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明によるパターン形状評価装置の一実施例
を示すものである。
本発明をLST製造工程におけるウェハ上の微細パター
ンの形状評価を行なう場合に適用して、以下本発明を第
1図〜第3図を用いて説明する。
試料に対して電子線(電子ビーム)を走査し、それによ
って得られる情報信号に基づし溝で試料の二次元像を形
成する電子光学系を有する装置として、たとえば走査電
子顕微鏡を適用すること力℃できる。そして電子銃4か
らの電子線5は、電子レンズ(収束レンズ)6によって
試料台7上の試料(ウェハ上にvIl細六パターン(又
は微細山谷〕(ターン)を形成したもの)8に収束され
ると共し二図示しない電子線偏向回路によって試料8上
で走査される。このとき試料8より二次電子9力1発生
し、二次電子検出器IOに収集される。ここで試料台7
は回転自在に構成されており、電子線5の試F、)8に
対する照射角を自由に可変できるよう番ニなっている。
二次電子検出器10よりも後段の構成は、本発明におい
て走査電子顕微鏡を使用した場合し;も特に付加される
ものである。パターンメモリ11には試料台7が破線で
示す水平位置にある場合の試料8に対する二次電子像(
微細)(ターンの平面像)が記憶される。従って試料8
のパターンが六ノ(り−ン(又は山谷パターン)の場合
には(穴パターンの場合も山谷パターンの場合も断面形
状としてはたとえば第2図(a)の如く示されるとする
。)、パターンメモリ11には第2図(b)に示す六パ
ターン像(又は第2図(a)に示す山谷パターン像)が
記憶されることになる。ここで、パターン、メモリ11
は普通8ビツトの階調を有しているため、第2N (b
)の穴パターン像(又は第2図(c)の山谷パターン像
)の底部21と段差部22とは異なる明暗輝度の領域と
して明確に分離されるが、底部21と段差部22は夫々
明暗輝度一定の別領域を形成している。
演算部[2はパターンメモリ11に接続されており、パ
ターンメモリ11で分離されたパターン像の領域に対し
て第2図(b)に示す基準線23(又は第2図(a)に
示す基準線24)に沿って所定箇所、即ち段差部22の
所定の長さQl。
Qlを求める演算を行ない、その箕出位Q1゜Qlを数
位メモリ13に記憶する。
次に試料台7を角度φだけ回転させて、破腺の水平位置
から実線で示す状態まで傾ける。この場合の試料8の微
細大パターン(又は山谷パターン)の断面形状の要部は
第3図(a)の如く示される。
傾斜させた試料8に対して電子線走査して得られる二次
電子検出器10の出力はパターンメモ7月4に試料8の
微細パターンの平面像(二次電子像)として記憶される
。ここでパターンメモリ14に記憶される平面像は穴パ
ターンの場合は第3@(b)に示す如く (山谷パター
ンの場合は第3図(C)に示す如く)なる6また、この
パターンメモリ14は普通8ビツトの階調を有している
ため第3図(b)(又は第3図(a))において六パタ
ーン像の穴部(又は山谷パターン像の谷部)の底部21
と段差部22とは異なる明暗輝度の領域として明確に分
離され、底部21と段差部22は夫々明暗輝度一定の領
域を形成している。
演算部15はパターンメモリ14に接続されており、こ
のメモリ14で分離された領域を第3@に示す基準線2
5(又は第3図(a)に示す基準線26)に沿って所定
箇所、即ち段差部22の所定の長さt、gを演算により
求め、これを数値メモリ1Gに記憶する。
一方、試料台7の回転角φ即ち照射角φが数値メモリ1
7に記憶される。
次にパターンエツジ部(段差部)の傾斜角θやパターン
の高さhなどを求める演算回路18の機能について説明
する前に、これらのパターン段差部の傾斜角θやパター
ンの高さhは如何なる演算により算出されるかについて
第2図、第3図を用いて詳述する。
試料台7が水平位置に配置されている場合の第2図(b
)又は第2図(a)の平面像において、パターン段差部
22の斜面の長さをa、測定寸法Q、、f)、2をQ 
s = Q 2= Qとすると、パターン段差部22の
傾斜角θとパターンの高さhとがら次の関係式が得られ
る。
a sinθ=a           ・−−−−−
CL)a cosθ=h           −−−
−・−C2)また試料台7の回転角φの場合の第3図(
b)又は(a)の平面像から、ilt!I定寸法t、s
につぃて次の関係式が成立つ。
asin(θ+φ) = t       −(3)a
cos(θ−φ) = S       ゛−−−−゛
(4)上記(1)弐〜(4)式でαT tt sは測定
値であり、試料台7の傾斜角φは試料台7の回転角で決
めることができ、測定時に指、定できるので。
既知の値である。なお、通常QtとQlは等しい値であ
るが、悲としてα菫と02の相加平均を用いることもで
きる。
(1)式と(2)から tanθ=Q/h          ・・・−・(5
)となる6また(3)式を分解すると。
a (sinθcosφ+cosθsinφ)=t−1
6)となり、この(6)式に(+)、(3)式を代入す
ると、 Q cosψ+h sinψ=t      ・−−(
7)八h =(t  Qcosφ)/s1nψ −・・
−’ (8)となる。 (8)式を(5)式に代入して
、tanφ=  Qsinψ       −・= (
9)t、−Qcosψ となり1.二の(9)式にQ、、t、φを与えてやれば
θ :t、an−電    。8□。ψ       
      ・・・・・・ (10)し−Q、cosψ として段差部22の傾斜角eを求められる。
また(4)式を分解すると、 a (cosθcosψ+sinθsinψ) = s
 −(11)となり、この(11)式に(1)式、(2
)式を代入して。
hcosψ+Q sinφ= s      −・・−
(12)、−11=(5−Qs]n  ψ /cos 
 ψ )      −・=(13)を得る。この(1
3)式を(5)式に代入して、t、anθ==  Qc
osφ       −・−(14)s−QSinφ この(14)式にSr l φを与えてやれば、θ= 
jan −’   Q cosφ     −=−(1
5)s−Qsinφ となり2段差部22の傾斜角θを求められる。
以上から、演算器18に(lO)式((9)式)や(1
5)式((14)式)の演算回路を組み込んでおけば、
演算器18は数値メモリ13,16゜17からの出力値
(Q+  j+ St φ)を入力して所定のパターン
段差部22の傾斜角θを求めることができる。なお、パ
ターンの高さhが以前の工程で得られており即ち即知で
あり、しかもその後の工程で変化を受けていなければ演
算器18に(5)式の演算回路を組み込んでおき、数値
メモリ13からのQと外部から演算器】8に入力される
既知の値りとから容易に前記傾斜角θを求めることがで
きる。
また演算器18に(8)式や(13)式の演算回路を組
み込んでおけば、演算器18は数値メモリ13,16,
17の出力値CQ+ tr 8+ φ)にもとづいてパ
ターンの高さhを算出できることになる。
従って演算器18は必要に応じてパターン段差部22の
傾斜角θやパターン高さhを求めるべき(5)式、(8
)式、(10)式、(13)式。
(15)式などの演算ができるように構成されており、
所望のパターン段差部22の傾斜角θやパターン高さh
を求めることができるようになっている。
゛  次に表示部[9は演算器18で算出したパターン
段差部22の傾斜角θやパターン高さhを表示する。な
お、演算器18で算出した値にもとづいて試料8の自動
選別などを行なうのに適宜利用できることはいうまでも
ない。
ここで、パターンメモリ11,14,17は電子線5の
試料8に対する照射角φに対応して得られる二次元像を
照射角φ(回転角φ)と共に記憶するメモリ部27を構
成する。また演算器12゜15はメモリ部27のパター
ンメモリ11.14に記憶した二次元像から試料8のパ
ターン形状の所定箇所の寸法(QIHQlls  tr
 8.)を算出する第1の演算部28を構成する。更に
演算器18は第1の演算部28で算出した値とメモリ部
27の数値メモリ17に記憶した照射角ψ(回転角ψ)
にもとづいて試料8のパターン形状の三次元特定要素を
算出する第二の演算部29を構成する。
以上のようにして本発明では、光方式に比べて高分解能
(たとえば0.01μm)である電子線走査方式を採用
したことによりパターンメモリ11゜14に高精度に得
られる試料8のパターン(たとえば第2図(b)、第3
図(b)の穴パターンや第2図(a)、第3図(a)の
山谷パターン(配線パターン))の平面像から高精度に
所定箇所の寸法を第1の演算部28により算出でき、第
2の演算部29は、これらの寸法値を用いてパターンの
形状評価に必要な三次元特定要素(パターン段差部22
の傾斜角θやパターンの高さh)を自動的にしかも高精
度に算出することができる。第2の演算部29の算出値
が表示部19に自動的に表示されるので、試料8のパタ
ーン形状の評価を高精度に行なうことができる。従って
LSI製造工程におけるウェハ上の微細パターン形状の
評価に好適であるばかりでなく、一般にサブミクロン寸
法を有するパターン形状の高精度評価にも好適である。
またパターン形状評価に必要な三次元特定要素を自動的
に、かつ高精度に求めることができるから、パターン形
状評価をきわめて能率的に行なうことができると共に従
来のような作業音に起因する誤差を除去することができ
る。
〔効果〕
1、光方式に比べて高分解能(たとえば0.01μm)
であるNP線走査方式を用いたことにより高精度に得ら
れる試料のパターンの平面像から、パターンの形状評価
に必要な三次元特定要素(パターン段差部の傾斜角やパ
ターン高さなど)を高精度に求めることができるので、
製品ないしは製品に使用されるものとしての実物のパタ
ーン形状を高精度に評価することができる。
2゜従ってLSI製造工程におけるウェハ上の微細パタ
ーンの形状評価に好適である。またLST製作に関係な
く、一般にパターン形状の評価に適用でき、とりわけ、
サブミクロン加工におけるパターン形状の高精度評価に
好適である63、パターン形状の評価に必要な三次元特
定要素を自動的に、しかも高精度に求めることができ、
これによりパターン形状評価をきわめて能率的に行なう
ことができ、従来のような作業者起因の誤差を除去する
ことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない@囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。たとえば、電子線5
の試料8に対する照射角を変えるのに、試料台7を回転
させて試料8を傾斜させているが、これに限定されるこ
となく試料台7側を固定し、試料に照射される電子線の
照射角を直接変えるような電T−線制御を行なってもよ
い。要は電子線の試料に対する照射角を変えられるよう
な構成であればよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるLSI製造工程にお
けるウェハ上の微細パターンの形状評価に適用した場合
について説明したが、それに限定されるものではなく、
一般にサブミクロン寸法を有するパターン形状など微細
パターン形状の高精度評価にg適であり、更に広く一般
のパターン形状評価に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパターン形状評価装置の一実施例
を示す構成図である。 第2図(a)〜(c)および第3図(a)〜(c)は第
1図の動作説明図であって、第2図(a)および第3図
(a)は夫々試料が水平位置の場合および角度φだけ傾
けた場合の試料の山谷パターンに対するパターンメモリ
像(二次f&電子像を示す図、第2図(b)および第3
図(b)は夫々試料が水平位置の場合および角度φだけ
傾いた場合の試料の穴パターンに対するパターンメモリ
像(二次電子像)を示す図、第2図(C)および第3図
(c)は水平位置試料の穴パターン又は山谷パターン(
配線パターン)の要部断面図である。 第4図は従来のパターン形状評価方法を説明するために
用いたLSI製造工程におけるパターン形状の一例を示
す断面図である。 4・・電子銃、5・・電子線、6・・・電子レンズ(集
束レンズ)、7・・・試料台、8・・試料、9・・二次
電子、10 ・二次電子突出器、11.14・・・パタ
ーンメモリ、12,15.18・・・演算器、13゜1
6.17・・・数値メモリ、1つ・・表示部、22・・
パターン段差部、27・・メモリ部、28・・第1の演
算部、29・・・第2の演算部。 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料台に載置された試料を電子線によって走査し、
    それによって得られる情報信号に基づいて試料の二次元
    像を形成する電子光学系を有する装置において、前記電
    子線の前記試料に対する照射角を可変自在な構成とし、
    さらに前記照射角の夫々に対応して得られる前記試料の
    各二次元像を当該照射角と共に記憶するメモリ部と、こ
    のメモリ部に記憶した二次元像から前記試料のパターン
    形状の所定箇所の寸法を算出し出力する第1の演算部と
    、この第1の演算部の出力と前記メモリ部に記憶した照
    射角とに基づいて前記試料のパターン形状の三次元特定
    要素を求め出力する第2の演算部とを備えたことを特徴
    とするパターン形状評価装置。 2、前記試料台の傾きを可変させることにより前記照射
    角を可変させてなる特許請求の範囲第1項記載のパター
    ン形状評価装置。 3、前記試料のパターン形状の三次元特定要素として、
    パターン段差部の傾斜角やパターンの高さなどを用いて
    なる特許請求の範囲第1項又は第2項記載のパターン形
    状評価装置。
JP59259139A 1984-12-10 1984-12-10 パタ−ン形状評価装置 Expired - Lifetime JPH0621784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259139A JPH0621784B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 パタ−ン形状評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259139A JPH0621784B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 パタ−ン形状評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61138107A true JPS61138107A (ja) 1986-06-25
JPH0621784B2 JPH0621784B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17329864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259139A Expired - Lifetime JPH0621784B2 (ja) 1984-12-10 1984-12-10 パタ−ン形状評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621784B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157433A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パタ−ン形状評価装置
JPS63215909A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Erionikusu:Kk 断面測定方法
JPH01101408A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toshiba Corp パターンの測定方法
JPH03233310A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Toshiba Corp パターン寸法測定方法及び装置
JPH03233309A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Toshiba Corp パターン形状測定方法及び装置
JP2005533252A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブミクロン断面を有する構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法
JP2007531864A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 基準構造素子を使用して構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toshiba Corp パタ−ンの表面形状評価方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128114A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Toshiba Corp パタ−ンの表面形状評価方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157433A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パタ−ン形状評価装置
JPS63215909A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Erionikusu:Kk 断面測定方法
JPH01101408A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toshiba Corp パターンの測定方法
JPH03233310A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Toshiba Corp パターン寸法測定方法及び装置
JPH03233309A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Toshiba Corp パターン形状測定方法及び装置
JP2005533252A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サブミクロン断面を有する構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法
JP2007531864A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 基準構造素子を使用して構造素子の断面特徴を決定するためのシステム及び方法
US7910885B2 (en) 2003-07-11 2011-03-22 Applied Materials Israel, Ltd. System and method for determining a cross sectional feature of a structural element using a reference structural element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621784B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438413A (en) Process for measuring overlay misregistration during semiconductor wafer fabrication
US5243665A (en) Component surface distortion evaluation apparatus and method
US7382471B2 (en) Non-contact apparatus and method for measuring surface profile
US20050100205A1 (en) Method for measuring three dimensional shape of a fine pattern
JP2010038923A (ja) 立体3次元計測システムおよび方法
JP2000298142A (ja) 印刷回路基板プローブカード上のプローブチップの相対位置を求める方法と装置
JP2004158478A (ja) 半導体デバイスの製造方法及びその製造システム
JP4943616B2 (ja) 直線の欠陥検出
JPH04337236A (ja) 電子顕微鏡装置及び電子顕微方法
JPH01239406A (ja) 形状測定方法
US7595488B2 (en) Method and apparatus for specifying working position on a sample and method of working the sample
JPS61138107A (ja) パタ−ン形状評価装置
JP3379855B2 (ja) 異物検査方法及びその装置
JPH1027839A (ja) ウェハの回転方向検出方法
US7209596B2 (en) Method of precision calibration of a microscope and the like
US7034930B1 (en) System and method for defect identification and location using an optical indicia device
JPS61292509A (ja) 非接触式粗度測定装置
JP3273049B2 (ja) ウエハのアライメント方法
JPS5975371A (ja) 顕微鏡等による画像測定における走査位置の割り出し方法
JP3415921B2 (ja) 長さまたは距離の測定方法と測定用の較正治具
JPH06129826A (ja) 3次元形状測定における変換係数決定方法
Izumi et al. A new measurement of crystal shapes for absorption corrections
JP3587239B2 (ja) 肉厚測定装置
JP2001027619A (ja) 局所領域格子歪測定装置
JPS63157433A (ja) 半導体パタ−ン形状評価装置